このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2021年度
  4. なかろくDIARY 2022年2月

本文ここから

なかろくDIARY 2022年2月

更新日:2022年2月28日

2月28日(月曜) 俳句コンテスト入選作品の紹介

2学期俳句コンテスト
金賞
 雲たちの運動会は青空で
 音楽だすず虫たちの土手の声 
 とび石のひとつひとつにもみじのは
 れんしゅうのせいかを見せてキラッキラ
銀賞
 五時の鐘暗い家路にもみじ散る
 青空を静かに動く雲の島
 気づいたよ皆とすごす楽しさを
 寒い空道案内はお月さま
銅賞
 分かったよみんなと会えるよろこびを
 秋の風ポカポカしちゃう昼の土手
 しゃぼんだま空までとぶよわれないで
 秋の空空を見上げて家族思う
佳作
 青い空紅葉はばたき葉は消える
 運動会青空の下走りぬく
 赤とんぼとんでとんでどこへ行く
 ざいたくで「ただいまママ」ができました

2月28日(月曜) 【お知らせ】 予定変更について、取り急ぎ(4~6年)

新型コロナウイルス感染症対策として、本日28日6校時に予定していたクラブ活動(4~6年)を、各学級での授業に変更することにしました。
6校時は15:00に終了し、その後下校となります。
1~3年生は、5校時までで変更ありません。

2月22日(火曜) 理科指導専門員による参観指導 「ものの重さ」(3年)

科学教育の充実、理科授業の向上に向けて、定期的に大田区教育委員会理科指導専門員の訪問指導を受けています。、
今回は3年1組の「ものの重さ」の授業です。
まずは重さをぴったり100gにするゲームから開始です。
子どもたちは普段使っている算数のきんちゃく袋に入っているもので100gの組み合わせを考えます。1班ずつ先生が計測して結果発表するごとに緊張したり、ため息をついたり、子どもたちの表情がくるくる変わります。
1番近かった2班と1番外れてしまった班は次のステージでの活躍の場が与えられます。
次は先生が用意してくれた様々なものを予想をしてから計測しますが、
1つだけ、先生に計ってほしいものをお願いできる特典が与えられました。
教えてもらった3つの重さをヒントに予想します。
両方の手に持って比べてみたり、簡単シーソーを使ってみたり、子どもたちなりに工夫をしていました。
全部の予想が終わってから計測です。
予想がそこそこ当たっている班もありましたが、自分たちの手を天秤代わりに計るのは難しく
早速、「はかりって簡単にそして正確に重さが計れる。」と発表する子がいました。
また、重さがものの性質ごとに似ていることに気付く子もいました。
気付いたことを発表して、残った時間で理科室にある様々なものを計りました。
今回先生が準備した物のカテゴリーになかったガラスや重い鉄に挑戦する班や
自分たちの筆箱やタブレット、教科書、ノートなど身の回りのものを計ったりする姿が見られ
意欲的に学習に取り組む姿が見られました。


さあ、この重さをはかるよ!予想して!


お休みしている人もタブレットで参加


追加で計測した物のの記録はムーブノートに記録して、簡単に共有ができます。


教科書は置き方を工夫しないと重さが読めない!

2月22日(木曜)仲よしキッズ リーダー引き継ぎ会

昼休み、6年生から5年生への仲よしキッズのリーダーの引き継ぎ会が行われました。
2月に6年生が最後の活動をしてから引き継ぎをしたかったのですが、
残念ながら感染者が急拡大してしまったため、中止となってしまいました。
2月の計画を説明しながら、会を進めるにあたってどんなことに気を付けたら良いか説明をしていました。
6年生にとって、学校のリーダーとしてもっとも生き生きと活躍する仲よしキッズです。
みんなが楽しめるようにするために丁寧に5年生に話をしていた姿がとても素敵でした。
5年生も6年生からバトンを渡され、緊張した面持ちです。
3月の活動は5年生が中心です。6年生の思いをしっかり受け止めて、頑張れ!


まずは5年生が全体で話を聞きます。緊張感が背中から感じられます。


計画書を見ながら、6年生がポイントを説明

2月25日(金曜) 新1年生保護者会


令和4年度入学予定のお子様の保護者の皆様を対象とする「新1年生保護者会」を開催しました。
コロナ禍の厳しい状況が続く中、消毒や換気、入室時の検温、間隔をとった座席配置、説明書類の受け取りのみも可とするなど、感染症対策を講じての開催となりました。
そのような中にもかかわらず、多くの皆様にご参加いただきました。また、蒲田警察、学童クラブ、共立信用組合など、関係の方々にもご協力いただきました。
皆様、ありがとうございました。

令和4年度入学式は、4月6日(水曜)10時半、開式予定です。予報では、桜の花がちょうど見頃の時期になりそうです。

2月25日(金曜) 避難訓練 中級編

今日の避難訓練は、これまでよりも少し難しい内容で行いました。中休み中の予告なし訓練です。
休み時間なので、外に出て遊び始めていた子、教室で勉強の残りに取り組んでいた子、トイレに行っていた子、体育が終わり着替えてから教室に戻った子、図書室に行っていた子などなど…。そんなときに起きた大地震なので、いる場所や状況によって、身の守り方や避難のしかたは違ってきます。かならずじも先生が近くにいるわけではないので、どうするかは自分で考えなければなりません。しかも避難途中で理科室から出火して、一方の階段が使えなくなりました。
より安全な避難方法を「指示待ち」ではなく自分で考えて、判断して、行動しなければなりません。


地震発生。校庭にいる子は校舎から離れる


教室にいる子は机の下に


避難しようと思ったら「通れません」の表示


素晴らしい行動!


一輪車をその場に放置。避難の場合は正解!


何人かの4年生が校庭への避難を開始すると、第1階段の途中には「火事」「通れません」の表示。これを見つけると「こっちはだめだ、通れない」とすぐさま第2階段方面に向かいます。そして第1階段から避難をしようとしている3年生に「こっちは通れません」と声をかけながらすれちがいました。
機転が大切! 今日見かけた中で、もっともすばらしい判断・行動でした。

3月に行う今年度最後の避難訓練は、先生たちもドキドキの上級編です!

2月24日(木曜) 6年生…


予定していた校外学習が中止となった6年生…。
様々な見地から総合的に判断して決定しました。とても残念です。ご家庭には急な変更に対応していただいたこと、感謝しております。
1校時には、その気分を晴らすように、学年合同で体育に取り組む様子が見られました。

卒業式は、ちょうど1か月後。残された日々はわずかとなってきました。
形はどうあれ、出会った仲間や先生などとの時間を大切に過ごしてほしいと思います。

2月23日(水曜) 明日24日の校外学習(6年)の連絡

【重要】
学校から6年生のご家庭宛てに、昨日22日にメール配信をしました。
校外学習中止のお知らせと、その対応に関するお願いです。6年生の保護者の方は、必ずご確認ください。

2月22日(火曜) 校外学習(4年) はまぎんこども宇宙科学館

4年生は校外学習で、はまぎんこども宇宙科学館に行きました。
プラネタリウム見学では、理科「星や月」で学習した星の明るさや色のこと、星座のこと、星や月の位置の変化のことなどを、しっかりと確かめることができました。
広い館内で様々な体験を楽しんだりサイエンスショーに参加したりして、宇宙や科学についての興味・関心をさらに深められたことと思います。

4年生の子どもたちにとっては、本当に久しぶりの校外学習。今年度、最初で最後の貴重な機会となりました。もうすぐ高学年になるのにあたり、集団行動や校外ですごすときのマナーなどについて、試金石ともなるような一日… とてもよくできていて、子どもたちの成長を感じました。


さあ、出発!


プラネタリウムが始まる


ふしぎな感覚を味わえる部屋


さあ、思いっきりこぐぞ!


自分で操縦。思いどおりにコントロールできる?


月面ジャンプを体験


ボールの空中浮遊


向こうがわの自分とあくしゅ!


たくさんの玉はどこへ行く?


ちえの輪に挑戦


昼食は個食・黙食を徹底


午後はサイエンスショー。ロケット発射!

2月19日(土曜) 仲六まとめ展 ありがとうございました!

コロナ禍の厳しい状況の中での開催、授業の公開がない、午後の展示発表のみの開催となりました。また、今日は冷たい雨が降る日となりました。
そのような中でも、受付名簿上のべ243名に及ぶ保護者の皆様(+子どもたち)にご来場いただきました。ありがとうございました。

なお、2月21日(月曜)は振替休業日となります。仲六郷小学校の子どもたちが次に登校するのは、22日(火曜)です。お間違いなく…

2月19日(土曜) 仲六まとめ展 開幕!

午前中の授業が終わりました。
午後は、仲六まとめ展が開催されます。13:30~16:30までです。ぜひお越しください。

2月17日(木曜) 19日(土曜)の扱いについて(確認)

少しだけですがお問い合わせをいただいているので、念のため確認の事務連絡です。
2月19日(土曜)は土曜授業日です。この日は4校時まで授業を行い、給食もあります。学校公開は中止としましたが、授業日であることには変わりません。
仲六まとめ展は、児童が下校した後、午後の部だけの開催となるため、発表内容は学習成果物の展示のみとなります。
下校後の開催となるので、もちろんお子様と一緒にお越しいただくこともできます。
当日、家庭ごとの来校人数の制限も設けておりませんが、くれぐれも感染症対策には十分ご留意ください。体調がすぐれない方の来校はご遠慮ください。

2月17日(木曜) 読書週間の読書習慣


仲六まとめ展がまもなくですが、それを中心とする今週・来週の2週間は、仲六郷小学校の冬の読書週間でもあります。
読書週間中は、毎日朝読書に取り組み、図書室ではいつもより1冊多く本を借りることができます。
図書委員会の子どもたちや読書学習司書の先生もいろいろな工夫をしながら、みんなにたくさんの本を読んでもらおうと頑張っています。
いつも以上にしっかりと読書活動に取り組んでほしい2週間です。

今日は2年生の図書の時間をのぞいてみました。


読み聞かせ 「まゆとおに」


ディスタンス確保


本の世界に


むちゅう!


表彰「クラスの中でいちばん本を借りたで賞」


すてきな副賞付きです!


低い棚から


高い棚から


ブックトラックから


貸出。ビンゴカードにスタンプ ”ポン”


 わたしが選んだ本は、これ!

2月17日(木曜) リクエスト給食!第3弾!!


王様のような存在感

今日の献立は…  玄米ごはん  牛乳  揚げぎょうざ  もやしのサラダ  汁ビーフン … でございます。
リクエスト給食。今日はお楽しみの主菜第1位が登場です。大人気の揚げぎょうざは、サイズもビッグです。仲六郷小では、パリパリ系食感が人気のようですね。

2月17日(木曜) まとめ展

 春光や夢いっぱいのまとめ展  港子
 
仲六まとめ展の児童鑑賞日が始まりました。
新型コロナウイルスの感染を防ぐため、作品の展示と密を避けた見学児童の数を調整して実施しています。
廊下の掲示板や空き教室での展示、広々とした体育館の活用で、ゆったりした雰囲気の中で展示が楽しめます。

作品一つ一つをじっくりと見ながら、児童の真剣に取り組んでいる真顔を一人ひとり想像すると、たまらないほど幸せになります。夢や希望そして未来を運んできてくれるからです。
作り出すことの喜び、鑑賞することの喜び、その間に共感するという営みが生まれ、更に、喜びが倍増します。
19日(土曜)の午後が、保護者鑑賞日。 皆様のご来校を心よりお待ちいたしております。

2月16日(水曜) 【お知らせ】 新1年生(令和4年4月入学予定)保護者説明会 開催方法の一部変更について

令和4年4月入学予定の新1年生の保護者の皆様を対象とする保護者説明会を、予定どおり2月25日(金曜)に開催します。
新型コロナウイルス感染症の厳しさが続く中での開催となるため、実施のしかたを一部変更します。
下のファイルをクリックして、内容をご確認ください。

2月16日(水曜) 提案授業 3年1組 図画工作の授業 


図工専科の先生の提案授業。
「こんな工夫をしました」「こういう指導法どうでしょう」「こんな効果が期待できます」… それぞれの先生が、自分で工夫した授業・指導法を、ほかの先生たちに発信する授業です。

まもなくとなった「仲六まとめ展」の3年生の展示作品にもなる「クミクミックス」です。ダンボールでつくったにぎやかなカードに切り込みを入れ、友達と協力して組み上げていきます。
図工の先生いわく…「いかにどの子も楽しく表現できるか、をめざしています。児童の中から出てきたものを尊重し、目に見える形にするための手助けをしています」…なるほど子どもたちはとっても楽しそう。さて、みんなのイメージが重なり合うとどんな作品に仕上がるのでしょうか。
「仲六まとめ展」の展示会場以外にも、校舎内のあちこちの掲示板に、いろいろな学年のすてきな図工作品が飾られています。来校の際には、そちらもぜひご覧ください。

2月16日(水曜) リクエスト給食!第2弾!!

今日の献立は… ツナトースト  牛乳  ポトフ  パリパリサラダ … でございます。
リクエスト給食の第2弾!! 今日の主役は、リクエスト副菜部門第1位の 「パリパリサラダ」 でございます。
子どもたちはこの食感がたまらないようです。 今日もおいしくいただきました。

明日は、主菜部門のチャンピオンが登場予定ですよ。


今日の主役をクローズアップ!

2月16日(水曜) 1年ぶりのお出まし、お雛様     PTA役員

昨日はPTAの新旧役員会が夜行われました。学校に来られた方もいますが、
リモート参加をされる方も多くいました。
遅くまで子どもたちのために話し合いが行われましたが、
それが終わってから役員の方が、お雛様のセッティングをしてくださいました。
仲六まとめ展に来校された方に少しでも多く見てもらえるようにと、
遅い時間になってしまったにもかかわらず、作業をしていただきました。
お忙しい中、本当にいつもありがとうございます。
ぜひ、来校された折は、見ていただけると嬉しいです。

2月15日(火曜) 予感…


学校の玄関に、新しい装飾が…。

学習発表会「仲六まとめ展」は、19日(土曜)開催です。
コロナの影響で、学校公開の同時開催はできなくなってしまいましたが、午後に学習成果の展示をご覧いただくことができます。
各学年の展示準備も進められています。子どもたちのこれまでの足跡を感じ取っていただければ幸いです。

2月15日(火曜) 大田区漢字検定を実施しました


毎年2回ずつ行う大田区の漢字検定です。
今回は、6年生にとっては小学校生活で最後の検定となりました。
精いっぱい取り組むことができましたか?

2月15日(火曜) はたらくことについて考えよう~仕事インタビューをしよう~(6年)


仲六郷小学校の特色ある取組のひとつ、6年生の総合的な学習の時間に行う「はたらくことについて考えよう」の授業風景です。
キャリア教育の一環として、スクールサポート仲六(学校支援地域本部)の皆様のコーディネートにより、様々な分野のプロフェッショナルの方々にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。貴重なお話を聞かせていただくことを通して、「はたらく」ということについて考えます。

6年生の子どもたちのために来校してくださったのは、特別支援学校の学校介護職員、元区役所職員、舞台美術の専門家、空港職員、会社経営者、栄養士、保育士、理容師、振付師、システムエンジニア、パフォーマー、と極めて多彩な皆様。仕事への情熱が伝わる魅力的なお話をたくさん聞くことができました。
子どもたち、ゆっくりでもかまわないので、学んだことをしっかりと消化・吸収できるといいですね。
ゲストティーチャーの皆様、スクールサポートの皆様に、心から感謝いたします。

2月14日(月曜)・15日(火曜) 長なわ大会

体育昼会。
感染症対策のため、2日間に分けて長なわ大会を行いました。
昨日14日は、天気予報で雪の心配がありましたが、無事に晴れて実施することができました。

ルールはいたってシンプル。クラスごとの8の字跳び、3分間で何回跳べるかを計測します。
保健運動委員会が、会の進行や回数計測を担当しました。みんなで心を合わせて取り組む姿が、とてもすばらしかったです。

さあ、それぞれ何回跳べたかな? クラスの目標は、達成できたかな?


1年1組


1年2組


2年1組


2年2組


3年1組


4年1組


5年1組


5年2組


6年1組


6年2組

2月14日(月曜) バレンタインデー給食

今日の献立は… みそ煮込みうどん 牛乳 米粉のブラウニー …でございます。
バレンタインデーにちなんで、本格手作りスイーツつきの昼食となりました。やったあ!!
おそらくバレンタインデーとは関係がないと思われますが、向こう側に見えるみそ煮込みうどんもたいへんすばらしい。冷えた体にしみるなあ…。

2月10日(木曜) リクエスト給食!

今日の献立は… ココアトースト  牛乳  ポークシチュー  もやしの酢じょうゆかけ …でございます。
おたよりにもあるように、今日から「もう一度食べたい給食」シリーズが始まりました。その第1弾!! アンケートで、主食第1位に輝いた 「ココアトースト」 の登場です。 
これからも主菜部門、副菜部門の人気者たちが登場しますよ! 

2月10日(木曜) 提案授業 6年1組 スクールタクトを活用した授業


社会科の学習です


6年1組の担任の先生の提案授業。
「こんな工夫をしました」「こういう指導法どうでしょう」「こんな効果が期待できます」… それぞれの先生が、自分で工夫した授業・指導法を、ほかの先生たちに発信する授業です。

コロナ禍において、授業にリモートで参加する子どもたちもいます。いわゆるハイブリッド授業です。教室にいる子も自宅にいる子も授業に参加できるというのはずいぶん便利になったものですが、実際にやってみると難しさも多いです。特に実技、協働的学習、考えの共有などといった面での課題は大きいでしょう。
授業者の先生は、今回の授業の提案書の中に次のように記しています。
「リモート授業を受ける子も、教室で学習する子も、どちらの学習も充実させるためにはみんなで考えを共有する場面が私は大切だと考えます。そこで提案授業ではスクールタクトを活用してどの子も自分の考えを表し、友達の考えを知ることができるようにしています。ちなみに6年生の歴史の学習では、資料を導入で使うことが多いため、スクールタクトが使いやすく、私はヘビーユーザーとなっています」


リモートの子の考えも共有


さすが、ヘビーユーザーの先生の学級は、細かな説明を受けなくてもスイスイと課題に取り組みます。
今日の学習内容は、「空襲で日本の都市が焼かれる」なので、子どもたちはどんなところで空襲が多かったのか、それはなぜなのか、空襲を受けた都市の様子から気付くことは?、人々の生活は?… など、自分の考えを入力していきました。
みんなの考えは、電子黒板やタブレット上で共有することができます。

スクールタクトという授業支援クラウドは、すでに多くの先生が活用しています。それでも、さらに効果的な方法はないか?学びの充実に向けてどのように工夫するか?子どもたちの学習の様子はどうか?など、ほかの先生たちも課題意識をもって参観していました。

2月10日(木曜) 家族の宝物を作ってみませんか

言葉は、思考の道具・コミュニケーションの道具そして自分の行動を指南する道具でもあります。
このような働きを考えると、語彙力を高くして思考を深め行動をコントロールすること
そして、その言葉を使って自分以外の人と交信することは極めて大切です。
 家庭において、家族どうしで会話を交わしながら生活を豊かにしていけたら
自ずと言葉を自分たちの宝にできると考えます。そこで、生活を豊かにしながら
語彙力を高めるための、ツールを一つ紹介します。

1 図や写真
2俳句・詩・短歌
3文章

 この3枠を家族で分担して「家族歳時記」お作り下さい。
行事ごと、あるは家族の誕生日ごとなど家族の記念日などで
写真、絵、俳句、文章を合わせて家族の思い出つくりをしてみては
いかがでしょう。家族の永遠の宝物になること間違いありません。
そして、楽しんだ結果として語彙力をはじめ言葉の総合力を高める
ことができるのです。

 まとめ展の俳句コーナーで、家族歳時作成ツールを紹介します。
参考にしてください。お待ちしております。
                        俳句コーナー 小林和夫、

2月9日(水曜) 学校公開中止のお知らせ(速報)

校長です。残念なお知らせです。
2月19日(土曜)に予定していた学校公開を中止とさせていただきます。
正式には、明日10日に配布するプリントでお知らせしますが、速報としてここでお伝えさせていただきます。

同日開催予定であった 「仲六まとめ展」 については、開催方法等を変更します。こちらの詳細も、プリントでご確認ください。

直前のお知らせで申し訳ありません。皆様、くれぐれもご自愛ください。

2月9日(水曜) 「これはなんでしょう」ゲームをたのしもう (1年)

1校時の1年2組。「これはなんでしょう」ゲームに取り組んでいました。
出題者の子が、ほかの子どもたちにいくつかのヒントを出します。そのヒントから答えが何なのか、しぼりこんでいきます。
たとえば… 

 ヒント1 「いろんなもようがあります」 (ここで正解できたらかなりすごい!)
 ヒント2 「やすみじかんにあそびます」 (う~ん、まだわかりにくいなあ)
 ヒント3 「くるくるまわります」 (「なわとび?」 と答えた子がいました。残念… 違います)
 ヒント4「ひもがついています」 (「ながなわ?」… 違います。もう多くの子どもたちの想像はそっちの方向へ…)

さあ、いかがでしょう。 正解はわかりましたか?
このゲームをおもしろくするには、簡単すぎず・難しすぎずのヒントを出すこと。いい塩梅のヒントをいい順番で出してあげると、楽しめそうです。
1年生の子どもたち、「ゆっくり・はっきり・大きな声で」というめあてや言葉のキャッチボールなどがよくできていました。

2月9日(水曜) 天日干し


保健室前。今日は暖かくていいお天気だから…

でも、明日は雪になるかもしれないという予報。体調管理に十分気を付けましょう。
朝から雪が降っている場合は、あわてて転ぶことがないように、余裕をもってやや早めに出発できるといいですね。

2月8日(火曜) 提案授業 5年2組 算数「変わり方を調べよう(2)」


5年2組の担任の先生の提案授業。
「こんな工夫をしました」「こういう指導法どうでしょう」「こんな効果が期待できます」… それぞれの先生が、自分で工夫した授業・指導法を、ほかの先生たちに発信する授業です。

(問題) 長さの等しいぼうで、正方形を作り、横にならべていきます。正方形を30こ作るとき、ぼうは何本いりますか。
この問題を解くための方法を、それぞれの子どもが自分なりに考えて、図や表、式などをつかってワークシートにかき込んでいきます。
ここからしばし、個人の活動。集中して学習に取り組んでいます。
さて、それぞれのワークシートにはどのようなことがかかれているでしょう…。

いいですね。図あり、説明文あり、表あり、式あり… 思考を整理しながら、いろいろな方法で自分の考えをかき表しています。

次に、考えた方法の発表です。


ハイブリッド!


いい発表ですね!自分がかいたワークシートを拡大投影しながら、友達にわかりやすく説明していました。高学年らしくて立派です。

自宅からタブレットで授業に参加している友達からも、時々発言がありました。そちらもがんばっていますね!

2月8日(火曜) 用務主事さんの作業 … 卒業式に向けて


ろうかはけっこう寒いのです…


壁の塗装。
6年生がすがすがしい気持ちで卒業式を迎えることができるようにと、心をこめて、もくもくと…ひたすら、もくもくと…

2月7日(月曜) Jump!

2月4日(金曜) 情報確認のお願い

校長です。
コロナ禍が厳しい中、日を追って状況が刻々と変わる場合もあると思われます。特にこのようなときは、正しく新しい情報の入手が大切です。

学校の予定も状況に応じて随時変更します。行事変更については、本校ホームページトップページなどで更新していきます。
感染情報などがある場合は、学校緊急連絡システムによるメール配信を行います。
その他、学年・学級からのお知らせは、まなびポケット保護者連絡機能でお伝えすることもあります。

学校はいち早い情報提供に努めますが、諸事情により時間がかかる場合もあります。
保護者の皆様には、それらの連絡をこまめにチェックしていただき、最新情報をご確認くださいますようお願いします。

2月3日(木曜) 今日の給食 節分


今日の献立は…  いわしのかば焼き丼  牛乳  すまし汁  菜種和え でございます。行事食、節分にちなんでいます。
節分の食べ物といえば、「福豆」とか「恵方巻き」を思い浮かべる子どもたちが多いようですが、いわしのことは知っていたかな?
2月の給食献立表に、トピックが書いてありましたね。
~ いわしを焼いたときに出るけむりとにおいが鬼を追いはらうことから、節分には柊の枝にいわしの頭をさして戸口にさします。給食では節分の日に、いわしを使ってかば焼きにします。いわしにはカルシウムがたくさんふくまれています。そして、カルシウムの吸収を良くするビタミンDもふくまれているので、成長期のみなさんにぴったりの食材です。 ~

いわしのかば焼き、おいしかった! しっかり食べて、厄災疫病退散をお祈りしましょう!

明日は、立春です。

2月3日(木曜)2月の掲示  図書ボランティア

今日は月に1回の図書ボランティアさんの活動日です。
2月はバレンタインデーをイメージした掲示で、4階のフロアがとても華やかになりました。
中央はカーネーションです。
思わず、「母の日バージョンで、5月もできますね。」なんて聞いてしまいました。
3月は1年間の総決算!これまでの掲示物を組み合わせて壮大な掲示に挑戦されるそうです。
いつもありがとうございます。

2月1日(火曜)仲六まとめ展に向けて   4年生

今年度新しい試みとして学習発表会「仲六まとめ展」を行います。
時節柄、舞台発表は6年生のみで、他学年は掲示中心です。
1年間の学習の成果を展示の中から感じ取っていただきたいと考えています。
午前中は学校公開を予定しています。
感染症拡大防止の対策を講じて、授業の中で発表を計画しているクラスもあります。

4年生は1年間の学習を振り返り、「聞き手が理解し、楽しんで(興味をもって)見聞きできること」を目標にどの教科でどんなことをしたいかアンケートをとってグループを編成して、作業に取り掛かっています。
タブレットでまとめる一方、大きな模造紙にまとめる作業も並行して行っています。
4年生は一番人数の多いクラスなので、廊下や教室、いろんなところに模造紙を大きく広げて
ところせましと作業をしています。
どの子も一年間の成長をみていただくために頑張っています。


体育グループは先生の使っていたボードを見ながら体育のイメージカラーの「黄色」の模造紙にまとめます


廊下にはいろんな技法を使って作成した「詩」が掲示されています。

昼の放送 6年生のリクエスト

お昼の放送はみんな大好きです。
給食委員会からの給食の紹介や放送委員が考えた企画など、黙食しながら耳をダンボにして聞いています。
1月の下旬から、「6年生のリクエスト」コーナーがスタートしています。
6年生がおすすめの曲を紹介し、放送します。
放送委員の人がお休みで困った時があって以来、事前に6年生自身がタブレットで曲を検索して用意して放送室に行くようになったそうです。さすが!
昨日は、6年生が紹介した曲がとても気に入った2年生が直接6年生の教室に曲のことを聞きに来てくれたそうで、放送をきっかけに異学年交流ができたことをとても嬉しく感じました。

2月1日(火曜) エールウィークの取組 先生たちから仲六郷小学校の子どもたちへ

仲六郷小学校では、 「見つけたよさ等を全ての子供一人一人に直接伝えましょう」 を教職員の合言葉として、1月のエールウィークに取り組んできました。
子どもたち一人一人の側では、「先生からほめられた」「よさを認めてもらった」という気持ちになる場面が、しっかりとあったでしょうか?
もし思い当たらなければ、取組はまだ不十分。先生たちはこれからも一人一人のよさに目を向けて、応援していきたいと思っています。
見つけた仲六の子どもたちのよさを、多くの先生たちが次のように語っています。どの先生の言葉なのかな?内容や言葉の特徴などから見当がつくかもしれませんね。

(順不同 原文のまま)

礼儀正しくあいさつできる子が多いことに感心しています。毎朝、気持ちよくスタートが切れるのは、やっぱり仲六の子どもたちのおかげかな。
委員会や係活動をがんばっている。みんなのためにはたらいている!鉄棒や一輪車など、むずかしいことにもどんどんチャレンジしようとする子がたくさんいて素晴らしい!
音楽の授業では、初めての楽器や難しいリズムに挑戦する子がたくさんいます。しかも、途中で投げ出す子はほとんどいません。友達の演奏を聴くことも合奏もとても上手になりました。どの学年も、やる気と向上心にあふれていて素敵です。
怪我をした子に対して、心配や励ましの言葉がたくさん聞こえます。人を思いやり、大切にする仲六郷小のみんなはとても素晴らしいです。
委員会やクラブ、仲よしキッズで6年生が提案したことに、前向きに取り組んでくれます。何事にも一生懸命なみなさんはとても素敵です!
休み時間が終わる5分前になると、お互いに声をかけ合って教室に戻り、次の学習を始められるようにしています。けじめのある仲六小のみなさんは大変立派です。
苦手なことを克服して学習に取り組めるようになった子どもたちが多く見受けられます。前向きな子どもたちに一句。「年始まるこの子も向かい風が好き 由利雪二」
長縄の練習を重ねて学級の記録が伸びていくことを、学級全体で喜んでいる姿が素敵だと感じています。終わったあとの笑顔がまぶしい!
体育用具の準備片付けが早い!片付けてと言わなくても、片付いている。
図工や家庭科の授業では、作業の速い子が周囲の子を教えたり助けたりしてくれています。人間の脳は人に教えることによって、より知識や技能が定着するそう。友達のためにも自分のためにも、ミニ先生がさらに増えればいいなと思います。
すすんで読書する児童が多いと思います。読書ビンゴなどにも積極的に取り組んでいます。図書委員のビブリオトークが、学期を追うごとにレベルアップしています。授業にも役立っています。
しっかり提出の期日が守れていますね。素晴らしいです。これからも続けていきましょう。
リモート学習している友だちにすすんで挨拶し様子を聞くなど声かけをする子が多くいます。当番活動では、自分の作業が終わると手伝う姿が見られてきています。
休み時間が終わる5分前を低学年に伝えるなど時間を意識しながら行動できていることが素晴らしいです。
休み時間にはクラスや学年にとらわれず、仲良く長縄などで楽しく遊んでいますね。縄を率先して回す子もたくさんいて、声を掛け合ったり、励まし合ったりする姿が素晴らしいです。
お掃除や手伝いをして働いた後に、働いた子どもたちの方から「ありがとうございます。」という言葉が返ってきます。その謙虚さに頭が下がります。
 生活科の「自分アルバム」づくりで自分が幼かった頃の写真を大切にしている姿がとてもかわいいです。友達同士で見合って「かわいいいね。」など言い合っています。どの子も目を輝かせて取り組んでいるので、きっとすてきな「自分アルバム」に仕上がることでしょう。
 相手の気持ちを考えて行動しようとする姿、苦手だけどあきらめないで一生懸命頑張る姿、一人一人の素敵な姿が見られました。
 「自分の苦手をそのままにしない」休み時間で遊んでいく中で、実は成長につながる活動をしている姿が多く見られます。「苦手にチャレンジ・得意をステップアップ」なかろくの子のすてきな姿です。

2月1日(火曜) 下校指導(1年)

1年生もまとめの時期。下校のときの正しい歩行について、大田区の交通指導員さんにあらためてご指導いただきました。
下校前に玄関に集合して聞いたお話、子どもたちはよく理解できていたようです。
交差点で右左をよく見て安全を確かめること、点滅信号は止まって待つことなど、しっかり覚えていましたね。
実際の下校も、指導員さん、児童誘導員さん、担任の先生たちに見守られる中、よくできていました。
この調子なら、次の1年生のお手本となることができそうです。


止まって、右と左をよくたしかめる


遠いところで、交通指導員さんが見守っています

2月1日(火曜) 如月(きさらぎ)の常設展示

早くも2月。刻々と今年度のゴールが近づいてきている感じです。
コロナの話題に翻弄されてドキドキしながら日々を過ごしていますが、子どもたちの明るい様子が教職員にとっても何よりの励みです。

ところでご存じの方も多いでしょうが、1年生教室前の大きな掲示板には 「仲六小の春夏秋冬」 というコーナーが常設展示されています。気付きにくいかもしれませんが、使われている写真はその都度少しずつ新しいものにリニューアルされています。そのおかげで、学校の1年間が終わるとすっかりと最新のものに入れ替わることになります。1年間の仲六小の歩みを俯瞰するかのようです。

ところが中にはしばらくの期間、写真が古いままのところがあります。残念ながらコロナの影響などの理由で、最近思うように実施ができていない活動です。ちょっと複雑な気持ちになりますが、そういうところからもこの1年間を振り返ることができます。
残り少なくなってきた令和3年度。この先、どんな記録が更新されていくかな…

この常設展示をおもに担当してもらっているのは、俳号「港子」先生。本業の特別支援教室専門員のお仕事とは別に、いろいろな場面の写真を記録として残してくれています。
行事や保護者会、新1年生保護者会の折などにも、多くの方にご覧いただきたいものですね。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る