2024年 6月
更新日:2024年7月11日
租税教室
6月25日(火曜)に租税教室を行いました。税金についてのしくみやみんなが使っている教科書など税金が使われていることを学びました。1億円などの重さはどれくらいなのかも体験しました。
どろんこ遊び
6月24日(月曜)、生活科「なつとなかよし」の学習の1つとして、校庭の砂場でどろんこあそびに取り組みました。事前にどろんこで作るものと、その作り方についての計画を立て、当日はトンネルや足湯、お城など、手足を自由に使ってたくさんのものを作りながらどろの感触を満喫しました。水を混ぜたことによる泥の触り心地の変化の面白さや、友だちと協力して遊ぶことの楽しさに気付くことができました。
水泳学習
6月10日(月曜)より水泳学習が始まりました。
各学年でプール開きを行い、安全で楽しく学習できるよう、プールに挨拶をしました。
「〇〇泳ぎができるようになりたい」「△△メートル泳げるようになりたい」など、こどもたちは一人ひとり水泳学習に向けての目標をもって学習に取り組みます。
水泳学習では、水慣れや水遊び、泳法や泳力はもちろんのこと、全学年対象に水の事故防止についての学習も行います。
夏は、水にかかわる事故が起こりやすい時期です。
万が一の時、自分の命を守るためにどのような行動をとるべきか、学習していきます。
今年の夏も、こどもたちにとって安全で楽しい水泳学習になるよう、努めてまいります。
6月17日 音楽朝会
6月17日(月曜)に音楽朝会を行いました。
本日の音楽朝会では、音楽クラブの児童が日頃の練習の成果を発表しました。
演奏したのは「小さな世界」です。
伸びやかで美しい演奏に、全校児童が聴き入っていました。
そのあと、音楽クラブの演奏に合わせて全校児童で全体歌唱を行いました。
音楽クラブの伸びやかで美しい演奏と全校児童の明るく元気な歌声が合わさり、体育館は素敵な音楽に包まれました!
6月10日 体育朝会
6月10日(月曜)に体育朝会を行いました。
今週から水泳指導が始まることを踏まえて、本日の体育朝会では、水泳における安全面の動作確認を行いました。
運動委員会の児童が手本を示しました。
(1)バディー
(2)入水方法(下学年、上学年)
(3)笛の合図
上記3つの基本動作の確認を行いました。
(1)バディは、指導者にとっては人数確認が第一ですが、こどもたち自身にとっては、バディになった人同士、安全を確認したり体調を確認したりするのにとても大切な動作です。
(2)入水方法は、下学年と上学年でこどもたちの体格や身長等が異なり、水位も異なるため、入水の仕方が少し異なります。運動委員がその違いも分かりやすく手本を示してくれました。
(3)入水すると、陸にいるときよりも指導者の声が聞こえ辛かったり、指示が通りにくいことがあります。水泳指導の際に、笛の合図は大切な指示になります。
「ピッ」笛が一回なったら、「用意・開始」の合図です。ようい、ピッ!でスタートです。
「ピッ、ピッ」笛が二回なったら、「終了・指導者が話すとき」の合図です。二回笛が聞こえたら、指導者のほうに注目して話を聞きます。
「ピー、ピー、ピー」笛が三回なったら、「水から上がる」の合図です。この合図が聞こえたら、プールからすぐに上がります。
泳法を教えたり、泳力を伸ばすための学習に取り組ませることはもちろんですが、すべてのこどもに共通して教えることは、「安全」についてです。
全学年、けがや事故がないよう、安全に注意しながら指導を行っていきます。
6月8日 PTAバレーボール大会
6月8日(土曜)13:00より、PTAバレーボール大会が行われました。
保護者の皆様と教職員が混合で3つのチームとなり、試合を行いました。
日頃はこどもを通してお話をしたり、情報共有をさせいいただいたりしていますが、今日はスポーツを通して交流を深めさせていただくことができました。
参加してくださった保護者の皆様も教職員も、爽やかな汗を流しながら、体育館は笑顔と笑い声で溢れていました!
6月8日 引き取り訓練
6月8日(土曜)学校公開終了後、引き取り訓練を実施しました。
今回の引き取り訓練は、大規模地震発生が予測された際に備えて、児童を安全に、迅速に、確実に保護者の皆様に引き取っていただくことを目的に実施しました。
自然災害はいつ、どこで起きるか、誰にも分かりません。
毎日、登下校で通っている道も、自然災害が起きた時には安全とは限りません。
「倒れてきそうな塀や建物はないかな」「この道は狭いから、逃げるときはどうしたらよいかな」など、万が一の時にどのような行動をとって命を守るのか、一人一人が自分事として考え、日々、安全に気を付けながら過ごせるとよいです。
ご家庭でも、自然災害が起こって、もし、家族が離れ離れになってしまったときには、どこに避難するのか、どこに集合するのかなど、万が一の時に備えて話題にしていただけるとよいと思います。
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
6月7日 南蒲フェスティバル
6月7日(金曜)8日(土曜)は、1学期学校公開です。
7日(金曜)は、南蒲フェスティバルを行いました。
南蒲フェスティバルは、その名の通り、南蒲小学校のお祭りです。
各学級でお店を出し合います。
お店の内容を決めるときには、次の2つのテーマに従って決めます。
(1)どの学年も楽しめるものであること
(2)誰かを不快にさせたり、傷つけたりしないもの
学級で内容をよく話し合い、計画的に準備を行い、当日を迎えました。
当日は、自分の学級のお店を盛り上げようと一生懸命に役割を果たしているこどもたちの生き生きとした姿が見られました。
お店を回るときは、たてわり班のペア学年で回ります。
上学年が下学年にやさしく声をかけながら、一緒に仲良く活動する姿が見られました。
また、学校公開ということもあり、多くの保護者や地域の皆様にも南蒲フェスティバルにご参加いただくことができました。
こどもたちからは、「楽しかった」「喜んでもらえて嬉しかった」「また来年やりたい」と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました。
6月3日(月曜)4年算数授業
現在、4年生の算数では、単元「角の大きさ」の学習に取り組んでいます。
本時のねらいは、「180度より大きい角度のはかり方を考える」です。
こどもたちは、どんな方法で調べることができるか考えます。
プリントに分度器を真っすぐにあてたり、逆さにしたりしながら角度をはかったり、180度に延長線を記入したり・・・
様々な方法を試しながら、角度をはかっていきます。
自分の考えがまとまったら、まずはノートに角度の求め方の計算式や言葉を用いて考えを書きます。
その後、タブレットの「オクリンクプラス」という機能を使って、画面上で分度器を動かしながら考えを書きます。
自分の考えを友達と共有するために、教師用PCに考えを送ります。
教師はこどもたちの考えを全体で共有するために、電子黒板に写し、こどもたちに説明させます。
今回の学習のねらいである「180度より大きい角度のはかり方を考える」学習に、どの子も意欲的に取り組むことができました。
はかり方は一つではなく、何通りかで考えられることがわかりました。
今回学習したことを今後の応用問題にいかせるようにしていけるとよいですね!
6月3日(月曜)3年図工授業
現在、3年生の図工では、単元名「ドリームカーのって」の学習に取り組んでいます。
こどもたちは、”どんな世界にでも行ける!” ゆめの車を考えて、バステルや絵の具などの用具を工夫して使い、作品つくりに楽しんで取り組んでいます。
また、自分の作品を友達に紹介したり、友達の作品を見て、よさや面白さを共有したりするなど、本当にドリームカーに乗っている自分や友達の姿を想像しながら学習を進めています。
6月3日(月曜)全校朝会
6月3日(月曜)に全校朝会を行いました。
今回の全校朝会には、歯科校医の小田先生をお招きし、歯の成長や健康についてお話していただきました。
小学校には1年生から6年生までのこどもたちが在籍していますので、身体の成長も発達段階に応じて幅があります。
もちろん、歯の成長も同じです。
成長に伴い、乳歯が抜け、永久歯が生えてきます。
1年生よりも6年生のほうが永久歯が増えて、顎の骨格もしっかりしてきます。
大人になると、ほぼ全ての歯が永久歯となり、顎の骨格も更にしっかりします。
歯(口の中)の健康を保つためには、歯磨きはもちろんのこと、「よく噛んで食べる」ことが大切です。
よく噛んで食べることで、唾液が多く分泌され、虫歯を予防する効果もあります。
また、顎の筋肉も鍛えられ、骨格の発達にもつながります。
生涯、健康な歯を保つためにも、毎日の「歯磨き」と「よく噛んで食べること」を意識しながら生活していけるとよいですね。