- 2025年5月1日令和6年度 学校基本情報
- 2025年5月1日学校だより 薫泉(令和7年度)
- 2025年5月1日大田区内の小学校で 水痘(みずぼうそう)の児童が 増えています!
- 2025年5月1日令和7年5月 校長室の窓・子どもの心の宝探し
- 2025年4月30日令和7年4月 校長室の窓・子どもの心の宝探し

矢口小チャンネル(クリックはこちら)(外部サイト) 教科「おおたの未来づくり」(B 地域の創生)の学習で6年生が作成した地元商店街を紹介する動画を視聴することができます。
学校関係団体のお知らせ
◎「矢口小学校PTA(外部サイト)」PTA活動や行事はこちらを参照してください。
◎「やぐち応援隊(外部サイト)」の活動はこちらを参照にしてください。
◎「矢口小学校 お父さんクラブ(外部サイト)」の活動はこちらを参照してください。
地域のお知らせ
◎ 矢口小学校の2階以上は「風水害時の避難場所」として指定されました。(令和2年度より)
◎ 避難スペースには限りがありますので、風水害時には学校以外の場所へ垂直避難(高い場所)が可能な方は、その方向で対処願います。
◎ 本校の防災倉庫は「西側階段の4階」「プール横」にあります。
◎ 避難するまで少し時間があるであろう風水害被害の場合は、基本的には必要な生活用品・食料品など各自持参となります。
◎ 避難する時間が短いであろう地震や津波被害の場合は、備蓄用品で数日しのぐことになります。(非常食は避難想定人数約1,200人で1日分を備蓄しています。)
◎大地震時に児童が保護者が迎えに来るまで学校待機になった場合、防災備蓄倉庫内の「クラッカー」を補食として利用します。
◎ 矢口小学校は、安方南町会・多摩川二丁目町会の指定避難場所となっております。安方北町会は安方中学校、今泉自治会は多摩川小学校が指定避難場所です。(ただし多摩川小学校は水害時には避難所とはなりません。)
◎ ナーサリールームベリーベアー矢口保育園の緊急避難場所ともなっております。(令和3年5月20日より)
◎ 「大地震」や「津波」の時の避難場所としても指定されています。本校1階の標高は4.9メートルです。津波時、水害時には2階以上に避難してください。
◎ 本校校舎の高さは約10メートルです。2階は3メートル、3階(避難所である体育館の高さ)は6メートル、屋上柵がありますので10メートルです。屋上で標高約15メートルになります。
◎ 東京湾をめぐる水門の高さは8メートルあります。
◎ 感染症防止のため、陽性または体調不良の方は、東側校舎(線路側)へ避難する計画にしております。