2月
更新日:2025年2月28日
2月3日の献立
豆じゃこごはん
牛乳
鶏の塩こうじ焼き
めかたまスープ(鬼かまぼこ入り)
果物(ありあけ)
節分献立として、大豆の混ぜご飯を提供しました。
揚げ大豆と青のりの風味が、ごはんによく合います。
本日の朝会で、給食委員会の児童が献立を紹介しました。
2月4日の献立
麦ごはん
牛乳
魚のねぎみそ焼き
春雨の炒め物
のっぺい汁
本日の魚は、よく脂がのった「めかじき」でした。
めかじきは、肉質がマグロに似ていることから「かじきまぐろ」と呼ばれることがありますが、めかじきはメカジキ科、まぐろはサバ科で全く別の魚です。
2月5日の献立
ビビンバ
牛乳
チョレギサラダ
トックスープ
今日は韓国風献立です。
サラダの海苔の風味がよく、普段より野菜をモリモリ食べる子が多かったです。
2月6日の献立
茶めし
牛乳
海苔ちくチー春巻
もやしの甘酢和え
みそけんちん汁
本日は海苔の日です。
大田区の大森地域は、海苔養殖の発祥の地ということで、海苔の日には区内の学校で海苔を使用した様々な献立が提供されます。
本校では、海苔、ちくわ、チーズが入った春巻を提供し、こどもたちからも好評でした。
2月7日の献立
おっきりこみうどん
牛乳
こんにゃくサラダ
りんごケーキ
おっきりこみうどんは群馬県の郷土料理で、幅広の麺が特徴です。
群馬県は小麦の栽培が盛んなので、おっきりこみを代表とする粉食文化が発展しています。
サラダに使用したこんにゃく、ケーキに使用したりんごも全国上位に入る生産量を誇ります。
2月8日の献立
大豆ミートでキーマカレー
牛乳
野菜スープ
ヨーグルト
「大豆ミートでキーマカレー」は6年3組の児童が、総合の学習で考案した献立です。
給食に出す際は栄養価等の都合により、大豆ミートとひき肉を半分ずつ使用しましたが、考案時は肉を使わずに、どうやってコクとうま味を出すか、かなり工夫していました。
2月12日の献立
麦ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
白菜梅和え
大根の生姜汁
本日の献立には、減塩の工夫がたくさんあります。
マヨネーズのコク、梅の酸味、生姜の香りをきかせることで、どの料理も薄味でもおいしく食べられました。
2月13日の献立
ゆかりごはん
牛乳
具材ゴロゴロ筑前煮
油揚げ入りごま和え
「具材ゴロゴロ筑前煮」は食物繊維摂取量の増加をテーマに、6年1組の児童が考案した献立です。
根菜を多用し、食物繊維が豊富な一方で、給食で残りがちな筑前煮に、あえて挑戦していました。
さつま芋や、花形の人参で見た目が華やかになり、楽しみながら食物繊維が摂れる一品です。
2月14日の献立
チョコチップパン
牛乳
ミートローフ
コールスローサラダ
ポパイの玉子スープ
本日はバレンタインデーにちなんで、チョコチップパンを提供しました。
ミートローフは、豆腐を混ぜ込むことで、冷めても硬くならず、しっとりと仕上がりました。
2月17日の献立
あんかけ焼きそば
牛乳
ビーンズポテト
フルーツゼリー
こどもたちに人気がある料理の組合せでした。
数名の1年生が「最高でした!」と元気よく声をかけてくれました。
2月18日の献立
バターライスクリームソースがけ
牛乳
ペイザンヌスープ
果物(りんご)
「ペイザンヌ」とはフランス語で「田舎風の」という意味があり、料理名につくことで、一般的な家庭料理を示します。
また、フランス料理においては、薄い角切りを意味します。
本日のペイザンヌスープには、角切りの野菜をたっぷり入れました。
2月19日の献立
麦ごはん
カレー豚バラ大根
みそドレッシングサラダ
「カレー豚バラ大根」は6年2組の児童が、減塩をテーマに考案した献立です。
豚バラ肉と大根が入った和風の煮物に、カレー粉を加えることで、使用する塩やしょうゆの量を減らすことができました。
薄味ながらも、カレーの風味でごはんがよく進み、児童はもちろん、教職員からも好評でした。
2月20日の献立
フレンチトーストオレンジ風味
牛乳
たこのサラダ
ボルシチ
たこは、低脂質かつ高たんぱくなうえに、ビタミンB、E、亜鉛、タウリンといった体に有用な栄養素が豊富です。
2月21日の献立
きのこごはん
牛乳
魚の塩焼き
食物繊維集大成豚汁
「食物繊維集大成豚汁」は6年1組の児童が、食物繊維摂取量の増加をテーマに考案した献立です。
普段なかなか豚汁に入れない、キャベツ、わかめ、ごまなどを加え、食物繊維たっぷりの豚汁にしました。
ごま油や生姜を使用することで、風味よく仕上がり、とても好評でした。
2月25日の献立
ぶどうパン
牛乳
ハンガリアンシチュー
グリーンサラダ
果物(いちご)
ハンガリアンシチューは、ハンガリーの家庭料理で「グヤーシュ」とも呼ばれます。
赤い色が特徴で、本場ではパプリカ粉を使いますが、給食ではトマトを使いました。
2月26日の献立
麦ごはん
牛乳
さばとトマトのユーリンチー風
昆布和え
みそ汁
「さばとトマトのユーリンチー風」は、6年2組の児童が、減塩をテーマに考案した献立です。
トマトの酸味が効いたソースのおかげで、薄味でもおいしく、魚を食べられました。
魚の臭みを感じにくく、魚が苦手な子でも食べやすい、よく考えられた献立でした。
2月27日の献立
いろどり&栄養満点そぼろ丼
牛乳
おろしポン酢サラダ
みそ汁
果物(デコポン)
「いろどり&栄養満点そぼろ丼」は6年3組の児童が、大豆ミートを活用して考案した献立です。
大豆ミートの豆臭さを感じさせないため、調味を工夫していました。
ふわふわの食感の大豆ミートに、うま味たっぷりの煮汁がよくしみて、とても好評でした。
2月28日の献立
青菜のチャーハン
オレンジジュース
揚げ餃子
わかめスープ
本日は今年度最後の縦割り班活動で、お別れ給食がありました。
5年生を中心に協力して配膳し、仲良く楽しく食べることができました。