12月
更新日:2024年12月24日
12月2日の献立
ゆかりごはん
牛乳
筑前煮
千草和え
筑前煮は、今が旬の様々な根菜を使い、食物繊維をたっぷりとることができました。
(写真掲載できず、申し訳ございません。)
12月3日の献立
麦ごはん
ひじきのふりかけ
牛乳
さばの文化干し
豚汁
ひじきのふりかけは、見かけほど味は濃くなく、かつおの風味がよくきいていました。
12月4日の献立
おろしツナパスタ
牛乳
マスタード和え
焼きりんご
おろしツナパスタは、練馬大根が有名な練馬区では冬の定番メニューだそうです。
焼きりんごには、酸味があって崩れにくさが特徴の「紅玉」という品種のりんごを使いました。
12月5日の献立
豚肉しぐれ煮ごはん
牛乳
千草焼き
みそ汁
千草焼きは野菜を多用していますが、卵と合わさると抵抗なく食べられるようです。
12月6日の献立
ガーリックトースト
牛乳
トマトシチュー
ビーンズサラダ
全体的によく食べており、残菜率は4%でした。
シチューのトマトの酸味がほどよく、おいしかったです。
12月9日の献立
どんどろけめし
牛乳
鮭と芋の磯香揚げ
みそ汁
どんどろけめしは、鳥取県の郷土料理で、豆腐と野菜を炒めた具を入れた、炊き込みご飯です。
「どんどろけ」とは方言で「雷」のことです。
熱した鍋で、豆腐を炒める時の音が、バリバリと雷鳴のように聞こえることから名がつきました。
12月10日の献立
韓国風すき焼き丼
牛乳
わかめスープ
果物(夢オレンジ)
韓国風すき焼きは肉と野菜と、太めの春雨を炒めてコチュジャンやしょうゆで甘辛く味付けしました。
とてもごはんがすすむ味わいでした。
12月11日の献立
カレーライス
牛乳
コーンサラダ
果物(りんご)
サラダを味見した際に酸味をやや強く感じましたが、残菜は普段より少なく、よく食べていました。
さっぱりしたサラダと、カレーライスの相性がよかったのだと思います。
12月12日の献立
麦ごはん
牛乳
和風ハンバーグ
野菜ソテー
みそ汁
給食室で、手ごねし、一つずつ成型したハンバーグです。
午前中から楽しみにしている子がいたり、感想を言いに来てくれる子がいたりして、嬉しい気持ちになりました。
12月13日の献立
パインパン
牛乳
魚のモルネソース焼き
グリーンサラダ
ミネストローネ
モルネソースとは、フランス料理に使われるソースの一種で、ベシャメルソースにチーズやバターが合わさった、濃厚な味わいが特徴です。
今日は「たら」にかけて焼き、グラタンのように仕上げました。
12月16日の献立
麦ごはん
牛乳
厚揚げのうま煮
野菜の中華和え
厚揚げは、カルシウムや鉄、たんぱく質など、小学生が積極的に摂取したい栄養が豊富です。
栄養価が高いうえ、焼いたり、煮たり、炒めたり、様々な調理法で楽しめる、おすすめの食材です。
12月17日の献立
ピザトースト
牛乳
ミモザサラダ
コーンチャウダー
学校で取り組んでいる健康教育に関連して、給食でも減塩でおいしい献立を目指しています。
本日のピザトーストは、無塩食パンを使用することで、従来に比べて約1g減塩しています。
無塩パンそのものは、通常のパンに比べやや味気無さがありますが、具材と調味を工夫することで、おいしく仕上げることができました。
12月18日の献立
麦ごはん
牛乳
魚のねぎみそ焼き
はりはりサラダ
豆腐スープ
はりはりサラダの「はりはり」とは室町時代の宮中の女官が使っていた言葉で、切干大根のことを指しています。
切干大根は煮物に使うことが多いかもしれませんが、より食感を感じられる和え物にしてももおいしいです。
12月19日の献立
とりごぼうピラフ
牛乳
マセドアンサラダ
白菜スープ
白菜はあっさりした味のイメージがありますが、うま味成分の「グルタミン酸」が豊富です。
今日のスープも、しっかりうま味が感じられました。
12月20日の献立
ほうとう風うどん
牛乳
さつま芋と大豆のごまがらめ
果物(みかん)
21日は冬至ということで、かぼちゃを入れたうどんを提供しました。
かぼちゃは別名を「南京(なんきん)」といい、「ん」の字がつくことから、運を呼び込む食べ物とされています。
今日の給食では他にも「ん」がつく、うどん、にんじんを使いました。
12月23日の献立
豚丼
牛乳
みそ汁
ぶどうゼリー
豚丼は玉ねぎの甘味、生姜の香りをきかせて、味は濃くなくてもごはんがすすむ味わいです。
12月24日の献立
ケチャップライス
飲むヨーグルト
ロックチキン
パスタ入り野菜スープ
今学期最後の給食は、クリスマス献立です。
調理員さんのアイデアで、各学級5枚ずつごはんに星型にんじんが入っていました。
チキンや飲むヨーグルト、スープの星型パスタも好評でした。