1月
更新日:2025年1月31日
1月31日(金曜)
ごはん
牛乳
のりの佃煮
ちくわの磯辺揚げ
ひきずり
栗入り水ようかん
国産栗の甘露煮を作り、水ようかんに入れました。
今日のデザートは、水ようかんです。
1人1個ずつ、栗を入れました。
1月30日(木曜)
ハヤシライス
牛乳
ツナとわかめのサラダ
いちご
(【とちおとめ】から【とちあいか】に変更になりました。)
今日のいちごは、栃木県産の【とちあいか】です。
1月29日(水曜)
カレーうどん
牛乳
たこぺったん
白玉入りフルーツポンチ
大豆、人参、とうもろこし、ねぎ、たこ、紅生姜、卵、牛乳を入れてよく混ぜます。
紅生姜は梅酢に浸けた国産の商品を使っています。
小麦粉、水を加えながらよく混ぜ合わせます。
生地の完成です。次はひとつずつ丸めてぺったんこにします。
ぺったんこにして油で揚げます。
オーブンシートごと揚げます。
クラスごとに数えます。
中濃ソース、鰹節、青のりを振りかけて完成です。
白玉だんご
抹茶入り白玉だんご
白玉入りフルーツポンチ
1月28日(火曜)
きなこ揚げパン
牛乳
コーンシチュー
海藻サラダ
りんご
去年、児童の皆さんが投票してくれた「あげパンコンテスト」で第1位になった【きなこ揚げパン】を提供しました。
来月は、別の味の揚げパンを出すので、お楽しみに!
今日は大森第四小学校で人気の【きなこ揚げパン】です。
今日は、ツイスト(ねじり)パンを発注しました。
素揚げしたパンにグラニュー糖、砂糖、塩、きな粉をまぶします。
おいしくできました。
1月27日(月曜)
小松菜クッパ
牛乳
ナムル
チヂミ
いちご
チヂミには豚肉、玉ねぎ、人参、ねぎが入っています。
カットして、手作りのたれをかけて完成です。
小松菜クッパには小松菜が9キロ入っています。
1月24日(金曜)
麦ごはん
くじらの竜田揚げ
卵とえびの海藻サラダ
すまし汁
いちご(長崎県ゆめのか)
今日から30日まで【全国学校給食週間】です。
1889年、山形県のお寺の中にあった小学校でお弁当を持ってくることができなかった子どもたちに昼食を出したことから学校給食が始まりました。
当時、栄養価が高いことから、くじらを使った料理が出ていたそうです。今回は、竜田揚げにしました。
給食ではイワシクジラ、ニタリクジラの2種類のくじら肉を使っています。
昇降口の奥にある給食掲示板には、【くじらのひげ】を展示しています。
なかなか入手できない珍しいものです。
子どもたちは「これは本物?」と言いながら触っていました。
昨日の給食ですが、残食がほぼゼロ!でした。調理員さんも喜んでいました。
くじらのひげ
くじらのひげ
くじらのひげ
献立表には掲載されていませんが、今日は特別にデザートにいちごがつきます。
とても大きいいちごで、規格はデラックスです。
1月23日(木曜)
ごはん
牛乳
カレー麻婆豆腐
ひじきとコーンのサラダ
オレンジ
ひじきとコーンのサラダのひじきは手作りのドレッシングで和える前に醤油と砂糖で煮ています。
1月22日(水曜)
とうもろこしごはん
牛乳
魚のきのこソースホイル焼き
磯あえ
沢煮椀
1月21日(火曜)
長崎ちゃんぽん
牛乳
スパイシービーンズポテト
ぽんかん
ぽんかんは、愛媛県産です。
1月20日(月曜)
カレーパン
牛乳
トマトシチュー
りんごゼリー
鶏肉、大豆、人参、玉葱、塩、カレー粉、ウスターソース、中濃ソース、パン粉で具を作ります。
柏パンに具をサンドします。
衣づけをします。
油できつね色になるまで揚げます。
できあがり
1月17日(金曜)
ゆかりごはん
焼きのり
牛乳
ししゃものサラサ揚げ
もやしの和え物
豆腐ひっつみ汁
今日は【おむすびの日】です。
1995年1月17日に阪神淡路大震災が発生しました。
寒さ厳しい中、避難した人たちを支えたのは、ボランティアによって届けられた炊き出しの「おむすび」でした。
震災発生から5年が過ぎた2000年、兵庫県にある団体がボランティアの善意を忘れないために【おむすびの日】としました。
1月16日(木曜)
ぽかぽかしょうがご飯
牛乳
さばのカレー焼き
こんにゃくのおかか煮
飛鳥汁
1月15日(水曜)
麦ごはん
牛乳
魚とじゃがいもの揚げ煮
のっぺい汁
1月14日(火曜)
たまごとチーズのトースト
牛乳
じゃこわかめサラダ
ミネストローネスープ
オレンジ
炒り卵、炒めた玉ねぎをマヨネーズで和えて、食パンに塗ります。
ピザチーズを振りかけてオーブンで焼きます。
できあがり
1月10日(金曜)
ホワイトカレー
牛乳
パリパリサラダ
いちご
栃木県産の【とちあいか】という品種のいちごです。
1月9日(木曜)
お赤飯
ジョア・ストロベリー
からあげ
甘酢和え
白玉雑煮
白玉雑煮には、梅の花の形の蒲鉾を使っています。