このページの先頭です
松仙小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 松仙小学校
  2. 学校生活
  3. 学校生活の様子
  4. 令和4年度
  5. 令和4年 11月

本文ここから

令和4年 11月

更新日:2022年12月6日

11月28日(月曜) 学校生活の様子

展覧会が終わりました。3日間、たくさんの保護者、地域の方にご来校いただきありがとうございました。
2校時の体育館です。5年生が、会場の片づけをしています。最上級生に向けて学校のためによく動いてくれています。やる気をもって取り組んでいる姿が見られ、高学年としての自覚を感じます。
3学期からは、縦割り班活動でも6年生に代わって、リーダーとして下級生を引っ張っていく5年生です。今日の姿を見ていると、最上級生になる4月以降も楽しみな5年生です。

11月26日(土曜) 学校生活の様子

今日は、展覧会最終日です。6年生が1,2校時に家庭科の学習で地域の方を招待して展覧会を案内しています。「共に生きる地域での生活」という単元の学習です。自分たちが選んだおすすめの作品を一人一人が案内しながら、紹介しています。最初のうちは、緊張してうまく話せなかった子も次第に慣れ、お帰りになるころにはずいぶんと親しく話せるようになっています。しっかりとした案内に感心していらっしゃる地域の方もいます。コロナ禍で、なかなか地域の方との関わりがもてない中、いい経験となりました。ご来校いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

11月25日(金曜) 学校生活の様子

3校時の音楽室です。4年生が音楽の学習をしています。今日は、「打楽器の音の組み合わせ」の学習です。グループに分かれて、いろいろな打楽器を使って、音の重なりや反復などを生かして、曲作りをしています。その打楽器の特徴を生かした音の出し方をお友達と話しあって、タブレットの楽譜に音の組み合わせを考えています。話し合った後には実際に演奏してみて、そのよさや改善点を話しあっています。「この組み合わせいいんじゃない?」「ここは別の楽器で試してみよう」などいろいろ考えて取り組んでいます。

展覧会2日目です。3校時の体育館では、2年生が展覧会の鑑賞をしています。静かにいろいろな作品を見ながら、お気に入りの作品を選んで記録しています。「この人のすごいね。上手。」などと小さな声でお友達と話しながら、鑑賞をしています。

11月24日(木曜) 今日から展覧会

今日から土曜日まで本校体育館にて展覧会を開催します。6年ぶりの体育館での展覧会です。体育館全体が美術館に変身です。どうぞご来校いただき、子供たちの力作をご覧ください。

11月22日(火曜) 学校生活の様子

4校時にいろいろな教室を回っていると、それぞれの学年で、タブレットを使った学習場面が増えてきました。発達段階に応じて、その活用方法は違いますが、どの学年でも学習用具の一つとして使っています。


6年生の教室です。国語で学習したことを基に日本の文化を紹介する文を作成しています。


写真や図を入れながら文章を作成しています。6年生になると文章を打つのもずいぶん早くなっています。


1年生の教室です。課題が早く終わった子からタブレットを使ってドリル学習をしています。


漢字の書き順の練習をしています。


2年生の教室です。町探検に行った時のお気に入りの場所を紹介する資料をタブレットで作っています。


2年生は手書き入力すると活字になる機能を使って文章を入力しています。

2校時の2年生の教室です。算数の学習をしています。今日は、かけ算の九の段の学習です。今まで習った九九を使って、九の段の答えの出し方を考えています。9ずつ足していったり、かける数とかけられる数を反対にして答えを求めたりといろいろな考え方が出てきます。最後は、九の段の九九の歌をみんなで歌って暗唱しています。楽しい雰囲気で学習がすすんでいます。

11月21日(月曜) 学校生活の様子

今日は月曜日。全校昼会の後、集会委員会によるビデオ集会がありました。今日は、「先生クイズ」です。3つのヒントを使って、どの先生か当てるクイズをビデオにして校内放送で流しています。クイズの答えが担任の先生だったクラスは、ちょっと盛り上がっています.

11月17日(木曜) 学校生活の様子

2校時の2年生の教室です。外国語活動の学習をしています。先生が話した体の部位を触っています。「NOSE!」前に出た子が鼻を触るところをほっぺを触るとみんな大笑い。「鼻だよ、鼻」と声をかけて教えてあげています。前に出た子が慌てて鼻を触るとみんなニコニコ。慌てて触った子も照れ笑い。楽しい雰囲気で学習をしています。

11月16日(水曜) 学校生活の様子

5校時の1年生の教室です。外国語活動の授業をしています。今日は、「What color do you like?」という表現を使って、自分の好きな色を発表したり、お友達の好きな色を聞いたりしています。歌を歌ったり、かるたゲームをしたりしながら活動しています。学習の後半には、お友達の好きな色を聞いて、その色のキャンディーをキャンディーポットに貼っていくアクティビティをしています。楽しい外国語活動の授業です。今日は、大田区の他の学校の先生も参観しに来ていています。

4校時の6年生の教室です。家庭科の学習をしています。今日は、「快適な生活」の単元です。エコな生活の仕方について光に焦点を当てて学習しています。電気を付けずにカーテンを閉めた時、電気を付けずにカーテンを開けた時、電気を付けてカーテンを開けた時の3つの状況を照度計を使って調べています。照度計の結果を見ながら、気がついたことを一人一人考えていました。

11月14日(月曜) 学校生活の様子

今日は、避難訓練がありました。火災訓練です。児童約800人が校庭に避難しました。マスクの上からハンカチで口を押えながら避難しました。校庭に出て列の前が空くと小走りで前を詰める子も多かったです。一人一人の行動がみんなの命を救うことを意識して行動していました。田園調布消防署の方からは、私語もせず、避難の仕方が大変上手と褒められました。全体避難訓練の後、各学級で消火器の使い方について動画を見ました。6年生は、代表者が実際に消火器を使って訓練をしました。代表児童の子たちは上手に消火器を使って火に見立てた的にあてることができました。

11月11日(金曜) 学校生活の様子

5校時の1年生の教室です。教育実習生が研究授業をしています。今日で5週間の教育実習が終わります。最後に多くの先生方が参観する中で、上手に授業をすすめ、実習の成果を発揮できました。子供たちも実習生の先生が大好きになったようで、張り切って授業を受けていました。

2校時の3年生の教室です。道徳の授業をしています。今日の価値項目は、「よくばりな心」(節度・節制)です。よくばりなおばあさんと誠実なおじいさんのやりとりを読みながら、よくばりな心について考えています。おじいさんとおばあさんの役になってお隣の子とセリフを読みあい、登場人物の気持ちについて話し合っています。子供たち同士よく考えて自分の意見を発表しています。

11月9日(水曜) 学校生活の様子

2校時の2年生の教室です。図工の授業をしています。今日は、「まどからこんにちは」という単元です。初めてカッターを使っています。今日は、安全に使うための約束を確認した後、練習用紙を使ってカッターの練習をしています。恐る恐るカッターの刃を出しながら、真剣に紙を切っています。まっすぐな線やジグザグ線、くねくね線などみんな怪我無く、上手に切ることができました。

11月4日(金曜) 6年生社会科見学

今日は、6年生が鎌倉まで社会科見学に行きました。鶴岡八幡宮を見学し、源頼朝のお墓を見学し、グループごとに高徳院の大仏までハイキングをしました。グループごとに地図を見ながら、みんなで協力して歩きました。大仏に着いた時には、疲れていましたが、しっかり見学をして楽しい一日を過ごしました。

11月2日(水曜) 校内研究 話題提供授業

5校時の体育館です。今日は、校内研究で6年生が話題提供授業をしています。ボール運動領域の「バスケットボール」の授業です。各チームの願いから作戦を選んでゲームをしています。ゲームの前には、チームで作戦を確認して練習しています。子供たちもバスケットボールを楽しみながら運動しています。今日は、スポーツ庁の教科調査官の先生をお招きして、ご指導いただきました。ご指導いただいたことを明日からの体育の授業実践に生かしていこうと先生方も学んでいます。

11月1日(火曜) 学校生活の様子

2校時の体育館です。6年生が体育の授業をしています。今日は、ボール運動のバスケットボールの学習です。チームの願いを叶えるために、どんな作戦がよいのか?チームで話し合い、練習をしてゲームに臨んでいます。願いを叶える作戦が上手くいくように一人一人がよく考えてよく動いてゲームをしています。

朝の校庭です。今日から12月の大田区小学生駅伝大会に向けての練習が始まりました。朝早くから集合して、準備運動をした後、練習が始まります。6年生の児童は、昨年度も参加した児童が多く、5年生を引っ張るように走っています。これから少しずつ、練習を重ねタイムも縮まっていくことでしょう。がんばれ!駅伝選手の子供たち!

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

松仙小学校

住所:〒146-0085 大田区久が原一丁目11番1号
電話:03-3753-9141
アクセス
Copyright © Shosen Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る