なかろくDIARY 2022年1月
更新日:2022年1月27日
1月27日(木曜) 4年生 オリパラ教育「車いすバスケットボール」
オリンピックパラリンピック教育の一環で、「あすチャレ!スクール」の車いすバスケットボールプログラムを受講しました。
4年生は、2学期の総合的な学習の時間で、福祉について学習をしました。学習では、これからの理想的な社会モデルの実現について考えることができ、その振り返りの中で、「車いすバスケットを見てみたい」という意見が出ていたので、その思いをかなえることができました。
講師は、バルセロナからアテネまで4期に渡ってパラリンピック車いすバスケットボール出場の神保康広さんです。
スポーツ用の車いすを使ったデモンストレーションに始まり、シュート体験や車いすリレーなど体験的な時間を過ごしたあとに、お話をいただきました。
中でも感銘を受けたのは、できないことに不安を感じたり、失敗をおそれたりするのではなく、「なりたい」「やってみたい」にチャレンジするというお話です。引きこもる生活から抜け出し、バスケットに出会い、五輪に出場する。引退後はスポーツを学ぶために渡米し、障がい者スポーツの普及のために海外を回るなど、1つのゴールを迎えると、さらにその先に向けてまた進んでいく過ごし方に、「なりたい」「やってみたい」の言葉がさらに輝いて聞こえました。ハンデにとらわれず、先を見て自分の可能性を広げていくお話に子どもたちも感化されたことでしょう。学んだことを学級でもさらに深めていきたいです。
1月27日(木曜) 筆算中の絶妙な定規ポジション 仲六学習スタンダード
4年生の算数の学習の様子…。
難しい「小数のわり算」を学習しています。
筆算の過程は、わられる数とわる数の大きさの関係をとらえたうえで、「たてる・かける・ひく・おろす」という作業を正確に繰り返す必要があります。
特に、「わりきれるまで…」という課題の場合には、計算の正確さに加えてねばり強さも必要です。
3展開それぞれの教室、どこも熱心にノートに向かう子どもたちの姿が見られました。がんばっています。
さらにここでお伝えしたいのは、筆算で使う「定規」のことです。
「なかろく学習スタンダード」には、定規について 「筆箱の中には、15センチメートル程度のものをいつも入れて置き、筆算のときは、手元にこの定規を置いて使う」 と記されています。ひとつひとつの手順に丁寧に、確実に取り組むこと、きれいに筆算を書くことで見直しや復習がしやすくなるようにすることなどのためです。その場かぎりのやっつけ仕事で計算する子は、ぐちゃぐちゃノートになる傾向があります。
「当たり前のことを当たり前にやる」と言葉で言うのは簡単ですが、みんな一人一人がいつもしっかりと心がけることで「習慣化」にまでつなげるのは、実はけっこう難しいことなのです。
4年生の子どもたちの様子をご覧ください。意識の高まりが感じられますね、なかなかのものです。
1月27日(木曜) 小中一貫SNS共通ルール オンライン会議 (26日)
小中一貫教育の取組の一環として、昨日26日午後2時半から、「SNS共通ルール」に関するオンライン会議が行われました。
参加したのは、志茂田中学校区の小中学校4校(志茂田中学校、西六郷小学校、志茂田小学校と仲六郷小学校)の代表児童・生徒です。
本校の代表を務めたのは、運営委員会(児童会)の委員長。
会議ではそれぞれの学校のSNSルールの考え方や課題などを出し合い、志茂田中学校の生徒会が共通ルール案として上手にまとめてくれました。
今後、各校に紹介され、先生たちやPTAなどでの共通理解ののち、正式なルールとしてみんなに大切にされることになります。
1月26日(水曜) 頑張っています「仲六ゆうびんきょく」
昼休みにALTの先生宛のはがきが届きました。はがきと一緒に撮りました。
生活科の学習で、2年生が「ゆうびんきょくいん」になってお手紙を配達しています。はがきも2年生が用意しました。切手の部分は、精鋭4名によるオリジナルイラストです。
24日の朝会でやり方を説明して、宣伝しました。早速手紙をもらって返事を出すためにはがきを取りに来るクラスもありました。5年生はイラストを書き添えるためにタブレットで調べて描いていました。友達に出す人も多い中、学童の先生や読書学習司書の先生に出す人もいて、先生方もお返事を一生懸命、心を込めて書いてくださっています。
1週間限定の郵便局ですが、ただ、ポストからポストに運ぶだけでなく、文に不適切な表現がないかもチェックしています。
寒い季節にぴったりのハートウォーミングな企画です。みんなの笑顔がたくさん見られて嬉しいです。
スマホの翻訳ツールを使ってお手紙を読んでくださっています。
玄関の大きなポストにお返事を入れます。喜んでくれるかな?!
中休みに集荷です。大切に運びます。
集まったはがきを仕分けます。
内容をチェックしてOKスタンプを押します。
昼休みはお届けの時間です。喜んでくれるかな?!
「僕のクラスには届いているかな?僕のはあるかな?」
3年1組ではポストから出した人が早々に机に配っていました。校庭から戻ったらびっくりしそう!
1月26日(水曜) ディスタンス!
おはようございます!
この光景は何回も なかろくDIARY で紹介しています。早く登校してきてオープンになるまで待っている子どもたちです。
寒いので早く校舎内に入れてあげたいところなのですが、ひととおりの消毒が完了して、担任の先生たちが迎えられる態勢が整うまでは、この場所で待ってもらっています。
えらいですね。順番に並んで静かに待っています。
特にコロナが厳しい時期、これまで以上に間隔をとって待つように指導しています。
1月25日(火曜) 今日の給食
今日の献立は… セルフジャムサンド 牛乳 カレーシチュー フレンチサラダ くだもの でございます。
セルフジャムサンドは、 いちご ・ りんご ・ マーガリン ・ チョコ の4種から、一人一人が希望するものをセレクトしました。さて、1番人気はどれだったでしょう?
ちなみにこれは検食用。校長先生は4種類全部試食。「ずるい」って言われました。
1月25日(火曜) 提案授業 1年1組 算数「どちらがひろい」
1年1組の担任の先生の提案授業。
「こんな工夫をしました」「こういう指導法どうでしょう」「こんな効果が期待できます」… それぞれの先生が、自分で工夫した授業・指導法を、ほかの先生たちに発信する授業です。
授業のポイントは、「1年生でもできる、タブレットを活用した授業」 … タブレット端末のスクールタクトという授業支援ツールをつかって、広さの学習を進めます。
1年生でも上手に端末を使うことができます。2つの四角形の広さ比べ。画面の図を自分の指で動かして比べていますね。日ごろから積極的に使っている成果です。
先生はノートとの併用を大切にし、自分の考えをノートに書く、それを友達に発表するという活動も取り入れていました。
1月24日(月曜) 全校朝会にて
今日の全校朝会では、もともと「俳句コンテスト」「区書き初め展」の表彰を行う予定でした。俳句コンテストは金賞・銀賞・銅賞・佳作がそれぞれ複数名、書き初め展は各学年2名ずつと、いろいろな学年から多数の子が集まる表彰式となるため、感染症対策として今日は急きょ見送り(⇒残念。ごめんね)としました。状況が少し落ち着いてからあらためて行いたいと思います。お楽しみはとっておきましょう。
校長先生からは「感染対策にさらに気を付けること」 「コロナは体の病気。心の病気にしてしまわないように、明るくやさしく生活することが大切」というお話がありました。
そのあと、2年生から全校に向けて「仲六ゆうびんきょく」のお知らせがありました。
朝会の急な会場変更により、子どもたちは校長室の扉の向こう側から かわるがわる登場して、お話をしてくれました。もちろんどの子も真剣に紹介してくれるのですが、その一生懸命さがちょっとユーモラスに感じられました。
1月22日(土曜) また来週!
今日は土曜授業日でした。3校時まで、よく頑張りました。 元気でね! また来週!
1月21日(金曜) 2か月半後には最上級生
5校時の5年生の様子から…
1組は音楽の学習中。
今年度は、5年生が在校生を代表して卒業式に出席する予定です。卒業生の入場曲の演奏は、5年生にとって大切なミッションなのです。
パートが決まり、それぞれ真剣な表情で練習に取り組んでいました。
大役です
上達が楽しみ
一方、2組は教室で理科の学習中。次回に行う電磁石の実験の計画を立てています。
一生懸命考えながら、もくもくとノートに記入。
ここで注目は、学習に向かう姿・雰囲気と、高学年らしいノートが書けているかどうか。ちょっと覗いてみて… どうでしょう。
真剣そのもの
自分のノートに、自信と余裕の「いいね」
1月21日(金曜) 長なわ練習
18日(火曜)と20日(木曜)の2回に分けて、体育朝会ならぬ「体育昼会」が行われました。
長なわ8の字跳び3分間 … そのときのクラスごとの記録が玄関に掲示されています。
なんだか、競争心があおられますねえ。
今日の中休みは、多くの子どもたちがクラスごとの長なわ練習に加わっていました。もちろん、しっかりとマスクをつけて参加しています。
コロナへの不安もありますが、外へ出て適度な運動を行うことは「抵抗力を高めること」につながるし、何より気持ちの面で、すっきりさっぱりリフレッシュします。
2月7日・8日に行われる「長なわ大会」に向けて、友達といっしょに目標をめざして練習するのは、楽しいことです。
めざせ、記録更新!
気付けば、澄み切った青い空!
1月21日(金曜) 感染症対策指導
今日から東京都もまん延防止等重点措置期間に入りましたね。
学校でも一層気を引き締めて、感染防止に努めます。
手洗い 換気 マスク 黙食 加湿 …
朝の各学級では、子どもたちにあらためての保健指導 「感染症をふせぐためのきまり」 を行っています。
1年生の教室でも
2年生の教室でも
1月20日(木曜) 感染症対策 各ご家庭にあらためてのお願い
校長です。
日ごろから、感染症対策にご配慮・ご協力をいただき、ありがとうございます。
報道でみられるように、新型コロナウイルス・オミクロン株の感染拡大が全国的に顕著です。大田区プレスリリースでも、多くの学校の児童や教職員の感染が報じられています。
学校では 「児童⇒児童」 「児童⇔教職員」 「教職員⇒教職員」 といった感染が起こらないように、消毒や子どもたちへの指導などに努めています。
各ご家庭にも、次のとおり、重ねてご理解とご協力をお願いいたします。
感染症対策の3つのポイントは、「感染源を断つこと」 「感染経路を断つこと」 「抵抗力を高めること」 です。
そのうち、あらためて特にお願いしたいのは、次のようなことです。
「感染源を断つこと」
〇 本人はもちろん、同居の家族が感染したり風邪症状がみられたりする場合についても、登校しないこと
〇 健康チェックを毎日行い、カードに正しく記入して、忘れずに持たせること
「感染経路を断つこと」
〇 マスクの正しく着用すること、清潔なハンカチ、ティッシュを持参すること
「抵抗力を高めること」
〇 規則正しい生活(十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事など)に心がけること
みんなで互いの健康・安全を第一に考え、一緒になってねばり強く対策に取り組むことが大切な時期です。よろしくお願いいたします。
1月19日(水曜) 17日のサポートルームの授業紹介
目隠しを外し吹き出す福笑い 港子
17日(月曜)から、仲六郷小学校サポートルームの授業が始まりました。
苦手なところ、得意なところは誰にもありますが、その凸凹が少し大きい友達が学んでいます。
苦手なところを克服し、得意なところを思い切り伸ばせるように、3学期の目標を立てました。
新年の初授業ということで、「失敗しても成功しても楽しもう」という目標で「ふくわらい」をしました。
ふくわらいの台紙は犬・兎・豚の3種類、目・鼻・頬のパーツも3種類用意して、役割分担をしました。
目隠しをしてパーツを置く人、目隠しをしてパーツを選ぶ人、目隠しをしないでパーツの入った箱を差し出す人、置く人に指示をだすことも担当します。
伝える力・協力する心・言葉の意味・失敗しても笑い合える心。
このようなことを学びながら、社会生活に必要なスキルを磨いています。
1月18日(火曜) 出前授業「ショッピングモール大作戦」 6年生
6年生は、社会科の学習の復習を兼ねて、総合のキャリア教育の一環として、日本経済教育センターの協力をいただき、「ショッピングモール大作戦」という出前授業を受けました。
ショッピングモールを完成させる、ちょっと人生ゲームに似たゲーム形式で、経済について楽しく学べるというものです。ゲームといえども、必要なお店を買ったり、保険に入ったり、、、とても奥が深い!グループの友達と、真剣に考えながらゲームを進める姿が印象的でした。
講師の先生から「選択」することの大切さとおもさを感じてくれると嬉しいとお話がありました。
1月18日(火曜)体育昼会 長縄練習
2月の長縄大会に向けて、昼休みの時間を利用して練習をしました。
感染予防のため今日は、各学年の1組と3年生が参加しました。
1月18日(火曜) 草月流師範の多田先生が奉仕の生け花を飾ってくれました。
学び舎に師範奉仕の春を生け 港子
赤芽柳 強い忍耐
葉牡丹 祝福 利益 愛を包む
霞草 無垢の愛 幸福 清い心
このような花言葉のつく花を生けてくださいました。
寒い寒いと言ってもうすぐ春です。学校の昇降口に一足早い春がやってきました。
この生け花の横に俳句の短冊掛けも主事さんが作ってくれました。
子どもたちや保護者の皆さんの俳句を飾りたいと考えています。
投句のほどよろしくお願いします。
はぼたんにスパンコールを付け、とても華やかです。
理科の観察が終わって教室に戻る4年生が通りすがりに完成したお花を見て多田先生と楽しく談笑
【ご案内】 校内書き初め展 1月17日~21日
1月17日(月曜)~21日(金曜)に校内書き初め展を開催します。
書き初め大会で取り組んだ作品をお互いに鑑賞し合えるように各教室の廊下に掲示しています。保護者の皆様にも、児童下校後に参観していただくことができます。参観時間は15:30~16:30になります。
なお、玄関に受付を設けますが、教職員が常時そこに待機しているわけではありません。
入校される際は、ネームホルダーを着用の上、、それぞれ設置してある受付名簿に記入し、手指消毒をしてお入りください。
参観の際にもマスクをつけ、互いの間隔をとるなどの感染対策に十分ご留意ください。教室等に入ることはできません。お困りのことなどがあれば、教員室等にお声掛けください。
体調がすぐれない方は、来校をご遠慮ください。
1月14日(金曜) 1月の予定の見直し
新型コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大が顕著です。
本日14日時点での、1月15日以降の予定変更等について、トップページでお知らせしています。ご確認ください。
1月13日(木曜) 避難訓練
今年最初の避難訓練を、事前予告なしで行いました。
いつあるかを子どもたちにはもちろん、先生たちにも周知せずに実施しました。それでも特に混乱することなく、どのクラスもディスタンスに気を付けながら整然と集合することができました。「訓練は本番のように、本番は訓練のように!」 大事なことですね。
避難開始の指示から、全員の避難完了確認まで、かかった時間はぴったり4分でした。
1月13日(木曜)図書ボランティア 1月の活動
新年すてきな掲示が完成しました。
大輪の白い花は、雪の結晶と相性がよく
クールな季節感がよく伝わってきます。
この大きな花は卒業式の装飾にも使われるそうです。
どんなものができあがるのか、今から楽しみです。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
1月12日(水曜) 何の匂いでしょう これは …給食再開
こんな言葉で始まる詩を以前どこかで聞いたことがあるという方もいらっしゃるでしょう。きっと小学校の卒業期に学んだ、黒田三郎 「支度」の記憶ですね。
今朝、たまたま同じ言葉を思わず口にした先生がいました。
「支度」の詩では、「これは春の匂い …」と続くのですが、今朝、学校に流れていたのは、あきらかに 「だしのいい匂い …」
本日、給食が再開しました。2022年の初日の献立は 「もち入りきつねうどん 牛乳 フルーツのヨーグルトかけ」 でございます。
調理員のみなさんは子どもたちが登校する時間帯から作業を開始。旨味たっぷりのだしの匂いがただよってきたのは給食室からでした。のぞいてみると、中には大量のお餅が!
「餅巾着」のきつねうどん
今年の初給食はとってもおいしかったし、冷えた体がほかほかあたたまりました。
今年もよろしくお願いします。
1月12日(水曜) 中休み ~久しぶりに友達と遊んだよ!~
冬休み明け、始業式の昨日は中休みがない時程だったため、20分間の休み時間がありませんでした。
クラスの友達と遊んで過ごす休み時間がようやく今日実現しました。
書き初めをしているクラスがあったため休み時間のチャイムが鳴ってから校庭に出るのがいつもより少し遅かったです。
2学期から一輪車を頑張っている子達は相変わらず一目散に一輪車のところに集結していました。
日向ぼっこしながら戯れている子達がいる一方、日陰で氷を見つけて喜んでいる子も…
少し遅れてたくさんの児童が校庭に出てきましたが、
やはりみんなが揃うと鬼ごっこをしている子達が一番多いです。
少し長めだった今回の冬休みがあけて、
友達と遊んでいる子どもたちの表情は暖かい日差しを受けてキラキラ輝いていました。
日陰の水溜りには氷が張っています。ゆっくり割れないように静かに取り出します。「つめた~い」
かたや、1年生は雲梯をしている子、それを日向ぼっこしながら見ている子…
体育館の脇は一輪車を楽しむ子、鉄棒を頑張る子がたくさんいます。
学校に子どもたちの姿が戻ってきました!
1月12日(水曜) 書き初め大会
今日はどの学年も書き初め大会を行いました。
低学年は硬筆書写、3年生以上は書き初め用紙に毛筆で挑みました。
心を整え、集中力を高めて、真剣に臨む子どもたちの姿はすてきでした。
お気づきになりましたか? このホームページのトップ画面の大きな写真に今日の大会の様子が次々とあらわれますよ。
1年生は初めて挑戦!夢中になるほどついつい目が近くなる…
5・6年は換気と十分な間隔に配慮して体育館で
1月12日(水曜) 1.2月の俳句の季語を紹介します
初春の光に白き我が校舎 港子
校旗はためく真っ青な冬の空 港子
筆先と呼吸整え初硯 港子
学校では2学期の俳句コンテストに投句された作品の投票をしています。
5.6年生にも選者になってもらい、選句力を養っています。
また、今月20日には、伊藤園の「お~いお茶新俳句大賞」の校内締め切りが迫っています。
児童作品、保護者の皆様の作品、教職員の皆様の作品が集まりだしています。
リチャード先生も英語の作品を6句寄せてくれました。
1月2月の季語を紹介します。
参考にしてお~いお茶新俳句大賞に投句していただければありがたいです。
この他たくさん季語があります。インターネットで調べたり歳時記のある人は歳時記を活用してみてください。
575の定型をできる限り守ること
うれしいたのしいかなしい等感情を表す言葉を直接書かないこと
読んだ人に光景が浮かぶようにすること
たくさん作ってみてください。
真っ青な空に校舎が輝いています
はためく校旗です
1月11日(火曜) 3学期始業式(校長室からリモート)
校長先生から全校のみなさんに「あけまして おめでとうございます」とあいさつし、子どもたち全員が教室から新年のあいさつを返しました。
校長先生からは今年の干支 「壬寅」の話がありました。「決断と成長」の干支ということで、全校児童を励ましました。
また、新型コロナの感染がまた始まったことから、感染予防についても話がありました。
学校と家庭そして社会の中での感染予防が極めて大切です。家庭においてもよろしくお願いします。
「児童代表の言葉」として、3学期に向けた2年生2人の決意の発表がありました。内容も立派でしたし姿勢よくマイクに向かう態度もすてきでした。
週番の先生からは1月のくらしのめあて「ことばづかいに気をつけよう」と「空気のいれかえをしよう」について、それから今週のめあて「心をこめてあいさつしよう」について話がありました。
1月11日(火曜) 新年 初登校
3学期の初日は、あいにくの雨となりました。
それでも礼儀正しいあいさつが久しぶりに聞こえてきて、うれしいですね。
一度立ち止まって姿勢を正し、自分から「今年もよろしくお願いします」と言えた子、すてきでした。
一番乗りの子は「福女」?
誘導員さんにも新年のあいさつ
雨の中、荷物多めの子も…
入口では今年もしっかりサーモグラフィのスクリーニング
1月10日(火曜) 児童 のみなさん、明日 11日 から3学期 がはじまります!
コロナがはやってきて
だからみなさんには、3学期もひとりひとりのすごしかたに
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ