令和6年度学校ブログ3学期
更新日:2011年4月1日
令和6年度学校ブログ3学期
令和6年度の修了式が行われました。
校長先生から全クラスの代表児童に修了書が手渡されました。
校長先生からは、1年間の振り返りと1年間の児童の成長についてお話がありました。
1年生の代表児童からは、1年生として頑張ったことを発表しました。
4月からは、学年が1つ進級します。来年度もこどもたちの活躍を期待しています!
修了証授与
児童代表の言葉(1年生)
児童代表の言葉(1年生)
校歌斉唱
3月24日(月曜)第69回卒業式
萩中小学校の第69回卒業式が行われました。
大田区や地域からもご来賓に参加いただき、たくさんの保護者の皆様にも見守られて、立派な卒業式でした。
卒業式後の歓送式での卒業生たちの表情から、萩中小学校での生活の充実感、達成感を感じました。
今日、萩中小学校を旅立った36名の卒業生の今後の活躍を期待しています。
3月21日(金曜)七輪体験
3、4校時に3年生が七輪体験を行いました。
まず七輪に火をおこし、その後網でお餅を焼きました。
なかなか火が強くならなかっり、お餅が焦げたりするグループもありました。
実際に焼いたお餅を食べると、おいしいとたくさんのグループから感想が聞かれました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
3月21日(金曜)お別れの会
今日は朝の時間に臨時の全校朝会を行い、お別れの会を行いました。
これまでお世話になり、4月から他の学校に異動になる先生が校長先生から紹介されました。
全部で4人の先生からお別れの挨拶をいただきました。
これまでお世話になった先生方、ありがとうございました。
磯野副校長
堀木先生
酒巻先生
稲邉先生
3月19日(水曜)調べたことの発表会
学年末に向けて、各学年・学級でこれまで調べたことについて、まとめて発表をしている様子を見ます。
今日は、3年生が総合的な学習の時間や社会の時間に調べたことを発表していました。
昔の乗り物や学校のこと、大田区のことなど、わかりやすく発表していました。
イラストや絵などを使い、グループで分担して発表している姿に、この1年間の成長を感じました。
3月18日(火曜)卒業式予行
5、6時間目に卒業式の予行が行われました。
3月に入り、5、6年生は卒業式の練習をしてきました。
今日は、先生方も参加し、最初から最後まで通して練習しました。
5年生も6年生も緊張感ある中、予行が進められました。
こどもたちの様子から3月24日の卒業式はとても良い式になると感じる予行となりました。
3月17日(月曜)ミニ音楽発表会(1年)
今日は、1年2組がミニ音楽発表会をするとのことで、招待してくれました。
「こいぬのマーチ」の合奏では、3回違う楽器で演奏し、どの楽器もクラスみんなで合わせて、とても上手に演奏しました。
「グッデー グッバイ」の合唱では、歌に合わせてかわいい振り付けもあり、元気な声が聞こえてきました。
4月に入学した1年生のこの1年間での大きな成長を感じる演奏会でした。
3月14日(金曜)出前授業
3、4校時に6年生、5、6校時に5年生の出前授業を行いました。
日本ハムから講師の方に来ていただき、飾り切りを体験しました。
ウサギやラッコ等、包丁で様々な形に挑戦しました。
講師の先生の見本にみんなとても驚いていました。
今日学んだことをぜひ家でもやってみて欲しいと思います。
3月13日(木曜)音楽ミニ発表会
4年生が音楽室でミニ発表会を行いました。
これまで練習してきた「茶色の小瓶」の演奏と「チャレンジ」の合唱を披露しました。
合奏では、1人2種類の楽器を演奏しましたが、とてもきれいな音色が出ていました。
合唱でも合奏でも、とてもまとまりがあり、4年生の団結力の強さを感じました。
3月12日(水曜)いろいろな友達を作ろう
1年生の図工の授業で、図工室の机にたくさんの人の顔が並んでいました。
1年生に聞くと、「これは、お母さんで・・・」とか、「これは〇〇ちゃんで・・・」など楽しそうに説明してくれました。
できた人が、みんなの前で形を出すために図工室のいろいろな部分に粘土を押し当てて作ったと、工夫した部分を発表しました。
どの子の作品も、表情がよく、楽しい雰囲気が伝わる作品になっていました。
3月11日(火曜)避難訓練
今日は、今年度最後の避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は、地震とその後主事室から火事が発生した想定で行われました。
こどもたちは、放送をよく聞き、ヘルメットをかぶり、しっかりとハンカチで口を覆い、静かに避難しました。
校長先生からは、今日は東日本大震災から14年目ということで、日頃の避難訓練の大切さについても話がありました。
3月10日(月曜)絵をかいて楽しもう
今日の給食は、オムライスが出ました。
萩中小学校では、オムライスが出ると、ケチャップで絵をかいて楽しむ様子が見られます。
アンパンマンなどキャラクターをかいている子や字を書いている子、ハートなど模様をかいている子などが見られました。
おいしいだけでなく、みんなで楽しく給食を食べ、たくさんの笑顔が見られました。
3月7日(金曜)ボランティア清掃
2校時に全校児童が登校班にわかれ、ボランティア清掃を行いました。
環八や産業道路の周辺、萩中公園の中や周辺など、学校の近隣のごみを協力して拾いました。
こどもたちは、「タバコがたくさん落ちていた」「弁当の容器が落ちている」など、実際に拾ったごみをたくさん見せてくれました。
今日のボランティア清掃には、たくさんの保護者の方にもご参加いただきました。ご協力、ありがとうございました!
3月6日(木曜)卒業式練習開始
先週、6年生を送る会、卒業を祝う会と続けて卒業関係の行事を行ってきた6年生。
卒業式を約3週間後に控え、いよいよ卒業式練習が始まっています。
今日は、校長先生や来賓の挨拶のときに動きについて確認しました。
今年、萩中小学校の顔として頑張ってくれた6年生。思い出に残る式になれば良いなと思います。
3月6日(木曜)思い出を紹介しよう
2年生が国語の学習で思い出について書いていました。
生活科見学でしながわ水族館に行ったことや、町探検のこと、さつまいも堀りのことなど、いろいろ書いていました。
一生懸命に書いているこどもたちに聞くと、とても楽しそうにそのことについて教えてくれました。
2年生の文章を読んでいると、1年生の頃に比べて、とてもわかりやすく、上手に書けていました。
3月4日(火曜)落語体験
スクールサポート萩中にご協力いただき、4~6年生を対象に落語体験を行いました。
体育館に高座を作り、柳家福太楼師匠を講師として迎えました。
笑点でおなじみの大喜利と違った、落語のことについて教えていただきました。
実際に先生も扇子等を使って、そばを食べることや焼き芋を食べるところをやり、とても盛り上がりました。
2月28日(金曜)町探検
2年生が町探検にでかけました。
まずは、全員で萩中公園、集会所を見学しました。
集会所では、中央レストランの厨房も見せていただきました。
その後、3グループに分かれ、コンビニ、薬局、八百屋さんを見学しました。
それぞれの場所で、自分たちで考えた質問をしました。
どの見学先でも親切に対応していただきました。ありがとうございます!
2月27日(木曜)好きな場所は?
3年生は、国語の授業で自分の好きな場所を紹介する学習をしています。
今日は、これまで調べた学校の自分の好きな場所について班で発表しました。
体育館や校庭、図書室など、自分の好きな場所についてその理由も含めて発表していました。
その場所の中でも好きな場所を自分たちで写真に撮り、その写真も共有しながら説明していました。
2月26日(水曜)卒業を祝う会
体育館で卒業を祝う会が行われました。
これまでお世話になった先生方も遠くから6年生のために駆けつけてくれました。
お世話になった先生からは、なつかしい思い出がたくさん聞かれました。
6年生からの出し物では、将来の夢が発表され、6年生の将来が楽しみになる内容でした。
会場も前日から6年生の保護者の皆様が飾り付けをしてくださり、6年生の門出を祝うとても良い会になりました。
記念品贈呈
長谷川前校長先生
鎌田先生
山田先生
吉村先生
小泉先生
将来の夢
将来の夢
6年生合奏
6年生合奏
2月25日(火曜)6年生を送る会
体育館に全校児童が集まって、6年生を送る会が行われました。
5年生から6年生にお世話になった先生に関するクイズが出され、とても盛り上がりました。
2年生からは、6年生にメダルのプレゼントがあり、送る会が終わってもメダルをかけている6年生が多く見られました。
1年生~5年生からは、6年生に歌のプレゼントがありました。
6年生からは、1~5年生に向けて演奏があり、途中手拍子する場面では、全校児童で一体となっていました。
6年生入場
5年生から6年生へのクイズ
2年生から6年生へのプレゼント
6年生から5年生への鍵の引継ぎ
6年生の出し物
6年生退場
2月21日(金曜)昔の生活体験
3年生は、昔の生活について学習しています。
今日は、洗濯板を使っての洗濯体験をしました。
給食で使ったランチマットや体育で着用した帽子を洗濯板と石鹸を使って洗いました。
寒く、冷たい水を使っての体験でしたが、こどもたちは一生懸命に洗濯していました。
「手が冷たい」「スイッチが欲しい」「昔の人は大変」など、様々な感想が聞かれました。
2月20日(木曜)校外学習(5年)
今日は、5年生が校外学習でキッザニアに行きました。
キッザニアでは、日ごろなかなかできないような様々な職業を体験しました。
それぞれの職業の服を着たり、実際に体験してみることで、いつもとは違うこどもたちの表情をみることができました。
4月から最上級生になる5年生。公共交通機関での移動もしっかりと自覚をもって行動できました。
2月19日(水曜)地域班長会
今日は、地域班の班長の引継ぎ会を行いました。
これまで登校班で、1年生から6年生までの安全な登校の中心となってきた班長。
今日の班長会では、班長の代表からこの1年間を振り返っての言葉を発表しました。
また、4月から新たな班長になる5年生の代表からは、来年度班長としての決意が発表されました。
最後に、これまで頑張った班長にPTAからプレゼントが1人1人に手渡されました。
現班長の言葉
現班長の言葉
新班長の言葉
PTAからのプレゼント
2月18日(火曜)プルプルゼリーせっけん完成!
今日の朝の時間、理科室に集合という放送が流れました。
理科室に行くと、きれいなゼリー状の物がビーカーに入っていました。
聞くと、昨日の科学クラブで作ったプルプルゼリーせっけんとのことでした。
触ってみると、プルプルでゼリーやプリンのような感じでした。
作ってみたい場合は、科学クラブの人にぜひ聞いてみてください。
2月17日(月曜)クラブ見学
今日は、来年度に向けてのクラブ見学がありました。
3年生が各クラブを見学し、それぞれのクラブでクラブ紹介をしました。
クイズに参加したり、実際に体験したり、クラブの内容を紹介したり、各クラブで工夫をした紹介をしていました。
見学中にも、3年生は「〇〇クラブに入りたい」や「4年は〇クラブ、5年は・・・」など、クラブを楽しみにしている様子でした。
2月15日(土曜)道徳授業地区公開講座
2校時に道徳教育地区公開講座が体育館で行われました。
今回の講演会では、講師にメンタルケア協議会の西村由紀先生をお迎えし、「子どもが希望を持ちながらおとなになるために」というテーマでお話いただきました。
10代の若者の自殺傾向やこれから思春期になるこどもたちのメンタルケアでどんな言葉かけをしたらよいのか、ケース別にご講演いただきました。
地域・保護者の皆様が40人以上参加してくれ、こどもたちのことについて真剣に話を聞いていました。
2月15日(土曜)佃煮試食会
5年生がこれまで近隣の大谷商店と連携して取り組んできた佃煮作り。
今日の学校公開では、これまで試作を繰り返し、完成した佃煮の試食会が行われました。
試食会には、5年生の保護者以外にも、学校運営協議会の皆様も参加し、試食して投票しました。
どの佃煮が選ばれるでしょうか。結果が楽しみです。
2月14日(金曜)学校公開を前に
明日は、今年度最後の学校公開があります。
学校公開を前に、各教室の前にはこどもたちの作品が掲示されています。
今年度は、ステップ萩中で作品展示がない代わりに、今回の学校公開で作品を掲示しています。
どの作品もこどもたちが一生懸命に作った作品です。
ぜひゆっくりとご覧ください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2月13日(木曜)浜竹保育園との交流
今日は、1年1組が近隣の浜竹保育園と交流をしました。
まず、体育館に集合し自己紹介した後、一緒に運動を楽しみました。
その後、1年1組の教室に入り、ミニ小学生体験を行いました。
歌を歌う場面では、浜竹保育園の年長さんも振り付けを真似しながら楽しく歌っていました。
1年生はもうすぐ2年生。来年はお兄さん、お姉さんとして、1年生のお世話をします。
2月12日(水曜)これはどんな動物?
今日は、兵庫教育大学から吉國教授をお招きし、1年1組で生活科の授業を行いました。
1年生は、これまで国語の「動物の赤ちゃん」の単元で草食動物と肉食動物について学習してきました。
今日は、吉國先生が実際に動物の骨とそのレプリカを持ってきて、こどもたちに見せてくれました。
こどもたちは、実際に触っていろいろな角度から観察しました。
大人が気が付かないような細かいところまで気が付き、実際に動かして骨格の構造の違いについても観察しました。
明日は、1年2組でも吉國先生が授業する予定です。
2月10日(月曜)寒さに負けずに外に出よう
今日の全校朝会で週番の先生より、病気にならないためにという話がありました。
病気にならないように、ワクチンで予防する方法以外に、ビタミンDを作って予防する方法もあるということでした。
ビタミンDを作るためには、食べる以外に外に出て日光を浴びることということで、今週の目標は「寒さに負けずに外に出よう」ということになりました。
今日は天気がとてもよかったのですが、元気に外で遊んでいる子はたくさんいるものの、全体から見るとまだまだ少なく見えました。
元気な体を作るために、これから積極的に外で遊んで欲しいと思います。
2月7日(金曜)平和集会
今日は、3校時に3~6年生が体育館に集まり、平和集会を行いました。
講師として、昨年12月にノーベル平和賞を受賞した被団協の事務局次長の和田さんをお迎えしました。
和田さんから、当時のお話や戦争についてのお話、平和の大切さについてこどもたちがわかりやすくお話いただきました。
平和を維持する大切さについて、改めて考える貴重な機会になりました。
2月6日(木曜)佃煮作り(第2弾)
5年生は、2月15日の学校公開に向けて佃煮作りに励んでいます。
これまで1組も2組も1回ずつ佃煮の試作を作り、今日は2回目の佃煮作りをしました。
5年1組では、今日は前回から、ホタテやアサリの他、ピーマンなどの新たな食材が増え、佃煮作りを行いました。
中には隠し味に味噌を入れているグループもあり、どのグループからも美味しそうな香りがしていました。
2月15日に各グループがどんな佃煮を出してくるのか楽しみです。
2月5日(水曜)起震車体験
今日は、大きな地震が発生した想定で予告なしの避難訓練を行いました。
今日の避難訓練には、大田区の防災危機管理課の職員が参加してくれました。
避難訓練後には、2、4、6年生が起震車体験を行いました。
特に6年生は震度6弱を体験し、体験後は怖かったと言っている児童もいました。
2年生
4年生
6年生
2月5日(水曜)羽田保育園との交流
今日は、1年2組が近隣の羽田保育園の年長組と交流を行いました。
1年生は、4月から小学生になる年長さんに学校体験をを計画していました。
10分ごとに、体育や国語、音楽を年長さんと一緒にやりました。
1年生がお兄さん、お姉さんとして、国語体験で線をなぞるのをやさしく教えていました。
2月4日(火曜)飾りつけ
4校時に廊下を歩いていると、「ようこそ萩中小学校へ」という字が見えました。
1年1組の教室をのぞいてみると、折り紙を折ったり、切ったりしていました。
こどもたちに聞くと、来週浜竹保育園との交流のために飾りつけを作っているとのことでした。
折り紙で顔を作ったり、飾りを作ったり、保育園との交流を楽しみにしていました。
明日は、1年2組が羽田保育園と交流する予定です。
2月3日(月曜)シンバスケットボール
5年生の体育で、これまでのバスケットボールと違うシンバスケットボールをするとのことで、体育館に見に行きました。
バスケットボールをもって、チームごとに並び、普通のバスケットボールかなと思ってよく見てみると、バスケットゴールにフラフープがかかっていました。
本来のバスケットゴールに入ると2点、フラフープに入ると1点ということで、得意・不得意に関係なく楽しめる内容になっていました。
試合では、お互いに点が入る熱戦になっていました。
1月31日(金曜)節分給食
今日は、節分が近いということで、節分にちなんだ給食でした。
お昼の放送で給食委員から恵方巻について説明がありました。
今年の方角は西南西ということで、出雲中学校の方向を向いて、願いを込めながらみんなで恵方巻を食べました。
みんなの願いがかなうと良いなと思います。
1月30日(木曜)電気がつくものは?
3年生は理科の授業で電気について学習しています。
今日は、電池と導線、ソケットと豆電球を使って回路を作りました。
いろいろな物を回路につなぎ、豆電球がつくかつかないかを予想し、確かめました。
その後、教室のいろいろなところを調べ、豆電球がつくかどうか試していました。
1月29日(水曜)プログラミング
3年生がICT支援員さんと一緒にプログラミングの授業を行いました。
出された指令に従って、キャラクターに進むや曲がるなどのプログラムを組み、動かしていました。
中には、応用して、キャラクターと岩やサッカーなどのゲームを作成している児童もいました。
友達同士で見せ合ったり、教えあったりするなどの様子があちこちで見られました。
1月28日(火曜)巨大なヘビ登場
今日は、図工の授業に講師の先生をお招きし、大きな工作を作りました。
体育館に2、4、6年の3学年が集まり、体育館に2本の長いロープに新聞紙をガムテープを使って固定しました。
そのあと、新聞紙をガムテープで固定した後に、色付きのガムテープを使って飾りつけをしました。
体育館には、3学年で協力して作成した大きな2匹のヘビが登場しました。
1月27日(月曜)連合書初展表彰
先週まで池上会館で連合書初展が行われていました。
今日の全校朝会では、池上会館に出展された児童の表彰が行われました。
各学年から2名の児童の名前が紹介され、代表して6年生が校長先生から表彰されました。
代表児童の作品は、職員室前に展示されています。
1月24日(金曜)佃煮作り(試作)
5年生は、近隣の大谷政吉商店さんと連携して、お米のお供ということで、佃煮について学習しています。
今日は、5年2組が自分たちが考えた材料で実際に佃煮を作りました。
各班で、海苔や昆布、シラス、きゅうりなどの材料を煮詰め、そこに鰹節やゴマなどを加える班もあり、家庭科室にはとても食欲をそそる香りが漂っていました。
5年生が作ったものを試食すると、どの班もとても美味しい佃煮になっていました。
今日はまだ試作ということで、これからさらにパワーアップするそうです。
1月23日(木曜)出前授業
6年生を対象にお金についての出前授業が行われました。
明治安田生命より講師の方に来ていただき、お金のことをわかりやすく教えていただきました。
お金の流れや保険のことなど、なかなか聞く機会がないので、専門の方に直接聞ける貴重な機会となりました。
さらに、明治安田生命の方より、カズと連携したサッカーボールも2個いただきました。
1月22日(水曜)クジラのひげ
萩中小学校は、今週金曜日からタイムスリップ給食として、明治時代から順番にそれぞれの時代の給食が出されます。
28日(火曜)は昭和時代の給食として、クジラの竜田揚げが予定されています。
2階にある給食の見本の隣に、栄養士さんがクジラのひげが展示してくれました。
触ってみるととても硬くてびっくりします。児童もいろいろ見て、触って、本物に触れてほしいと思います。
1月21日(火曜)校外学習(6年)
6年生が国会議事堂や国立科学博物館へ校外学習に行きました。
国会議事堂では、参議院プログラムに参加し、実際に話し合いが行われている場所で議場に座り、体験を行いました。
普通はなかなか入れない場所で、テレビ等で見ている場所に実際に行くことを大変喜んでいました。
皇居外苑で昼食を食べ、国立科学博物館に行きました。
国立科学博物館では、実際に触ったり、展示物を見たりして6年生はとても喜んでいました。
6年生にとって最後の校外学習でしたが、思い出に残る校外学習になりました。
1月21日(火曜)水を熱してみよう
4年生が理科の授業で「水のすがたと温度」の単元の学習をしていました。
今日は、第1回目の授業ということで、まずは水を熱してみました。
4年生は、ビーカーに入っている水の様子をじっくり観察し、ビーカーがくもってきたことや水に泡が出てきていること、火を消した後に水が減っていることなど、気が付いたことを発表していました。
次の時間から、こどもたちが今回疑問に思ったことを実験して確認していきます。
1月20日(月曜)校内書き初め展
3学期始まってすぐに各学年で書き初めを行いました。
その作品が本日まで各学年の教室の前に展示されていました。
どの作品もこどもたちの気持ちがこもった作品となり、一文字一文字丁寧に書いていました。
後日作品を持ち帰りますので、ご家庭でもじっくりとご覧ください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1月17日(金曜)たてわり班遊び
3学期になって、初めてのたてわり班遊びがありました。
今日は、とても寒い朝でしたが、校庭、体育館、屋上に分かれ、日頃から一緒に登校しているメンバーで楽しく遊びました。
今回のたてわり班遊びは、ドッジボールが多かったですが、それ以外でもケイドロやだるまさんがころんだなど、工夫をこらした遊びがありました。
1月16日(木曜)避難訓練
今日は、3学期初めての避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は、予告なしということで、児童にとってはいきなりの訓練放送でしたが、放送をよく聞き、すぐに机に潜っている音が聞こえてきました。
今日は、とても寒い1日でしたが、校庭に避難している児童は一言も話さずに静かに避難していました。
校長先生からは、前日の九州の地震や30年前の神戸の地震などの話から、いつ地震が起こってもしっかりと避難しましょうという話がありました。
1月15日(水曜)児童集会
今日は、体育館で集会委員会が行われました。
今日の集会は、児童委員会の児童が考えた「猛獣狩りに行こうよ」でした。
集会委員の児童が最初にルールの説明と見本を見せてからスタート。
全校児童に先生も加わり、ゲームを楽しみました。
グループでは、同じ学年だけでなく、異学年や男女関係なくグループになっていました。
1月14日(火曜)お話会
萩中小学校では、地域の読み聞かせボランティアの方が本や紙芝居の読み聞かせをしていただいています。
令和7年になり、初めてのお話会がありました。
今日は、1、2年生を対象に鬼や冬至についての本などをこどもたちが興味をもつように楽しく紹介してくれました。
季節にあったお話をしてくれるのも、読み聞かせのポイントです。
いつもこどもたちのために、お話の選定をしてくださり、感謝です。
1月10日(金曜)平和集会
体育館に全校児童が集まり、平和集会が行われました。
昨年、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協がニューヨークの国連本部などで証言活動をする時に通訳ボランティアとして活動しているオハロラン美紀さんから、日本被団協の方のことなどについて話をしていただきました。
児童の感想からも、平和は大切であると感じたなどの感想がでました。
今後、実際に日本被団協の方からお話を聞く機会を予定しています。
1月9日(木曜)お正月遊び
3学期が始まって2日目。
校庭からカーンという懐かしい音が聞こえてきました。
1年生が校庭で羽根つきをして遊んでいました。
風が強かったので羽が流され、苦戦しているペアもいましたが、どの子も上手に羽を打っていました。
お正月らしい風景を見ることができました。
1月8日(水曜)3学期始業式
冬休みが終わり、3学期の始業式が行われました。
冬休みの楽しい思い出をもち、こどもたちは元気に登校してきました。
始業式では、2学期に頑張った読書について、感想文や標語などの表彰がありました。
児童代表の言葉では、4年生の代表児童が2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。
どの児童も4月からの進学・進級に向けて、3学期をすごして欲しいと思います。
児童代表(4年)
児童代表(4年)