2024年 12月
更新日:2024年12月26日
2学期終業式
12月25日(水曜)本日で2学期が終了します。
2学期は、学校の教育活動の1年間の中で一番長い学期です。
学級や学年での取り組みも様々あり、一人一人が学習に生活に、めあてをもって取り組んだ2学期でした。
終業式では、校長先生から「今年を表す漢字一文字」のお話がありました。
漢字検定協会が毎年発表する「今年を表す漢字一文字」は、「金」でした。
今年の夏にはオリンピックが開催され、「金メダル」を多くの選手が獲得したことや、「お札」が新しくなったこと、「政治と金」問題などで、何かと「金」が話題に挙がる1年でした。
では、南蒲小学校ではどうでしょう。
各学年・専科・5組・サポートルームの先生方に、「今年を表す漢字一文字」とその漢字を選んだ理由を聞いてみました。
「愛」・・・1年生:1年生のこどもたちにたくさんの愛を伝えて、一緒に広げた1年だったから
「心」・・・2年生:心ひとつに運動会をがんばった。心を込めて1年生をリードした。人の心を大切にできる2年生として更に成長してほしい
「自」・・・3年生:自分の考えをもつことや自主的に行動できるようにがんばった3年生。3学期も自信をもって自分らしく行動してほしい
「賑」・・・4年生:元気いっぱいで賑やかで明るく過ごせたから
「挑」・・・5年生:移動教室や運動会の組体操など、高学年としていろいろなことにチャレンジし、一生延命に挑んでいったから
「友」・・・6年生:とうぶ移動教室や運動会など、様々な行動を友と乗り越えてきたから。組体操の10人技や退場局のタイトルに「友」というワードが入っていることも含めて
「金」・・・5組:みんな、いつも一生懸命に頑張っているので、一人一人に金メダルをおくりたいから
「話」・・・専科:いろいろな学年のこどもたちの話をたくさん聞いたから
「支」・・・SR:みんなが楽しく学校生活を送れるように支えてきた。来年も一緒にがんばりたい
こどもたちは、先生方が選んだ漢字と理由を聞きながら、笑顔になったり頷いたり、少し照れた様子を見せたり、歓声があがったり・・・
集中して話を聞いていました。
校長先生からは、
「この1年間を振り返り、自分の漢字一文字、もしくはキーワードを考えてみてください。そして、新しい年をむかえるにあたって、こんな年にしたいな、こんなことを頑張りたいな。と希望や夢を膨らませてください。」
というお話がありました。
終業式の後は、読書感想文や人権作品、駅伝大会等の表彰を行いました。
冬休みは、大きなけがや事故にあうことなく、健やかに楽しく過ごしてほしいです。
1月8日に元気なこどもたちに会えるのを楽しみにしています。
2学期の様子
1年生
10月30日水曜日、近隣の保育園3園を招待し、生活科「あきとなかよし」の学習で製作したおもちゃのお店屋さんを開きました。
最初は年長のお友達を前に緊張している様子の1年生でしたが、自分で作ったおもちゃで一緒に遊んだり、たくさんのお店を案内したりするうちに、「次はどこにいきたい?」と、自分から優しく声を掛けることができるようになりました。
おもちゃで遊ぶ際のルールの説明や遊び方のお手本を見せる際にも、年長さんに伝える工夫をしている姿も多々見られ、たくさんの成長を感じた一日でした。
2年生
10月11日金曜日、去年は1年生として遠足に参加しましたが、今年は自分たちがお兄さん・お姉さんとして遠足に参加します。
「1年生を引っ張りたい。」と意気込み、打ち合わせから1年生をリードする頼もしい2年生の姿が見られました。
当日は天気にも恵まれ、終始笑顔溢れる素晴らしい遠足になりました。
この経験を生かして、下級生をリードする学年に成長してほしいと思います。
3年生
9月10日、3年生は社会科見学に行きました。
池上本門寺、京浜トラックターミナル、大森海苔のふるさと館、大田市場と、いろいろな場所を見学しました。
この見学したことをもとに学習発表会に向けて準備を進めています。
4年生
10月3日木曜日、4年生は「なりたい自分になるために」の授業で、講師の先生をお招きし、ドリームマップを作りました。
夢を叶えるために必要なことについて、一つ一つじっくりと考え、改めてなりたい自分の夢のドリームマップが出来ました。
5年生
5年生は、南究タイムの学習で、1年間を通して「お米の学校」を行っています。
講師の臼井先生に種もみを植えるところから教えていただき、夏休み前に田植えを、10月には収穫を行いました。
11月19日に行われたお米の学校では、お米の脱穀・精米に挑戦しました。
昔から使われてきた足ふみ脱穀機やすり鉢を使って作業し、無事、南蒲産の新米が出来上がりました。
出来たお米は家庭科の調理実習で炊飯し、おいしくいただきました。
「甘い!」「おいしい!」と、感動の声が。社会科の学習では、米作り農家について調べたり、食料生産について考えたりする学習がありました。全ての学習がつながっています。わたしたちの食生活が、たくさんの方に支えられていること、いつもおいしいお米が食べられることのありがたさを実感した、貴重な体験でした。
6年生
10月3日木曜日、6年生はキャリアコンサルティングを行いました。
ゲストティーチャーにキャリアコンサルタントをお招きし、グループごとに話し合いました。
自分たちが思い描く「かっこいい大人」とは誰か、どんな努力があったと思うか、自分がそうなるためにはどんな力を伸ばしていく必要があるか、などをテーマに意見交換しました。
自分のこれからの生き方について深く考える時間となりました。
体育朝会
12月16日(月曜)体育朝会を行いました。
はじめに、全校児童へ、14日(土曜)に行われた駅伝大会の結果報告を行いました。
見事優勝し、5連覇を達成した16名の選手たちに、大きな拍手が送られました!
本日の体育朝会は5分間走です。
5分間は、ゆっくりでもよいので、歩かず自分のペースで走り続けます。
駅伝で優勝した児童の走りはもちろんのこと、全校児童がそれぞれ自分のペースで、颯爽と走っていました。
日に日に寒くなってきましたが、体を動かして元気に過ごしてほしいです。
第13回小学生駅伝大会
12月14日(土曜)に大田スタジアムにて、小学生駅伝大会が行われました。
南蒲小学校は昨年度優勝し、4連覇を成し遂げてきました。
今年度は「5連覇」を目標に、みんなで気持ちを高めて練習に励んできました。
迎えた当日。
ロードレースに出場した選手が全員自己ベストを更新する素晴らしい走りをし、駅伝選手につなぎました。
駅伝選手は、一人一人が全力を出し切り、最後の最後まで諦めず、前だけを見て走り切りました。
結果は・・・見事、優勝です!!!
目標にしていた「5連覇達成!!!!!」
これまで頑張ってきた16名の選手。本当によく頑張りました。
厳しくても苦しくても弱音を吐かず、みんなで声を掛け合って必死に練習を続けてきた選手たち。
そして、選手を支えてくださった保護者の皆様、練習計画を綿密に立ててこどもたちのやる気を引き出す指導を行った教員、全力で応援してくれた全校のこどもたち。
みんなで勝ち取った「5連覇」です。
南蒲小の新たな歴史が刻まれた素晴らしい一日となりました。
駅伝壮行会
12月9日(月曜)駅伝壮行会を行いました。
南蒲小の代表として小学生駅伝大会に出場する駅伝選手たちは、総合優勝3連覇、優勝5連覇を目標に、日々練習に励んできました。
己に打ち勝ち、仲間のために1秒でも速く走り、南蒲小の襷をつなぎます!!
壮行会では、一人一人が意気込みを発表しました。
壮行会の前の週に、運動会の応援団長から、「駅伝選手を応援したいです!全校で応援する時間をください。」という申し出がありました。
こどもたちから自主的に素敵な申し出があったので、喜んで時間を設けることにしました。
壮行会では、応援団長の合図のもと、全校児童が大きな声で駅伝選手にエールを送りました!
全校児童の熱い気持ちが駅伝選手に伝わりました。
本番、怪我無く、悔いのない走りをしてくれることを期待しています!!
駅伝最終選考会
12月6日(金曜)放課後、駅伝最終選考会を行いました。
校内の熾烈な選考会を勝ち抜いてきた16名の選手たち。
これまで、朝や放課後に練習を重ね、少しずつタイムを縮め、力をつけてきています。
今日の最終選考会でも、一人一人が熱い思いをもって走りました!
選考会終了後、ミーティングで駅伝出場選手と出場区間が発表されました。
あわせてロードレース出場選手も発表され、一人一人が意気込みを発表しました。
ロードレース出場選手と駅伝出場選手、ともに「南蒲小のメンバー」として、全員で高め合いながら、最後の最後まで全力で襷をつないでいきます!
本番まで残り1週間。まだまだ速くなります!!ここからです!!
こどもたちは、練習の振り返りとともに、目標タイムの設定、本番までどのように過ごすのか等、ワークシートに具体的に記し、再度気合を入れ直しました。
東蒲中学生による読み聞かせ
12月3日(火曜)東蒲中学校の1年生が読み聞かせに来てくれました。
1,2年生と5組のこどもたちがたてわり班でグループになり、読み聞かせの中学生グループが作ったブースを回りました。
中学生のお兄さん、お姉さんは、小学生のこどもたちが興味をもてるように、物語の役になり切った素敵な読み聞かせをしてくれました。
本の読み聞かせが終わると、物語の内容に即したことをクイズにして出題してくれたり、題名や作者が書かれた本の紹介カードをプレゼントしてくれたりしました。
こどもたちは、中学生のお兄さん、お姉さんが読んでくれた本の世界に入り込んで楽しんでいました。