令和7年度学校ブログ1学期2
更新日:2011年4月1日
令和7年度学校ブログ1学期2
7月15日(火曜)夏休みの自由研究
<夏休みの自由研究 大田区からの動画紹介>
1学期も残り4日間となりました。こどもたちは、今か今かと夏休みを待ちわびています。
月曜日の全校朝会で、校長先生からのお話にもありましたが、長い夏休みに入る前の今が、
遊びや旅行の計画を立てたり、学習の予定を立てたり、と、一番楽しい時期かもしれません。
以前にもお話しました夏休みの自由研究について、大田区から動画が配信されました。
本日はそのお知らせです。リンクを添付しますので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
7月14日(月曜)音楽の授業より
<素敵なセッション>
本日2校時、4年生の音楽の授業で素敵なセッションが行われました。
『楽しいマーチ』という曲で、「手拍子によるリズムアンサンプルを楽しもう」がねらいです。
その手拍子に、さらにもう一つ楽器が加わりました。 “サックスフォン”です。
そのサックスフォンを演奏するのが、萩中小教員支援員の森先生です。
森先生は今も現役で吹奏楽団に所属してサックス奏者として活躍しています。
森先生のサックスフォンとこどもたちの手拍子がセッションして、
手拍子、ピアノ、そしてサックスフォンの3つが融合した、素晴らしい『楽しいマーチ』が完成しました。
今回は、音楽の下岡先生の発案で実現した授業でした。
学校の中には、いろいろな特技をもった方々がいるものですね。
『楽しいマーチ』学習の確認
サックス奏者 森先生
サックスフォンの素敵な音色 森先生に釘付け
みんなの手拍子とサックスのセッション
7月11日(金曜)久しぶりに真夏日を下回って
<30℃を下回ると>
昨日は豪雨に雷、驚きました。大田区を流れる呑川もかなりの水位に達したようです。
大きな被害がなく安心しましたが、この夏も異常気象にはくれぐれも気を付けていきたいです。
その雨の影響ではないようですが、本日は北から涼しい風が流れ込んで、一気に気温が下がりました。
夏日は超えているので、普通に暑いのですが、昨日までの猛暑からの30℃切りなので、
活動しやすく、中休み、昼休みには、たくさんのこどもたちが校庭に出て元気に遊んでいました。
休み時間前の、「児童の皆さん、残念ですが、今日の休み時間の校庭遊びは中止です」の放送も
久しぶりにしないで済みました。今日は女子の遊ぶ姿も多く見られました。
学校生活もあと5日間です。来週は暑さもぶり返し、まだ明けていない梅雨空の多い1週間のようです。
体調管理に気を付けて、1学期最後の1週間を元気に過ごし、気持ちよく夏休みを迎えてほしいです。
午前10時にこの気温、久しぶりです!
遊んでいる動きが違います
校庭のこの風景は久しぶりです
次にこういう気候は9月以降でしょうか?
7月10日(木曜)4年生出前授業
<環境教育『SDGs』>
4年生は、社会科の学習「ごみのゆくえ」の出前授業で、清掃局の方からごみの再利用などを学習しました。
その学習をさらに深めるために、総合的な学習で環境教育『SDGs』に取り組んでいます。
本日の5,6校時に、おもちゃの会社として有名な『TAKARA TOMY』さんの出前授業をオンラインで受けました。
「小さい頃から親しんできた“おもちゃ”を通して、マナビの楽しさに気づき、
未来を築くきっかけになることを目指して活動しています」が会社のコンセプトになっているそうです。
オンライン授業では、クイズや発表を織り交ぜながら、まるで紙芝居を見ているかのように授業が展開され、
こどもたちは、想像力を働かせ、考えをめぐらし楽しみながら学習に取り組みました。
学習で使用する誰もが意見を出しやすくするための“リアクションカラーカード”は、アフリカの国で採れるバナナの茎や
コーヒーを抽出したときに出るコーヒー粉からできていることを学び、リサイクル活動の取り組みも教えていただきました。
SDGs「持続可能な開発目標」、何かをし続けられることを当たり前と考えてはいけない世の中になってきている現代社会、
これからの未来を切り開いていくこどもたちには、学校の勉強だけで終わらずに、これからも問題意識をもって
生活していってほしいと願っています。
SDGsを、昨日のブログに載せた夏休みの自由学習で取り組んでみてはいかがでしょうか。
7月9日(水曜)夏休み自由学習
<夏休み成果発表展>
1学期の学校生活も残り7日間となりました。学期中にこのような連日の猛暑は経験がありません…。
健康管理により一層気を付けて、あと少しがんばっていきたいです。
さて夏休みに入ると、楽しみもたくさんありますが、こどもたちには、毎日の生活を充実させるための
学習課題も出されます。その1つに「自由学習」があります。自由研究といった方がピンとくるかもしれません。
自由研究について専門家は、「自分で決めて最後まで成し遂げる経験ができるのが、自由研究の強み。達成経験は
成長する上でその子の糧になりますし、それが人生の指針へとつながることもあります。」と述べています。
自発的に考え、自分の力で考え工夫する力こそが、大人になった時の課題解決能力や新しいアイデアや価値を生み出す
ことにもつながるのではないかと言われています。
内容は特に決まりはなく、次のようなものが考えられます。
〇理科の研究 〇図工や家庭科等の作品 〇読書感想文 〇各教科等の学習成果(〇〇調べ) ◎各種コンクールへの応募作品
各種コンクールへの応募については、西昇降口(1,2,6年生下駄箱)の壁面に掲示してありますので、
学校にお寄りの際はぜひご覧ください。
学校では、『夏休み成果発表展』として、9月4日木曜日~9月8日月曜日の平日15時~16時30分まで
各学級の廊下や隣教室に展示します。ぜひお越しいただきご鑑賞ください。
7月8日(火曜)6年生出前授業
<薬物乱用防止教室>
薬物汚染が低年齢化した頃より、小学校でも、薬物について、
警察の方などをお呼びしてお話をいただく機会が設けられるようになりました。
萩中小学校でも毎年6年生が「薬物乱用防止教室」を行っています。
本日は、昭和大学薬学部の准教授の先生をお招きして、Q&A形式や実験を交えながら
学習をさせていただきました。
薬の正しい服用の仕方から、違法薬物の恐ろしさなど、薬学部の先生だからこそ
お話していただける内容でした。保護者の皆様にも、ぜひ聞いていただきたかったです。
本日お子様が持ち帰りました資料をぜひお読みください。
こどもたちには、今回学習したことを忘れずに、正しい薬の使い方、誘惑に負けない正しい知識と心で
成長していってほしいと願っています。
まずは問題を出して各自答えます
丁寧に解説してもらいました
薬を炭酸飲料で飲んだら?
薬を飲むときは、水orぬるま湯?
7月7日(月曜)今日は七夕です
<七夕に願いを込めて>
萩中小学校では、自然の笹が取れるので、数年前には、全児童が短冊に願い事を書いて吊るしていました。
今日は、7月7日七夕の日です。全校あげての取り組みではありませんが、
クラスによっては、七夕の願い事を書いて飾っているクラスがありました。
『なんでも 食べられますように』『わたしは ジュースやさんになりたいです』
『ニンテンドウスイッチツーが当たりますように』
中には、『みんなが元気にくらせますように』
こどもの夢は、本当に素敵ですね。いつまでも、この純粋な心を忘れないでほしいなと感じました。
さらに今日の給食は、七夕メニューでした。「ちらし寿司」「七夕汁」、そして、
白玉、桃、パイナップル、みかんの入った「七夕フルーツポンチ」も出され、とてもおいしくいただきました。
こどもたちみんなの願いが叶いますように!!
願いごとを隣同士で伝え合い
願いごとはすぐに思い浮かびます
願いを込めて短冊に書きました
電子黒板の“笹”に貼りました
萩中特別 七夕メニュー
7月4日(金曜)朝の活動より
<PCタイム 1年生もがんばっています!!>
萩中小学校では、金曜日の朝の活動時間に『PCタイム』を実施しています。
令和5年度から大田区では、児童1人に1台、タブレット(大田区はchromebook)が付与され、
「個別最適な学びと協働的な学習の両立を実現」をねらいとしてICT教育に取り組んできました。
初めはぎこちなかった操作も、今では授業で使用する当たり前の道具となっています。
その分、大田区全体では故障も多く、修理に出してもなかなか予備機が届かないという状況が続いています。
小規模校である萩中小は、今週になってようやく故障台数分の予備機が入り、全児童が使用できるようになりました。
さて、1年生は先日6年生のお兄さん、お姉さんから、起動の仕方やキーボードの使い方などを教えてもらい、
少しずつ使えるようになってきました。今日の朝のPCタイムでは、タイピング練習に励みました。
「みんなでプログラミング」というアプリに従って、両手を使ってキーを打つ練習をがんばりました。
1年生も、これからどんどん上達して、授業で当たり前の道具となっていくのが楽しみです。
先生たちも動き回ってアドバイス
難しくても両手でタイピング
集中して取り組む姿、立派です!
授業で使えるようになる日も近い!!
7月3日(木曜)創立70周年記念航空写真及び集合写真 販売について
<本日 販売方法プリントを配布しました>
6月19日に航空写真、6月27日に学年・全校写真を撮影しました。
その写真が早くも完成し、本日販売プリント(黄色A4上質紙2枚)を配布しました。
販売方法などが詳しく掲載されています。
業者さんの依頼で、ホームページにも掲載しますのでご確認ください。
7月2日(水曜)4年生社会科の学習より
<「わたしたちのくらしとごみ」出前授業>
4年生の社会科の学習「住みよいくらし」では、“ごみ”と“水”について勉強します。
ごみの学習は既に終わりましたが、今日は体験学習として清掃局の方が出前授業にいらしてくださいました。
なんと、ごみ収集車の仕組みが目で見て分かる車、『スケルトン車』が登場しました。
実際に、収集車の中へごみ袋を入れる体験もさせていただき、
収集車の中では、こんな風にごみが圧縮されているということがよく分かりました。
その後は、体育館でごみの分別についても体験させていただき、4年生のこどもたちは、学習したことを生かして
「可燃ごみ」「不燃ごみ」「資源ごみ」など、大田区のごみルールについて、再確認することができました。
4年生は2学期に社会科見学で、清掃工場や埋め立て地に行く予定です。
大田区に1台しかないスケルトン車
収集車に ごみ入れ体験
中村先生も体験
ごみについて映像で勉強
ごみの分別コーナー
ごみの分別を質問形式で回答
7月1日(火曜)7月に入りました
<1学期最後の1か月となりました>
東京都では、6月の真夏日が13日間という、過去最高記録を更新しました。
梅雨らしい日が本当に少ない6月でした。
さて、今日からいよいよ7月に入りました。学校生活も、今日を入れて14日間となります。
水泳指導では、雨や猛暑で中止となった学年もありましたが、順調に入水でき、
低学年8時間、中学年8時間、高学年4時間と、目標時間数が10時間なので、どの学年も達成できそうです。
学校では、休み時間の前に放送をかけて、今日は校庭遊びができるかどうかを判断しています。
その基準は、校庭朝礼台下に設置している『熱中症計』で判断しています。
大田区の基準に照らし合わせて、気温が「35℃」、WBGT「31℃」以上の場合、外での運動は一切禁止されています。
今日は、朝からぐんぐん気温が上昇し、1,2校時の中学年水泳は実施、中休み及び3,4校時の低学年水泳もギリギリ実施、
4校時途中の避難訓練校庭避難は、35℃を超えたため中止としました…。
保護者の皆様にお願いです。暑さの中も、基準をクリアしたとき、校庭遊びでは必ず帽子を着用させています。
ほとんどの児童が体育の赤白帽をかぶって遊んでいますが、この炎天下の中では、やはりしっかりとした帽子が必要です。
暑い日には、帽子をかぶらせて登校させてください。
暑さ対策をしっかりとやって、この夏を乗り切っていきましょう。
1,2校時 中学年の水泳時の熱中症計
3,4校時 低学年の水泳時の熱中症計
避難訓練前 ついに35℃を超えてしまいました
6月30日(月曜)3年生校外学習
<スーパーマーケット見学>
本日3,4校時、3年生が近くにある『サミット大田大鳥居店』へ、
社会科の学習のため、スーパーマーケット見学に行って来ました。
教室では既にスーパーマーケットの仕事について学習しましたが、
“百聞は一見に如かず” バックヤードの中も見せていただきました。
働いている方々の大変さや工夫の様子を実際に自分の目で見てくることができました。
今回の見学は、社会科見学新聞にまとめる予定です。
スーパーの裏で初めの説明
野菜や果物の陳列についての説明
普段は入れないバックヤードに!!
商品についての説明
最後はお店の人と記念写真!!
6月27日(金曜)開校70周年記念イベント第二弾
<学年&全校 集合写真撮影>
先日のドローンによる航空写真撮影に続いて、本日は学年集合写真と、全校集合写真撮影を行いました。
まずは、各学年が希望した場所で学年集合写真を撮影しました。1年生は校舎をバックに、2年生と6年生はジャンボネットで、
3年生は桜の木の下で、4年生はポールの前で、5年生は毎日の生活空間である教室で撮影しました。
そして、全校集合写真は、10年前に撮影した場所と同じ、校庭鉄棒前で撮影しました。
今回の写真は記念誌に載ります。また、航空写真と共にネット販売もされます。
ネット販売は来週から始まります。詳細はプリントが配布されますので、そちらをご覧ください。
開校70周年記念イベント第三弾は、記念キャラクター選挙が予定されています。
全校児童に募集したキャラクターから、4点を教員側で選出し、その4点の中から1点を全校児童の投票で決定します。
どんなキャラクターが選ばれるか、とても楽しみです。
全校集合写真は音楽室から撮影しました
1年生集合写真
2年生集合写真
3年生集合写真
4年生集合写真
5年生集合写真
6年生集合写真
6月26日(木曜)6年生家庭科の授業より
<調理実習『野菜炒め』>
新型コロナが5類に分類されてから2年が経ち、学校教育の中で一番ストップされていた調理実習も
昨年度からはどの学校でも、通常の「作って、食べる」が行われるようになりました。
今回の6年生の調理実習は、『野菜炒め』です。
学校で準備された材料と調味料を使って、各グループで“オリジナル野菜炒め”を考えて調理します。
卵を入れる入れないで味が大きく変わったり、炒める野菜によって調理の時間が違ったり、
決められたとおりにやる調理実習と違って、こどもたちはとても意欲的に取り組んでいました。
包丁の使い方、フライパンでの炒め方、調味料の入れ方など、どの子も「お家でやっているな」と
感じられる手さばきでした。
今回の調理実習で作った『野菜炒め』を、ぜひお家でも作って、ご家族で召し上がってみてはいかがでしょうか。
本日の調理実習のねらいと手順
各班ごとに具材と調味料が違います
ジャガイモを入れたため じっくり炒めました
自分たちで作った味は格別!!
たくさんの具材を入れた一品!
6月25日(水曜)1年生の図工授業より
<造形遊び『ならべて みつけて』>
教室や図工室を離れ、広々とした空間の視聴覚室で、1年生が造形遊びを楽しんでいました。
本日の学習のめあては、「身近な材料の形や色をもとに発想し、材料の並べ方を考えながら活動する」です。
予め用意した材料を使って、こどもたちは、グループでやったり個人でやったりと、大人では思いつかない発想で、
いろいろな並べ方を考えて、作品作りに励んでいました。
こういう活動をしている時のこどもたちの“集中力”“持続力”はものすごいものがありますね。
できた作品は、図工の齋木先生が写真に収め、残念ですが、授業終了後に、作品は片付けられました。
筒形の材料
色紙やキャップも材料
紙コップを並べて
色紙も使って
かなりの大作 この後は?
これこそ「ならべて みつけて」
6月24日(火曜)6月とは思えない暑さが続いていますが
<植物はどんどん成長しています>
「6月ってこんなに暑かったっけ?」というのが、最近の教員室の会話です。
今日は太陽が出ていない分、比較的暑さはゆるみましたが、やはり蒸し暑い一日でした。
しかし、この暑さで植物は、例年以上に成長の早さを見せています。
ミニトマトは赤い実ができ、ピーマン・ナスも立派な実をつけました。
また、萩中田んぼに植えた稲もしっかりと根が張り、すくすくと成長しています。
そんな中、人間と同じように暑さに少々ばて気味な動物がいます。
それは、萩中小で飼育しているウサギの“まるちゃん”です。
もともと、校庭の飼育小屋では暑さが耐えられず、西昇降口で飼育していましたが、
そこも暑くなるということで、今は、教員室前の廊下に避難し、サーキュレーターをつけ、
籠の上にはアイスノンを置いて暑さをしのいでいます。(今日はアイスノンをこの後取り替えます)
1学期も残り20日を切りました。暑さとの闘いになりますが、こまめな水分補給、適度な運動、
3食の食事、十分な睡眠と、健康管理にしっかりと気を付けて、この夏を乗り越えていきたいです。
3年生・ヒマワリ
2年生・ミニトマト
5年生・萩中田んぼ
2年生・ピーマン
2年生・ナス
一時避難した まるちゃん
6月23日(月曜)目指せ!!あいさつプロフェッショナル
<“あいさつマスター”表彰>
萩中小学校では、今年度の生活指導目標を、あいさつに一本化して取り組んでいます。
「あいさついっぱいの萩中小」を目指して、『あいさつ級表』をもとにしたあいさつ指導を続けています。
3か月が経ち、全校をあげてのあいさつ指導が継続している中、本日は初めての“あいさつマスター”の表彰式が行われました。
あいさつマスターとは、「あいさつ級表」10級からプロまでの11段階を全てクリアできた児童に贈られるものです。
今回は、6年1組の高野 颯真さんと瀧澤 真歩さんが萩中小学校第1号として表彰されました。おめでとうございます。
あいさつは、褒められるためにやるものではありません。萩中小の取り組みも、賞のために身に着けさせようとは考えていません。
社会生活を営む上で、あいさつは、コミュニケーションや人間関係の基本となる行為であること、
自己肯定感の向上につながるものであることを忘れずに、自然なあいさつ、心のあいさつを大切に指導していきます。
次回は、7月7日に各学級1名の「あいさつマスター」を全校朝会で表彰する予定です。
瀧澤 真歩さんの表彰です
高野 颯真さんの表彰です
トロフィーのペナントに2人の名前が記されました!
萩中小 あいさつ級表です
このトロフィーに205名の名前が記されますように!!
6月21日(土曜)学校公開
<今年度1回目の学校公開&セーフティ教室&引き渡し訓練>
本日は学校公開へのご参観、ありがとうございました。
さらに、セーフティ教室、引き渡し訓練へのご参加もありがとうございました。
こどもたちの様子はいかがでしたか。普段の授業とは、少し違った表情のこどもたちが
多かったように感じました。先生たちもですが!!
今回参観していただいた授業等のご感想を、ぜひアンケートにお書きいただきご提出ください。
次回の学校公開は、2学期の9月20日土曜日になります。
この時は「体育・健康教育授業地区公開講座」も開催します。
今年度から立て看板も出しました!
1年生 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
2年1組 道徳「自然愛護」
2年2組 国語「かんじのひろば」
3年1組 国語「もっと知りたい 友達のこと」
4年1組 社会「住みよいくらし~水育~」
4年2組 理科「電流のはたらき」
5年1組 国語「日常を十七音で」
6年1組 国語「日本語で遊ぼう」
6年2組 社会「縄文の村から古墳のくにへ」
6月20日(金曜)たてわり班活動
<朝から元気にたてわり班遊び>
今日の朝の時間は、今年度2回目のたてわり班遊びの時間でした。
登校班で一緒に登校したこどもたちが、そのまま遊ぶという、萩中小ならではの光景です。
どの班を見ていても、よそよそしさがなく、まるできょうだいで遊んでいるかのような感じで、微笑ましいです。
今日は、校庭、体育館、屋上が遊び場所です。朝から暑くなってきましたが、こどもたちは元気いっぱい、ドッジボールや鬼ごっこ
を楽しんでいました。
暑さなんか気にせず ドッジボール!!
6年生リーダーがしっかり説明
快適な環境の中、楽しくドッジボール
今日は体育館に当たった班はラッキー!!
6月19日(木曜)開校70周年記念イベント
<航空写真撮影が行われました>
今年、開校70周年を迎えた萩中小学校は、これから様々なイベントが予定されています。
その第一弾として、本日2校時に航空写真撮影が行われました。
10年前、60周年記念の航空写真は調布飛行場から飛んで来たセスナ機によって撮影されましたが、
今回70周年は、なんと、“ドローン”による撮影でした。10年間で時代は大きく変わったようです。
セスナ機に比べると、待ち時間も少なく、予定した時間にしっかりと撮影できることが何よりも利点です。
羽田空港に近い学校なので、ドローンの制限も多く、45mまでの高さならOKということだったそうです。
今回の航空写真のデザインは、萩中小の校章となり、萩の葉の輪郭に児童+教職員、約220名が
黄緑色の画用紙を頭上にもって撮影しました。
出来栄えは、記念誌に掲載されます。ぜひお楽しみにしてください。
航空写真の図柄です!
撮影に使用したドローン 小さい物です!!
撮影前の様子です!
6月18日(水曜)児童集会
<赤白対抗 〇×クイズ>
今日の朝の時間は、体育館で児童集会が行われました。
毎回、集会委員会が楽しいゲームを考えて、全校で楽しい時間を過ごしています。
今回のゲームは、『赤白対抗 〇×クイズ』でした。
運動会の赤白に分かれて、3題出題されるクイズに、1題ずつ正解者だけが勝ち残り、
最後に3問全問正解した人数で勝敗を競い合います。
これを3回行い、その合計得点で今回の勝敗を決しました。
問題は、萩中小に関する事や、よく知っている事の知らない事の問題などが出題されました。例えば、
「萩中小学校の給食で一番人気は、フルーツポンチである 〇か×か?」
「食パンの正式名称は、主食用パンである、〇か×か?」
「この学校の児童の人数は、205人である、〇か×か?」
というものでした。答えは、ぜひお子さんに聞いてみてください。
楽しい集会の企画・運営をしてくれた、集会委員の皆さん、ありがとうございました。
次回も楽しいゲームをよろしくお願いします。
第1問目の正解は…、盛り上がっていました!!
残念ながら、間違えると後ろで待つことに…
ラスト問題の正解は〇でした!!
総合得点は、118点vs101点 で運動会同様 赤組の勝利!!
6月17日(火曜)待望のプール開き
<水泳指導がスタートしました>
萩中小学校のプール開きを待っていたかのような天候の元、本日は中学年と低学年のプール開きの日でした。
10年程前は、寒くてプールに入れないということはよくありましたが、今は全く逆で、「暑くて入れない」
ということが起きています。寒さの基準は、水温+気温が50℃以上が1つの基準でした。今は暑さの基準として、
気温が35℃以上、WBGT(暑さ指数)が31℃以上の危険レベルでは、水泳指導及び運動禁止となっています。
残念ながら本日の水泳指導も、1,2校時の中学年は入れましたが、3,4校時の低学年は高温のため入ることができませんでした。
ただし、1年生は初めての水泳指導だったので、次回の練習を兼ねて、水着に着替えてシャワーを浴びる練習をしました。
シャワーだけでも、「キャーキャー」「ワーワー」の大歓声が上がっていました。
今年も猛暑が警戒されている中ではありますが、各学年10時間の水泳指導を目標に取り組んでいきます。
各学年で目標を決め、また、個人の目標も決めて、安全で楽しい水泳指導を行っていきます。
小学校6年間で、正しい泳法でクロール25m、平泳ぎ25m泳げるようになることが1つの目標となっています。
明日は暑さで中止とならないことを願い、高学年のプール開きが行えることを祈っています。
1年振りの萩中小プールに3,4年生が入水です
水慣れで、水の掛け合いです!!
ちょっと遠いですが…、1年生のシャワーです!
6月16日(月曜)2年生校外学習
<2年生が町探検に行ってきました>
生活科の学習『とび出せ! 町のたんけんたい』で、2年生が萩中小周辺の町に探検に出かけました。
事前に計画を立て、町のすてきを発見することをめあてに、集団行動の約束等もしっかりと確認し、いざ出発です。
今回は、1回目なので、2クラス合同で担任と一緒に町探検をしました。探検した場所は、『羽田神社』『萩中集会所』『羽田図書館』で
す。
普段からよく知っている場所ではありますが、詳しくお話を伺ったり、考えてきた質問に答えていただいたり、萩中小周辺には、
生活に役立つ場所がたくさんあるんだということを再認識できたようです。
2回目の町探検は、20日金曜日に、今度はクラス毎に出発します。『コーナン本羽田店』『ガスト本羽田店』『郵便局』に探検に行く予定
です。
さらに、たくさんのすてきを見つけてきてほしいです。
まずは萩中集会場へ
集会所の調理場も見せていただきました
続いて羽田神社へ
巫女さんからお話を伺いました
最後は羽田図書館へ
図書館の細部まで見せていただきました
6月13日(金曜)教育実習最終日
<教育実習生の山田先生が実習最終日を迎えました>
5月19日月曜日から1か月間の教育実習を行ってきた、4年1組配属の山田先生が
本日実習最終日を迎えました。
この1か月間の実習の成果を試す研究授業が3校時に行われました。
算数『小数のしくみ』の単元で、「小数のたし算のしかたを考えよう」で授業をしました。
緊張した面持ちの中にも、一言一言に気を配り、こどもたちの様子を見ながら、丁寧な指導ができていました。
午後は、1か月間一緒に過ごしてきた4年1組のこどもたちとお別れの会を行い、
山田先生とこどもたちで、楽しくも、ちょっぴりさみしい時間を過ごしていました。
今回の実習を通して、改めて「先生になりたい!」という気持ちが強まったことと思います。
来年度は、正規の“先生”として、教壇に立っていることを応援しています。
指導教官の朝田先生、お疲れさまでした。
聞きやすい言葉で説明
問題把握もしっかりと!!
机間巡視で的確にアドバイス
児童の目線で個別指導
山田先生への感謝の会はこどもたちの手作りです
ドッジボールで大ハッスル
山田先生からみんなへメッセージ
4年1組のみんなから お礼&応援メッセージ
6月12日(木曜)6年生の生活の様子
<移動教室から帰ってきた次の日の6年生の様子>
昨日、2泊3日のとうぶ移動教室から、6年生が元気に帰ってきました。
移動教室は、月曜日出発と水曜日出発の2通りがあり、月曜日出発の学校だと、
帰ってきた次の日から学校があるという過酷な日程になっています。
その過酷な月曜日出発であった萩中小の6年生は、今日も朝から登校班のリーダーとして
元気に登校し、6時間授業の学校生活を普通に過ごしていました。
引率した先生方も含め、「すごいなぁ」と感心しました。
でも、きっと疲れはピークと思います。この土日は、ぜひゆっくり過ごして、
身体を休めてもらいたいと思っています。
Chromebookを使って黙々と
図工の制作作業を黙々と
6月11日(水曜)1年生の授業より
<大田区外国語活動の時間>
大田区では、1,2年生から余剰時間を使って『大田区外国語活動』を実施しています。
昨年度までは年間8時間だった活動時間が、今年度からは年間25時間に増やして実施することになりました。
萩中小では、ALT(外国語指導助手)のカルマ先生と担任が一緒に、楽しく英語に触れる活動を行っています。
今日の1年生の授業では、カルマ先生主導で、ジェスチャーゲーム、英語でのあいさつ、A,B,Cのフラッシュカード、ソング
など、体を動かしての活動が中心で、まるで体育の授業? と思ってしまうような楽しい活動で、こどもたちは笑顔いっぱいで
45分間を過ごしていました。
大田区の教育目標の中に、「世界とつながる国際都市おおたを担う人材を育成します」があります。
1年生から、このようにたくさんの英語に触れる活動を通していけば、きっと、英語力の向上とコミュニケーション能力の育成に
つながることと思っています。
今回の授業を参観して驚いたことは、1年生のこどもたちの英語の発音と担任の二見先生の英語力です。すばらしかったです。
楽しくジェスチャーゲーム
My name is 〇〇. 自分の名前をしっかりとした発音で発表
6月10日(火曜)給食試食会
<保護者の皆様にも、本日の給食を食べていただきました!>
昨年に引き続き、移動教室の期間を利用して、PTAと栄養士の工藤先生の企画・運営で
給食試食会が開催されました。
今回は、17名の保護者の皆様が参加され、本日の萩中小給食メニューを試食していただきました。
本日のメニューは、こどもたちに大人気の『味噌ラーメン』、そして『揚げ餃子』『あじさいゼリー』『牛乳』でした。
こどもたちの給食時間より、やや早く試食していただき、具だくさんの味噌ラーメンや焼き餃子の味に、
「おいしい!」という感想をいただきました。
30年以上学校給食を食べてきた我々教員にとっても、最近の学校給食は本当においしいです。
機会がありましたら、ぜひ給食試食会に参加されてみてはいかがでしょうか。
本日の献立説明
本日の給食です
さすが保護者の皆様 あっという間に配膳終了です!
「感謝を込めていただきます」の号令後、試食開始です
6月9日(月曜)体力テスト『50m走』
<つばさ総合高校トラックをお借りして!!>
体力テスト8種目が着々と測定終了しています。
今日は、『50m走』の測定を、お隣、つばさ総合高校のタータントラックを
お借りして測定させていただきました。
タータントラックとは、全天候型トラックと呼ばれ、雨の日でも競技が行える
トラックで、萩中小学校の土の校庭に比べると、はるかに走りやすく記録も出るトラックと言われています。
本日の結果からも、ほとんどのこどもたちが、ベスト記録を更新していました。
お隣にこんな素晴らしい環境があり、お貸しいただけたことに心から感謝しています。
つばさ総合高校のみなさん、ありがとうございました。
また、本日から6年生が2泊3日で『とうぶ移動教室』に出発しました。
天候は心配されますが、小学校生活最後の宿泊行事、思い出をたくさん作ってきてほしいと思っています。
2年生の測定です! 凸凹がなく走りやすそうです
4年生の測定です! 力強い走りです!!
6月6日(金曜)プール 準備万端です!!
<水泳指導に向けてプールがきれいになりました>
6年生の移動教室の関係で、プール開きは1週間遅くなりますが、
プールの準備はしっかり整っています。
昨年の夏以降、すっかりヤゴたちの住み家になっていたプールを
主事さん方と業者の方によって、見事に蘇りました。
ヤゴは、2年生が生活科で育てるため、2年生の教室で飼育されています。
今日から、機械(濾過器)も運転開始され、再来週からの水泳指導を
待つだけとなりました。
保護者の皆様、水泳授業の持ち物準備など、よろしくお願いします。
きれいなプールになりました!
今年も無事故で よろしくお願いします!!
6月5日(木曜)校内研究授業
5年1組担任 嶋田教諭
<5年1組・理科『植物の発芽と成長』研究授業>
萩中小は、大田区の「理科教育推進拠点校」となっています。
令和7年度・8年度は「大田区教育委員会教育研究推進校」として
「誰でもできる理科」を研究し、区内の学校の先生方に発信していきます。
今回は第1回目の研究授業が、5年1組で行われました。
「子葉のなくなった植物は、どうすればもっと成長するのだろうか?」
日光や肥料、土の量、気温など、自分たちで考えた実験を行い、
それを基に「考察シート」を書くことが本日の授業のポイントでした。
「予想」「実験」「結果」「結論」「+」の5つからなる『考察シート』
をいくつ書けたか、5年生はトップバッターの授業でしたが、
とてもよくがんばって書いていました。
次回は、9月に3年生が研究授業を行います。
日光をあてる・あてない実験グループ
植木鉢の大きさを変える実験グループ
肥料を与える・与えない実験グループ
気温を変える実験グループ
『考察シート』を基に考察を書きました
6月5日(木曜)歯科指導
<3年生の歯科指導が行われました>
本日2校時に歯科校医さんによる「歯みがき指導」が行われました。
映像を見ながら、「なぜ虫歯になるのか?」「どういうことに気を付けて歯みがきをすればよいのか」
等を説明していただきました。上手に歯みがきをしないと、歯垢が残り、虫歯になりやすいことを知りました。
その後、校医さんの指導のもと、こどもたちは、染め出しを使って実際に自分の歯の磨き残しを見ながら、
「えっ、こんなに真っ赤になっちゃった」「あんなにしっかりみがいたのに…」等など、
歯みがきの難しさとポイントを学びました。
今日から3年生は、きっと、いつも以上に“歯みがき”に時間をかけて、しっかり磨くことでしょう!!
ちなみに、萩中小学校は虫歯の子が少ないそうです。
ご家庭の声掛けと、このような歯科指導のおかげかと思います。「虫歯0」の萩中小をめざしていきたいです。
歯科校医さんによる指導
ワークシートと歯ブラシは校医さんから!!
まずはマイ歯ブラシで3分間磨きます
染め出し後に歯をチェック!!
6月4日(水曜)ソフトボール投げ できました!
<萩中小の校庭にソフトボールが舞いました>
昨日延期になった『ソフトボール投げ』が本日、全学年実施できました。
Jリーグが発足した頃から、サッカー人気に押され、野球人口が減り、学校現場でも
“投力”の低下が問題となり始めました。休み時間の遊びでも、“蹴る”ボール遊びが増え、
“投げる”遊びが減っていきました。そんな中、体育の授業でベースボール型の球技が始まり、
少しずつ“投げる”機会が増え始めました。
萩中小は、昨年度のソフトボール投げの記録が、ほとんどの学年の男女ともに、東京都&全国平均を
上回っていました。広い校庭での遊びや体育の授業の効果がその要因でしょうか。
さて、今年の結果はどうだったでしょうか。集計結果が出るまでは分かりませんが、
どの学年も、肘、肩、手首をしっかりと使い、投げる角度も45度を意識して投げていました。
今年の各学年の最高記録をお伝えします。
【最高記録】
1年・男子…14m 女子…9m 2年・男子…30m 女子…11m 3年・男子…24m 女子…18m
4年・男子…27m 女子…21m 5年・男子…36m 女子…23m 6年・男子…49m 女子…28m
目線を上に、45度の角度で!!
肘を前に、腕を弓のようにしならせて!
高学年女子は20m超えスロー!
高学年男子は40m超えのピックスロー!!
実習生の山田先生は高校野球経験者! 記録は70m超え
6月3日(火曜)体力テスト
<体力テスト4種目を実施しました>
本日4種目を予定していた体力テストは、雨天のため校庭で行う『ソフトボール投げ』を延期し、
体育館で雨天バージョンの4種目を全学年実施しました。ソフトボール投げは、明日、ラインを引き直して実施する予定です。
さて、今回実施の4種目のうち、昨年度の萩中小ほとんどの学年が、東京都及び全国平均を下回った種目がありました。
それは“敏捷性”を測定する『反復横跳び』です。現在の5年生女子以外は、全ての学年の男女で平均を下回ってしまいました。
今年の結果は果たしてどうだったでしょうか…。“敏捷性”を高める運動としては、「縄跳び」が挙げられます。
遊びの中では「鬼ごっこ」が最適と言われています。昨年度以降、このような運動や遊びができていたら、昨年度よりも結果は
向上していることと思いますが…。
今回の結果は、生活習慣アンケートの結果とともに、データーとして各自Chromebook(閲覧できるようになったらお伝えします)
で確認できます。
今回の5種目以外は、各学級・学年で実施します。『20mシャトルラン』[持久力]、『握力』[握る力]、『50m走』[素早さ・力強さ]
です。
体力テストの結果をもとに、各ご家庭で運動習慣の見直しをぜひ行っていただきたいと思っています。
『立ち幅跳び』はマットの上に着地 2回測定
『上体起こし』は30秒間で1回測定
『反復横跳び』は20秒間、休息を入れて2回測定
『長座体前屈』は器具を使って1人2回測定
6月2日(月曜)6月に入りました
<1学期も半分が過ぎました>
1学期の学校生活73日間の内、37日間が過ぎ、残りも半分となり、
今日から6月に入りました。梅雨入りも、今週末あたりかもしれません。
梅雨のジメジメした気候を、気持ちだけでも負けないようにしていきたいです。
今朝の全校朝会で、今月のあいさつ目標「自分からあいさつをしよう」が発表されました。
元気なあいさつ声いっぱいの萩中小学校で、梅雨を乗り切りたいですね。
明日は、体力テスト4種目(ソフトボール投げ《投力》長座体前屈《柔軟性》上体起こし《腹筋力》反復横跳び《敏捷性》)
が行われます。雨天の場合は、ソフトボール投げだけ、翌日に延期となります。
明日は、運動の1日となります。早寝を心掛け、しっかり朝食をとってくるようにお願いします。
昼休みの校庭遊び! 6月はどれぐらい校庭で遊べるでしょうか?
ソフトボール投げのライン引き完成!! 明日できるとよいのですが…
5月30日(金曜)萩中小プールの中に!!
<萩中小プールの中にたくさんのヤゴが!>
6月16日からの水泳指導に合わせて、プール清掃が行われます。
その前に、水を膝下ぐらいまで減らして、主事さん方が『ヤゴ捕り』
を行ってくれました。
以前は、こどもたちが生活科・理科の授業でやっていたこともあったのですが…。
今回捕れたヤゴは、図鑑で調べたところ、おそらく次の2種類は確認でき、
『コノシメトンボ』『ギンヤンマ』かなと思います。
この後は、2年生が教室で育てる予定です。
登校したら、教室にトンボが飛んでいる様子が、たくさん見られることを期待しています。
こんなヤゴがたくさん!!
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ