このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2021年度
  4. なかろくDIARY 2021年 9月

本文ここから

なかろくDIARY 2021年 9月

更新日:2021年9月30日

9月30日(木曜) 台風情報にご注意を! その2

夕方、メール配信をしました。お読みいただきましたか?
基本的には通常どおり授業を行う予定ですが、登下校時の安全には十分に気を付けてほしいと思います。くれぐれも、安全第一でお願いいたします。
まだの方は、メール配信をご確認ください。
新たな連絡がある場合、再度配信することもありますので、時々メールチェックをお願いします。

9月30日(木曜) 台風情報にご注意を!

9月30日。学校の1年間の折り返しとなります。長く続いた緊急事態宣言も今日までで解除。学校では今後も気を緩めずに対策を図りつつ、少しずつできることが増えていくといいと思っています。

さて、台風16号の接近が心配されます。「自然災害発生時等における本校の対応についての基本方針」をあらためてご確認ください。このホームページ「配布文書→災害時対応」にも保管しています。
学校または教育委員会からメール配信を行う場合もありますので、気象情報とあわせてよくご確認ください。

PTA校庭開放委員会より活動報告 ~ 校庭開放 再開しました ~

9月26日(日曜)より、大田区教育委員会の事業の一つである校庭開放を一年ぶりに再開しました。
今回は少しアナウンス不足もあり20人ほどの参加でしたが、子供が元気に駆け回っていました。
保護者の皆様も利用可能ですので、是非お子様と一緒に楽しい時間をお過ごしください。
昨年度、実施していなかったので校庭開放用の遊具が破損しているものが多かったので
随時新しいのと交換していく予定です。
2学期は4年生の保護者、3学期は3年生の保護者の皆様のもとで実施予定です。
ご協力どうぞよろしくお願いします。感染症対策もしておりますので、是非ご利用ください。

【10月の開放日時】 10月3日(日曜)、17日(日曜)、24日(日曜) 利用時間は13時~16時までです。

9月29日(水曜) 記念すべき作品 ランチョンマット

「こんなふうにでき上がりました」…
5年生の子が、家庭科で作ったランチョンマットを校長室に見せに来てくれました。初めてのミシンを上手につかって、すてきな作品に仕上げることができましたね。
角のところにひもがついています。ものを包んでくるくるっとくるむことができるのだと説明してくれました。
なるほど…。それなら、10月に予定の5年生遠足のときに、お弁当なんかをくるんでみるのもいいかもしれませんよ。

9月28日(火曜) 授業改善推進プランに基づく授業づくり【2】(1年2組) ペア研修

8月末に策定した今年度の授業改善推進プランに基づき、子どもたちの力を一層伸ばすための授業づくりに取り組みます。
仲六郷小学校では、教員同士が互いに授業を観察し合い、協議して学び合う機会をもっています。
今日の5校時に行われたのは、1年2組の国語「よんでたしかめよう …うみの かくれんぼ」授業。ペア研修シリーズその2です。
プランに基づく授業のポイントは「書いたことを読み合ったり、自分の考えや感想を伝え合ったりする活動を取り入れる」「文章の内容を自分の経験や思考と結び付けて考え、発表し合うことができるようにする」です。


前の時間の学習を電子黒板で振り返る


真剣に学習する様子を見守る先生たちも真剣


ときどき、前の時間の学習を思い出しながら…


2,3人組で、読み取ったことを発表し合う場面


学習の振り返り…発言意欲満々!


説明的文章の読解基礎です。文章中の問いと答えのしくみをたしかめてから、答えにあたる部分から「どんないきものが」「どこで」「からだをどのようにして」「どのようにかくれるか」を見つけ出していきます。
文章を読みながら目的に応じた4種類の線を引いたり、それをワークシートに書き出したりと、なかなか大変です。
そしてそのあとは、一人一人が書いたワークシートをもとに、ペアやグループで発表し合いました。

1年生の子どもたちにとっては、毎日が新しい経験の積み重ねです。こうした活動を通して身に付けた力が、これからの学習場面でも生かされることでしょう。

9月28日(火曜) 授業改善推進プランに基づく授業づくり【1】(4年1組) ペア研修

8月末に策定した今年度の授業改善推進プランに基づき、子どもたちの力を一層伸ばすための授業づくりに取り組みます。
仲六郷小学校では、教員同士が互いに授業を観察し合い、協議して学び合う機会をもっています。ペア研修シリーズです。
今日の3校時に行われたのは、4年1組の体育「小型ハードル走」の授業。プランに基づく授業のポイントは「運動の場や運動場面を工夫して、協働的に運動したり最後まで粘り強く運動したりできるようにする」です。


今日の学習の見通しをもつ


予備的な運動も多様なもので


走り越えては考え…


考えてはまた走り越えてみる


グループでいろいろ試しながら、自分たちで感じた走り越え方のポイント。
「大またで越えるようにする」「越えたらすぐに着地する」「体重を前にのせる」「まっすぐに走ることを意識する」などなど…。
出された意見を先生が図に書き込んでいきます。

さあ、後半は7秒間走! スタート地点を自分で調整し、7秒間の音楽が終わる前にゴールすることを目指します。
この方法は素晴らしい! どの子もゴールを駆け抜けようと精いっぱい頑張りました。


片付けも最後まで協力してできました!

9月27日(月曜) 全校朝会…俳句・川柳の作品募集


6年生のあいさつ当番


俳句コンテストの表彰

全校朝会。当番の6年生は、もうすぐ移動教室に出かける予定であることを話していました。
後半は、仲六郷小学校の俳句コンテストの表彰。今日は受賞した5年生の児童が、自分のつくった俳句をよみ、解説をしてくれました。

さて、校内での俳句募集はいつでも受け付けていますが、投句された作品の中から選考し、校外で行われているコンテストなどにも応募していこうと考えています。
ひとつは「第5回 おおた俳句大会」…NPO法人文化活動支援機構フォレスト「おおた俳句大会実行委員会」が主催する大会で、ジュニアの部もあります。また東京都教育委員会で行う事業「子ども輝く@TOKYO」の一環として行われる「子供川柳」にも応募できます。
一括して通常の投句箱に出してもらった作品から、応募を検討する場合はご相談させていただこうと思っています。「子供川柳」については下に添付ファイルを付けますので、ご覧ください。
子どもたちの投句をこれからも待っています。俳句でも川柳でもOKです。

9月24日(金曜) 関所 (6年)

校長です。
いよいよ、6年生 伊豆高原移動教室の日程が近づいてきました。まだ緊急事態宣言の下であり実施の最終決定ができずにいますが、6年生の子どもたちは行くことを想定して事前学習や準備などを着々と進めています。
さてこの度、校長室に「移動教室 関所」を設けました。「移動教室に参加するためには、ここでの3つの関門をクリアしなければならない」というプレッシャーをかけて…。

関門(1)と(2)のテーマは、「自分の考えを自分の言葉で語ること」です。

関門(1) 「伊豆高原移動教室への意気込み、移動教室で目標とすること、しっかりとがんばりたいことなど」
子どもたちからは、「学園でも感染対策に気を付けて、元気に過ごしたい」「しっかりとしたあいさつやマナーを心がけたい」「5分前行動など、時間を守って過ごしたい」「楽しい時としっかりするときなど、メリハリのある生活をしたい」などといった言葉を聞かせてもらいました。 みんな、クリア!

関門(2) 「最高学年としての残り半年間を、どのように過ごしたいか」

子どもたちから語られた言葉…「あいさつのレベルをさらにアップしたい」「下級生にやさしくしたい」「スピーチ大会や運動会、学習発表会などで活躍したい」「中学校を意識してしっかりと勉強し、もっと力を付けたい」「委員会やクラブなどで、下級生のお手本となる行動を示したい」 などなど… とても頼もしく、うれしいですね。中には、「よくないことをして、校長室に呼び出されないようにすること」というユニーク意見も…。ぜひ、すてきなことでお招きしたいです。 これもみんな、クリア!

そして最後の関門(3) テーマは、「自分を信じて、決断すること」です。これはいったい? 最後はちょっとおふざけで… でもかなりの緊張感! 


これは?


最後のグループも無事クリア。ほっとした様子…

めでたく、すべての関門を 見事にクリア! 

これからも健康に気をつけて過ごし、みんなで力を合わせて伊豆高原移動教室を成功させたいですね!

9月22日(水曜) めざせ「自分の考えを表現できる子」 (1年)

5校時に、校内研究授業を行いました。1年1組の子どもたち、よく頑張って取り組んでいました。多くの先生方に囲まれた中でも、しっかり学習していました。よかったよ!
生活科 「げんきにそだて わたしのはな」 … みんなで大事に大事に育ててきたアサガオ。これまでの学習で働きかけてきたことや、気付いたこと、感じたことなどを振り返り、発表会をすることになりました。
この時間のテーマは 「あさがおはっぴょうかいのけいかくをたてよう」 です。グループの友達と、何について(発表内容)、どのように(発表方法)発表会を行うかを相談しました。


協議会では、よりよい授業を行うためにさらに工夫すべきところはないかを、先生たちが真剣に話し合いました。

9月22日(水曜) 宣言下の休み時間


高架下の第2校庭で過ごす中学年の子どもたち


さわやかな季節、外遊びが気持ちよくできます。マスク着用でも軽い運動ならそれほど苦ではなくなってきました。
ここしばらくの間、本校の感染症対策のひとつとして、休み時間の遊び場所を学年ごとに分散させています。
メリットは、広々と活動できること、普段はあまり遊びに使うことがない場所で新鮮な気持ちで体を動かせることなど。
反面、安全管理などのために教職員の人手が多く必要となることや、いろいろな学年の子どもたち同士が関わりにくいこと、固定遊具やボールなどを使える学年が限られることなどの課題もあります。
コロナ禍の過ごし方には様々気をつかいますが、なるべく光を浴びて、楽しく体を動かすことは、免疫力を高めるためにも大切です。
いつもよりにぎやかでご近所にもご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただけてありがたく思います。もうしばらくの間、よろしくお願いいたします。

9月21日(火曜) 理科指導専門員による授業指導訪問 6年1組 理科 「水よう液の性質」

大田区教育委員会 理科指導専門員による授業指導訪問がありました。
今回は6年生の「水よう液の性質」の単元を見ていただきました。
今日の課題は「炭酸水には何がとけているのだろうか」です。
この単元の最初にいろんな水溶液を熱して、残るものがあるものと残らないものがあることはすでに実験しています。
その実験では、炭酸水は、何も残らないタイプであることは分かっています。
これまでの学習や生活を見回して、何が入っているのか予想し、今回は実験もそれぞれのグループで考えて取り組みました。
さすが6年生!予想をする・実験を考える・実験をする・結果をタブレットを使って発表する どの活動もグループでチームワーク良く進めることができました。
予想の話し合いで「二酸化炭素飲んでいるの?」「(コーラを飲むと歯が溶けると言われるのは)酸が原因だから、酸だと思う。」という意見を次回は実験結果と結び付けて解決できると良いですね。


予想…家にある炭酸水メーカーをヒントに考えていました。でも「炭酸」って何だろう?


先生から使用する器具のヒントをもらい、どうすると何が分かるか考えています。


協力して実験準備


結果は「スクールタクト」でアップします。タッチペンを自分で用意して使っている子がいるのはさすが6年生

9月21日(火曜) 秋の交通安全週間 スタート!


丸美屋精肉店前

本日から「秋の全国交通安全運動」が始まりました。
期間中本校は、2年生保護者が中心になって旗振りを9月21日(火曜)~28日(木曜)に行っていただいています。旗振りは、横断旗をもって、学校付近の通学路、交差点で子どもたちの様子を見守りながら誘導をしていただいています。
初日の今日は、一番横断する児童が多い、学校の前の横断歩道には、交通誘導員さんと蒲田警察の方が誘導に立ってくださいました。警察の方の姿を見て、今日からの交通安全運動がスタートしたことに気づいた方もいました。
保護者の皆様、この旗振りをきっかけにお子様と日ごろの交通安全についてや通学路についてご家庭で話題にしていただければとありがたいです。
そして、児童の皆さんは、朝の忙しい中、安全を見守ってくださっている保護者の方に気持ちのよいあいさつをしてほしいと思います。


蒲田警察の方も登校の見守りにお手伝いいただきました。


学校の近くのセブンイレブンの前の交差点


ペットショップ前は信号がないのでよく見て渡ります。


宮田商店さんの前は通る子どもたちも多く、通り抜けの自転車も車も多く、緊張します。

9月17日(金曜) ガムガム虫 図工室に !(3年)


おっ、いいねえ! かっこいいねえ!

3年生の図画工作の時間。
子どもたちは、大胆に、力強く、思い思いに自分のガムガム虫を仕上げていきます。すてき!

9月16日(木曜)1年 生活科の様子 「げんきにそだて わたしのはな」

 朝顔への気づきいっぱいメモいっぱい 港子
1年生が各々で朝顔を育てました。種まき 発芽 双葉 つる 生長 開花 種とりなどの活動通して観察眼や表現力を育てるとともに、生き物へ親しみの心も育てようと計画し実践してきました。
1組2組ともに子どもたちが活発に活動しています。アサガオニュースや観察カードの活用、タブレットを活用した主体的な学習が実を結んでいます。
学習を通して分かったこと、2年生や家族の皆さんへまた次年度入学してくる1年生へ伝えていこうと計画を立てつつあります。
その学習の様子をお知らせします。温かく見守ってください。


育ててきたアサガオです。


観察したことをいっぱい書いてあります。


観察ノートを参考に発表したいことを考えています。


アサガオを育てて分かったことを発表します。グループで相談してテーマを決めることにしました。

9月15日(水曜) いけばな草月流の多田晴綾先生の作品を紹介します

2学期になって
 第1作目は いがぐりと竹そしてすすき・白いりんどうで見事な作品をロビーに飾っていただきました。
 第2作目は 雪柳の紅葉 竹のリング すすき 紫のりんどう 小菊で 秋の情趣を表現していただきました。

 色は茶に毬栗さびの美を深め 港子
 夕の雨白きりんどう灯るかに 港子
 竹の輪の反りに優しく濃りんどう 港子
来校の際には、多田先生の表現する美に触れていただければ幸いです。


多田先生の2学期になって2作目の作品です

9月14日(火曜)・15日(水曜)読書週間給食(2)(3) 


9月14日「おじいちゃんとパン」から


9月15日「ふしぎなたけのこ」から

昨日の問題はサービス問題で、どんな答えでも正解でした。
そのせいでしょうか、前日よりも回答者数が増えたそうです。
ちなみに、一番人気は「チーズをのせる」だったそうです。
アンケートをまとめながら、司書の先生は、みんなのバリエーションに富んだ答えを見ながら、
自分でも試してみよう!と思ったそうです。
アンケートは棒グラフにまとめていただき、掲示しています。

そして、今日はよ~く読んで考えないと間違いやすいので気を付けてくださいね。


いろんな意見があって楽しい答えが集まりました。


スタートして3日目。リクエスト券をもらって早々にリクエストしている。こちらも気になる…

9月14日(火曜) 保護者会アンケートのまとめ


校長です。
9月4日(土曜)に実施したオンライン保護者会。初の試みだったので、今後のためにアンケート回答のご協力をお願いしていました。
昨日13日までの回答総数は163。全児童数の約67パーセントです。
6年生は、来校してご参加くださった保護者の方も多かったため、提出数がやや少なかったものと思われます。
いただいたご回答をもとに、以下のとおり集約してみました。添付ファイルでご確認ください。

9月14日(火曜) 若手の先生の研究授業

若い先生たちが確かな授業力を身に付けるための、東京都・大田区の研修です。今日は本校が会場でした。
ほかの学校の若手の先生たちや、大田区教育委員会の指導主事、そして仲六郷小学校の先生たち何人かが見守る中、1年1組の子どもたちはいっしょうけんめい生活科の学習に取り組みました。
これまで長い期間かけて育ててきたアサガオの成長を振り返り、そこから気付いたり考えたりしたことを言葉に表してみました。がんばってお世話をした分、愛着を感じているようですね。
担任の先生も、とってもがんばっていましたよ。

9月14日(火曜) 今週のお花


先週から花材が一部しか変わっていないのにすごくリニューアルした印象を受けます。
りんどうは、長野県の県花ですが、ご存じでしたか?
前回は珍しい白で、今日は鮮やかな青色でした。りんどうは、「竜胆」と書きます。
春のイメージが強いゆきやなぎですが
色づいたものが生けられ、りんどうの青とのコントラストがはっきりしていて印象的でした。

いつもすてきな作品をありがとうございます。

9月14日(火曜)通学路点検


通学路交通安全プログラムの一環として、通学路の危険箇所について事前アンケートが行われ、
それに基づいて、警察、道路管理者、教育総務課の方と一緒に、通学路の点検を行いました。
千葉で痛ましい事故は記憶に新しいことですが、
専門の方からいろいろ意見を伺い、改善点について検討していただくよう協議しました。

子どもたちの安全を守るためにたくさんの方のお力をいただいています。
お忙しい中ありがとうございます。
来週から秋の交通安全運動が始まりますが、1人1人が安全に対する注意をすることも大切だと感じました。


標識を見ながら、道路についていろいろ教えていただきました。


交差点近くのバス停は、子どもたちがたくさん渡るので、重要ポイントです。

9月13日(月曜)読書週間スタート&読書給食(1)

今日から読書週間が始まります。
子どもたちが少しでもたくさん本を手に取ってほしいと、司書の先生がたくさん工夫をしてくださっています。
その1つが読書週間給食です。本に出てくるお料理を給食のメニューにして、
その本からクイズを出題します。問題に正解すると給食のリクエスト券がもらえます。
第1回目の今日は、「こまったさんのカレーライス」です。
早速昼の放送でアナウンスがあると、答えを調べるために給食室や図書室に置いてある本を確認しに来る子が少なくありませんでした。
でも、気を付けて!挿絵だけ見ていると間違いやすいですよ!!
文章をよく読んで答えないと、引っ掛かりやすいですよ。


昼の放送で「図書室からのお知らせです。仲六郷小学校のクラスルームにクイズがアップされています。」


クイズは出ましたか?クラスルームを間違えないように!


放送を聞いて、給食室や


図書室でお話を読んで答えを探している人が多いことはうれしいです。


「分かった?」


図書委員は読書週間用のポスターを制作中!

9月13日(月曜) 朝のすごし方…クラスタイム

学級集団の中で子どもたち一人一人の所属意識や自己有用感を高めるために、そして何よりも1週間のスタートを楽しみに迎えることができるようにと、クラスタイムの時間を設けています。月曜日の朝、全校朝会と交互に行っています。
しかし、今朝の様子を見てみても、これがなかなか難しい…。手洗いや朝の支度があるし、一人一人の朝の健康チェックはとても大切ですし、連絡なしで遅れて登校してくる子がいたりすると、なかなか「みんなでそろってスタート!」とはいかないのが現状です…。難しいものですね。


そんなあわただしい月曜日の朝ですが、1年2組の教室を見てみると、子どもたちは上手に準備を済ませて着席し、先生の読み聞かせに集中していました。
お話をきいて、楽しそうに反応しています。じょうずなすごし方です。

そうです、今週と来週の2週間は、仲六郷小学校の読書週間です。1年2組はこの時点で、はやくも1冊読んだことになっちゃうのかな。それはすばらしい!

一方、体育館の入口付近には、たくさんのランドセル。
3年生は直接体育館に集まってのクラスタイムです。どうやら1校時とセットにしてたっぷりの時間を使い、ボッチャを体験しているようです。
パラリンピックでは、選手たちのすごい技が注目されていましたね。見るだけではなく、実際にやってみて感じることもあるでしょう。こういうクラスタイムもなかなかです。

さて、読書週間中の朝学習の時間は「朝読書」に集中です。短い時間ですから、学校に遅れず到着して準備を済ませたら、すばやく本の世界に入りこんでくださいね!、

9月10日(金曜)音楽劇「あいさつは魔法の力」

一昨年申し込んでいたあいさつ音楽劇が本日公演していただくことができました。
本来は昨年の訪問予定は、残念ながらコロナで中止…のはずでしたが、
担当者のご尽力のおかげで1年延期して、今日の日を迎えることができました。
打ち合わせをしていた時期は、再び感染者数が毎日すごい勢いで増加していた頃で、本当にできるのか不安でしたが、マミーシンガーズさんたちの素晴らしい歌唱や演技を目の当たりにして、本物に出会う大切さを実感しました。
感染症対策のため、本番は高学年のみ体育館で鑑賞しましたが、ご厚意でリハーサルを公開いただき、幾つかのクラスは2時間目、体育館に来て、短い時間でしたが、素晴らしい音楽に触れることができました。
1~4年生は校内放送での鑑賞で、一部聞きにくいところはありましたが、迫力のある歌唱については素晴らしさが伝わったようです。
公演後、心なしか子どもたちのあいさつの声が大きくなった気がしました。「すてきなあいさつができましたね。」と校長先生に褒められ、さっそくそのことをお礼のお手紙に書いている子がいました。
月曜、子どもたちのあいさつが今から楽しみです。


1~4年生は教室で鑑賞しました。


演者の方も子どもたちの聞き方をとても褒めてくださいました。


体育館の一番後ろにいても美しい歌声が届きました。


お礼の言葉もあいさつと同じ意味を持ちます。劇を見て、すぐに感想をまとめて発表することができました。

9月9日(木曜)運動会に向けて    6年生

11月の運動会に向けて、高学年は夏休み前から少しずつ1人技の練習を始めています。
今日の体育では、夏休み中の練習の成果を確認しながら練習をしていました。
先生が「かかとをあげるときれいに見えるよ。」とアドバイスをするとすぐに反応して、
かかとを上げられる人が多いことに思わず拍手を送りたくなりました。
そして何より、ペアで友達の演技を見てコメントを伝える場面で、友達の試技に拍手をして、良かったところを伝えている姿がいろんなところで見られたことです。
そんな素敵な6年生をこちらが褒めてあげたい気持ちになりました。


先生のアドバイスをすぐに取り入れ、よりよいものにしようとしている6年生!


ディスタンスをとって やったり、見たり、伝えたり、そして考えたり…

9月9日(木曜) 傘立て


Before


After

2つの写真の違いが分かるでしょうか?
傘立ても密になっていたので、主事さんに置き方を変えていただきました。
傘の入れ方も上手になって、傘立てがとても気持ちよくなりました。
残念ながら入れる時にきちんと巻いて仕舞わない人が少しいます。
1人1人が他の人の使いやすさや見た目を考えて傘を入れられると
さらに素敵な学校になりますね。
そんな思いが感じられたのか、「傘をきれいに入れ直した方が良いですよね。」と声をかけてくれる高学年がいてくれたことがとても嬉しかったです。

9月7日(火曜)  PTA実行委員会もリモートで挑戦!

18時半より今年度初のPTA実行委員会を多目的室とオンライン参加との併用で行いました。
役員の方が4日のリモート保護者会の後にテストをしてから臨んだ実行委員会だったので、大きなトラブルなく行うことができました。
感染症の拡大傾向がなかなか収束に向かいませんが、全部やめるのではなく、感染症対策をしっかり講じた上で、今できる可能性を模索していろいろ検討を重ねていただくPTAの役員の皆様のご尽力に感謝の気持ちでいっぱいです。
こんな状況下でも、何か子どもたちのためにできることがないか考える会となりました。
次回は11月に行われます。
次回に向けて早々にアンケートにもお応えいただきました。改善につなげていけたらと思っています。ありがとうございました。


入室前には検温と消毒!


校長先生からPTA主催のラジオ体操への謝辞。ヤクルトについては訂正が入りました。


「子どもたちのために何かできることをしていきたい。」と熱いあつい思いを語る会長


終了後、机の消毒をしてから片付けていただきました。ありがとうございます。

9月7日(火曜)  【連絡】 13日(月曜)のクラブ活動 見送り

校長です。
この件について、学校緊急連絡システムのメール配信でもお知らせしております。ご確認ください。
報道によれば12日までとされていた緊急事態宣言が再延長されそうとのこと。コロナ第5波といわれる状況の中、学校でも日々の感染防止に努めております。

13日(月曜)のクラブ活動の見送りは残念ですが、思いきり活動できるようになる日を思い描きながら、今はまだガマンのしどころと考えています。

9月6日(月曜) 休み時間も“新しい生活様式”

今日から午後の学習が始まりました。午後の学習がある日は、休み時間が2回あるので子どもたちも「次の休み時間は何をしようか。」とよく教室で相談している姿が見られます。新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、特に現在流行している「デルタ株」は子どもでも発症しやすい、重症化しやすいと言われています。仲六小では、9月は校外に出る学習を取り止めたり、複数の学年が関わる「クラブ活動」「仲よしキッズタイム」などの実施を見合わせたりしていますが、休み時間の過ごし方もコロナに対応する形となっています。学年ごとに使える場所や曜日を決め、ローテーションで使用しています。初めてのことで心配もありましたが、さすが仲六小の子どもたち。上手に遊ぶことができていて感心しています。子どもたちを感染させない・感染をひろげないためにも、今後も休み時間を含め校内の感染対策を徹底し、引き続き手洗いの励行やマスク着用、ソーシャルディスタンスなど呼びかけていきたいと思います。ご家庭でもお子さんの体調管理や健康観察に引き続きご協力をお願いいたします。


体育館でも2つの学年が半分ずつを使って遊びます

9月6日(月曜) 全校朝会 俳句コンテスト表彰式

俳句コンテストでは、1学期の投句作品を作者名を消して、24名の教職員で選評しました。
投句総数300句以上もありましたが、厳正な選評をしました。その結果多くの高得点作品がきまりました。
その中の上位の作品4句(金賞・銀賞・銅賞)を選び、本日の全校朝会で表彰しました。

金 賞
 ひさしぶりワクチンうってじいじきた
銀 賞
 タンポポが風に飛ばされ御引っ越し
 自転車でお花見しよう土手の道
銅 賞
 みずたまり青空ちらり梅雨の空


6年生の当番 コロナに気を付けた生活を、全校に呼びかけました。


俳句コンテスト 金賞は2年生!お見事、おめでとう!コロナを乗り越えてじいじに会えた喜びがいっぱい!


銀賞の6年生 一人一人が自分の俳句を紹介・解説してくれました。まるで綿毛にも心があるかのよう。


銀賞の4年生 お花見の俳句。桜の季節の華やかな景色が目に浮かぶ…。


その他の高得点作品も機会をつくってお知らせする予定です。※銅賞の5年生は今日はお休み

表彰式の中で 校長先生は言葉の重要性についてお話をしました。

「俳句は言葉でつくります。言葉の学習にもつながります。そして美しい言葉は、人の心を動かします。これからもたくさんつくってみてください。コロナがおさまったらやってみたいと思うこともいろいろあるでしょう。夢や希望が広がります。そのようなことも、ぜひ俳句にしてみてください。季語はあってもなくてもいいです」

これからもたくさんの投句をお待ちしております。

9月4日(土曜) 保護者会


6年生は移動教室の説明があるため、多目的室でも行いました。


リモートで参加される方のためにタブレットも準備。


緊急事態宣言下のため、今回の保護者会はリモートで行いました。
移動教室を10月にひかえている6年生は多目的室でも開催し、リモートで参加される方とのハイブリッド式で行いました。
教員室では、「反応が無くて、やりにくいなあ。」という感想の先生と「やってみたら案外良かった。」という意見に分かれました。
保護者の方は如何だったでしょうか?
週明けアンケートを持たせますので、ぜひ感想をお聞かせください。


リモート学活のようにしている先生もいました。


2台並べて学年で行うところもありました。

9月4日(土曜)土曜授業日(2)

今日は保護者会があるため、中休みを短くして、早く終わるように時程を組みました。
2学期スタートしてすぐの土曜授業だったせいか、なんとなくのんびりした授業での様子が見られました。


1年1組
算数のテストです。
先生の説明を聞きながら、「むずjかしそう…」というつぶやきが聞こえてきましたが、始まってしまえば、どんどん進めることができました。


1年2組
2学期から朝の会でスピーチをスタートします。
今日はそのスピーチに向けて原稿を作成しました。
完成したら、先生に見てもらいます。
どんどん原稿を書き上げて、先生に合格をもらえました。


2年1組


2年2組

2年生は2学期の係を決めたり、係のポスターを作ったり仕事をしたりしました。


5年2組


5年1組

5年生は総合の調べ学習の分担を決めていました。
だれが、どの都道府県を調べるのか、どうしてその場所にしたのかな…


4年1組
テストに取り組んでいました。
さすがに集中して取り組んでいました。


6年生
学年合同で保護者会の準備をした後、そのまま移動教室について説明を受けました。
お家の方が今日の保護者会に参加できない人は、代わりのつもりでしっかり話を聞かないといけないと少々緊張気味でした。

9月4日(土曜)土曜授業日(1)

本日は2学期初めての土曜授業です。
3年生は総合の学習でタブレットを使い、「お絵かきリレー」を行いました。
1回目のお題はみんな大好きドラえもん!一人一人、示されたパーツをリレー形式で書いていきます。
各チーム個性豊かなドラえもんが出来上がり、大盛り上がりでした。

2回目のお題はアンパンマン。まっさらな状態から始まり、難易度がぐんと上がりましたが・・・
さすが3年生!ユニークなアンパンマンが出来上がりました。


示されたパーツはひげ。


ドラえもんのひげって・・・!?


鼻のバランスは・・・


オリジナリティ溢れるアンパンマン!

今週の玄関のお花


2学期がスタートして、すぐに多田先生が玄関のお花を生けにきてくださいました。
9月に入って少し涼しいので、秋らしい作品が季節感を一層演出してくれます。
そして、割いて細くした竹で曲線を作り、作品全体に動きが感じられるようになっています。
夏休み中、お花がなかった間、なんとなく物足り無さを感じた空間に、久しぶりに素敵な作品が置かれたことでなんだかとても嬉しい気持ちになります。
時間が経つとススキや栗のイガの色も変わるでしょう。その変化も含めて楽しみです。

9月3日(金曜) 図書ボランティアさんの活動

9月2日(木曜)は図書ボランティアさんの活動日でした。
今回は理科室で作業をしていただきました。作業途中はたくさんの金魚や浴衣をパウチをかけていて全体像がつかめませんでしたが、今日、完成したものを見て、感動!花火が圧巻です。
図書室前を通る人も司書の先生に「すごい迫力ですね。」と声をかけていったそうです。
今月は読書週間があります。読書の木にたくさんの花が咲きますように…
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

9月3日(金曜) 交通安全教室を行いました       3・4年生


スライドや動画を見て学習

今日は、大田区の交通指導員さんによる交通安全教室を行い、3年生と4年生が自転車を安全に乗るための勉強をしました。
2段階右折や左折時の死角、横断歩道を渡るときは車の運転手とアイコンタクトをとることなど本格的な内容から、
自転車を乗る前に確認する「豚はしゃべる(ブタハシャベル)」についてなど基本的なお話がありました。
ちなみに、ブタハシャベルをご存じですか?
ブ・・・・ブレーキ
タ・・・・タイヤ
ハ・・・・ハンドル
シャ・・車輪
ベル・・呼び鈴   です。
ご家庭も合言葉にしてください。また、ヘルメット着用の必要性も勉強しました。自転車に乗るときには、お子さんにヘルメットを着用させてください。

【PTAより活動報告】   8月30日、31日に、PTA主催のラジオ体操が実施されました。


6:30いよいよスタート!

昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、今年度は感染症予防対策をした上で、2日間の開催となりました。

1日目95名、2日目114名
朝早くからたくさんの子どもたちやご家族の方々に参加頂き、朝日を浴びながら元気に体を動かし、心地よい汗を流しました。
2日目は6年生のお兄さん、お姉さんたちが前に出て体操してくれました。

夏休みも終わり、二学期からも規則正しく早ね早おきをしましょう。

参加頂きました皆様、感染症予防対策にご協力頂きありがとうございました。
PTA役員の皆様、準備や運営等お疲れ様でした。


横断歩道を安全に渡れるように、旗振りを実施


校門の前に立ち、参加する方々を誘導


中へ入る前に、入口で一人ずつ検温


大人も子どもも、入口で一人ずつ検温。ご協力ありがとうございます。


玄関内で、しっかり手指の消毒


受付で出席カードをもらい、いざ校庭へ!


密にならないよう「間隔を開けて下さい」と声掛け


大人も子どもも、元気いっぱいに体操していました。

9月1日(水曜) 下校後のろうかの様子

子どもたちが夏休みの間に頑張ってきた課題が続々とろう下に並んでいます。
どのような夏休みを過ごし、どんなことに心動かされたのか、先生たちも楽しみながら課題の確認や掲示をしています。

9月1日(水曜) 引き渡し訓練 (1年)

9月1日は「防災の日」です。
本校では今年度、1年生のみを対象とした引き渡し訓練を行いました。本来であれば全学年を対象として行うべき訓練なのですが、大勢の方が一斉に来校して密の状態になることがないようにするための措置です。
想定は大地震発生です。今日はとてもスムーズに行うことができましたが、実際に自然災害が起きた場合には、もっと多くの困難が生ずることでしょう。これを機会に、ご家庭での防災の在り方についてもあらためて話し合っていただければと思います。
ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

9月1日(水曜) 新しい先生をお迎えしました

9月から、新しい保健室の先生(養護教諭)を仲六郷小学校にお迎えしました。
今日は始業式の後に子どもたちに紹介し、さっそく保健室でお仕事開始です。
よろしくお願いします!

9月1日(水曜) 2学期始業式


校長先生の話


多目的室で1年生のみが参加、ほかの学年はリモート参加での始業式を行いました。
校長先生からはまず、コロナに自分が感染しない・友達を感染させないために、日ごろから取り組んできたことをさらに意識してしっかり生活していこうというお話がありました。
また、パラリンピック選手の活躍する姿や創始者の「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ」という言葉などから、コロナによる制限が多い不自由な生活の中で、私たちがどう過ごすことが大切かを学ぶことができる、というお話もありました。
児童代表の言葉を担当したのは4年生。「あいさつレベルを 『5』 にできるようにしたい」 など、全校児童に向けてはっきりとした2学期の目標を語りました。 さすが! がんばってね。 期待しています。


参加した1年生と児童代表の言葉の4年生


週番の先生から

9月1日(水曜) 2学期スタート 元気に登校


おはようございます!


今日から2学期が始まりました。
コロナの話題が多い中、子どもたちも保護者の方々も「不安がない」と言ったらうそになるところでしょう。教職員も同じです。
それでも笑顔でやってくる子どもたちを、学校も明るく迎えたいと思います。
子どもたちの健康・安全を守れるよう、努めてまいります。ご家庭での健康管理もよろしくお願いいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る