このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2021年度
  4. なかろくDIARY2021年5月

本文ここから

なかろくDIARY2021年5月

更新日:2021年5月31日

5月31日(月曜) 午後もがんばれ、1年生!

1年生の午後授業が本格的に始まりました。給食の後、姿勢は大丈夫かな? 眠くなっている子はいないかな?


1年1組 5校時は国語「ねことねっこ」


1年2組 5校時は生活「がっこうたんけんたい はっぴょうかい」

5月31日(月曜) 相互授業観察(ペア研修) 5年1組 理科「植物の発芽と成長」

今日のペア研修として、4校時に 5年1組 理科の授業を行いました。

ペア研修ならではです。26日の2組の先行授業で見つけた成果と課題を踏まえて、さらなる授業改善を目指します。
1時間の指導内容の整理、実験方法の説明の仕方の変更、ヨウ素反応についての事前確認、顕微鏡の活用など、様々な工夫を加えて実験に臨んでいました。


今日、学習することを確認


ヨウ素反応について理解


デンプンによって何色に?


両方にヨウ素液かけて比べる


じっくりと実験の経過を見つめます


実験結果から、どんなことがいえるかな?

5月31日(月曜) 全校朝会 教育実習の先生の紹介


3年生よりもずっと大きい!


今日はリモート全校朝会の日です。あいさつ当番の6年生は、暑い日が多くなってきたので熱中症にならないように水分をとることを心がけるよう、全校の子どもたちに呼びかけました。

さて、今日から新しい先生が加わったので、全校朝会で紹介しました。
教育実習の先生です。柔道が得意な、からだがとても大きな先生です。
仲六郷小学校でこれから4週間、本当の先生になるために必要な、大事な勉強に励みます。3年1組と一緒に過ごすことが多いですが、ほかの学年・学級の子どもたちと様々な関わりをもつ機会があるでしょう。
よろしくお願いします。

5月28日(金曜) 相互授業観察(ペア研修) 2年1組 図画工作「ふしぎなたまご」 / 6年1組 外国語「We have Children's Day in May.」 / 1年1組 国語「かきとかぎ」 / 1年2組 道徳 「よく かんがえよう」 / 5年2組 音楽 「いろいろな音色を感じ取ろう」

今日のペア研修として、5つの授業が行われました。

1校時は、2年生の図工の授業です。

前の時間に描いた個性豊かなたまごを切り取って、さあ今日は、中から出てくるいきものを考えます。
先生からは、「これまで見たこともないようないきものにしようね」というお話がありました。一人一人、想像力をはたらかせて、なるほど初めて見るいきものが図工室のあちこちに誕生です。

子どもたちは想像しながら描き、描きながらさらに想像を膨らませていきます。いきものの様子が時間とともにダイナミックに変わっていくのが面白いですね。

続いて 2校時は6年1組外国語の授業です。
これまで3・4年生で外国語活動、5年生からは外国語の学習を積み重ねてきた子どもたちなので、知っている言葉ではなくても推測を交えながら聞き取ろうとする姿勢が感じられます。

様々な施設の英語での言い方や書き方を確認・練習し、自分たちの町にどんな施設があるか、「We have a 〇〇〇 in our town.」という言い方で伝え合います。
まずは、担任の先生とALTの先生とが見本を見せて、いよいよ子どもたち同士がコミュニケーションです。


中休みをはさんで、一気に6年生から1年生の教室へ!
3校時は、1年1組の国語の授業です。

学習に使うものを準備したり姿勢を整えたりして、授業がスタート。
「かきとかぎ」…濁点(てんてん)のある言葉の学習です。てんてんがつくと、読み方が変わるだけでなく意味が変わるものがありますね。

濁音の読み方や濁点の書き方を学習した後、一人一人が濁点がついた言葉を探してノートに書いていきます。友達と一緒に、見つけた言葉を紹介し合いました。


その次の4校時は、1年2組の道徳の授業です。
運動会のリレー、優勝がかかった大事なレースです。ゴール目前できつねくんが転んでぬかされてしまいました!
同じチームのパンダくんは、きつねくんに何と言っているのでしょう? 「あなたなら、どう する?」

自分がパンダさんならどんな言葉をかけるか、役割演技を通して発表しました。
同情する言葉、励ます言葉… 子どもたちからはキツネさんの心に寄り添ったやさしい言葉が次々と寄せられました。

これからの生活の中でも学習したことを思い出して、悲しんでいる友達、落ち込んでいる友達にやさしい言葉がかけられるといいですね。


さて、今日の最後は、6校時 5年2組の音楽の授業です。
2つのグループに分かれ、それぞれが取り組んできた「リボンのおどり」の発表会です。繰り返す中でどのパートをどこに組み入れるか、いろいろな楽器の音色をどのように重ねるかなど、それぞれで相談しながら決めてきました。だから当然、2つの演奏は同じものにはならないのです。
まずは自分の今日のめあて(演奏のめあて・聴くときのめあて)を設定。
先生は、「演奏は自分たちが楽しむことが大切だし、聴く人が楽しめるようにすることも大切」 と子どもたちに語っていました。

それでは、緊張感いっぱいの中で演奏が始まります。


自分たちの演奏は、どうだったかな?


一人ずつ、しっかりとふり返り

5月27日(木曜) 【お知らせ】 「大田区立学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」の改訂・本校における6月の教育活動の見直し

5月26日付けで、区のガイドラインの改訂がありました。最新版はVer.5となります。大田区のホームページに掲出されていますが、このホームページ「配布文書」>「新型コロナウイルス対応に関するお知らせ」でもご確認いただくことができます。本日、本校で作成・配布した「新型コロナウイルス感染症対策のための本校における6月の教育活動の見直しについて」もご覧いただくことができるようにしました。
各ご家庭におかれましても、引き続きご家族の皆様の健康に十分ご留意ください。

5月27日(木曜) 相互授業観察(ペア研修) 3年 算数少人数「大きい数の筆算を考えよう」 / 6年2組 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」 / 3年1組 理科「しぜんのかんさつ」

今日のペア研修として、3つの授業が行われました。

3校時は、3年生の算数少人数の授業です。


今日、この教室で学習するのは12名


問題の「402-175」の計算の仕方を考えます

今日の問題のポイントは、引かれる数の十の位が空位(0)であること。どうすれば繰り下がりができるようになるでしょうか?
一人一人、シートと数字カードを使って考えます。

筆算の過程をしっかりととらえると、計算がうまくできるようになりそうです。
子どもたち、明るくねばり強く取り組んでいました。

次は、4校時6年2組の社会の授業です。6年生は、日本の歴史について学んでいます。
「米づくりによって、むらの暮らしはどのように変わったのだろうか」をテーマに、写真資料などから自分の考えの根拠を探します。

首がない人骨には、子どもたちから様々な予想が出されました。この時代の特徴を考える重要なヒントです。
6年生、今日は全国学力・学習状況調査を朝から頑張り、そのあとの授業でもしっかり集中していましたね。

最後は、6校時3年1組の理科の授業です。発芽したホウセンカの成長の様子を観察します。

観察するときは、形、色、数、大きさや長さ、さわりごこち、におい、もようなど、ポイントに注意しました。よくかけましたね。
さらに、タブレットを活用して写真をとったり文字を書き込んだりして、互いの気付きを共有しました。


3年生、タブレット活用もお手のものです!

5月26日(水曜) 相互授業観察(ペア研修) 5年2組 理科 「植物の発芽と成長」

シリーズ2回目、5年2組 理科の授業です。
大田区教育委員会 理科指導専門員による授業指導訪問を兼ねて行いました。


発芽したインゲンマメ

学習しているのは 「植物の発芽と成長」-
子どもたちはこれまでに、植物が発芽するために必要な条件(水・空気・一定の温度)について学習してきました。

では、芽が出るまで養分を与えていないのに、インゲンマメがここまで育つことができたのはなぜでしょう?

子どもたちは種子の中にもともと養分があると予想し、実験を通して確かめました。


種子のつくりとそのはたらきを予想


実験方法を確認


インゲンマメをたてに切って


ヨウ素液を使って色の変化を調べる


こんな結果になりました。


今日もいろいろな先生が参観

5月25日(火曜) 読書週間の朝読書

読書週間につき、毎日朝読書に取り組みます。写真はいずれも6年生。

5月24日(月曜) 春の読書週間が始まった!


仲六郷小学校では、今週1週間を「春の読書週間」としています。子どもたちにはたくさんの本、いろいろな本に出会ってほしいと思います。
期間中は、朝の時間も集中的に朝読書に取り組みます。
中休みの図書室には、本を借りに来たり、読書学習司書の先生に相談しに来たりする子どもたちの姿が見られました。用意してくださった「読書ビンゴ」の企画にも、多くの子どもたちが取り組み始めているようです。

5月21日(金曜) 相互授業観察(ペア研修) 4年1組 国語「聞き取りメモのくふう」

子どもたちにとってよい授業とは? 子どもたちの力とやる気をはぐくむ授業とは?

仲六郷小学校では、よりよい授業づくりを目指す取組の一つとして、相互授業観察(ペア研修)を行っています。ペアを組んだ教員同士で計画を立て、互いの授業を見合って学び合い、よりよい授業づくりを進めるための協議を行います。今日はその初日。4年1組の国語の授業が行われました。
お話を聞くときには、大切なことをしっかりととらえられるようにすることが大切です。
長い話、複雑な話になるほど難しい。忘れてしまったり、よくわからなくなったりすることがあります。そうならないようにするために書きとめておくことがありますが、聞いたことをすべて書くわけにはいかないので、ポイントをおさえて上手にメモをとれるようになるといい。でも上手なメモって…?
子どもたちは、聞き取りメモの工夫のしかたについて考え、グループの友達と意見を出し合いました。

そして出された意見をまとめ、タブレット端末に入力。「短く書く」「箇条書きで書く」「記号などもつかう」「ひらがなで書く」…などなど。
さらに電子黒板の画面に表示しながら、それぞれの班のまとめを学級全体で共有しました。


ペア以外にも、多くの先生に見てもらいました

5月20日(木曜) 第1回 きれいなくつばこコンテスト

校長です。
予告なし、校長独断で行う きれいなくつばこコンテスト
今日、その1回めを行いました。さて、記念すべき今年度最初の優勝クラスは?


一人一人の心がけがすばらしい!

5月20日(木曜) お池の風物詩 ???


うごめくたくさんの黒いもの、かなり密集…


上陸開始!

朝、開門時刻よりも早く登校した子どもたちは、入口前から順番に並んで待ちます。今日はその子たちが何やら騒いでいます。
なんでしょう? 小さな池からたくさんの黒いものが上陸中です。「オタマジャクシ⇒カエル」です。
学校で飼っているわけではないのですが、ずっと前からここに棲みつき、毎年たくさん生まれるのです。これでも今年は少なめ、と用務主事さんが言っていました。

さて、最近、開門よりも早く登校する子どもたちの数が増加傾向です。8:10までに50人ぐらいが待っている日もあります。
本当の登校時刻は8:15~8:25。遅れてくるよりはいいのですが、早めに来ても、原則として各学級の健康チェック受け入れ準備が整うまでは、校舎内に入ることはできません。
待っている人数が多いと、いわゆる「密集・密接」の状況にもなりやすくなってしまいます。上手に家を出る時刻を調整していただけると助かります。ご協力ください。

5月19日(水曜)児童集会

多目的室からのリモートで児童集会をしました。
衝立から衝立まで2メートル位の間隔です。その間を投げた物の名前を当てるゲームです。
ちらっと見えるだけで、それが何かを判断しなければなりません。
各教室のモニターに全員集中です。全校の児童が、一斉に集中しこのゲームの虜になっていました。
放送をしながら1年生の歓声が聞こえてきて、集会委員も手応えを感じたことと思います。
実はリモート、パソコンのトラブルでスタート時バタバタしてしまいましたが、それは教室には伝わってはいなかったかな?!
  


「物の名前を当ててください。」


「今見えた物は何でしょうか?」


モニターに全集中 1年生!


「今日のゲームは楽しめましたか?」

5月18日(火曜) 図書の時間 (3年)


3年生の子どもたちが、読書学習司書の先生が朗読する「あらしのよるに」に聞き入っています。
お話を聞きながら、少しずつ高まるドキドキ感を楽しんでいるようです。

仲六郷小学校では、来週5月24日から1週間を「春の読書週間」と位置付けています。この期間、朝学習の時間も毎日朝読書となります。
すてきな本に出会えますように…。ぜひご家庭でも。

5月18日(火曜) 俳句コンテスト投句作品の紹介

4月の全校朝会で校長先生からゴールデンウイークには、俳句を作ってみてはいかがでしょうとお話がありました。
新型コロナウイルスの感染拡大で、ステイホームをすることを勧められている昨今ですが、子どもたちはいろいろ工夫して過ごしたようです。
家で作ったり授業で取り組んだりして多くの作品が寄せられました。
作品を一つずつ鑑賞させてもらいました。15年も俳句を楽しんできた港子ですが改めて、子どもたちの気づきの素晴らしさに驚きを覚えています。
俳句としては課題を残しても、気づきの素晴らしさは、その子独自の感性です。これからもこのことを大切に鑑賞していきます。
また、ご家族の皆様の投句もいただき感謝しております。
これからも楽しみながらどしどし投句さし下さい。

投句作品すべてを紹介します。

5月17日(水曜) 先日の消防写生会の様子 2年生

12日(水曜)、蒲田消防署へ写生会に行ってきました。昨年度は、コロナ禍の為中止となりましたが、今年度は感染防止に気を付けて実施することができました。 


黒のクレヨンではしご車の下絵を描いてから塗りました。


キャンパスいっぱいにはしご車を描いています。消防士さんも....ご満悦でした。


思い消火ホースを長い時間持っていてくれた消防士さん。ありがとうございます。

5月17日(月曜) 全校朝会 再びリモートで


待機する当番の6年生3人


どんないいことが…?


今週の目標 「チャイムの合図をまもろう」


5月に入ってクラスタイムが始まったこともあり、久しぶりの全校朝会。4月26日以来です。今日は小雨だったことに加えてコロナ対策もあり、校長室からリモートで行いました。
校長先生からは 「早起きは三文の徳」 ということわざをもとに、「早起きをするとどんないいことがあるか考えてみよう、話し合ってみよう」 というお題が出されました。
少しの考えタイムの後、まずは当番の6年生の3人が、それぞれの考えをカメラに向かって発表してくれました。教室では、どんな意見が出されたでしょうか?

5月は 「早寝早起き朝ごはん月間」 です。先週はチェックシートを使って、家族と一緒に自分の生活の様子について振り返ったことと思います。今週も規則正しく健康な生活を送りましょう。
今週の目標も、規則正しい生活を意識したものですね。

5月15日(土曜) 土曜授業 WEB公開

本来今日は学校公開の予定でしたが、緊急事態宣言発令下でもあるため、見送りとさせていただきました。
代わりにホームページで全クラスの様子を紹介します。

1年生:生活科

来週の学校探検に向けて学級合同で生活科の学習を行いました。自分がさらに気になる場所を決め、それぞれのグループでどんなことを知りたいか話し合いをしました。来週の探検が楽しみですね。


タブレットを使って調べるぞ~


ひらがなも忘れずにね!

2年生:学級活動(1組)と国語(2組)


Nの35番~!


100%タイム(係の活動)でイベントを実施。今回は、クイズ大会(クイズ係)、ゲーム大会(ボランティア係)で楽しみました。


タブレットで撮影したタンポポを観察しよう。


「たんぽぽのちえ」時を表す言葉を整理してそこに着目し、タンポポが変化する様子とその理由を整理して読みます。

3年生:学級活動

本日タブレットを持ち帰ります。3校時にタブレットを使った宿題の練習をしました。ご家庭で取り組んでください。


ここはこうするんだよ。


お互い教え合う姿も見られます。

4年生:社会

社会 「住みよいくらし」 の学習の導入で、水道キャラバンを招いて水道の学習を行いました。
毎日使っている水は何処からどのように送られ、使った水はどのように消えていくのか学習していきます。


3択問題に全力の姿勢!


なるほどそんな秘密が…とメモをする姿

5年生:体育

「走り幅跳び」の学習に向けたオリエンテーションを行いました。学習の流れと走り幅跳びを上手に行うコツを見つけ、学習に活かします。


走り幅跳びのコツをしっかりメモします。


自分の目標は何cmだろう?

6年生:体育

「ソフトバレーボール」の学習に取り組んでいます。チームで作戦を考えて、ボールをつなぎます。
レシーブ、つなぎ方、攻撃、どんどん上達しています!


チームで集まって作戦会議


実際のプレーに活かせるかチャレンジ!

今日、初めて全校そろってクロムブック(タブレット端末)を持ち帰りました。 今日は各学年、それを使った宿題が出ています。
 1年:クラスルームでのアンケート・写真
 2年:漢字・タブレットドリル
 3年:クラスルームで国語と算数の問題を解く
 4年:タブレットドリル
 5年:タブレットドリル
 6年:タブレットドリル

操作で不安なことがありましたら、配布資料>大田区持ち帰りタブレット活用のルールに「貸し出し端末マニュアル」がありますので、ご参照ください。
同じコーナーに「活用のルール」「タブレットをつかうときの5つのやくそく」「家庭で気をつけていただきたいこと」もアップされていますので、ご一読ください。

5月15日(土曜) さやむき体験 1年生

昨日の給食に、グリンピースご飯が出ました。さやのなりたてのものを「さやえんどう」さやの中の豆が大きくなったものが「グリンピース」と言うそうです。その日の朝にさやえんどうが給食室に届きました。急遽、給食の先生に「1年生にさやえんどうのさやむきを手伝ってほしい。」とお願いされ、1時間目にさやむき体験をしました。初めはさやをむくのに苦戦していましたが、コツを掴むと、どんどん中にあるグリンピースを取り、「こんなに小さいものが入っているんだね。」「早く給食で食べたい。」と嬉しそうな表情でさやむきをしていました。子どもたちにとって貴重な体験となりました。


みんな上手!


こんなにたくさんとれました。


給食に出たグリンピースご飯!

5月14日(金曜) 木っ端タウンへようこそ!3年生

木材を使った学習の後に必ず木片が出ます。今日はそれを生かして新しい作品を作りました。
いろんな形や大きさのものを組み合わせて「街」にありそうなものを作ります。木片を組み合わせて創造力を働かせて個性豊かな様々なものが出来上がります。みんなの1つ1つの作品を組み合わせて「木っ端タウン」が完成するのが楽しみです。


「どれにしようかなあ。」


「何ができるかなあ。」


「ボンド、なかなか出ないなあ…」この作品でボンドは重要です。


棚に置いて…いろいろ並んでいます。来週はどうなるかなあ…

5月14日(金曜) 気温上昇ミスト作動!!


気持ちいいなあ

昼休み、うれしそうにミストを浴びる2年生です。そろそろ熱中症も心配される季節です。

熱中症対策として、マスクを外す場合もあるでしょう。マスクを外したときのディスタンスは、2mを目安にしています。
来月行う体力テスト。「シャトルラン」についてはマスクを外して行います。
同じく6月から予定される水泳の学習も、活動計画が難しいです。なにしろ、マスクをしたまま泳げませんからね。

5月14日(金曜)今日の給食


今日の献立 グリンピースごはん 牛乳 若竹汁           かつおの揚げ煮 きよみオレンジ

 コロナの影響なのでしょうか?グリンピースが不人気で売れないからなのでしょうか?やっと入荷したグリンピースはさや付きでした。せっかくなので、1年生にお願いして感染対策をとりながらのさやむき体験。自分たちでむいた1年生はもちろんですが、他の学年でも、グリンピース好きじゃないんだけどなぁ。といいながらも、食べてみて「これはおいしい!」「甘い」という声もありました。旬の時に旬のものを食べるのがやっぱり一番おいしいです。缶詰や冷凍とは一味違います。今日はさらに、1年生のお手伝いという調味料が加わって一段とおいしかったはずです。

5月14日(金曜) 体育 「ハードル走」 (6年)

これまで練習してきたハードル走。今日はまとめのタイム測定です。
自分の走力にあった間隔のタイプを見つけ、障害物があるけれど、普通に走るのとあまり変わらないように走ることを目的にしていることもあり、今日のタイムはとても気になります。
6年生なので、スターターはもちろん、練習のタイム計測、動画撮りも自分たちで協力して進めています。今日の記録は担任の先生が1人ずつ計測しましたが、走り終わると1人ずつ声をかけ、タイムを聞く時とはまた違う嬉しそうな顔をしていました。


タブレットを使って友達のフォームを撮影


眩しいので、朝礼台の下に入って確認。本番に備えます。


美しいフォーム!


障害物をものともせず突進!

5月14日(金曜) 昨日の授業から 図工「ふしぎなタネから」(4年)


どんな植物、育てようか


先生の見本は、こんな感じ

昨日13日午後の、4年生の図工です。

まずは、空の紙と土の紙を縦につないで…
土の中に、個性豊かなタネを一粒…
そこから根っこが伸びる、くきが伸びる…

さあ、どんな植物に育っていくのかな…?
子どもたち自身も、描いている植物と一緒に成長していくのでしょうね…。

5月13日(木曜) 投句ラッシュ


表彰状たくさん!


俳句作りの呼びかけに、次々と子どもたちの作品が集まっています。(大人も)
取り組んでいる子どもたちも立派ですが、さらにすごいのは表彰状づくり!
最後のところに校長名が入ってハンコも押してありますが、実際に表彰状に講評コメントを入れてくれているのは、特別支援教室専門員の小林港子(こうし)(俳号)先生です。一人一人へのあたたかいコメントに、頭が下がります。

次々とやってくるたくさんの投句に、港子先生、うれしい悲鳴!

誌上PTA総会

今年度も残念ながら感染症対策のため、PTA総会は紙上で行うこととさせていただきます。
配布文書>仲六郷小学校 PTA配布文書> 仲六郷小学校 PTA総会(令和3年度)
をご参照ください。

この総会をもちまして、令和2年度の役員の任務が終了となります。
コロナ禍で例年とは全く異なる中でのPTA活動となった昨年度は、役員さんのご苦労はとても大きかったと思います。
本当にありがとうございました。
そして、3年度の新しい役員さん、今年度も引き続きコロナとの持久戦です。
どうぞよろしくお願いします。

5月11日(火曜) 5月の避難訓練

今月の避難訓練は地震から津波警報が発出され、屋上に避難するという訓練でした。
緊急事態宣言が出ているので、今回は地震に対する訓練は一斉に行い、屋上への避難は低学年と高学年に分かれて行いました。
今年度2回目の訓練ですが、年間1回しかない屋上への避難という特別メニューです。
校庭とは違う並び方や避難経路に臨機応変に対応することができました。
東日本大震災で大きな被害をもたらしましたが、津波は、実は海よりも「川の近く」であるか否かがポイントです。」本校の近くにも川が流れています。大きな地震が起きた時に津波は決して他人事ではないということを覚えていてほしいです。


屋上は4階のさらに上です。1年生が1階から避難するのはとても遠い…


「防災頭巾を被って…」という放送をよく聞いていました。待ち方も上手!さすが2年生!!


1年生はヘルメットが重そうです。4列並び、上手にできました。


10年前の東日本大震災の時は地震の後津波が来て、その後雪が降ったことを副校長先生から聞きました。

5月11日(火曜) 玄関前のお花

今日から、学校の近くの華道教室の先生が玄関のコーナーにお花を生けてくださることになりました。華道教室に本校の児童も通っていることも影響していますが、本校の職員とも芸術を通して繋がりがあったご縁で、生けていただくことになりました。花の名前って意外に知らない人も多いので、イラスト付きの植物の説明も付けていただきました。
学校に入るとすぐに目に飛び込んで来ます。ぜひ学校にお越しの際は注目してみてください。


お花を生けていただいた「多田晴綾」先生と作品


説明も多田先生オリジナルです。子どもたちにもぜひ注目してほしいです。

5月10日(月曜) クラスタイムはじまる

今日から、クラスタイムが始まりました。
ここから先の月曜日の朝は、全校朝会のある週とクラスタイムがある週が交互に訪れます。

クラスタイムは、「みんながまとまる・関係が深まる・互いに成長する」 をテーマとした、学級裁量の時間です。子どもたちが好き勝手に過ごすのではなく、学級(または学年等)として目的を一つにして過ごす活動を工夫します。
今年度、17回予定されています。1回ずつは短い時間でも、計画的に過ごすことができればきっとクラスにとって有意義な時間にできるでしょう。感染症対策に配慮しながら、工夫して活動できるといいです。 

… さて、今朝は何をしているのかな?


5年2組


2年1組


6年2組


校庭には、3年1組と5年1組

5月7日(金曜) 5月の掲示 図書ボランティア

毎月ボランティアの方達が図書室前にすてきな掲示物を作ってくださいます。今月は鯉のぼりやタンポポを中心にしてデザインです。いつもありがとうございます。


図書室では1年生が初めての図書室の授業だったので…


授業の邪魔にならないように静かに廊下で作業をしていただいていました。

5月7日(金曜) 図工「でこぼこたんけん隊」  2年生

紙とクレパスを持って、学校のいろいろな場所でなぞって模様の写しだしを楽しみました。
クレバスをどう使うかでも見えてくるもの現われてくるものが違います。
普段何気なく使っているところ、通っているところにいろんなでこぼこが隠れていました。


こんなところも


こんなところにも


芝生も


朝礼台も


網にも いろんなでこぼこがあるよ!


ゴールは図工室!先生見てください!!すごいでしょ!

5月7日(金曜) 図工「にじいろ水族館」  2年生

クレバスのいろいろな色を使って丁寧に画用紙を塗りつぶし、その上から黒のクレパスで魚の影を真っ黒に塗りつぶします。その後、先の尖った櫛などで模様を描きこみます。魚の形は図鑑を見て、丁寧に模写します。図鑑を見て、形だけでなく、尾びれや背びれ、うろこや細かい模様もリアルに表現されているので、いろいろな魚の種類が描かれました。
全員の作品が揃ったら、本当に「にじいろの水族館」のようになるでしょう。
全員の作品が展示されるのが楽しみです。


よ~く見て…


黒のクレパスで塗りつぶしました。クレパスがもこもこしています。


うろこも丁寧に…


完成!すてきでしょ!!

5月7日(金曜)総合「お米博士になろう」  5年生

今月の下旬には田植えをする予定の5年生です。
子どもたちにとってあまり身近ではない「稲」を栽培する前に、少しでもお米について知識を増やして意欲的に活動ができるように頑張っています。タブレットを使って個々人が設定した課題で調べ、新聞にまとめています。
お米の種類や料理、産地や人気の○○などテーマも様々です。新聞作りもイラストや表記を工夫して見やすい、そして読みたくなる作品ができています。
お米の新聞なのに「パン」のことが書かれていました。思わず質問してしまいましたが、しっかり理由がありました。毎日食べているお米は奥が深いです。


お米の形の中にコメントを入れて、読むのが楽しくなる!


さすが5年生。1人1人がしっかり自分の課題に向き合っています。

5月7日(金曜) これからメリーゴーランドやります!なかろくDIARY、よろしくお願いします!

昼休み、めずらしいことに4年生の子たち自らのそんなリクエストに促されて、一輪車の集団演技「メリーゴーランド」を撮影開始。

5人組が目の前でぐるぐる回転します。
撮影はなかなか難しいです。なかなか5人がそろわないし、そろってもフレームから外れたりかげにかくれて5人に見えなかったり…。

何度も何度もチャレンジしてくれますが、カメラの性能のせいなのかカメラマンの腕前のせいなのか…。 がんばれ!!
ひたすらひたすら回転を続けます。


いや~、目が回った…

5月7日(金曜) 2年生が俳句を楽しんでいます。 5月・6月の季語の紹介

4月の全校朝会で校長先生から、俳句を作りましょうという話がありました。昨年の児童作品も紹介しました。
すると、学級で取り組みだした2年生がどしどし作品を寄せています。そこで、投句作品を紹介します。
その後、5月・6月の季語を紹介します。
家の人と話し合って俳句を作ってみてください。そして、できあがったら投句してください。

 さくらひらひらきれいだったな  児童作品
 はるはあたたかきもちいな  児童作品
 ゴールデンウィークたのしみだな  児童作品
 カサカサとみどりがゆれる春の音  児童作品
 ははの日はかんしゃつたえるすてきな日  児童作品
 ははの日はなにをあげるか考えよう  児童作品
 えんそくがえんきになるのかなしいな  児童作品
 春のみち人がいっぱいたのしいな  児童作品
 こいのぼりしずかにとおくにとんでった  児童作品
 こいのぼりふわふわゆれてきもちいな  児童作品
 こいのぼりかぜにゆらゆらゆれている  児童作品
 こいのぼり空でゆらゆらわらっている  児童作品

5月7日(金曜)Tシャツ大変身!  6年生

ちょっと古くなったり色が変わったりしたTシャツを染めて大変身させました。
ただ染めるのではなく、ビー玉や割りばし、輪ゴムなどを使ってつまみを作って模様を作ります。染めながら同じ染料を使っているのに友達のものと発色が違うことに気付きました。理由は素材が違うからです。手袋を使わずに手も染まってしまった子もいましたが、爪の方がよく染まることを発見しました。
先週染めた1組はアイロンをかけてしわを伸ばしたり、ボタンやビーズを使って装飾したりとさらなるバージョンアップを試みました。完成した子は早速試着してポーズを取ったり、格好よく歩いたりとファッションショーを楽しみました。
世界で1つだけのオリジナルです。着るのが楽しみです。


ビー玉や割りばしを使って模様を作り込みます。


菜箸を使って染料の中にシャツを入れてよく染み込ませます。


丁寧にアイロンをかけて広げます。


切込みを入れるとフリンジングみたいになるよ。


ビーズだけでなく、鈴も付けようかなあ…


どの子も真剣に取り組んでいます。何をするのも楽しい!

5月6日(木曜) 昼休み・掃除が始まりました   1年生

4月の間は4時間授業の後給食を食べて下校していた1年生は、連休明けから昼休みと掃除をしてからの下校となります。
中休みは校庭に出られませんでしたが、昼はよく晴れて、たくさんの子どもたちが校庭に出てきました。初めての昼休みとは思えないくらい、1年生の様子は穏やかでした。友達と手をつないであちこち見て回る子、ジャングルジムや雲梯に一目散で遊ぶ子、兄弟を見つけて喜んでいる子、学校たんけんで仲良くなった2年生が1年生に話しかけたり、心配そうに見ていたりする姿が微笑ましかったです。
初めての掃除は説明する先生も一苦労。机やいすは1人で持つには少し重く、「助けてください。」「誰か一緒に持ってください。」とお願いする声が響きます。机を頑張って運んだら気が抜けたのか、椅子だけ取り残されて余ってしまう場面もありましたが、防災頭巾の名前を見て、机とセットになりました。6年生のお手伝いのおかげで1年生も意欲的に掃除に取り組むことができました。


「あっ、お兄ちゃん!」


「校長先生、見てた?上手にできたでしょう。」


「ねえねえ、どこ行くの?」2年生は1年生が気になって仕方ありません。


ジャングルジムはみんな大好き!


「重いね、一緒に持とう。よいしょよいしょ。」


先頭の6年生に続いてどんどんかけるよ!

5月6日(木曜)雨上がりに…  6年生

朝天気予報より少し雨が上がるのが遅く日差しも弱かったので、思ったほど校庭が乾かず、残念ながら中休みの校庭遊びができませんでした。このままでは昼休みも遊べないかもしれないので、先生方が水捌けをしていると、「手伝います。」と元気な声が!6年生が率先して手伝ってくれました。また、朝は揚げられなかった校旗にも気付き、少し遅くなりましたが、旗揚げもお願いしました。
昼休みはおかげで楽しく校庭で遊ぶことができました。校旗も5月の薫風を受けてはためいていました。


「先生、手伝います!」中休みに入ったら早々に手伝いを申し出てくれた6年生。


旗を揚げて、気分も高揚!

5月6日(木曜)リモート朝会 生活指導の先生から

長い連休が終わり久々の登校でした。
生活指導の先生からのリモートで目標について連絡がありました。
目標は 右側を歩くです
4月の本校のけがの数は、110件でした。とても多かったです。
走っていいのは、校庭だけです。
未来の私の生活目標は、たいせつなじかんをまもる


「右側を歩く」どうして同じ目標か考えてみましょう。


「大切な時間をまもる」みらいのわたしの目標も意識しましょう。


4月のけが 110件でした。


走っていいのは、校庭だけ。周りをよく見てすごしましょう。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る