このページの先頭です
萩中小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 萩中小学校
  2. 学校生活
  3. 令和7年度学校ブログ1学期

本文ここから

令和7年度学校ブログ1学期

更新日:2011年4月1日

令和7年度学校ブログ1学期

5月1日(木曜)1年生の給食の様子

<1カ月後の給食の様子>
小学校生活が始まって1か月が過ぎた1年生の給食の様子です。
今日のメニューは、お皿、お椀が3つもあり、配膳はかなり大変です。
周りの助けを借りながらも、茶飯とすまし汁を、1年生がしっかりとよそっています。
最初の給食は、牛乳だけだったのですが…。
小学校の1か月は、こんなにも成長させるんだと、改めて感じました。
1年生の給食の様子、とてもかっこよかったです。


給食当番が配膳!!


おいしい給食「いただきます」

4月30日(水曜)地域班下校訓練が行われました

<地域班下校訓練>
早いもので、4月も今日で最終日となりました。
萩中小学校では、登校班による「地域班下校訓練」を年間2回(4月と10月)行っています。
本日はその1回目が行われました。
「暴風警報が発令される恐れがあるため、事前に一斉下校する。」という想定で実施されました。
全児童が体育館に集合し、12の班に分かれて、本日の訓練の目的の確認と下校時の注意事項を、班長を
中心に話し合いをしました。その後、各班で担当教員と一緒に下校しました。
普段から登校は一緒でも、下校は別々です。
いざという時に備えての訓練、大切にしていきたいです。


全児童 体育館に集合


地域班ごとに話し合い


体育館で12の班が円陣になって話し合い


担当の先生と集合場所まで集団下校

4月28日(月曜)お話会が始まりました!!

<お話会>
今年度のお話会が始まりました。
萩中小学校では、読み聞かせポランティアの『萩中小ひまわり』さんによる
お話会をずっと続けていただいています。
今年度も、本日よりお話会が開催されました。
今日は2校時に1年生、3校時に2年生が聞かせていただきました。
1年生は『はじめまして』の本から始まり、“お話のろうそく”の説明を聞いて、
紙芝居や素話を、緊張しながら聞いていました。
2年生は、2年目なので慣れた様子で、楽しそうに聞いていました。
次回は、5月27日(火)に、3,4年生のお話会が開催されます。
今年度も、萩中小ひまわりの皆さん、どうぞよろしくお願いします。


萩中小ひまわりの皆さん 左から さのさん カバさん あかいさん いなむらさん いわこしさん


お話のろうそく


『もぐらバス』


日本昔話の素話

4月25日(金曜)4・5・6年生 大田区学習効果測定

<大田区学習効果測定>
今日は、大田区の全小学4,5,6年生が『大田区学習効果測定』に臨みました。
大田区学習効果測定は、平成20年度から、こどもたち一人一人の前年度までの基礎的・基本的
な学習内容の定着状況を把握することを目的として実施されています。
本日の結果は、夏休みの個人面談で保護者の皆様にもお伝えさせていただきます。
1時間目から、国語、社会、算数、理科の順で行い、6年生だけは5時間目に英語のテストも
行われました。
週の最後だけに、こどもたちはさぞかし疲れたことと思います。
4,5,6年生のみなさん、お疲れさまでした。


4年生 初めての効果測定


5年生 社会のテスト風景


6年生 午前中のテスト風景


6年生 最後の英語テスト

4月24日(木曜)運動会に向けて~短距離走~

<短距離走 タイム測定>
各学年、運動会の「紅白」「短距離走のレース」「リレー選手」
を決めるための、短距離走のタイム測定が行われています。
今日は、1年生、2年生、6年生が記録測定にチャレンジしました。
1年生は、レーンにラインが引いてあるとはいえ、線をはみ出すこともなく、
真っすぐに50mを走り切ることができ、なかなか力強い走りでした。
2年生は、本番同様、4人で走りました。フォームやスピードも、さすが先輩! という走りでした。
そして6年生です。6年生の体育の時間はかなり暑くなってきていました…。
にもかかわらず、100mと50mの2本のタイムを測定!! やはり体力が違いますね。
運動会向けて、着々と準備がすすんでいます。
本番まであと1か月、さらに走力をつけてがんばります。


1年生50m走記録測定


2年生50m走記録測定


6年生100m走記録測定


暑さに負けない力強い走り

4月23日(水曜)雨の日の体育館遊び

<雨の日の休み時間体育館遊びは、順番制!!>
今日は残念ながら本降りの雨で校庭が使用できません…。
楽しみにしている中休みも教室遊びです…。
しかし、雨の日でも休み時間に体育館で遊べる順番に当たった、
ラッキーな学年があります。今日は、3年生です!
広い体育館で、3年生だけで思う存分遊びました。
1人1個のボール持って、投げたり、蹴ったり、シュートしたり!!
バランスボールでまったりしている子もいました。
次に雨が降るのはいつになるでしょうか? そしてその時の学年は?


広い体育館を駆け回る3年生


バランスボールでひと休み!!

4月22日(火曜)1年生を迎える会

<1年生を迎える会>
入学してから2週間が過ぎ、今日は「1年生を迎える会」が3時間目に行われました。
企画・運営を代表委員会が行い、2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんが優しく1年生を迎えました。
6年生と手をつないで入場した1年生は、5年生からお祝いの手作りメダルをプレゼントされ、笑顔いっぱいに
会を楽しみました。入学して間もない1年生から、「これから よろしくおねがいします」の出し物も披露されました。
『1年生になったよ』の合唱と呼びかけで感謝の気持ちをかわいらしく表現しました。
また、会では1年生に萩中小学校をより知ってもらうためのクイズも出題され、
「担任の二見先生の好きなスポーツは何でしょう?」3択から、答えは、『野球!』
「校長先生の好きな果物は何でしょう?」同じく3択から、答えは、『グレープフルーツ!!』と、
会場は大盛り上がりでした。
大盛り上がりの会が終わると、いよいよ1年生が休み時間に校庭デビューを果たします。明日は雨模様なので、おそらく
24日(木)がデビューになるかと思います。
あらためて、「1年生、ようこそ萩中小学校へ!!」そして、「すてきな迎える会を、代表委員会の皆さん ありがとう!!」


6年生と手をつないでの入場


ひな壇に座って緊張の面持ち


校長先生からのお話


5年生からメダルのプレゼント


萩中小を知ってもらうクイズ大会


1年生からお礼の出し物「1年生になったよ」

4月21日(月曜)クラブ活動スタート!!

<今年度1回目のクラブ活動>
令和7年度のクラブ活動は、6つのクラブでスタートです。
クラブ活動は、本人の希望が優先されるので、クラブによって人数はバラバラですが、
4年生から6年生までの3学年が、それぞれのクラブで交流しながら活動します。
クラブ活動の時間は75分間で、年間12回行われます。
1回目の今日は、顔合わせをして、活動計画を立て、活動が始まりました。


創作クラブ


パソコン・ボードゲームクラブ


手芸クラブ


理科クラブ


体育館スポーツクラブ


屋外ボールクラブ

4月18日(金曜)図工の授業風景

<5年生『わりばしペンでたけのこを描こう』>
5年生1回目の授業は、「わりばしペン」を使った絵画です。
わりばしを鉛筆削りで削ったペンに、墨汁をつけてたけのこを描きました。
まずは先生のお手本をしっかりと見ます。
その後、半紙にペンタッチを練習して、いよいよ本番です。
細太2種類のわりばしペンを使って、どんな“たけのこ”が生まれたのでしょうか!!
完成が楽しみです。


先生のお手本


本物のたけのこを見て!!

4月18日(金曜)今年度1回目のたてわり遊び

<たてわり遊び>
今日の朝の時間は、萩中小伝統のたてわり遊びです。
どの学校でも異学年交流は行われていますが、メンバーは毎年変わります。
萩中小は毎日一緒の登校班メンバーが、たてわり班メンバーです。
6年間ずっと同じメンバーです。遊びを見ていても、気心の知れた仲間同士という感じで、
学年関係なく、仲良く交流しています。
これこそが異学年交流です。これからも萩中小の伝統としていきたいです。


6年生が遊びをリードします!


今日は、全班、教室遊び!!

4月17日(木曜)音楽の授業風景

<4年生 2部合唱『小さな世界』>
4年生は、元気で大きな声に加え、きれいな発声もできる時期。
とてもすてきな歌声を響かせていました。
こどもたちの大好きな『小さな世界』を二部合唱します。
1拍間を開けて入る!! とても難しいことですが、それを難無くこなす。
こどもって、本当にすごい力を持っています。


先生の説明をしっかりと聞いて理解します


見事なハーモニー

4月17日(木曜)6年生 学力テストの様子

<6年生 全国学力学習状況調査>
今日は、全国の6年生が共通の学習状況調査を受けています。
萩中小の6年生も1時間目から、国語、算数、理科の3教科を
がんばりました。6年生お疲れさまでした。
来週は大田区の学習効果測定も実施されます。
がんばれ6年生!!


最後の理科のテスト


残りあと少し!

4月16日(水曜)算組の授業風景

<3年生算数「九九を見なおそう」>
2年生で完璧に覚えたかけ算九九の復習勉強+αの学習です。
今日は、「0の数字のあるかけ算」です。
「0」は九九の中にはありませんでした。
じゃんけんゲームで得点を競います。その中に、
「0点が3回」や「4回が0点」という結果がありました。
0×3=? 4×0=? を理由を説明しながら考えました。
「0点を3回取っても得点は0点」「4回とも0点ならば得点は0点」
これで、0のつくかけ算も完璧に理解できたことでしょう。


じゃんけんゲームで得点を計算


0が付くかけ算を考えます!!

4月15日(火曜)2年生の授業風景

<1組 国語『ふきのとう』>
起立しての朗読です。真剣に、大きな声で、感情をこめて朗読する姿が
とても立派です。音読カードの宿題の成果が、バッチリ表れています。
内容読解では、「おもしろいと思ったところ」を、各自一生懸命考えて
発表しました。
<2組 道徳『2年生になって』>
“かなこ”が2年生になって、気持ちよく生活できるようになった訳を
たくさん考えました。
「寝る時間が早くなり、早起きできるようになったから」とか、
「お姉さんになったから」と、自分と比較しながら発表しました。
最後は、2年生になってがんばりたいことを各自書いて先生に提出しました。
これからの1年間の成長が楽しみです。


全員 起立しての朗読


おもしろいと思ったところ発表


気持ちよく生活できるようになった理由を考えます


2年生でがんばりたいこと

4月14日(月曜)3年生の授業風景

体育「体つくり運動」、体育館での学習です。
準備運動は、音楽に合わせて行います。
関節をしっかりと伸ばした後は、ジャンプ運動もあり、
かなりハードな準備運動です。
その後は、1人1個のボールを使っての「体づくり運動」です。
ボールを高く投げ上げてのキャッチ!! 手を叩いてからの、体を触ってからのキャッチなど、
バリエーション豊富なボールキャッチです。
2人組でボールバランスなども行い、
楽しく、しかも運動量もしっかりと確保された、体育でした。


音楽に合わせて準備運動


ボール投げ上げキャッチ


いろいろなバリエーションを加えてのキャッチ


2人組でのボールバランス

4月11日(金曜)4年生の授業風景

理科「あたたかくなると」、動植物の観察です。
教室で学習内容の確認と計画を立て、いざ校庭へ。
少し前は、観察カードと筆記用具を持っての移動でしたが、今や学習もICT化!!
タブレットに送られてきた、先生からのワークシートを開いて日付を打ち込んだら出発です。
大田区で4番目に広い校庭で、1年間継続観察していく植物を見つけます。
さぁ、どの植物を選んだのでしょうか。


理科「あたたかくなると」学習課題


学習計画


タブレットで記録準備


いざ校庭へ

合同体育で、体ほぐし運動です。
萩中小の運動会は5月24日です。あと1か月ちょっと。
そのためにまずは体作りです。
片足ケンケン跳びやアザラシ運動、それに楽しさを加えて「人数集めゲーム」。
最後は、フラフープを使って体幹を鍛えます。
体力をつけて、運動会に備える4年生。運動会が今から楽しみです。


すばらしい整列


片足ケンケン跳び!!


「言うこと一緒、やること一緒」ゲーム


フラフープ運動

4月10日(木曜)5年生の授業風景

5年生社会科「わたしたちの国土」の導入授業です。
担任の先生から、「日本ってどこにあるの?」という漠然とした質問が出されました。
みんな、「えっ?」「何っ?」と言いながらも、あれこれ真剣に考えます。
楽しく、真剣に取り組む姿がとてもすてきでした。
最初は、「地球」「海の上」と言っていた解答も、調べるうちに「日本海と太平洋の間」とか、「韓国の南側」など、
地理的な解答に変わっていき、思わず「おー!」とうなずいてしまいました。
さすが嶋田先生と2年目の学級です。安心して学習できる環境が整っていました。


何も知らない「しまだ君」からの質問


各自 調べ学習中


友達と意見交換


自分の考えを発表

4月9日(水曜) 6年生の授業風景

今日は6年生の授業風景です。
1組は社会科で、政治学習の導入をおこなっていました。
2組はChromebookを使って、各自調べ物をしていました。
どちらも、真剣に学習に取り組む様子は、さすが6年生!!
見ていて、とても清々しい気持ちになりました。


1組 社会科授業


2組 調べ学習

4月8日(火曜)1年生 学校生活スタート!!

萩中小 新1年生の学校生活がスタートしました。
朝の準備には、支援の先生や6年生がお手伝い。1年生も自分一人でがんばっています。
1時間目の授業は、学校生活のルール確認です。
みんな真剣な眼差しで、担任の二見先生のお話を聞いています。
明日からは、給食(牛乳だけですが)もスタートです。


朝の準備


1時間目の授業

4月7日(月曜)入学式

萩中小学校の入学式が行われました。
今年度は、21名の新1年生が入学しました。
6年生の素晴らしい迎える言葉で、1年生も安心したことでしょう。
明日から始まる小学校生活、たくさん遊んで、たくさん学んで、たくさん友達作って、
楽しい学校生活を過ごしてください。


入学式

4月7日(月曜)着任式・始業式

萩中小 令和7年度がスタートしました。
始業式に先駆け、着任式で新しい教職員が紹介されました。
続いて行われた、始業式では、校長先生のお話、担任の先生の発表、6年生児童の代表の言葉など、
青空の元、気持ち良くスタートが切れました。
70周年記念を迎える今年度も、笑顔あふれる萩中小でがんばっていきます。


始業式


着任式

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

萩中小学校

住所:〒144-0044 大田区本羽田三丁目4番22号
電話:03-3742-5381
アクセス
Copyright © Haginaka Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る