6月
更新日:2024年6月28日
6月1日の献立
チキンカツカレー
ジョア(ストロベリー)
海藻サラダ
運動会保護者鑑賞日の給食は、勝負に「勝つ」にかけて、カツカレーを出しました。
気温が高く、疲れていたと思いますが、とてもよく食べてくれました。
6月4日の献立
麦ごはん
牛乳
魚のパン粉焼き
鶏じゃが煮
パン粉焼きは、マヨネーズを塗った魚にパン粉をふって焼きました。
淡白な魚も、揚げずにボリューム満点のおかずに仕上がりました。
6月5日の献立
豆腐の中華丼
牛乳
ワンタンスープ
果物(パイナップル)
本日のパイナップルは沖縄県産です。
輸入品で年中食べられるパイナップルですが、国産の物は、
5月から8月頃に出回る夏の味覚です。
6月6日の献立
ハムピラフ
牛乳
肉だんごスープ
フルーツポンチ
肉だんごスープの日は、1000個以上の肉だんごを
給食室のメンバー総出で丸めて煮込みます。
肉だんごのうま味がスープにもよく出ておいしかったです。
6月7日の献立
ピザトースト
牛乳
ミモザサラダ
ポトフ
ピザソースとチーズと合わせると、ピーマンやマッシュルームも
食べられる子が多いようです。
6月10日の献立
梅ごはん
牛乳
いかのかりんと揚げ
糸寒天サラダ
みそ汁
例年よりも梅雨入りが遅れていますが、暦の上では
今日が入梅です。
入梅にちなんで梅の混ぜごはんを提供しました。
6月11日の献立
パンプキンパン
牛乳
つぶつぶごまサラダ
ブラウンシチュー
天気が良く、シチューを食べるには暑すぎるくらいでしたが、
「今日もおいしかった!」の声を聞いて一安心しました。
6月12日の献立
麦ごはん
牛乳
厚揚げみそ炒め
すまし汁
炒め物はみそと生姜、隠し味の七味唐辛子がきいていて、
ごはんがよくすすみました。
6月13日の献立
メキシカンライス
牛乳
シーフードマリネサラダ
コーンチャウダー
スパイシーなピラフ、さっぱりとしたサラダ、
コクのあるスープの組合せで様々な味を楽しむことができました。
6月14日の献立
長崎ちゃんぽん
牛乳
カレービーンズポテト
果物(小玉すいか)
長崎ちゃんぽんの白いスープの隠し味は、牛乳です。
こどもたちの給食時間の様子を見に行ったところ、高学年の教室で
「給食、おいしいでーす!!」と元気よく言ってもらえました。
6月17日の献立
麦ごはん
牛乳
魚の香味焼き
ゆかり和え
豆乳汁
豆乳汁は、みそ汁のだし汁に豆乳を合わせた料理です。
クリーミーなスープのような味わいです。
6月18日の献立
きなこ揚げパン
牛乳
焼肉サラダ
ABCミネストローネ
いつものミネストローネのマカロニをアルファベット型のマカロニに変えてみました。
こどもたちが喜んでくれたのはもちろん、教員室で給食を食べている先生方も盛り上がっていました。
6月19日の献立
鶏肉と大豆のハヤシライス
牛乳
コーンサラダ
あじさいゼリー
あじさいゼリーは、クラッシュしたぶどうゼリーをあじさいの花に見立てたデザートです。
2年生以上は、毎年この時期に給食で食べているメニューですが、初めて食べる1年生は、「もしかして、本当にあじさいが入ったゼリーなんじゃない?」と話しながら登校していました。
6月20日の献立
青菜のチャーハン
牛乳
揚げ餃子
中華風たまごスープ
餃子のあんには、肉の倍以上の野菜を使っています。
甘味が出ておいしく、こどもたちにも大人気でした。
6月21日の献立
東御のきのこのスープスパ
牛乳
じゃがいものフレンチサラダ
ココアケーキ
本日のスープスパには、月曜日から6年生が行く「とうぶ」がある
長野県東御市から取り寄せた、シイタケ、エノキを使用しました。
6月24日の献立
二色サンド
牛乳
ボルシチ
ツナサラダ
ボルシチは赤いスープが特徴的な、東欧の郷土料理です。
本来はビーツという野菜で赤色にしますが、給食ではトマトを使いました。
6月25日の献立
かき揚げ丼
牛乳
ごま和え
のっぺい汁
豆や野菜がたっぷりのかき揚げでした。
クッキングシートの上に成形し、シートごと油に入れて
揚げることで、きれいな丸い形に仕上がります。
6月26日の献立
麦ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
からし和え
呉汁
呉汁の「呉」とは、すりつぶした大豆のことです。
今日は大豆を使いましたが、枝豆で作って「青呉汁」と呼ぶこともあるそうです。
6月27日の献立
にんじんごはん
牛乳
にら玉子焼き
サンラータン
サンラータンは酸味と辛味が特徴の、中華スープです。
給食では小学生向けにほとんど辛くしませんでした。
「みそ汁だと思って飲んだら、酸っぱくて驚きました!」と言っている子がいました。
6月28日の献立
ふわふわそぼろ丼
牛乳
みそ汁
水無月(外郎生地に小豆がのった和菓子です)
6月末日は、ちょうど一年の折り返しにあたり、「夏越の祓」といって、過ぎた半年の穢れを払い、残り半年の無病息災を祈る神事が行われます。
この「夏越の祓」に用いられる和菓子が水無月です。
上部の小豆に邪気を払う意味があり、三角形の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。