令和6年度学校ブログ2学期2
更新日:2024年12月25日
令和6年度学校ブログ2学期2
12月25日(水曜)2学期就業式
今日は、2学期の終業式でした。
先週末から、インフルエンザが流行したことから、急遽放送での終業式になりました。
児童代表の2年生の児童が、2学期頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。
感染対策で校歌は各教室でマスクをして歌いました。
明日から冬休みになります。また3学期に元気いっぱいのこどもたちと会えることを楽しみにしています。
児童代表(2年生)
校歌斉唱
12月24日(火曜)グリーティングカード作り
今年最後のALTの先生との授業。
3年生はグリーティングカードを作りました。
ALTの先生から、海外では様々な挨拶の時にグリーティングカードを贈ることを教えてもらいました。
季節に合わせたカードを1人1人が思いを込めて作り、かわいいカードがたくさんできました。
12月23日(月曜)おもちゃパーティー
体育館で2年生主催のおもちゃパーティーが開かれました。
招待された1年生も、体育館全体に広がる会場にうきうきしている様子が見られました。
くじびきやロケット、射的や魚釣りなど、2年生が工夫したお店が全部で6つ出ました。
2年生は、1年生にわかりやすく説明しながら、楽しい時間をすごしました。
12月20日(金曜)移動動物園
今日は、校庭の一部を使って、全校児童を対象に移動動物園を行いました。
校庭にヒヨコやハツカネズミの小さな動物から、アヒルや七面鳥、ヤギや羊、ポニーまで様々な動物がきました。
どの学年でも、動物に怖がる子はほとんどいなく、積極的に動物と触れ合い、中には鳥を体にたくさん乗せている子もいました。
1、2年生は、特別にポニーに乗せてもらい、大喜びでした。
12月19日(木曜)ユニセフ募金活動
今週は1週間、ユニセフ募金をおこなっています。
代表委員会の児童が毎朝校門に立ち、登校してくる児童にユニセフ募金を呼び掛けています。
今日は、5年生の代表委員の児童がユニセフ募金を呼び掛けていました。
代表委員会の児童だけでなく、登校してきた他の5年生も一緒になって校門でユニセフ募金を呼び掛けました。
12月18日(水曜)最後のお話会
萩中小学校では、1年生から6年まで全学年で地域のボランティアの方によるお話会を行っています。
本の読み聞かせ、紙芝居など、様々な工夫をしていただき、こどもたちも楽しみにしている時間の1つです。
今日は、6年生にとって、小学校生活最後のお話会でした。
このように6年生は1つ1つ行事が終わっていくと同時に、中学校に向けてさらに成長をしていっています。
12月17日(火曜)浮かび上がるスイミー
視聴覚室に大きな魚とクラゲ、海藻などがかかれた大きな絵がありました。
そこに2年生が自分たちでかいた魚を貼った団扇をもって登場し、自分たちの絵に団扇を入れていきました。
部屋を暗くすると、そこにはスイミーの世界が浮き出てきました。
2年生からも「きれい」という声が聞かれました。
12月16日(月曜)全校朝会
今日の全校朝会では、最初に蒲田警察から警察官が来てくれ、冬休みに向けての交通安全について話をしてくれました。
校長先生からは、何か嫌なことがあったらすぐに近くの先生や大人に伝えること、もし言いにくいことがあれば手紙を出せば助けてくれることについての話がありました。
その後は、まず土曜日の小学生駅伝大会の表彰で頑張った5、6年生の選手が紹介され、代表で駅伝部長の6年生が校長先生から表彰されました。
また、池上会館に人権作品を学校代表として展示された児童も紹介され、校長先生から表彰されました。
警察からのお話
駅伝部長(6年生)
人権作品代表者
12月14日(土曜)大田区小学生駅伝大会
大田区の小学生駅伝大会が大田スタジアムで行われました。
萩中小学校は、午後の部に参加しました。
ロードレースの参加選手も駅伝の参加選手も練習よりも速いタイムを出し、自分たちのもっている力を精一杯出して頑張っていました。
スタンドには、たくさんの保護者の皆様や大会に参加しない児童も応援にきて、選手に大きな声援を送っていました。
12月13日(金曜)消防署見学
3年生が学校の近くの消防署に見学に行きました。
ポンプ車や照明車を近くで見て、照明車が高くから明るく照らす様子を見て「すごい」という声が聞かれました。
消防士の服を着させてもらったり、ボンベを背負わせてもらったり、バイクに乗せてもらったり、貴重な体験をたくさんしました。
3年生の質問にもたくさん答えていただき、とても勉強になる消防署見学になりました。
12月12日(木曜)ユニセフ集会
朝の時間に、ユニセフ集会が行われました。
今回は、オンラインで代表委員会室から代表委員の児童がユニセフについて紹介しました。
ユニセフに日本も昔助けられたこと等を紹介した後、わかりやすく動画も配信しました。
ユニセフ募金は、来週16日(月)から20日(金)まで、毎朝代表委員会の児童が校門に立って行います。
12月11日(水曜)小中高音楽交流会
近隣のつばさ総合高校、出雲中学校、都南小学校、中萩中小学校の児童・生徒が萩中小学校の体育館に集まり、音楽交流会が行われました。
萩中小学校からは、合唱団が参加し、2曲を披露しました。
これまで以上に声が出ていて、こどもたちの歌うようすからも気持ちを込めて歌っていることがうかがえました。
中学校や高校の生徒の演奏も素晴らしく、とても良い音楽交流会になりました。
12月10日(火曜)休み時間
12月になり、寒い日が続いています。
ただ、休み時間になると、これまでと変わらずにこどもたちが校庭に出て、元気に遊んでいます。
萩中小学校では、先生方も一緒に遊んでくれるのですが、今日はALTの先生も一緒にこどもたちと遊んでいました。
これからも寒さに負けずに、元気に体をたくさん動かして欲しいと思います。
12月9日(月曜)駅伝壮行会
全校朝会の中で、今週土曜日に行われる大田区小学生駅伝大会の壮行会が行われました。
5、6年の選手が全校児童の前に並び、紹介されました。
選手代表からは、表彰台目指して頑張ってくるとの力強い言葉が出ました。
昨年は、女子ロードレースで1位、駅伝で4位でした。
今年は、選手代表の言葉にもあった表彰台を目指して頑張ってほしいと思います。
12月6日(金曜)野菜について学ぼう
6年生の家庭科の授業で外部講師を招き、野菜について学びました。
成果物健康推進協会の方から野菜のことについて教えていただき、冬には赤い野菜を食べる日があることも教えていただきました。
熊本から来た講師の方からは、熊本の野菜について詳しく教えていただきました。
最後に、タブレットを使い、手を当てることで、野菜をどれだけ摂取しているのかわかるものを使い、実際に野菜の摂取量を1人1人調べました。
12月5日(木曜)人権作品
1年生から6年生まで、人権について学んできました。
人権標語や、人権ポスター、人権習字など、各学年の作品が掲示されています。
友達へ身近な人への思いや感謝、みんなが楽しくすごせるためにどうしたらよいかなど、児童の大切ねことばが書かれています。
萩中小学校では、毎月1回、全学級で人権について朝の時間に学んでいます。
12月4日(水曜)避難訓練
今日は、地震後に津波警報が発令された想定での避難訓練をしました。
地震発生後に、放送で津波警報が発令されたので、屋上に避難するように児童に放送しました。
児童は放送をよく聞き、落ち着いて階段を使って、屋上まで避難しました。
様々なことを想定して行う避難訓練、いつも児童はしっかり放送を聞き、避難できています。
12月3日(火曜)よくねらって
校庭からこどもたちの楽しそうな声が聞こえていて、見てみると1年生が体育をしていました。
鉄棒前、バスケットゴール前など、4か所に分かれてゲームのようなことをしていました。
見に行くと、玉入れの玉を段ボールや鬼がかかれている紙をめがけて投げているグループや、コーンにボールを蹴ってあてたり、バスケットゴールにボールをシュートしているグループがいました。
どのグループも、しっかりとねらって、楽しく取り組んでいました。
11月30日(土曜)ステップ萩中学習発表会(保護者鑑賞日)
今日は、ステップ萩中学習発表会の保護者鑑賞日でした。
たくさんの保護者の方にご参観いただき、児童に温かな拍手をいただきました。
地域の方からも、児童がよくまとめていた、児童の発表がとてもよかったなどの感想をいただきました。
今日は、後半の合唱団、2、4、6年の様子を掲載します。
掲載している写真は、一部児童鑑賞日の時の写真です。
合唱団
合唱団
2年生
2年生
4年生
4年生
6年生
6年生
おわりの言葉(6年生)
11月29日(金曜)ステップ萩中学習発表会(児童鑑賞日)
今日は、ステップ萩中学習発表会の児童鑑賞日でした。
体育館に全校児童が集まり、1~6年生の発表を見ました。
今日は、前半の1、3、5年生の様子を掲載します。
各学年の発表内でのクイズでは、全校児童が指で回答するなど、盛り上がりました。
2年生の発表では、縄跳びの場面で、全校児童から手拍子や声援が送られるなど、温かな雰囲気で行われました。
はじめのことば(1年生)
1年生
1年生
3年生
3年生
5年生
5年生
11月28日(木曜)ステップ萩中練習(4年)
ステップ萩中学習発表会の保護者鑑賞日まであと2日。
今日は、4年生が体育館で発表の練習をしていました。
4年生は、福祉についてこれまで学習してきました。
また、車いすや義肢、白杖、ブラインドサッカーなど、講師の方を招いて、体験をしながらたくさんのことを教えていただきました。
発表では、4年生がとてもわかりやすくまとめています。当日の発表を楽しみにしてください。
11月28日(木曜)ステップ萩中練習(6年)
6年生は、ステップ萩中で羽田のまちについて発表します。
羽田の昔、今、未来に分け、自分たちが調べたこと、今感じていること、将来どうなってほしいかなどまとめて発表します。
6年生が羽田のどんなところに着目し、どんな発表をするのか楽しみにしてください。
今日の練習終了後には、校長先生から感想をいただき、当日に向けて励ましの言葉をいただきました。
ステップ萩中は、明日が児童鑑賞日、明後日が保護者鑑賞日になります。
11月27日(水曜)ステップ萩中練習(5年生)
ステップ萩中学習発表会の保護者鑑賞日まであと3日。
今日は、5年生が体育館で練習していました。
5年生は、今年米作りに取り組んできたことから、お米に関することや学校近隣の大谷政吉商店に見学に行った経験から学んだことについてまとめていました。
グループごとに発表練習を終えると、先生とポイントにそって振り返りをして、その後グループで改善に向けて取り組んでいる様子が見られました。
当日、どんな発表になるのか、楽しみにご覧下さい。
11月26日(火曜)ステップ萩中練習(1年)
ステップ萩中学習発表会の保護者鑑賞日まであと4日。
今日は、1年生が体育館で練習していました。
1年生は、入学してからこれまで良いことについて7個紹介します。
どんな良いことがあったのか、楽しみにステップ萩中学習発表会をご覧ください。
11月26日(火曜)駅伝練習
大田区小学生駅伝大会まであと3週間をきりました。
駅伝に参加する選手も決まり、駅伝練習もいよいよ力が入ってきました。
今日は、萩中小学校の卒業生で、現在中学2年生の生徒が助っ人として、練習に参加してくれました。
中学生が一緒に練習をしてくれることで、選手もいつも以上に楽しく練習を行っていました。
11月25日(月曜)ステップ萩中練習(3年)
3年生も今週末のステップ萩中学習発表会に向けて、体育館で練習をしていました。
3年生は、国語で学習した単元をもとに、食べ物について調べています。
3年生は、これまでたくさんの出前授業で、工場や企業の人からたくさんのことを教えていただきました。
当日、どのような発表になるのか、保護者の皆様はぜひ楽しみにしてください。
11月25日(月曜)ステップ萩中練習(2年生)
ステップ萩中学習発表会まで、後1週間。
2年生が体育館でステップの練習をしていました。
2年生は、今年2年生になってからできるようになったこと、頑張ったことを実際に見せてくれます。
2年生は、発表に向けて、休み時間や廊下でも練習している姿をよく見ていました。
当日、どんな発表になるのか、ぜひ楽しみにご覧ください。
11月25日(月曜)全校朝会
今日の全校朝会では、校長先生から「あいさつ」について話がありました。
萩中小学校の児童のあいさつが以前よりもよくできるようになり、廊下で会った時もあいさつをする児童が増えうれしいとの話がありました。
これからも、あいさつをしっかりとして、気持ちよくすごせる学校になればと思います。
また、12月1日から産休に入る平川先生から全校児童にあいさつがありました。
平川先生からは、これまで萩中小学校の児童とすごした思い出や元気な赤ちゃんを産んできますという話がありました。
11月22日(金曜)朝マラソン最終日
10月17日から約1か月続けてきた朝マラソン。
今日が、今年度の朝マラソンの最終日になりました。
最初の頃とは違い、時間内は最後まで走り切れるようになってきた子がたくさん見られました。
たくさん走って、マラソンカードが終わった子もたくさんいて、職員室前の表には次々とシールが貼られていました。
終わらなかった子も、この後授業などで走って、マラソンカード終了を目指していきます。
11月20日(水曜)サッカーボールの寄贈
萩中小学校にサッカーボールが寄贈されました。
寄贈してくれたのは、三浦カズ選手です。
校長室前に掲示していますので、11月30日のステップ萩中など、学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。
11月19日(火曜)太陽の光
3年生が、理科の時間に太陽の光について学習をしていました。
いくつかの鏡で反射させた光を一か所に集め、その部分の温度を測りました。
「40度超えている」など、児童から驚きの声があがっていました。
そのあと、虫眼鏡を使い、光を1点に集中してみると、煙が出たり、紙に穴が開いたりして、とてもびっくりしていました。
11月18日(月曜)卒業生とのコラボ
萩中小学校を卒業し、現在日本工学院でアニメーションについて学んでいる学生さんがいます。
今日は、クラブの時間に創作クラブに卒業生が来て、児童と一緒にクラブをしました。
デザインについていろいろ教えてもらった後、実際に色を塗ってみました。
また今後も創作クラブに来て、いろいろ教えてくれるとのことでした。
11月14日(木曜)校外学習
3年生が校外学習に行きました。
3年生は、社会で大田区について勉強しており、今回は大田区のいろいろ学びました。
大田市場では、物流についてお話を聞いたり、実際の市場の様子を見たり、荷物を運ぶ車に乗ってみたりしました。
大森海苔ふるさと館では、大田区で昔盛んに行われていた海苔づくりのことについて体験もしながら学びました。
池上本門寺では、五重塔に興味を示す児童もいるなど、大田区でも有名なお寺をゆっくりと見学しました。
実際に行ってみることで、教室では学べないことをたくさん学ぶことができました。
11月13日(水曜)朝マラソン
今日も朝から元気に全校児童が朝マラソンに取り組んでいます。
今日から職員室前に山に見立てた大きな紙が貼られました。
これは、1周走ると1マス色を塗るマラソンカードが埋まると1人1枚シールを貼っていくものです。
今日は早速1枚貼られていました。全校児童で協力して、シールを貼っていき、山頂を目指していきます。
11月12日(火曜)駅伝選手選考レース
12月14日の大田区小学生駅伝大会に向けて、選手候補者の児童は練習を行っています。
今日は、駅伝大会に向けての選考レースを行いました。
選手になれるのは、各学年ごとに男女別で駅伝3名、ロードレース1名の計4名です。
選手候補者の児童は、今自分たちがもてる力を発揮し、精一杯走りました。
選考された各学年男女別4名の選手たちは、この後駅伝大会本番まで練習を頑張っていきます。
11月11日(月曜)義肢装具体験
4年生が福祉学習の一環として、世田谷工業振興協会さんから講師の方に来ていただき、義肢装具体験を行いました。
実際に義足を使用している職員さんからお話を聞きました。
その後の体験では、実際に義足をつけて歩いてみました。バランスが難しく、なかなか上手く歩けない様子が見られました。
義手体験では、コップの上に乗せた卓球玉を義手でつかんで、別のコップに入れました。
義手は慣れてくると上手に扱える子が多く、コップからコップへ球を上手に移動できる子もいました。
これまでたくさんの福祉について体験学習をした4年生。この成果は11月30日のステップ萩中で発表します。
11月11日(月曜)ブラインドサッカー体験
4年生が福祉学習の一環として、ブラインドサッカー体験をしました。
日本大学から大嶽先生に講師としてきていただき、ブラインドサッカーの歴史などについて教えていただきました。
ブラインドサッカーの体験として、アイマスクをしてお互いに声で伝え合う活動では、言葉だけで上手く伝えられずに苦戦する様子も見られました。
アイマスクをしてのドリブルでは、足音や手を叩いて友達を誘導するなど、工夫も見られました。
お互いに思いやりをもって助け合う、ブラインドサッカーから多くのことを学びました。
11月8日(金曜)自転車教室
校庭で3年生対象に自転車教室が行われました。
自転車の点検のポイントや安全な乗り方を教えていただいた後、いよいよ実践です。
警察の方に教えていただいたポイントを守り、いつも以上に緊張しながらも出発前や信号の前などで安全を確認していました。
自転車教室には、保護者の皆様にもお手伝いをいただきました。また、多くの自転車も貸していただきました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございます!
11月7日(木曜)生活科見学
1、2年生がしながわ水族館へ生活科見学に行きました。
数日前からしながわ水族館に行くのをとても楽しみにしていた1、2年生。
水族館では、他の学校や園のこどもたちがたくさんいて、とても混雑していましたが、しっかりと約束を守り、見学していました。
お昼は、水族館近くの公園で食べました。1年生にとっては、小学校に入学してから友達と食べる初めてのお弁当で、とてもおいしそうに食べていました。
11月6日(水曜)駅伝練習初日
12月14日の大田区小学生駅伝大会に向けて、5、6年生から参加選手を募集しました。
今日は、5年生が連合音楽会に参加のため、6年生のみの練習となりました。
今日は初日というこもあり、軽めの練習でしたが、集まった6年生はとても張り切って練習していました。
次回からは5年生も合流し、練習を行い、その後選手選考を行う予定です。
11月6日(水曜)連合音楽会
今日は、4、5年生が蒲田のアプリコで連合音楽会の午前の部に参加します。
4、5年生は、これまで連合音楽会に向けて、一生懸命に練習してきました。
本番のアプリコでの様子は写真撮影できないので、前日に全校児童の前で披露した合唱と合奏の様子の写真を掲載します。
本番でも、十分に力を発揮してきて欲しいと思います。
11月5日(火曜)避難訓練(煙体験)
今日は、給食室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
児童は放送をよく聞き、防災頭巾をかぶり、ハンカチでしっかりと鼻と口を押えて避難してきました。
避難訓練が終わった後は、消防署の方に来ていただき、1、3、5年生が煙体験を行いました。
煙で真っ白になり周りが見えにくい中、鼻と口を押え、壁を確認して避難する体験を行いました。
11月1日(金曜)開校記念日
11月1日は、萩中小学校の69回目の開校記念日です。
学校の正門には、「萩中小学校のお誕生日まであと〇日」という掲示板があり、毎日代表委員会の児童が数字を変えてくれています。
今日の朝は、いよいよ0日となりました。
開校記念集会として、オンラインで代表委員会の児童が萩中小学校クイズを出しました。
開校記念集会を通して、みんなで萩中小学校の誕生日をお祝いしました。