このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2021年度
  4. なかろくDIARY 2021年10月

本文ここから

なかろくDIARY 2021年10月

更新日:2021年10月30日

10月29日(金曜) ついに! 猿島遠足 (5年)

素晴らしい晴天に恵まれ、延期となっていた遠足に行くことができました。5年生の子どもたちにとっては、なんと2年半ぶりの遠足ということになります。
風と波が強く、フェリーが欠航になることも心配されましたが、どうにかそれもクリア。短時間ながらもダイナミックな船旅で、猿島に上陸です。


三笠公園から出航!激しく揺れる船にややひきつった笑顔


目的地が近づいてきた

まずは、班ごとに島内めぐり…。
かつては軍の要塞として使用されていた猿島は、豊富な自然と歴史的な建造物が残された無人島です。
地図を頼りに、どっちに進もうか相談します。先生が待っているチェックポイントを通らなければなりません。


上陸! 班ごとに探検に出発


旧要塞施設が並ぶ切通し


レンガ造りのトンネル内部は異次元空間のよう


砲台の跡を確かめる子どもたち

ボードデッキに戻ってきて、お弁当をいただきます。混雑していないので、ディスタンスも十分。
後半は、砂浜での自由遊び。実に爽快な気分です。


島内めぐりを終えて、お弁当タイム


砂浜で、思い思いに自由遊び

しっかり歩き、たっぷり遊んで、充実の遠足でした。
協力や友達へのやさしさ、けじめのある行動、公共交通機関での過ごし方も含め、子どもたちの成長が感じられました。
6年生になったら、宿泊行事「移動教室」に参加します。今から楽しみになります。


大きく揺れながら接岸しようとする船。その向こうには富士山!


楽しかった~♪

10月29日(金曜)楽しい給食

今日の給食は五目うどん、牛乳、中華風大根、ハロウィンケーキでした。
ハロウィンケーキはかぼちゃの蒸しケーキの上にハロウィンのいろんな絵柄を粉糖で表してありました。
全部で7パターン。型はすべて栄養士の先生のお手製です。すご~い!!
写真を撮りに1年生の教室に行くと、いろんな子から写真を撮ってほしいと言われました。
楽しくて美味しいケーキだったので、もう食べてしまった子は残念そう…

ちなみに、今日の給食委員の放送はハロウィンのクイズでした。
「ハロウィンというとかぼちゃを飾りますが、以前は違うものを飾っていたそうです。
それはなんでしょうか?」
給食委員の6年生が自分で調べて考えたそうで、なかなか良いクイズでした。

食べるだけでなく、放送も 楽しい給食となりました。


魔女タイプは切り抜きタイプと白いタイプがあります。


昨日の給食は1/28の確率で熊のくり抜き型が入っていました。

10月29日(金曜)遠足の日の校庭…

28日(木曜)1・2年生、29日(金曜)は5年生と連日遠足や校外学習に出掛ける学年があります。
昨日も今日も秋晴れに恵まれ、校庭を思う存分使えて、お留守番の学年も休み時間を満喫しています。
来週から運動会特別時程が始まります。
練習が本格化すると校庭を使えなかったりやることがあったりするので、
今日は思う存分遊びましょう。


6年生は運動会に向けて縄跳び練習!


フラフープも運動会のために練習していたら、1年生も一緒にやりだしました。


「先生、見て見て2日間で乗れるようになったんですよ。」と上達ぶりを教えてくれた4年生


放課後遊びでも5年生がいないから広々とサッカーができると思いきや…


3時半に帰ってきた5年生は帰りの会が終わったら早々に放課後遊びを始めました。


ジャングルジムで「フェリーごっご」をしている5年生もいました。

10月29日(金曜)色覚検査   4年生

自身の色覚の特性を理解するために、4年生の希望者に色覚検査を実施しました。
養護の先生と2人で検査をしますが、何だかちょっと緊張します。
でも絵の中に隠れている数字を読むのはなんだかゲームみたいで、どんどん進めることができます。


大と中


大きいはっぴを着ても袖を折ってもジャンプできる位動けるよ!

検査を待つ間、教室では担任の先生と、運動会の表現で使うはっぴのサイズ確認です。
3つのサイズを比べて、どれにするか決めました。
普段着ることのないはっぴになんだかテンションがあがります。

10月29日(金曜)新しい植栽

数年に1回、区から希望を募られ、植栽をいただきます。
今年度はその年に当たり、何種類かの苗木をいただきました。
昨日・今日にかけて、主事さんに学校のいろいろな場所に植えていただきました。
日当たりや子どもたちの目に留まりやすい場所かを考えて植えていただきました。
穴を掘って、苗木の株を入れて、土を戻す前にたっぷりと水を入れていました。

大きくしっかりと根付いてほしいです。

10月28日(木曜)1、2年生 校外学習

秋晴れの空に見守られ、1、2年生が校外学習で大師公園へ出かけました。
1、2年生にとって、初めての電車を利用した校外学習でしたが、マナーを守って安全に気を付けて行動することができました。
公園での約束や時間も守る姿も大変立派でした。
公園では、グループで秋探しをしたり、遊具を使った遊びや鬼ごっこ、リレーなどで、楽しみました。
2年生は、1年生が楽しめるような遊びを考えたり、はぐれないように声をかけたりしていて、立派なお兄さん、お姉さんの姿がたくさん見られました。
1年生は、2年生と一緒にお弁当を食べたり、いろいろな遊びを楽しんだりして、とても嬉しそうにしていました。
お互いに、親睦が深まり、また一つ、楽しい思い出が増えたようです。
今後の異学年の交流も楽しみです。


これから出発です!


「どんぐりの帽子を見付けたよ。」


「どんぐりや木の実はないかな。」


リレーで対決だ!


みんなで一緒にお昼を食べました。


最後まで立派に行動できました。

10月25日(月曜)行列のできるお店屋さん サポートルーム

サポートルームでは、子どもたちの社会性を育てる授業として「行列のできるお店屋さん」の単元を設定しました。
社会性の中の一つに「自分の考えを表現できること」が求められています。
 ・どんなお店を作ろうか ( ラーメン屋 お寿司屋 ハンバーガー屋)
 ・どんなメニューを用意したら 行列ができるか
 ・お店には何を用意したらいいか (メニュー 注文票 レジ 厨房 材料 食器など)
 ・役割分担 (キッチンとホール)
このような様々な内容についての話し合いを重ねて、本日の開店にこぎつけました。
学習を進めていく中で子どもたちも 少人数での話し合いが上手になってきました。
この学習が自分たちの生活やクラスでの活動などでも生かせるようになってほしいと願っています。

10月25日は開店日であり、授業参観日でもありました。
保護者や教職員の皆様がお客さんとなって来店いただき、充実した学習ができました。
たくさんの来客があったことで、子どもたちも臨機応変に対応したり、明るい接客をしたり、
練習では見られない表情や対応が見られました。
ご協力ありがとうございました。
 


メニューです


注文票です


お客様を席に案内します


注文された寿司の膳を作ります


注文を受けた寿司の膳をキッチンに取りに行きます


会計のレジを打ちます

10月21日(木曜) あさがおはっぴょうかい!(1・2年生)

1年生は、今まで育ててきたアサガオについて、気付いことや思ったことなどを伝える活動「あさがおはっぴょうかい」を2年生に向けて行いました。
学校公開で、お家の人に向けて発表を行ったときに、たくさんのアドバイスをもらいました。そのアドバイスを基に、レベルアップした発表を2年生に見てもらいました。
2年生からも「楽しかった。」「アサガオのことがよくわかった。」などの声が挙がっていました。お世話になっている2年生の楽しそうな様子を見て、1年生のみんなも喜びや達成感を感じていました。
最終的に、来年度の1年生に発表することがこの単元のゴールです。
来年度の1年生に向けた発表への意欲や自信につながった良い機会となりました。


はなのひみつチーム!作ったすごろくで2年生が楽しんでいます。


アサガオのつるについて新聞に詳しくまとめられていて分かりやすい!


一生懸命2年生に伝えています。2年生も一生懸命聞いています。


2年生が良かったところやアドバイスをたくさんしてくれました。

10月22日(金曜) 100%タイム (2年) ペア研修

今日の4校時に行われた、2年1組 学級活動 「100%タイム ~かかりかつどうをパワーアップしよう~」の活動の様子です。
初めに音楽係のリードで、、みんなで「勇気100%」を歌って気持ちを盛り上げ、さあ、今日の活動開始です。


オープニング 勇気100% ♪


まず、一人一人がこれまでの取組を振り返る

その後、係ごとに集まって、今後の活動を計画したり発表の準備をしたりしました。


うんどう係は次の遊びを計画中


まちがいさがし係は、これから出す問題を用意

次に、各係からの発表です。
今取り組んでいること、みんなへのお知らせやお願いなどを伝えました。この時間を使って、みんなと一緒に取り組む活動を行った係もありました。
友達と協力しながら、自主的に活動や発表を行うことができ、素晴らしいと感じました。


もちもの係から「これはだれのものですか?」


手話係がみんなに手話を教えます

10月21日(木曜) 授業改善推進プランに基づく授業づくり【7】(2年) 【8】(3年) ペア研修


今日の1校時に行われたのは、2年2組国語 「主語と述語に気をつけよう」 の学習。ペア研修シリーズその7です。
プランに基づく授業のポイントは、「例文を使って、主語と述語を見分けたり、気づいたことを発表し合ったりすることができるようにすること」です。
主語・述語は文構成の理解の基本中の基本ですが、しっかりととらえることはけっこう難しいです。
先生は掲示物やワークシートを事前に準備して、子どもたちの学習が深まるように努めます。子どもたちは、色分けした線を引きながら言葉をひとつひとつ確かめていました。


続いて5校時に行われたのは、3年1組社会 「くらしとお店」 の学習。ペア研修シリーズその8です。
プランに基づく授業のポイントは、「児童が自分の考えや気付いたことをまとめることができるように、写真など資料を精選すること」「地図記号や地図の読み取り方など、学んだことが知識として定着するように小テストなどを繰り返し実施すること」です.
まずは、地図記号の問題に、一人一人がタブレットを使ってチャレンジ!


操作の手順は手慣れたもの


え~と、この記号は…?

そして本題。
本当なら実際にスーパーマーケット見学に行きたいところなのですが、現状は感染症対策のためできません。バーチャル見学(映像)をから取り出した写真資料を使いながら、お店の工夫について見つけ、ノートにまとめました。

10月20日(水曜) 授業改善推進プランに基づく授業づくり【6】(1年) ペア研修

今日の4校時に行われたのは、1年2組音楽 「ドレミとなかよくなろう」 の学習。ペア研修シリーズその6です。1年生にとっては唯一の専科教科である音楽の授業です。
プランに基づく授業のポイントは、「楽器の奏法を知り正しく演奏する技能を身に付けさせるために、楽器にふれる機会を多く設定すること」です。


まずは「元気 勇気 ちから」を歌ってウォーミングアップ


今日の本題は、けんばんハーモニカ


たまごの形を意識してドレミの指づかいをたしかめよう


タンギングの基礎。気づいたことはないかな?

音楽の先生のわかりやすく楽しい授業に引き込まれて、1年2組の子どもたちはものすごく真剣にけんばん練習に取り組みました。
ロングトーンやタンギングの正しいしかたを教えてもらい、よい音を出せるように何度も何度も練習します。
1年生、もっともっと上手になりそうな予感です。


数人ずつでテスト。 この真剣なまなざし!


終わったらお掃除と片付けもしっかりと。

10月19日(火曜)放課後遊び 再開!     高学年

放課後遊びがいよいよ再開しました。
6時間目が終わると真っ先に飛び出してきた5年生。6年生が続きます。
そして、4年生が 放課後遊びデビューです。
最初は躊躇していましたが、とっても嬉しそうです。
いつもの休み時間はこの倍の人数がいます。
小さい子達がけがをしないようにそれなりに気を使っている上学年の子達がのびのびと遊んでいます。
すてきな笑顔が見られて、見守りの先生や主事さんも思わず笑顔になります。
曇って肌寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。
そして、終了時刻・下校時刻を守れるところが仲六郷の子どもたちの良いところです。


先生と一緒に「はないちもんめ」


やっぱりボール遊びが人気!


放課後遊びデビューの4年生、何して遊ぶか相談中


それぞれの学年が上手に棲み分けて遊んでいました。

10月19日(火曜) 運動会練習スタート(1・2年生)

低学年の運動会練習が始まりました。今年度も、1・2年生合同でリズムダンスを行います。1年生は初めての運動会、初めての2年生との練習で意欲満々です。2年生は昨年度、運動会の経験はありますが、今年度はお兄さんお姉さんの立場として、1年生を引っ張ていかなければなりません。そのため、練習開始の号令から大きな声で気合十分。先生の話を聞く態度もばっちりでした。今回のダンスはフりが難しく、曲のテンポも速いので、苦戦している様子でしたが、一生懸命あきらめず取り組んでおり、1時間の中でも大きな成長が見られました。これから子どもたちがどう成長していくか楽しみです。


話を聞く態度が素晴らしい!


先生のフリに合わせて踊っています。


1年生も一生懸命踊っています!

10月19日(火曜) バーチャル猿島遠足 (5年)


目的地に近づいてきた!


願いかなわず、あいにくの天候。今日予定していた5年生の猿島遠足は、延期となりました。
とても残念ですが「楽しみなことがもう一回やってくるんだ」と考えて、切り替えてほしいです。

1校時、5年2組はバーチャル猿島遠足に出かけていました。島のあちこちをめぐって、予備知識は万全です。「行きたいな~」という声も…。
5年生は10月29日(金曜)、再チャレンジです。

10月18日(月曜)ひさしぶりのクラブ      4・5・6年


金管バンド


アート(工作)クラブ

緊急事態宣言が出ている間は異学年交流はなるべく避けていたの
クラブができない日が続いていました。
だから、今日のクラブは、本当にひさしぶりです。
上級生が経験の少ない4年生を教えたり、
新しい題材を思い思いに取り組んだりと
それぞれが、意欲的に、そして楽しそうに活動していました。


屋外スポーツクラブは、サッカーです。


屋内スポーツはドッジボールを楽しみました。


卓球クラブは班でゲームの仕方を工夫してやりました。


アート【イラスト】クラブは、各自漫画に挑戦!

10月18日(火曜) 家庭科ランチョンマットづくり、佳境 (5年)

これまで習得したお裁縫の技術を活用して、自分のランチョンマットをつくっています。
ミシンの作業も上手になりました。安全に気を付けながら取り組みます。
基本的には一人一人の作業に集中しますが、時々友達と教え合ったり確かめ合ったりして進めていました。


そうそう。この5年生は明日、猿島遠足に行く予定です。お天気大丈夫かなあ。
近所に今日猿島に出かけた学校があるようです。「天気は良かったけれど波が高くて船が欠航するのではないかと心配した」との情報。なるほど、そういうケースもあるのですね。
当初の計画から5か月以上かかってやっとこぎつけた遠足なので、どうかお天気もちますように。波が静かでありますように。

10月18日(月曜)運動会練習スタート!      5・6年生

気温がぐっと低くなりました。
今朝はフリースを着ていたり、ポケットに手を入れたりする子が散見されました。
でも、1時間目の校庭では、高学年の運動会練習が始まり、
みんなで振る旗の音が心地よく響き、気持ちが高揚してきます。
そして、秋晴れの空と旗は相性がいいです。
先週末 合同のオリエンテーションを行い、
高学年として、また個々人が、どのように頑張るのか、
そのためにどう練習するのか、どんな構成にするのか考えました。

仲六郷小学校では旗を使う表現は新しい試みです。
どんな表現になるのか、それをとおしてどう子どもたちが成長するのか今から楽しみです。


単純な動きでも揃っている演技は美しい。


曲げる動きは簡単にはいきません。みんなで美しい動きにするにはどうしたら良いのかな?

10月16日(土曜) 学校公開 & 6年生スピーチ大会

朝、京浜急行で人身事故があったため、一部教職員の出勤に影響を受け、
混乱が心配されましたが、大きなトラブルもなく、学校公開を行うことができました。
ご理解・ご協力いただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。
今回、事前アンケートに答えていただいいた1時間を参観する方法で行いました。
上手に分散されるように工夫したクラスもありましたが、
たくさんの保護者に参加してほしいと思うような内容のところは
場所を工夫するなど配慮したことで、大きな混乱もなく、参観いただけました。

スピーチ大会と学校公開の両方を兼ねたアンケートを配布しています。
保護者の皆様、ご協力をお願いします。


1年1組はこれまで育ててきたアサガオについてお家の方に秘密を発表しました。


1年2組は算数の学習でした。赤青鉛筆で問題文の「分かっていること」「聞かれていること」に線を引くよ。


2年生はいよいよかけ算の学習がスタートしました。同じ数ずつ増える身の回りのものを探しました。


2年生、3時間目は自分たちが作ったおもちゃで隣のクラスの友達やお家の方に遊んでもらいました。


3年生は習字の様子を見ていただきました。ポイントをお知らせして、お家の方にも評価をしていただきました


4年生はこれまで頑張って練習してきたミニハードル走を参観したいただきました。


5年生は家庭科の授業を見ていただきました。


ミシンやアイロンを上手に使っているところを見ていただけました。


6年生はスピーチ大会です。卒業アルバムのために腕章を着けたサポーターの方がシャッターチャンスでパチリ


スピーチ大会が終わったら、移動教室のまとめです。


検温、記録の記入など保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。


学校の至る所に子どもたちの作品を掲示して、お迎えしました。

10月16日(土曜) ふるさと会開催


今日は学校公開日でした。のべ約220名の保護者の皆様に、子どもたちの頑張る様子をご覧いただきました。6年生のスピーチ大会もありました。
並行して、図書室では第3回ふるさと会(地域教育連絡協議会)が行われました。地域の代表、学校に関係する様々な方々で構成する委員の皆様にお集まりいただきました。第3回とはいっても、こうして直接集まったのは今年度初めてです。これまでは書面等のみでの開催でした。
本校の最近の子どもたちの様子、現状の課題、今後目指す取組等について学校から説明し、委員の皆様からご意見やご感想をいただきました。また、スピーチ大会や公開授業の様子も見ていただきました。

まもなく学校評価のシーズンを迎えますが、ふるさと会の皆様には客観的な立場で本校をご覧いただきながら「学校関係者評価」に関わっていただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。

10月15日(金曜)仲よしキッズタイム     か~け班


昨日、見ていたのかな?転がしドッジのサークルの作り方が進化している!

今日も晴天に恵まれ、仲よしキッズはどこで遊んでいても楽しそうです。
6年2組のリーダーさんたちはとても張り切っていましたね。
6年生は移動教室から帰ってからも忙しいですが、
下学年への言葉かけや配慮がとても優しく、見ていて微笑ましいです。
緊急事態宣言下で、なかなか最高学年としての力を発揮できる場が限られてきましたが、
それを払拭するかのように頑張っています。
これまでとやり方を変えましたが、次回はどうするのが良いのか考えを出していってほしいです。


屋上はあまりの暑さに早々に終わらせました。使った道具を丁寧に6年生が片付けています。


「暑かったからしっかり水分補給してね。」


6年生は、いろんな子がボールを投げられるように声掛けをしていました。


外で遊べない1年1組の子どもたちは今日は特別にタブレットを使って良いことになりました。

10月15日(金曜) スピーチ大会 5年生

今日は5年生が本番です。「勇気」をテーマに、「勇気を出したこと」「勇気をもらったこと」「勇気とは」など、自分たちの勇気に対する思いや考えについてスピーチしました。子どもたちのスピーチを聞くと、困難なことに出くわした際に勇気をもらったり、出したりして成長してきたことがよく伝わりました。
高学年になり、学校の仕事を任されるようになった5年生。学年当初は新しい局面に不安な様子だった子どもたちでしたが、今ではすすんで仕事に取り組む姿勢が見られるようになりました。今後も、勇気を出して様々なことにチャレンジしていってほしいです。
あと6か月弱で最高学年になり、仲六郷小学校のリーダーになる5年生!がんばれ!!


日本に来て1年未満ですが、スピーチ頑張りました。か細い声にみんな前のめりで聞いています。


保護者の皆様も朝からありがとうございます。


スピーチが終わったら俳句を1枚ずつ丁寧に読んでいただいていました。


明日はいよいよ6年生。がんばれ!!

10月14日(木曜)15日(金曜)ものづくり体験      3年生・4年生

東京都職業能力開発協会のご協力をいただき、ものづくりの体験をしました。
14日は4年生が空き缶を使って、蝶の飾りを作り
15日は、3年生が自分の名前の一文字のひらがなでハンコを作りました。

ビールやジュースのアルミ缶は、すでに加工しやすいように
1枚の板状にしてありました。すでに蝶が印刷されていました。
枠線を残して切ることが大切だと繰り返し指導されていました。
触角の部分は折れやすいので、はさみのどの部分を使ったら良いのかも丁寧にご指導くださいました。
さすが、往年の職業訓練校の先生です。
道具を使って折ったり丸めたりの作業をして、空き缶から蝶に変身させていきました。
ご準備いただいた大きなばねに付ける作業はマイスターにお願いしました。

ハンコはすでにマイスターが下書きをご用意いただいています。
道具の準備も含め、全部準備をしていだいてしまいました。
繊細な作業でしたが、子どもたちはよく集中して制作していました。
事前にパソコンで自分の夢を書いた台紙が用意されていましたが
最後に自分の名前の下に落款として押しました。
落款が入ることでぐっと作品としてのグレードが上がった感じがします。

思わず来年度もお願いしたいなあと感じました。


今日は板金加工をします。お盆やロッカーも板金加工の仲間です!


板金加工では道具がたくさん必要です。丁寧にご準備いただきました。


慎重に…丁寧に…言われた順序は守って


休憩の時に、個別でマイスターに指導を受けました。


指の上に載せると本物の蝶が止まっているみたい…


教室前に掲示しました。学校公開の際にぜひご覧ください。


先生も子どもたちも集中して取り組んでいました。


マイスターの先生に丁寧に点検していただきます。


「お願いします。」マイスターの先生の手元に思わず集中します。


「見て見て!」素敵な作品が完成しました。

10月14日(木曜)仲よしキッズタイム     あ~え班

緊急事態宣言が解除されて、ようやく今年度3回目の仲よしキッズタイムを実施することができました。
今回、これまでとやり方を変えて、2日に分け、昼休み~掃除の時間にかけて行いました。
今日、仲よしキッズがなかった か~け班は、明日行います。
仲よしキッズがない人は、昼休みは室内遊びで、掃除をしてから5時間目です。

気持ちの良い晴天に恵まれて、校庭遊びの班は、元気いっぱいボール遊びです。
体育館は、1つの班が全面を使ってのびのびとドッジボールをしていました。
1年生でも積極的にボールを取ったり投げたりしていました。
屋上の班は、こおり鬼です。
どの班も笑顔いっぱいでした。


屋上遊びは何となく校庭の人が気になります。


ころがしドッジ?!


キャンディボールでドッジボール。痛くないよ!


明日の予定もしっかり書いてあります。朝からこの黒板を見て楽しみにしている子たちがたくさんいました。


遊びでない人達はもっと図書室を利用してほしいなあ…


掃除をする人が半分になるので、ごみを持っていく場所も空いています。

10月14日(木曜)スピーチ大会    3・4年生


4年1組


3年1組

今日は、3年生と4年生のスピーチ大会です。
3年生は、「おすすめの本の紹介」
4年生は、「10年後の自分に向けて」がテーマです。
3・4年生は、単級なので、他の学年よりもクラスの人数が多いので、
3年生は、効率よく発表ができるように並び方から工夫していました。
4年生は、10年後の20歳を意識して、原稿作りから構成を意識して丁寧に構想してきたので
3時間目まで時間をかけて発表しました。
聞く方が圧倒的に長いですが、友達の発表を聞きながらメモを取ったり、良かったところを書いたりしている姿を見ていると、昨年度からの大きな成長を感じました。
平日にもかかわらず保護者の方の参観、ありがとうございます。
ぜひ、子どもたちのこれまでのがんばりを認めて、お感じになられたことや成長を言葉にしていただけたらと存じます。

明日は、5年生です。お待ちしています。


発表を聞きながら、友達の良いところをたくさん見つけてメモしていました。


発表が終わるごとに先生からも良い点や注目してほしい点を解説。


友達の発表の間はタブレットは触らない!約束をしっかり守れる3年生はすごい!


教室の中に入る人数を調整するために廊下から応援してくださる保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

10月13日(水曜) 【予告】 放課後遊びがもうすぐ復活!(4年生以上対象)


今日の放課後の校庭


4年生以上の子どもたちに吉報(きっぽう)(よいおしらせ)です!
来週19日(火曜)から、放課後遊びが復活することになりました!実に久しぶり、令和3年度になって初めてとなります。4・5・6年生は、火曜、木曜、金曜の6校時終了後、天気が良いなど条件が整えば、校庭遊びができるようになります。今日、子どもたちが下校した後に行われた先生たちの会議で確認されました。
思い切り体を動かして体力をつけたり友達とさらにたくさん関わったりしてほしいな、と強く願っています。
家の方が心配することがないよう、「今日は放課後遊びをしてくる」と伝えてくださいね。実施日は15:40が完全下校になります。

10月13日(水曜) 防災教育~東京マイ・タイムラインを使って~  4年生

3年前の台風19号で多摩川の水位が上がったことはまだ記憶に新しいです。
あの台風をきっかけに水害に対する意識や防災感覚が大きく変わりました。
「東京マイ・タイムライン」という資料も作成していただき、これを使って学習していました。
4年生にとっては、3年生の時に大田区の学習をしたり、区内巡りをしたりしているので
マイタイムラインや「わたしたちの大田区」も活用することで、より具体的に考えることができます。
今日は折しも朝から雨が降っているので、このまま雨が降り続けるとどうなるか
自分ごととして考えるのにはうってつけでした。
マイタイムラインシートは各家庭で作成することが大切です。
学習後、シートを持ち帰りますので、ぜひご家庭でタイムラインを作成して、
水害についてお話をしていただけたらと思います。

10月13日(水曜) スピーチ大会 本番!   1・2年生

一気に気温が下がりました。上着を着てきた子も多く見受けられる朝でした。
「今日は本番だね。」と声をかけるとすぐに反応する子がいる一方、
何のことかよく分からないという表情の子も…
でも教室に入るといつもと違う雰囲気!
保護者の方も朝から、お子さんの発表の予定時刻に合わせて来校してくださいました。
1・2年生、ともに発表のテーマはおすすめの本の紹介です。
本を見せながら、好きなところやおすすめの場面を紹介していました。
普段みんなの前で発表することが苦手な子も、いつも以上にしっかり発表できて
クラスの友達がびっくりするくらい頑張った児童もいました。
本を読みこれからの自分がこうしたいというまとめでスピーチを締めくくる児童には
参観の保護者からも、称賛の大きな拍手があがりました。

明日は3・4年生です。
他の学年よりもクラスの人数が多いため、時間がかかるかもしれませんが、
保護者がいらっしゃることで子どものやる気も高まります。
参観、お待ちしています。


早めに来校された保護者は廊下で参観するなど工夫してくださいました。ありがとうございました。


発表を聞いて積極的に感想を言ったり、質問したり、クイズに答えたり…さすが2年生!


2時間目が始まる前、少し緊張感がほぐれていつもと違う黒板や掲示物に興味津々!


「ねえねえ見て見て!」保護者が来てくれるととっても嬉しい子どもたち。自分の作品を紹介!

10月12日(火曜) 明日は1・2年生のスピーチ大会です


準備は万端 1年1組教室


2年生は机を出したり、周囲に置いたりしてディスタンスを取った配置にしました。

いよいよ明日は、スピーチ大会の本番です。
昨年は6年生の保護者しか参観できなかったので、見に来ても良いのですか?と不安に思っている保護者の方がいると連絡がありました。
1・2年生の教室は、もう保護者の方が参観される準備が整っていました。
教室だけでありません。
子どもたちはリハーサルをしたり、隣のお友達と練習したり、入念な準備をしています。
きっと家でも張り切って練習していることでしょう。
緊張するかもしれませんが、緊張って悪いことばかりではありません。
たくさん練習していると、「緊張」によって新たな自分の力が発揮されることもあります。
ぜひ、お子さんの新しいページを目撃しに来てください。
お子さんの順番(時間)をお知らせしたプリントを持ち帰っていると思いますが、
時間が前後することもありますので、余裕をもってご来校ください。
また、感染症対策として、教室に入られるのは4,5人程度のルールにご協力をお願いします。


お隣のお友達を相手に練習したり、


本番と同じように練習したりもしました。


子どもたちの絵もお出迎えの準備!


生活科で作ったおもちゃも廊下に並んでいます。

10月12日(火曜) 今週の生け花 


今日から新しい花材になりました。テーマはずばり「ハローウィン」です。
赤や黄色の「ソラナム・パンプキン」は、なんと「ナス科」です。
カードを見て、びっくりする人が多く、多田先生が生けているときに話しかける方も少なくありません。
和やかに対応されている多田先生は、生けることも話すこともとても楽しんでいらっしゃる様子が伝わります。
そのせいでしょうか、作品もとても楽しくポップ、そしてユニークです。
思わず「写真を撮っても良いですか?」と撮影される方がいました。
先生が生けている間も思わず、つやつやのソラナムパンプキンを引き寄せられるように触りそうになっている子もいました。
明日からのスピーチ大会や学校公開で来校される方にたくさん愛でていただきたいです。


ブラックリーフは割いて使うと鳥の羽みたいです。


ユニークな花材が多く、カードは必須


ソラナム・パンプキン…注目です!


レンギョウの枯れ枝にひもを事前に巻いていらっしゃり、花材を追加していきます。今回は花瓶もユニークです

10月11日(月曜) 授業改善推進プランに基づく授業づくり【5】(6年) ペア研修

今日の5校時に行われたのは、6年算数(習熟度別指導)「およその面積と体積」の授業。ペア研修シリーズその5です。
プランに基づく授業のポイントは「目的に応じて多様な表現方法を用いることの手だてとして、ICTを活用して自分の考えを説明する力を身に付けさせること」です。


ランドセルの容積は、どれぐらいでしょう?


ペアの先生も真剣な眼差しで授業観察

ランドセルのようなものの場合は、たとえばこれまで学習した直方体のような立体に見立てて計算します。
授業支援クラウド「スクールタクト」を活用し、一人一人が自分の考えを入力していきます。

入力されたそれぞれの考えは、子どもたちのタブレットや教室の電子黒板上に表示されていきます。
しかし、タブレット一辺倒にならないように、先生は一人一人に考えを説明させたり、ノートにまとめさせたりする時間をとっていました。
授業改善推進プランの具体化を目指した授業が、様々な学年・学級で進められています。


考え一覧!


習熟度別少人数の特性を生かして、全員が発表

10月11日(月曜) 国語の学習 1年・4年

10月は、その学年の代表的な単元に入ることが多い時期です。
1年生は国語は下の教科書に入り、最初の単元は「くじらぐも」です。
1年生の初めのころは、ひらがなの練習など言語事項が多く
国語の授業も入門期でしたが、下巻に入ると随分とレベルアップします。
今日は、先生の範読を聞きながら、
いつ・どこで・だれが出てきているのか分かるところに線を引きながら
物語の基本的事項を見つける学習をしました。
「登場人物」という言葉も、しっかり理解して取り組んでいました。

4年生は、「ごんぎつね」の学習です。
とてもポピュラーな単元で、懐かしいなあと思う方も少なくないでしょう。
ごんや兵十の心情や情景描写を丁寧に読み取って物語の理解を深めます。
自分の考えを元にグループの友達と交流して
クラス全体で共有を図りながら、理解を深め、広げていきます。


「今日は色を変えてサイドラインを引くよ。」先生の話を聞いて鉛筆の準備をして待っています。


定規を使って文字の右側に線を引くことも上手にできるようになりました。


「さあ、先生が読むよ!」教科書から大切なことを見つけながらしっかり聞こうとしています。


今日は雲が多くて、くじらぐもに似た雲を発見!


さすが4年生は、スタートは先生が口火を切りましたが、どんどん自分たちで意見交流をつなげていきます。


発言した人が次の発言者を決めていきます。1人1人の発言を比べながら聞いていました。

10月8日(金曜) 授業改善推進プランに基づく授業づくり【3】(5年) 【4】(10月2日の4年1組) ペア研修

8月末に策定した今年度の授業改善推進プランに基づき、子どもたちの力を一層伸ばすための授業づくりに取り組みます。
仲六郷小学校では、教員同士が互いに授業を観察し合い、協議して学び合う機会をもっています。

今日の3校時に行われたのは、5年算数(習熟度別指導)「分数のたし算、ひき算を広げよう」の授業。ペア研修シリーズその3です。
分母が異なる3つの分数の大きさ比べをするにはどうすればよいか?を考えました。先生はイラストを用意して、大きさの違いが視覚的にもわかるように工夫していました。
「通分」することによって、分子の大きさで比べられるようになることを、子どもたちはスモールステップで学んでいきました。


先生たちが見守る中…


いい顔で学習に取り組む5年の子どもたち


二分の一は…


三分の二は…


続いて、その4。4年1組の図工「ギコギコトントン クリエイター」の学習。指導するのはもちろん図工専科の先生です。 ※ 10月2日に行われた授業ですが、当日の台風対応などにより記事にするのが遅くなってしまいました。
プランに基づく授業のポイントは「前単元に書いた鑑賞カードを最初に紹介することで、感じたことを読み手にわかりやすく伝える表現を例示し、語彙を広げること」です。
図工の学習は描いたり作ったりするだけではありません。作品を友達と互いに鑑賞して、よさや面白さを伝え合うことも大切です。当然わかりやすく伝えることが必要になります。


木工作品


かっこよくてユニーク

授業後半は「すやきボンゴ」…素焼きで作った本体に和紙を付ける作業です。


すてき!


本体のサイズに合わせて…

10月7日(木曜)10月の避難訓練

今日の避難訓練は地震から近隣からの火事の設定でした。
緊急事態宣言が解除されたことで、久しぶりに全校が集合しました。
今日は、5年生が代表して起震車を体験するため、いつもと違う方向を向いて集合しましたが、
最初に来た1年生がとても上手に並んでくれたので、他のクラスの整列もスムーズでした。
また、例年夏休みに一堂に会して行われる「働く消防写生会」の表彰も行われました。
表彰のためにわざわざ蒲田消防署の方が来校されたので、
今日の避難訓練の講評もしていただきました。

全校の前で5年生の担任の先生が起震車体験をしました。
大きく揺れる起震車に興味津々の子どもたちでした。
大人でも震度7の揺れでは、体が大きく動いてしまい
テーブルの脚をしっかり持っていることが重要であることを実感したそうです。


優秀賞は、大きな賞状をいただきました。


作品は玄関近くに掲示されています。


入選の2人。作品と一緒にパチリ!


起震車も感染症対策がしてありました。ご配慮ありがとうございます。

10月7日(木曜)スピーチ大会のご案内

昨年度は、6年生以外公開しなかったスピーチ大会ですが、
コロナ感染対策を取りながら、次の4日間に分けて保護者の方にも参観いただけるよう行います。

(1)1・2年生 10月13日(水曜)1・2時間目
(2)3・4年生 10月14日(木曜)1・2時間目
(3)5年生   10月15日(金曜)1・2時間目
(4)6年1組  10月16日(土曜) 8時30分~
  6年2組  10月16日(土曜)10時00分~

今年度は全学年参観していただけるように、お子様のスピーチ時刻の目安を学年だよりなどでお知らせしています。ただし、参観は、クラスでの密集を避けるために、各ご家庭1名に限らせていただき、保護者の方が同時に5名以上にならないように調整させていただきます。
なお、6年生につきましては、小学校最後のスピーチ大会ということで、場所をオープンスペースで行い、人数制限を少し緩和して行います。
今年度も、自分のスピーチをタブレットで動画に撮ります。スピーチ大会当日、ご都合がつかない保護者の方でもお子様のスピーチをご覧いただけるように、タブレットを持ち帰りますので、ご家族でご覧ください。クラスの代表児童のスピーチも後日、視聴することができます。


3年生は1人ずつ練習


お隣の部屋では、各自が練習したり、直したりしています。


5年2組は原稿作りです。


原稿の内容だけでなく、資料なども含め見せ方もポイントです。

10月5日(火曜)伊豆移動教室 2日目(8)  6年生


「ただいま戻りました。」「ただいま」元気な声が校庭に響きます。

バスの到着そのものは予定より少し早かったのですが、
六郷橋でUターンするのに時間がかかり、ほぼ予定通りの帰校となりました。
昨日の朝よりもたくさんの保護者の方も迎えてくださいました。
お忙しい中、ありがとうございます。
担任の先生の話を聞くとき、3拍で揃って座る、すぐに話す人の方に体が向くなどは
次の行事を意識した、成長した姿が見られました。
たった2日間ですが、内容の濃い、有意義な2日間だったことが感じられる帰校式となりました。
今日はゆっくり休んで今週の残り3日間で、下級生に成長した姿を見せてほしいと思います。


班長さんは最後まで緊張感をもって仕事をしていました。


2日間お世話になった先生方には立ってお礼を言います。


保護者の方もたくさん来ていただき、ありがとうございます。


「座りましょう。」先生の言葉から3拍で座り、座ったらそのまま話をする人の方に体が向けられていました。

10月5日(火曜)伊豆移動教室 2日目(7)  6年生

13:05、予定より少し早くシャボテン公園を出発し、帰路につきました。
途中高速道路で 2度の休憩を経て学校に向かいます。
子どもたちはとっても元気です。おみやげと思い出を持って帰ります。

なお帰路情報は、海老名SA出発後と学校に近づいたところでメール配信する予定です。

10月5日(火曜)伊豆移動教室 2日目(6)  6年生

伊豆シャボテン動物公園に到着しました。
行動班で見学をして、お土産を買います。
時計を見ながら行動することが目標です。
今日はお揃いのTシャツを着ているので、
他の学校の人がいてもなんとなく安心です。

10月5日(火曜)伊豆移動教室 2日目(5)  6年生


「ヤッホー!」


旅の安全をお祈りして…

上りより下りのリフトの方が怖いですよね。
風にたなびく たくさんのすすきに秋を体感します。
大室山から次の目的地、シャボテン公園を目指します。

10月5日(火曜)伊豆移動教室 2日目(4)  6年生

 大室山に到着しました。
 リフトに乗って頂上まで行きます。
 今日も天気に恵まれています。歩くと汗をかきますが、心地よいです。
 山頂からは相模湾が一望できます。

10月5日(火曜)伊豆移動教室 2日目(3)  6年生

昨日開園式を行ったセンター広場で 今日は閉園式を行いました。
校旗を下ろして、学園生活が終わりました。
2日間はあっという間です。

学園の職員の方がバスが見えなくなるまで丁寧にお見送りしてくださいました。
ありがとうございました。大変お世話になりました。
これから大室山を目指します。

10月5日(火曜)10月・11月の季語の紹介

 秋めく日の到来です。校門の桜も色づきだしました。
 多田師範の作品にも栗やすすき、りんどうが飾られています。
 校庭では運動会のへ向けての練習が始まりました。

 かけっこの秋だ給食揚げパンだ   港子

 実りの大きな季節となりました。
 
 秋の季語を紹介しますので、どしどし投句をしてください。
 投句用紙と投句箱は、職員室の前に置いてあります。

 作品の中でこれぞというものは、保護者の承諾を得て下記のいずれかへ投句を考えます。

1 おおた俳句大会(大田区・おおた俳句俳句大会実行委員会)
 
    自由題
    兼題   「空」   秋の 青 蝉 っぽ 席 孫悟 海 
                き缶 き箱 など「」を使って作ります。

 2 子供川柳(東京都教育委員会主催)
  
  季語は必要ありません。
  コロナ禍での希望  コロナが収まった後での希望など
  を575で作ってみてください。

 

 

10月5日(火曜)伊豆移動教室 2日目(2)  6年生


食事係さん、昨日の夕食に引き続き、準備・あいさつ ご苦労様!

7:00 朝食(ご飯・具だくさんみそ汁・地物産サバみりん・卵焼き・青きゅうり漬け・オレンジジュース) 
サバみりんは、さすが地物で 柔らかです。
早朝からおいしい食事を用意していただいた食堂の方に感謝して、
「いただきます。」

10月5日(火曜)伊豆移動教室 2日目(1)  6年生

今日も晴天に恵まれています。
今日これから向かう大室山が、学園の向こうにくっきり見えます。パノラマビューが期待できそうです。
子どもたちは、元気に目覚めました。
6時の起床予定でしたが、早起きの子が多かったようです。
6:30 センター広場に集合して、朝礼、体操です。

10月4日(月曜)伊豆移動教室(11)  6年生

32畳の部屋に6から7人が宿泊します。
ディスタンスに配慮された生活空間です。
でも、なんとなく集まってきてしまう…少し間隔は意識していますが…

10月4日(月曜)伊豆移動教室(10)  6年生

みんなで過ごす最初で最後の夜です。

6年生は、今日一日の充実した活動に、心も体も元気いっぱいです。
前日ケガをして参加している児童も、ハイキングには参加できませんでしたが、
その後悪化はしていないそうです。
どの子も自分の役割や責任を理解して頑張っているそうです。

キャンドルファイヤーが終わったら、班長会議・振り返り、
水筒を洗って 翌日の準備、日記を書いて就寝です。
明日に備えてしっかり寝てください。


キャンドルファイアで出番を待つ役者2人


ゲーム大会開始、ビンゴ大会から 「頑張れ、レク係!」

10月4日(月曜)伊豆移動教室(9)  6年生

今日はオレンジ狩りやハイキングでたくさん歩いて
汗をたくさんかいたので、気持ちよく入浴できました。

ディスタンスをとっての夕食です。
メニューは、きのこハンバーグカレー、伊豆伊東の特産ぐり茶、ボイル野菜の胡麻ドレッシング和え、マスカットゼリーです。


「いただきます!」

10月4日(月曜)伊豆移動教室(8)  6年生

時系列が違ってしまいました。すみません。

オレンジ村に到着して、お弁当です。
行動班でお弁当を食べた後、班でオレンジ狩りを楽しみました。
採ったオレンジはお土産です。楽しみにしていてください。


場所と時間を確認。


作っていただいたお弁当に感謝しながら「いただきます!」


自分たちで採ったみかんの味は格別!


「どの木にしようかな~」

10月4日(月曜)伊豆移動教室(7)  6年生

15:35予定より遅れて伊豆高原学園に到着しました。
予定より到着が遅くなりましたが、ハイキングは歩き通しました。
センター広場で開園式です。


お世話になった自然案内人会さんに心を込めてお礼。


開園式。代表あいさつ。「学園の皆様、2日間よろしくお願いします。」

10月4日(月曜)伊豆移動教室(6)  6年生

14:40 いがいが根 到着です。
とよから 伊豆高原学園を目指します。

10月4日(月曜)伊豆移動教室(5)  6年生

案内人さんから自然や歴史を説明していただきながら
自然研究路を歩きます。

灯明台(とうみょうだい)からは伊豆大島もはっきり見えています。


冒険みたい!


眼下に美しい景色が広がります。

10月4日(月曜)伊豆移動教室(4)  6年生

蓮着寺到着。
伊東自然案内人の方々と合流しました。
あいさつをしっかりして、話を伺います。
今日の日記に書けるよう見たことや感じたことをメモするのが先生からのミッションでしたね。
12:55 準備体操をしてから出発です。

10月4日(月曜)伊豆移動教室(3)  6年生


6年1組


6年2組

11:12 伊東マリンタウン 到着。第2休憩です。
予定より少し早く到着しました。なかなかいいペースです。
子どもたちも元気いっぱい!この笑顔です!!

10月4日(月曜)伊豆移動教室(2)  6年生

9:30 海老名SA到着しました。順調に来ています。

10月4日(月曜)伊豆移動教室 出発! 6年生

緊急事態宣言が解除されて、本日6年生が伊豆高原移動教室に出掛けることができます。
8:17 児童45名 引率者 6名 無事に出発しました。 
朝早くからお見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。
環八が混んでいたせいか、9時5分 東名に入りました。
随時連絡が入り次第、HPにアップします。


出発式。校長先生から「レベルアップしよう!」と声をかけられました。


代表のあいさつ


先生からは「目と耳と心を使いましょう。」とミッション!


引率の先生。2日間よろしくお願いします。


南門から出ました。


バスの中にもパーテーションがあります!


保護者の皆様、お見送りありがとうございます。卒対さんは写真をたくさん撮ってくださいました。


「6年生、校旗は任せてください。」留守は5年生が守ります。

PTA活動報告


信号を守って渡りましょう


右左を確認しましょう

2021年9月21日(火曜)から9月28日(火曜) 、秋の全国交通安全週間にあわせて、
2年生保護者の皆さんによる秋の交通安全運動旗振りが行われました。
通学路によっては交通量が多い場所や自転車の急な飛び出しがあるため、
十分に気を付けて登下校するように声掛けしていました。
また、信号のある通学路では、信号が赤に変わりそうになると急いで渡るお子さんの姿も見られました。
引き続き車やバス、自転車に気を付けて登下校するよう、
ご家庭でも声掛け頂きますようよろしくお願いします。

2年生保護者の皆さん、朝のお忙しい時間帯にご協力頂きありがとうございました。

10月3日(日曜)は、校庭開放があります。台風一過の晴天が予想されます。
皆さん積極的にご参加ください。
また、4年生の保護者のお当番の方、よろしくお願いします。

10月1日(金曜)今月の図書室前掲示   図書ボランティアさん

今月も素敵な掲示が図書室前に張り出されました。
先月の読書週間のクイズや読書の木も含め、今、図書室前の掲示は とっても充実しています。
思わず、図書室に入って本を手に取りたくなります。

すっかり秋めいて来ました。まさしく「読書の秋」ですね!
10月は大田区の読書月間です。
これまで校内で様々な読書活動を推進してきましたが、これをきっかけに家庭生活の中でも
読書が一層充実してほしいと願っています。
学校の図書室以外にもぜひご家族で地域の図書館に出掛けたり、
本屋さんに行ってお気に入りの本を探したりしてほしいです。


大変な作業ですが、「楽しくやっていますよ。」と笑顔のお母さん。楽しんで物事をすることって大切ですね。


天気予報を聞いて予定を変更して作業をしていただきました。

10月1日(金曜) GO!!

何が GO!! かというと、来週4日・5日に、6年生が伊豆高原移動教室に GO!! です。
出発直前のところで緊急事態宣言が解除となり、さいわい台風も通り過ぎました。ついに大田区小学校の移動教室が再開されます。
仲六小では、今日、内科校医の先生による前日検診も無事に行われました。
6年生の皆さんは、この土日の間も健康第一に過ごしてくださいね。すてきな2日間の生活を、力を合わせてつくり上げましょう!!


6年生の無事を祈る守り神シーサー


持ち物チェック!大事なものを忘れないように

10月1日(金曜) 雨の登校・大雨の下校

台風16号が接近する中、よく安全に登校し、よく安全に下校できました。


登校中


登校中

下校するころには、だいぶ風雨が強まりました。
メール配信でお知らせし、通常どおりの時刻に方面別下校を行いました。念のため、教職員による引率や見守りを実施しました。
お忙しい中、また荒天の中、お迎えに来てくださった保護者の方々も多くみられました。ご協力ありがとうございました。


下校中


下校中

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る