10月
更新日:2024年10月30日
10月1日の献立
麦ごはん
骨太ふりかけ
牛乳
笹かまぼこの磯辺揚げ
鶏じゃが煮
骨太ふりかけは、カルシウムが豊富なじゃこ、昆布、ごまなどを使った手作りのふりかけです。
カルシウムは成長期の小学生に欠かせない栄養素で、高学年の児童では、成人より推奨量が多いです。
乳、乳製品、小魚、海藻、大豆、大豆製品、野菜など、さまざまな食材から摂取できますので、バランスよく、何でも食べることが大切です。
10月2日の献立
生姜焼き丼
牛乳
豆乳みそ汁
生姜焼き丼は、あんかけのような仕上りでしたが、水は加えず、野菜と肉の水分のみで作りました。
味付けは濃くないのですが、肉のうま味、野菜の甘味がよく出ていました。
10月3日の献立
ツナコーンピラフ
牛乳
鶏肉のオーロラ焼き
青菜のスープ
オーロラソースをからめた鶏肉、じゃが芋にチーズをのせて焼きました。
彩りよく、味付けも好評でした。
10月4日の献立
スパゲッティトマトソース
牛乳
揚げじゃがサラダ
果物(2色ぶどう)
スパゲッティのソースはホールトマト、トマトピューレに具材を加え、じっくり煮込みました。
トマトのうま味が濃縮されるので、塩は少量でも十分おいしかったです。
10月7日の献立
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の酢豚風
わかめと水菜のサラダ
酢豚の豚肉の代わりに、高野豆腐を使用しました。
戻した高野豆腐をしっかりしぼって、片栗粉をまぶして揚げると、まるで肉のような食感です。
高野豆腐は、食感が良いだけでなく、カルシウム、鉄などの栄養素が豊富です。
10月8日の献立
麦ごはん
牛乳
さばの香味揚げ
磯和え
みそ汁
さばをすりおろした玉ねぎ、生姜、にんにくと調味料に漬け込んで揚げました。
唐揚げのような香ばしい味わいで、魚の臭みもほとんど感じずおいしかったです。
10月9日の献立
おろし豚丼
牛乳
みそ汁
果物(りんご)
新メニューのおろし豚丼です。
豚丼の具を、だし汁の代わりに大根おろしで煮ました。
実は自宅で試作した際には、大根の辛味が残り、失敗してしまったのですが、給食ではおいしく仕上げることができました。
大根おろしを加えてから、しっかり煮込むことがポイントです。
10月10日の献立
チーズチリトースト
牛乳
キャベツとじゃが芋のスープ
ブルーベリーヨーグルト
本日は目の愛護デーです。
目の働きをサポートする効果がある「アントシアニン」が豊富な、ブルーベリーで作ったソースをかけたヨーグルトを提供しました。
10月11日の献立
鶏五目ごはん
牛乳
もずく入り玉子焼き
田舎汁
酢の物でおなじみの海藻「もずく」を玉子焼きに入れました。
意外な組合せですが、ぬめりも感じずおいしく仕上がりました。
10月15日の献立
麦ごはん
牛乳
すき焼き風煮
大根サラダ
野菜たっぷりの献立ですが、よく食べていました。
「今日の給食、おいしかったです。」と声をかけてくれた子もいました。
10月16日の献立
ひじキムチャーハン
牛乳
魚と大豆のみそがらめ
わかめスープ
給食の人気のメニュー「キムチチャーハン」に「ひじき」を加えた「ひじキムチャーハン」です。
スープにわかめも入り、海藻がたっぷりとれる献立でした。
10月17日の献立
ポークストロガノフ
牛乳
グリーンサラダ
キャロットゼリー
本日は野菜が苦手な子にも食べやすい「キャロットゼリー」の作り方をご紹介します。
ぜひ、ご家庭でもおやつやデザートに作ってみてください。
「キャロットゼリー(90ccカップ5個分)」
(材料)
人参 90g(小さめ1本)
オレンジジュース 150cc
水 150cc
粉寒天 1.5g
砂糖 30g
レモン果汁 2.5g(生でも市販品でも可)
(作り方)
1 水(分量外)で人参を軟らかく茹でる。
2 茹でた人参とジュースを合わせ、ミキサーにかける。
3 水に砂糖、粉寒天を加えよくしっかり沸騰させ、よく煮溶かす。
4 2、3、レモン果汁を合わせ、耐熱のカップに注ぎ、冷やし固める。
10月18日の献立
焼きそば
牛乳
にらたまスープ
大学芋
今日の献立は、区内の栄養士・栄養教諭と連携して、過去に本校で実施した献立を減塩したものです。
焼きそばの麺と具の割合を調整したり、スープのだしを濃くとったりすることで、塩分(食塩相当量)を減らしながらも、味の物足りなさは感じないよう仕上げることができました。
10月21日の献立
さつま芋ごはん
牛乳
鶏の塩こうじ焼き
豚汁
甘くてホクホクのさつま芋は、こどもたちから人気があるだけでなく、献立の秋らしさがぐっと増します。
また、急に気温が下がったためか、豚汁が普段より好評でした。
10月22日の献立
ビビンバ
牛乳
チョレギサラダ
トックスープ
本校の給食室には、廊下に面した大きなガラス戸があります。
今日はガラス戸の前で数人の1年生が「その、チャーハンみたいなごはんは何ですか。」と調理員さんに質問しながら、楽しそうに給食を食缶に分ける作業を見ていました。
10月23日の献立
きなこ豆乳トースト
牛乳
チリコンカン
じゃこサラダ
新メニューの「きなこ豆乳トースト」は、砂糖ときなこを溶いた豆乳に、食パンを浸して焼きました。
和風のフレンチトーストのような味わいで、耳までしっとり軟らかく、おいしかったです。
10月24日の献立
きのこかき揚げ丼
牛乳
甘酢和え
生姜汁
きのこやさつま芋など、秋らしい食材をかき揚げにしました。
かき揚げの衣に、米粉も混ぜることで、サクッと揚がっていました。
10月25日の献立
かやくごはん
牛乳
魚の紅葉焼き
みそ汁
紅葉焼きのソースは、マヨネーズにすりおろした人参を合わせました。
焼いても鮮やかな紅葉のようなオレンジのままで、献立が華やかになりました。
10月28日の献立
ドライカレー
牛乳
ジャーマンサラダ
野菜スープ
サラダの酸味を普段より強くしましたが、ドレッシングを和えてから、食べる頃には野菜になじんでおいしく食べられました。
酸味には、塩味の物足りなさを補い、減塩につながる効果があります。
10月29日の献立
麦ごはん
牛乳
魚のごまみそ焼き
揚げ大豆サラダ
沢煮椀
今日は、区内の栄養士・栄養教諭と連携し、食物繊維摂取量アップを図った献立です。
サラダに、食物繊維が豊富な大豆を使用しました。
豆が苦手という子は少なくないですが、香ばしく揚げることで食べやすいよう工夫しました。
10月30日の献立
マーボー丼
牛乳
白菜と鶏団子のごまスープ
果物(早生みかん)
給食で何度も出している「マーボー丼」を他校の献立を参考に、改良しました。
隠し味に紹興酒を加えることで、コクがあり本格的な味わいでした。
10月31日の献立
パンプキンパン
牛乳
かぼちゃのシチュー
ブロッコリーサラダ
本日はハロウィンということで、かぼちゃづくしの献立でした。
あまり給食で多用する食材ではないので、こどもたちの反応が気になるところでしたが、ハロウィンとかぼちゃを結びつけ、楽しく食べていました。