このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2022年度
  4. なかろくDIARY2022年9月

本文ここから

なかろくDIARY2022年9月

更新日:2022年10月12日

9月12日(月曜)3年次研修 3年2組 国語「はんで意見をまとめよう」

私たちの班の目標は何にする?

本校で3年次研修の研究授業が行われました。
他校の3年目の先生方が授業を見に来校され、協議しました。
国語の「話し合い」の授業を参観していただきました。
班で意見をまとめるために、「話し合いで気をつけるポイント」について考えました。
実際に話し合いをする中で、言葉の使い方や、話の聞き方、まとめ方に気を付けなければいけないことに気が付きました。
最後には、話し合いの時に気を付ける「班のめあて」を考えました。
「友達の話をよく聞く」「自分の考えを伝える」「言葉遣いに気を付ける」
・・・等々、様々な班のめあてを考えることができました。
最近習ったばかりのアルファベットを使ってタブレットでめあてを入力することも頑張りました。
今回の授業で学んだことを生かして、さらに話し合い学習をすすめていきます。
多くの先生が見守る、緊張感のある授業でしたが、友達と話し合って意見をまとめようと取り組む姿がとても素敵でした。

9月13日(火曜)相互授業観察(ペア研修)6年1組 体育「ハードル走」 


いろいろな場が設定され、予備運動が充実しています。

単元の導入を他の先生に示したいということで、ハードルの第1時をペア研に選ばれました。

授業の最初には、この単元の学習を通して目指したい姿をイメージしました。
目標に近付くために、どのような練習をするといいのか、自分の課題とは何かなど、考えながら学習を進めています。
ミニハードルや踏切板などでコースをつくり、ハードルに挑戦する前の予備運動も行います。
予備運動を行うことは、うまく走るためのポイントをつかむきっかけにもなります。
練習タイムには、小グループになり、お互いの走りに対してアドバイスをするなど、協力しながら運動する姿がありました。

6年2組も、今日のペア研で学んだことを生かし、次週からハードル走をスタートします。


準備体操は使う部位を意識して行います。


昨年度の経験を想起させて、6年生としてどんな姿を目指したいのか考えさせました。


準備は全員で!それができるのは先生が前日1時間かけてマーキングなどの準備をしておいてくれているからです。


昨年の経験を思い出しながら、ハードルを跳んでいました。

9月30日(金曜)国語「やくそく」 音読発表会 1年2組


舞台裏…教科書もセットして、上手にテーブルを活用しています。


「これからD班の発表を始めます。」やっと順番がまわってきたけど、みんなの前に立つと緊張します。


これまで「おおきなかぶ」「おむすびころりん」の物語文の学習で
音読劇に取り組んできましたが、、
今回初めてペープサートに挑戦して発表会をしました。
3匹の青虫と大きな木、ナレーターに分かれて、
自分で読み方を工夫して練習しました。
声色を変えたり、台詞を付け足したり、
ペープサートの動きをナレーターに合わせたりと
工夫して音読する楽しさを味わっている様子が見られました。
また、友達の工夫もよく見つけることができ、積極的に発言していました。

1学期に比べ、一人一人の音読が上達し、成長を感じました。


登場人物 3ひきのあおむしと大きな木 「登場人物」についての学習も丁寧にやりましたね。


教員室前の虫かごには、昨日まで青虫がいましたが、さなぎに変身中です。さなぎに変わっていく様子をじっくり観察中!

9月30日(金曜) 新しいミシンがやってきた!


調整に来校されたメーカーの方は本日が定年の日だそうです。本校の仕事が正社員として最後のお仕事になったそうです。本当にお疲れさまでした。


今日、ミシンが7台納品されました。
一旦事務室に納品されましたが、
4階の家庭科室に運んでいただくために
再度業者の方が来てくれました。

ミシンは納品されたらすぐに使えるものではありません。
夕方、ミシンのメーカーの方が調整に来てくれました。
小学生が使いやすいように1台につき30分も時間をかけて調整していただきました。

ミシンはとても高価なので、すぐには買えません。
予算の調整をして決裁され購入することができます。
2学期からの授業に間に合うようにいろいろな方が努力で今日に至っています。
そんなたくさんの方の支援助に支えられて学習していることを忘れないでほしいです。

9月29日(木曜) 家庭科 包丁の練習  5年生


冷やし中華にのっているきゅうりの切り方、先生のお手本に注目!


左手はねこの手!


5年生は1人1本ずつきゅうりを使って、いろいろな切り方の練習をしました。
輪切り、半月切り、いちょう切り
斜め切りから、冷やし中華に載せる線切りもやりました。
夏休みの宿題で各家庭で調理をしていることもあり、
どの子も手際がよく、包丁使いを安心してみていることができます。
切ったきゅうりをきれいに盛り付ける子、無造作に置く子
「先生、顔みたいになったよ!」と無邪気に楽しむ子…様々です。

次回は炊飯に挑戦です。


日頃からお手伝いをしているのでしょうか、手際が良く安心して見守ることができますが、担任の先生はやっぱり心配!


厚さや大きさも個性がでます。切った後の盛り付けも様々!

9月29日(木曜) 読書月間に向けて図書委員会から


「秋といえば…」「読書!」の言葉からスタートしました。


「私たちは図書くじの担当です。」図書委員で読書月間の間分担を決めて、3つのイベントを行います。


10月3日から読書月間が始まります。
読書月間を盛り上げようと、図書委員では週ごとにイベントを考えています。

まずは3~11日までは読書クイズです。
この週は、本に因んだ給食が出ます。その本についてのクイズに答えます。
クイズに正解する給食のリクエスト券がゲットできます。

17~21日は図書委員の読み聞かせです。低・中・高学年ごとのおすすめで
最後はどの学年でも楽しめそうな本が用意されているそうです。
24~31日は 何がでるかな?図書くじです。
「もう1冊券」をあててたくさん本を読んでください。

図書委員が、たくさんの本達が、図書室で待っています。


「質問はありますか?」読書月間が初めての1年生は聞きたいことがいっぱいあります。


「図書室でお待ちしています!」

保護者の皆様ありがとうございました ~ 2年生 旗振り・1年生 防犯パトロール ~


学校近くの交差点。にこやかに挨拶をして、安全に通していただいています。後ろから卒業生が職場体験に向かっている様子も見られました。


4:45玄関のところに集合です。2つのグループに分かれて、地域の様子をパトロールしていただきました。

21日(水曜)~ 27日(火曜)まで、朝の登校の見守りを2年生の保護者の皆様に
26日(月曜)~ 29日(木曜)まで。放課後の安全・防犯パトロールを1年生の保護者の皆様にご協力いただきました。
お忙しい中、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
待っている間、移動中、保護者の方同士で談笑されている様子も嬉しいです。
PTA活動で保護者の方が仲良くなれることも活動の意義でもあります。
また、活動をまとめる委員・役員さんもご苦労もあると思いますが、笑顔でご対応いただき、感謝申し上げます。


車も自転車にも注意を払って…


共立銀行側は、一旦セブンイレブン側に渡してから横断します。


パトロールから戻ると少し薄暗いです。「写真撮りますよ~」と声をかけるとポーズを決めていただき、感謝!


学年委員さんは、パトロールから戻られた方から、様子を聞き取ります。

9月27日(火曜)・28日(水曜) 志茂田中学校 職場体験


「この仕事で嬉しいことを教えてください。」「卒業後、今日のように立派な成長した姿を見せてくれることです。」


1年生が描いたしゃぼん玉の詩と絵を貼るお仕事をしていただきました。お姉さんたちに興味津々な子どもたち!


2日間で7人の志茂田中学校の生徒さんが職場体験ということで本校でお仕事をしていただきました。
壁面の作品を外したり、掲示したり、教材園の草取りをしたり、ごみの分別をしたりしました。
作業の合間、中休みは率先して、本校の児童と一緒に遊んでくれました。

休み時間後は、元の担任の先生やお世話になった教員支援員の先生に働くことについてインタビュー活動をしました。

中学校から担当の先生がいらした時も生徒さんたちの頑張りに目を細めていらっしゃいました。
卒業生にはいろんな先生が声をかけ、成長ぶりに感心されていました。
「知らないことをたくさん知れて楽しかった。」「また来たいです。」
と言って笑顔で帰られました。充実した体験になってくれたら嬉しいです。


中2VS小2対決の鬼ごっこ。結構真剣勝負になっていました。中学生は長袖を脱いで半袖になって本気モードです。


教材園をきれいにしてくれました。取った草の片付けまで完璧です!


自信作です。お姉さんたちに自分の作品のことを話したくて仕方ない1年生がどんどん集まってきてしまいましたが、優しい対応で微笑ましかったです。


主事さんからごみの分別について丁寧にレクチャーを受け、お仕事していただきました。1つ1つの仕事に秘訣があり、工夫があり、丁寧に行わなければならない理由があることを体験しました。

9月27日(火曜)図工「わたしの大切な風景」

 6年生は校内の思い出深い場所をスケッチしています。今日は天気が良かったので校庭で描きました。
最終的には何枚か選んでレイアウトし、6年間を振り返った俳句も添えて、3学期の学習発表会に掲示する予定です。


わたしの大切な風景 ~ 自分で描く場所を選び黙々と ~


わたしの大切な風景 ~ 慣れ親しんだジャングルジムのそばで ~


わたしの大切な風景 ~ 木陰は描くにも気持ちいい ~


わたしの大切な風景 ~ 構図にもこだわって ~

9月26日(月曜)航空写真サンプル掲示しました


航空写真のサンプルが届きました。
本日写真の注文袋を児童に渡しています。
インターネットでもサンプルを見ることができますが
理科室前にも掲示してありますので、
ご参照ください。

なお、10月5日が締め切りです。

9月26日(月曜)全校朝会


日直の先生から


さわやかな青空の下、校庭での全校朝会です。
あいさつ当番の6年生から 気温の変化についての話、生活リズムを整える必要について、来週から始まる図書月間の話がありました。
校長先生からはあいさつと 読書についての講話がありました。
今週はお天気になりそうです。
日直の先生から「外で元気に遊びましょう。」とめあての話がありました。
子どもたちは校舎側 西向きで立っています。後ろから朝陽を浴びて、少し暑く感じられましたが
しっかり話を聞くことができました。
3連休が2回続いて、今週は土曜日まであります。元気に乗り切りましょう!

9月21日(水曜)~ 秋の交通安全運動スタート


児童の弟や妹も旗振りに参加して、みんなの安全を見守ってくれています。


秋の交通安全運動がスタートしました。
本校では、2年生のPTAの方が交代で4か所で旗振りをしていただいています。
21日は初日ということもあり、蒲田警察署の方や町内会の方も来ていただき、
学校の近くの交差点で子どもたちの安全を見守っていただきました。

来週26日からは1年生の保護者の皆様による夕方の防犯パトロールが始まります。
こちらもよろしくお願いします。

9月21日(水曜)・22日(木曜) 生活科「しゃぼん玉」のまとめ  1学年


詩を考え、クレパスの実験が終わり、最後の清書はみんな集中して取り組みました。


「すご~い!上手。どうやってやるの?」友達のやり方を聞いて、どうやろうか考えています。


先週15日(木曜)、しゃぼん玉の授業をしました。
楽しかった学習をさらに、詩を作って、しゃぼん玉の絵と組み合わせてすてきな作品で振り返りをしました。

小池知子さんの「しゃぼん玉」の詩を読み、『しゃぼんだま ○○〇』
〇〇〇の部分に自分ならどんなことばを入れるか考え、3行の詩を作りました。
翌日、クレパスを使ったぼかしの技法に挑戦してみました。
先生のお手本のようにはなかなかうまくいきませんが、
いろいろ試しながら自分なりの工夫を見つけていました。

最後は画用紙に清書です。
下書きした詩をマジックで書くところから緊張していましたが、
しゃぼん玉遊びを思い出しながら楽しい作品を作っていました。


うちわを使って作るとたくさんできるよ!


ペットボトルを切って吹くと大きなしゃぼん玉ができるよ!


「あっ、待って!」大きいしゃぼん玉ができると追いかけたくなります。


体育館の屋根くらい舞い上がったしゃぼん玉。みんな大騒ぎ!

9月20日(火曜)・23日(木曜) 仲よしキッズタイム


9月20日(火曜)は、Aグループの活動日でした。
悪天候のため、全グループ雨の日バージョンで行われました。
9月22日(木曜)は、Bグループの活動日でした。
こちらは天気に恵まれ、晴れの日バージョンで行うことができました。

2学期1回目の活動でしたが、どのグループも仲良く活動することができていました。
6年生は進行役として、ルール説明や運営をこなし、他学年を楽しませていました。

次回の仲よしキッズは11月を予定しています。


体育館でも


第2校庭も使います。

9月16日(金曜) 学校保健委員会


参加者 学校医の皆様・保護者・教職員 新しい実物投影機をカメラのように使用してMEETをつなぎました。

これまで紙上発表でしたが、3年ぶりに対面式での学校保健委員会を開催することができました。
子どもたちの発育や健康について、発育測定や検診などから見られた特徴や課題について養護教諭や学校医から報告いただいたり
栄養士、体育主任、担任からの立場から児童の健康や発達について感じていることをお話しさせていただいたりしました。
事前にいただいていた質問を織り交ぜながら進行しましたが、
「成長痛はどうしたら良いですか?」「頭痛の時はどうしたら良いですか?」
といった子どもからの質問に思わず笑みがこぼれ、場が和みました。
今回、リモートで参加したいただいた保護者の方も少なくなく、おおむね好評だったのは嬉しかったです。
「時々音声が聞きづらかった。」「いろいろなお話が聞けて、また参加したい。」
早速感想をいただき、今後の参考にさせていただきます。
発表の中で「ゲームの時間」が今後の大きな課題であると養護教諭から話題提議がありました。来場された保護者の方からも
「自分の子どもがゲームを実際にどのくらいやっているのか実態を把握しなければ…」
と、課題を共有していただきました。
子どもたちが健やかに学校生活を送ることができるように、
今後も、学校と家庭と地域とで問題を共有し、一緒に解決策を考えていく場にして、
学校保健委員会を大切にしていきたいと思います。
ご多用の中、ご来校・ご参加いただいた校医の先生方、保護者の皆様 ありがとうございました。


事前のアンケートに書いていただいた質問に校医さんが答えてくださいました。


低学年・中学年・高学年から代表して担任として感じている課題についてお話しました。学年によって課題が異なります。

9月16日(金曜) 新しい実物投影機を使った読み聞かせ


ホワイトボードの中央に貼ってあるのが新しい実物投影機です。


1年2組


今日の読み聞かせはボランティアさんが集まらず、
放送による全校一斉の読み聞かせとなりました。
授業で使っている実物投影機とタブレットを組み合わせたMeetで行うと
絵本がきれいに見えて音声も伝わります。
ただ、初めての試みだったので、最初はうまくいかなかった部分もありましたが、
3人の方に読み聞かせをしていただきました。
お話が進んでいくと子どもたちも集中して聞いていました。
1年生の子どもたちは読んでいる人が見えないのは不思議だなあと言いながらも
隣の多目的室にいらっしゃるボランティアさんに向かって
「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
聞こえていましたか?

9月16日(金曜) 相互授業観察(ペア研修) 6年1組 英語「I went to Hawaii.」

今日の外国語の学習は「食べる」の過去形の言い方を理解し、自分で活用することです。
デジタル教科書を使って食べ物の単語を確認したり、外国語指導員の発音に合わせて発音の練習をしたりしました。
最後は I ate ~の話型を使って、昨夜の晩御飯について友達とインタビューし合いました。じゃんけんに勝ったほうが先に晩御飯を紹介し、負けたほうはその後に続けて紹介します。もちろん、すべて英語です。
45分の授業の中では座学だけでなく、体を使うレク的な要素も取り入れて楽しく英語を学んでいます。


子どもたちのタブレットで英語の教科書が開けるようになりました。


外国語指導員と過去形の言い方を確認

9月15日(木曜)  児童集会「玉入れ」


下から大きく弧を描くように入れると良いよ!1人2回のチャンスです。


7月に予定されていた児童集会が延期されて本日実施することになりました。
集会委員会は朝から練習を頑張っていました。
給食を早めに済ませて、1時からのスタートに間に合うように準備を進めていました。
今回はなかよしキッズのグループでの対抗戦です。
いつもは1組のあグループが先になることが多いですが、
今回は2組か~こグループが先に行い、
後半が1組グループでした。
司会の人が「焦らず丁寧に投げましょう。1組グループの人たちは自分たちがやるときのことを考えてよく見ましょう。」
と言っていた通り、やっている様子を見ていた1組グループの人たちの方が全体的に入った玉の数は多かったです。
優勝は あるまじろ班で、25個入れることができました。
久しぶりに全校が一緒にゲームをする集会ができました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

9月9日(金曜) 水泳記録会  6年 


水球 1組男子vs2組男子は引き分け!


9月9日(金曜)に、6年生の水泳記録会を行いました。
学習や行事では、しっかりとねらいを達成することはもちろん、「自己有用感」や「自己効力感」を育むことも大事にしています。
そこで、今回の水泳記録会では実行委員の子どもたちが中心となって企画、運営をしました。テーマは「得意な人も苦手な人も小学校の水泳の授業は楽しかったと思えたり、中学校でも頑張りたいと思ったりして終わりたい」です。そのテーマを達成するためにはどんなプログラムを作ればよいか、夏休みからオンラインで協議を重ね、「最後の検定大会」「学級対抗リレー」「水球」を行うことになりました。

当日は、全力で泳いだり、水中の運動を楽しんだりする姿はもちろん、友達の検定に対して自分のことのように喜んだり、寄り添ったりする姿がありました。
自分たちで企画、運営したこと。自分の運動や友達の運動に全力で一喜一憂する姿。いろいろなことを価値づけることができました。
「自分は認められている」「きっとうまくいく」という自己有用感と自己効力感。

水泳記録会をとおして、泳力だけではない力についても伸長のきっかけとなる日にできたと思います。

9月14日(水曜) お祭りにご招待  1年生


お店の紹介をします。


クラスの話し合いの中でお祭りをしたいと児童から希望があり、
お店を作ってお客さんを呼ぶことになりました。
1組さんが2組さんをお客さんにご招待しました。
実は、本番まで招待されることを知らなかった2組さん、
5時間目に呼ばれるまで全くそのことを知らなかったのです。
1組さんは内緒にしておくことに苦労したようです。

お店をする方もお客さんも楽しい1時間となりました。


しゃてきやさん


わなげやさん


さかなつりやさん

9月13日(火曜)・9月14日(水曜) プール納め  2年生・5年生・1年生


2年生

今週は天気に恵まれ、13日に2年生・5年生、14日に1年生がプール納めでした。
9月の水泳学習は天気に恵まれた学年、恵まれなかった学年と差がありました。
先週全くできなかった1年生は予備日が最終日となりましたが、好天に恵まれ安心しました。
どの学年も最後の検定を行い、練習の成果が発揮できるように先生方は腐心していました。
児童も友達の頑張りを一生懸命応援する姿、一緒に合格を喜んだり不合格を残念がったりする姿がたくさん見られました。


5年生検定。スタート当初から自分のめあてに向かって一生懸命練習していました。目標のタイムにわずかに届かず、再チャレンジする姿に感動しました。


最後の最後のリクエスト。自由時間3分。思い思いに泳いだり楽しんだりしていました。その間先生は日誌を記入!


お世話になったプールに礼


楽しい学習を支えていただいた補助の先生にも感謝の礼


1年生。検定終了後、最後は大好きな宝探しゲームです。


おわりのことばをしっかり務めました。1年生の成長ぶりを感じました。

9月13日(火曜)大田区漢字検定を実施しました


5年1組


2年2組

大田区では区独自の漢字検定を年2回行っています。
今日は第1回目の検定日です。
教室をまわると、朝学習で練習して、1時間目には早々に検定に取り組んでいるクラスが多く見られました。
夏休みから今日の日を目標に練習してきました。
先生から採点のポイントを聞き、丁寧に字を書く姿が多く見られました。

9月12日(月曜) 相互授業観察(ペア研修) 5年1組 国語「どちらを選びますか」

子どもたちにとってよい授業とは? 子どもたちの力とやる気をはぐくむ授業とは?
仲六郷小学校では、よりよい授業づくりを目指す取組の一つとして、相互授業観察(ペア研修)を行っています。ペアを組んだ教員同士で計画を立て、互いの授業を見合って学び合い、よりよい授業づくりを進めるための協議を行います。トップバッターは5年1組 国語の学習です。

5時間目に、国語「どちらを選びますか」の学習をしました。
二つの立場から話し合うことを通して、気付いたことや感じたことを全体で共有し、まとめました。
「小学生にスマートフォンは必要、必要ない」というテーマで討論をしました。
話型を提示したり、グループ編成の仕方を工夫したりすることで、すすんで話し合う姿が見られました。ディベートでは勝ち負けにこだわりが出てきますが、今日の授業の振り返りには、二つの立場から考えることの良さについて触れている児童がたくさんいて、学びが深まったように感じます。
今後グループ活動や学級会での討論会があった際には、今回の学習を生かして、さらに上手に話し合いを通し、考えを深めていけるように支援していきます。


討論会の様子


上手に話し合いを進めています!

9月13日(火曜)相互授業観察(ペア研修)1年1組 国語『たのしいな、ことばあそび』1年2組 道徳『かぼちゃの つる』

1年1組 国語『たのしいな、ことばあそび』
言葉探しゲームを通して、言葉に対する関心を深める活動をしました。
たくさんの文字が羅列している表の中から言葉を探し出しました。
ゲーム感覚で言葉とふれ合い、自分が知っている言葉をたくさん探しました。
さらに、自分でも3×3マスの問題を作成しました。
あら不思議!3文字の単語を並べただけなのに、よく見ると作り手も意識していなかった2文字の言葉がいくつも見つかりました。
ペアの友達に出題して、意外なことばが発見!
さらに問題を出し合ったり、問題を作ったりしながら、日本語の奥深さや面白さに気付き、楽しみながら様々な言葉にふれ、語彙を獲得してほしいと思います。


「どんなことばが見つかったかな?」

1年2組 道徳『かぼちゃの つる』
かぼちゃの心情を追いながら「わがままをしないで節度ある生活をすることの大切さ」について考えました。
登場人物のイラストを貼りながら先生がお話を読みました。かぼちゃがつるをどんどん伸ばし広げるところは、緑の紙テープを教室中に張り巡らせました。子どもたちは大喜び。話の世界観にしっかりと子どもたちを巻き込み、登場人物にしっかり共感させてから、それぞれの気持ちを考えました。
さらにお面を付けての役割演技ではカボチャやスイカになりきって考えた気持ちや発言を披露しました。子どもたちは大盛り上がりです!
道徳として一番大切な、「自分事として考える」場面では、「自分はわがままじゃない」と言っている子が多く、発達段階的に自分に置き換えるのはまだ難しいかなと感じる場面もありましたが、指導者側の課題として受け止め、協議の議題となりました。


「ぼくのはたけにはいらないで。」と言ったスイカに対して、カボチャは…

9月13日(火曜)多田晴綾師範の作品紹介

本日、多田先生が新しい作品を昇降口にいけられました。
雪柳の葉、豆柿、吾亦紅、鶏頭の作品です。

ふるさとの過ぎ去りし日々吾亦紅   港子
すべての枝先についた赤い実が、自分を前面に出している。
我もまた紅なりと主張しているその様子から「吾亦紅(われもこう)」
という名がつけられた。花言葉は「移りゆく日々」で、ふるさとの
過ぎ去りし日々を思い出す。
何かの拍子に、「人間は、”できない言い訳”と”やれない理由”を
作り出す天才である。」とスマホ画面で見た。なるほど、たとえいい人でも
人間はそういう性格をもっているのだ。何の手も打たなければ、何もしない
人間になってしまう。それを破るみちは、目標を立て文句を言わず、すぐに
取り組むことだそうだ、この言葉を紹介していたのは『今でしょ!』の先生でした。
                           【響きメモ】

9月12日(月曜)開校65周年記念航空写真撮影


撮影が終わり航空機が去ると思わず拍手がなり、手を振りました。仲六郷の子どもたちはみんな素敵だなあと思いました。


9時半 係りの方が校庭にチョークでイラストの絵を描いて準備をしています。


7月に予定されていた航空写真ですが、コロナの感染状況が芳しくなく延長して、本日を迎えました。
おかげ様で快晴です。少し暑いですが、7月に比べたら何とか耐えられます。
児童から募集したイラストから選ばれた作品をモチーフにして航空写真をまずは撮りました。
ここで大きなアクシデント!
予定が変更になったことで、本校にセスナ機が到着する時刻が変更になっていたのです。
校庭に出ようとしていた直前で判明し、しばらく待機してもらいました。
予定より30分遅れで集合して、まずは航空写真を撮り、
続いて全校写真を撮影、最後に多目的室でクラス写真を撮りました。
最後は予定よりも早く終了しました。
皆の協力の賜物です。それが一番の学校の宝物かもしれませんね。


放送があるまで待機してくださいと指示があり、エプロンをつけたまま勉強して待っているクラスもありました。


クラスごとに線の前に並びます。指示があるまで線に乗らないでくださいと言われ、上手に待っています。


エプロンは45度に上げるといいですよ!上手!!


上空にセスナが見えました。でも、セスナは仲六郷小学校に気づいてないかも…


さあ、撮るよ!耳を澄ますと、撮影するときはセスナの音も静かになります。


今度は全校写真です。枠の中に1年1組からどんどん順番に並んでいきます。みんなきびきび上手です。


みんな枠の中に入りました。


カメラマンさんは図書室から撮ってくれました。最後は好きなポーズで!


カメラマンさんからOKを頂くと、ありがとうございましたと自然にお礼が言えるのは素晴らしい!


最後は多目的室でクラス写真です。トップバッターは5年1組

9月12日(月曜)PTA広報委員さんより 1学期の活動報告(Part2)

PTAの広報の1学期活動報告 パート2です。
夏休み中、少しずつこれまでの活動が戻ってきました。
今年度復活した文化委員さん・校外委員さんはじめ たくさんPTAの皆様にはお手伝いをいただき、感謝申し上げます。
2学期もよろしくお願いします。
近々に2年生の旗振りがあります。本日緊急メールを出しています。

9月11日(日曜) 防災活動拠点訓練


予定よりも多くの方が参加されることになり、急遽多目的室集合に変更しました。


2019年の台風の水害の際に当時避難所だった志茂田中学校や特別出張所にたくさんの避難者が集中したことから、区内の小学校は水害の際は、すべて避難所になることになりました。本校は有事の際、仲六郷一丁目町会の避難所となります。
それを受けて、2020年以来2回目の避難所の受け入れ訓練を行いました。
六郷特別出張所職員や区の拠点配置職員の方を中心に、町内会の方が多数参加されました。
今回、ふるさと会で一丁目町会長から依頼を受け、PTA役員やとうさんの会の方もご参加いただきました。
参加者を2つのグループに分け、受け入れ側と避難者側を両方経験いただき、最後に気付いた点を出していただき、
これからに生かしていこうということになりました。
以下に有事の際のフローを説明します。


(1) 玄関で下足カバーを付けていただき、教員室の前を通ってB階段に進みます。


(2)階段前で検温します。体調不良者やペットを連れた人は奥のC階段の方に進みます。それ以外の方は階段を上がり、右折してオープンルームに進みます。


(3)まずはここで避難者カードを記入していただき、受付に出します。


(4)カードを見て、どの部屋に行くか指示を受けます。体調不良の方は3階の算数教室・歴史館へ、要配慮者は2年生教室へ、一般の方は4階へ進みます。


(5) 水難なので、まずは上の教室から入っていただきます。各フロアには誘導の方がいらっしゃいます。


役員は鍵の場所や防災倉庫の中を確認しました。


準備や片付けも参加者皆さんで協力して行いました。


日曜日にも関わらず、たくさんのご参加をいただき、
やってみて気付いたことや検討事項がたくさん上がりました。

今回PTAやとうさんの会の方にご参加いただけたことで
町内の方の不案内なところがフォローできたことは大変有意義でした。
保護者の方と一緒に参加する児童の姿も見られました。
保護者の方にはご負担だったと思いますが、
子どもたちに 地域の方が活躍する姿を見せることができたのは良かったです。
2019年の水害の際、志茂田中学校での避難所で卒業生や保護者の方が大変活躍されたと伺いました。
地域の担い手として活躍するきっかけになってほしいと願っています。

9月8日(木曜)ALTの先生

今日は2学期最初のALTの先生来校日でした。
「Do you remember?」
このフレーズで 1学期に学習したことを確認しながら 新しい単元に進んでいました。

9月8日(木曜)今月の図書ボランティアさんの活動


夏休みに使用した恐竜も再登場です。


よく見てください。虎や恐竜、アイス食べています!


今月も楽しい掲示物を作っていただきました。
7月にも作っていただいた立体的なお面、今回は虎です。

アイスを食べさせる遊び心満載です。
(指摘されないと気付きにくいです。)

「秋の夜長」のお供に、読書は如何ですか?
新しい食べ物の本ならば、「食欲」も一緒に満たしてくれて、
「一石二鳥」ですよ。


こちらは司書の先生が作ってくださった「十五夜シリーズ」です


今月の読み聞かせの相談をしながら、作業を手際よく進めていただきました。

9月7日(水曜)今日の水泳は…

1・2校時は4年生、3・4校時は1年生が予定されていました。
準備をしている段階から少し雲行きがあやしく、時折雨がパラパラするときもありましたが、
とにかく天気がころころと変わり、空も明るいので、4年生は水泳学習を行いました。
はっきりしないお天気が続いているので、次回できるか心配だったので、検定を行いました。

どんどん雨が強くなり、残念ながら1年生は中止を決めました。


昼休みの2年2組「これはね…」とたくさん子どもたちから教えてもらいました。


週番の先生が「校内で安全に過ごしましょう。」と放送されていました。
雨の休み時間、どう過ごしているかカメラ片手に校内を回っていました。
2年2組では絵を描いたり折り紙をしたりしている子もいましたが、
タブレットを使っている子がほとんどでした。
タブレットでお絵描きしたり、いろんなHPを見たり
私自身が2年生からいろいろ使い方や情報を教えてもらうくらい
子どもたちが堪能に使いこなしている姿にびっくりしました。

考えてみたら、
今の2年生は入学したときからタブレットが1人1台配備されています。
子どもたちの技能の高さに感心しきりです。

9月6日(火曜) プール日和


1・2時間目は 6年生。小学校生活最後の検定に向けて頑張っていました。


3・4時間目は2年生。フラフープを使ってくぐったり、ジャンプしたりといろんな動きをしました。


5・6時間目は5年生です。雲や風が出てきたせいもあり、水から上がると体感が下がるため、水の中で移動して練習しました。


今日は1時間目から6時間目まで水泳学習の予定が入っていました。
1学期でさえも6時間水泳ができた日はそう多くはありませんでしたが、
水泳学習ができる日も残りわずかなこともあり、
3学年がプールに入ることができました。
小学校生活最後の検定が近い6年生はコースロープを先生と協力して自分たちでセットして練習に励んでいました。
2年生はフラフープを使って楽しく水慣れし、検定もして、たくさんの子が合格していました。
午後5年生がやるころは少し肌寒い面もありましたが、
検定に向けて、自分の目標に向かって一生懸命練習していました。

9月6日(火曜)放課後あそび 復活!


6年生はクラスの垣根を超え、さらに男女混合でサッカーに興じていました。


いつもは理科室の前で「荷物はちゃんと置いてから遊びに行くよ~」と声をかけていますが、今日はそちらに行く余裕がありませんでしたが、帰りに見た時は整然と荷物が置かれていました。さすが!


久しぶりの放課後遊びです。
6年生はサッカーやバスケット、自分たちの好きなものにクラスや男女の隔てなく楽しくゲームに夢中になっています。
5年生は芝生のところでまどろんでいるグループ、竹馬に夢中になっているグループがそれぞれ自分たちなりに楽しんでいます。
4年生はまだまだ経験が少ないせいか、積極的に校庭に出てきた人はいませんでした。
今日は補習があったことも関係しているかもしれません。
看護当番の先生の声掛けと3時40分のチャイムと同時に
手洗いうがいをして、スムーズに下校する子どもたちでした。
8日(木曜)は 今日よりもたくさんの高学年が参加するかな?!


5年生


6年生 バスケットグループ

9月6日(火曜)多田晴綾師範のいけばなを紹介します


多田先生が、真っ白な花瓶に竜胆、オンシジウム、パンパスグラスをいけてくださいました 


新涼のロビー真白き花瓶かな     港子

新涼は秋の季語。秋に入ってから感じる涼しさのこと。
きのうまでの夏真っ盛り風景を、一瞬で秋に変身させる。
その腕前に舌を巻くが九月の風を受けながら、
中央にでんと構えた真っ白な花瓶も秋を演出している。

大雨が降り道路に水たまりができた。
そこに糸を垂れている老人に、若者二人が声をかけるか否かで揉めている。
「ちょっと からかってやろうか」に対し
「やめなよ 老人に可哀そうじゃないか」と制止された。
しかし それを振り切って笑いながら、
「おじいさん、今日は何匹釣れたの。」
その問いに対し老人はニヤッと微笑み、若造に回答する
「今日は あんたで三人目だよ」。
                        【響きメモ】

9月5日(月曜) 算数「わかりやすくせいりしよう」  1年生

多目的室から楽しそうな声が聞こえてきました。

何をしているのだろうと思って覘くと、1年生が自分たちで作った魚釣りゲームを楽しんでいるところでした。

思わず、「何の勉強をしているの?」と尋ねると、意外にも「算数」という声が返ってきました。

少し時間が経ってからまた覘くと、何を勉強しているのか分かりました。
自分たちが釣り合上げたものがどれくらいか、何が一番多く釣れたか、分かりやすくするためにグループで考えました。
みんなが、赤チームが一番分かりやすいと意見がまとまり、どうやったら分かりやすいのか考えました。


赤チームはどんな工夫をしているから分かりやすいのかなあ…

9月6日(火曜)1学期俳句コンテスト高得点句を紹介します

金賞
 ハンカチを卒業式になみだふく
銀賞
 スミレみて小さな幸せおとずれる
銅賞
 かき氷水色ドレス似合ってる
秀作
 わたげの子風にふかれてたびにでる
 気づいたら銀河鉄道星の中
 春の池ほつんとたてる水の音
 炎天下期から聞こえる大合唱
 春の空青くにじんだ自分の手
 チューリップ地上に出てきてうれしそう
 カエルの子すいすい泳ぎ育ってく
 炎天下シュート入るとさけび合う
 夏休み冷たい海に入りたい

2学期も俳句コンテストを続けます。職員室の廊下に投句箱と
用紙がありますので、どしど投句してください。お待ちしています。
また、家族の皆様の投句も大歓迎です。家で会話を弾ませながら
作句して楽しんでください。

9月5日(月曜)9月の水泳学習  3年生


じゃんけんに勝った人はお地蔵さんになって,お水をかけてもらいます。


曇りがちだった先週から一転、快晴に恵まれ、9月最初の水泳学習は3年生でした。
夏休み終わりの日、コースロープをきれいにして、そのままプールにセットしていましたが、
授業が始まる前に先生2人で全部外してスムーズに授業ができるように準備してもらいました。

見学の人は忘れ物をしたためで、友達が気持ち良さそうにプールに入っている様子を見て、とっても羨ましそうでした。
水慣れをして、今年最後の検定に向けて級別に分かれて練習に取り組みました。


水中ジャンケン、ジャンケン ポン


プールサイドを冷やすために水撒きする水が太陽の光でキラキラしてとってもきれいなことを見学の子に教えてもらいました。

9月5日(月曜)理科「夏の終わりに」  4年生


雲を観察中…


4年生が校庭に出て、春に観察した時の様子とどう変化したか視点を決めて観察していました。
自分たちで育てているゴーヤは随分大きくなりました。
実もできていましたが、白・緑・オレンジ…様々な色があります。
家庭でもゴーヤを育てている人がオレンジのゴーヤのおいしさを教えてくれたので、
実を欲しい人が続出!
主事さんにお願いして、実を採っていただきました。


「ゴーヤの実が採れたんですヨ!」


ハサミを使うより手で採った方がうまくいくことがわかり、裏側に潜って採ってもらいました


叢にバッタがいました。捕まえるとみんなが注目!興味津々!


木陰での観察は最高!

9月5日(月曜) 発育測定・健康指導 スタート


養護の先生が計測、担任の先生が記録です。良い姿勢で計測することも大切ですが、名前をきちんと伝えることも大切です。


子どもは夏休み中が一番成長するってご存じでしたか?
ゆっくり時間の流れる夏休みはストレスが少なくのびのびと生活できるからでしょうか?!
今日から発育測定が行われます。1年生からのスタートです。
今回は計測の前に、養護の先生から「成長」についてお話を聞いてからの測定です。
まずは質問です。
「日本が世界で1番○○です。○○は何かな?」
「一番長く寝ている?」と答えてくれました。ほとんどの子が賛成で、
「一番寝ている時間が短い」に手を挙げた人はたった1人しかいませんでした。
正解は、「日本は世界で1番睡眠時間が短い」です。
それなのに、さらにこの30年で1時間も短くなったそうです。
寝ることの大切さについていろいろ教えていただきました。
1年生には少し難しいお話でしたが、
成長するために大切な「成長ホルモンの時間ごとの分泌量のグラフ」や
骨のどの部分が成長するのか分かる写真を見せていただくと食い入るように見ていました。
グラフを見て、私自身子どものころ親から「9時までに寝なさい」と躾けられたことを思い出しました。
その一方で、教室に戻り、「赤ちゃんの成長ホルモンってどうなっているのかなあ。」と話している子がいました。


オレンジの一番小さいのが日本の睡眠時間のグラフです。


うっすらとこどもの骨には骨端線が入っています。この部分が伸びることで大きくなります。


起きている時も成長ホルモンは分泌しているのですね。


寝ている時間帯の部分をオープンすると子どもたちが身を乗り出しました。ピークは9時です。効果を上げるために暗くすることも大切だと教えていただきました。

9月5日(月曜)全校朝会


6年生のあいさつから始まります。

始業式は天候に恵まれずリモートになりましたが、
今日は気持ちの良い青空の下、全校で集まって朝会を行うことができました。
久しぶりに全校児童が校庭に集まるのは嬉しい光景です。
今日は1学期の投句箱に入れられた237の俳句の中からアンケートで選ばれた作品が表彰されました。
今回は7つの秀作、銅賞・銀賞・金賞が各1点ずつ選ばれ、
金賞の6年生が校長先生から代表して賞状を授与されました。
今回選ばれた作品は圧倒的に6年生の作品が多かったです。
2学期、ぜひ他の学年も表彰されるよう頑張ってほしいです。


金賞は「ハンカチを 卒業式に なみだふく」でした。


校内に戻る順番が後のクラスは手を洗ってから移動して、密にならないよう工夫しています。

9月3日(土曜)6学年 とうぶ移動教室説明会


9月3日(土曜)は、とうぶ移動教室説明会を行いました。今回の移動教室のねらいは、
1.豊かな自然に触れたり、体験的に学んだりすることで、自然の素晴らしさや自然と 共生していく価値観の涵養を図る。
2. 重要文化財に指定されている展示物の見学や体験活動を通して、先人達の残した優 れた技術や知恵を知り、歴史的な遺産や文化を大切にする態度を育てる。
3. 宿泊を伴う集団行動や体験活動を通して、自主性、主体性、自律性、協調性を養う とともに、自己有用感や自己効力感を育む。
です。このねらいに沿う1泊2日の行程を予定しています。
行事は子どもたちを大きく育てます。とうぶ移動教室を機に、さらに知・徳・体を伸長させ、学年の力を強固なものにしていきたいです。

9月3日(土曜)スマホ教室開催


9月3日(土曜)は下学年と上学年に分かれて、教育ネットさんによるスマホ教室を行いました。
健全な使い方はもちろん、上手に使っていても実はトラブルを抱えてしまう問題点などについて、
対話形式を用いて意見を交換し合いました。
4年生以上の子どもたちに、「スマホを持っている人」と質問すると、全体で3分の2以上の子どもたちが手を挙げたように感じました。
それほど、今はスマートホンが身近にあるようです。
健全に使っていくためには、保護者の目も欠かせません。
情報モラルをしっかりと身に着けていけるよう、ご家庭でも子ども任せにせず、管理監督をお願いします。

9月4日(日曜)とうさんの会主催「水鉄砲で遊ぼう!」


校長先生をねらえ!


会のスタートは2時からでしたが、1時過ぎにはもうこんなに人が集まって始まっていました。

7月の校庭開放の際に、保護者の方から 校庭開放の時に思いっきり水鉄砲で遊ぶようなことはできないでしょうか?と相談を受けました。PTAの方に話し合っていただき、9月の校庭開放の日に、「とうさんの会」が中心になって運営いただけるように、トントン拍子に話が進みました。
ここのところ、台風の影響か不安定な天気が続いていましたが、
今日はすっきり晴れて、気持ちの良い水遊び日和になりました。
自分の水鉄砲を持ってくることになっていましたが、
子供たちが持ってきたものはバリエーション豊富で、
学年を超えて、大人も子供も楽しんでいました。
ご準備いただきましたとうさんの会の皆様、ありがとうございました。


とうさんの会 会長さんはずっと子供たちの標的になっていました。PTA会長は12時からご準備ありがとうございます。


逃げろ~


えぃっ!


子供たちの目を盗んで的の準備


本来の時間になってから倍の人数になりました。


先生もホースで応戦しましたが、子供たちの何倍もの攻撃でビショ濡れです。

9月3日(土曜)引き渡し訓練(全校)


玄関の混雑は引き渡し開始5分後位でした。


12時までに迎えがなかった児童は体育館でコースごとに集合して、担当教諭が引率して帰ります。


今回の避難訓練は大地震発生を想定した訓練で、「自然災害発生時等における対応についての基本方針」に基づき、
児童在校時に大地震などの自然災害が発生した場合、児童を学校に留め置いて所定の引き取り人に来校していただき、
児童の引き渡しを行うことを想定したもので、3年ぶりに全校児童を対象として引き渡し訓練を行いました。
今日はスマホ教室や6年生の移動教室説明会があり、来校いただいている保護者の方もたくさんいらっしゃいました。
11時10分地震発生。帰りの準備をして保護者のお迎えを待ちました。
保護者のご協力のもと、25分より順調に引き渡しを行うことができました。
事前に分散して来校いただくことをお願いしていました。ご協力に感謝申し上げます。
家に着くまでが訓練ということで、下校途中も災害があったときに気を付ける事柄や場所を確認しながらお帰りいただきました。
8月30日から9月5日まで防災週間です。日本は災害の多い国です。
改めて災害に対する備えや直面した際の行動について考えたり、家族と話し合ってほしいと思っています。

9月3日(土曜)ふるさと会


9時半から図書室にて第2回ふるさと会(地域教育連絡協議会)を行いました。
2学期がスタートしたばかりですが、校長より現時点での学校の現状や課題について説明し、
さらに先日発表した学校評価の指標となる「令和4年度自己評価報告書」を解説し、
地域の方にご理解ご協力を仰ぎました。
仲六郷1丁目町会長さんをはじめ、歴代PTA会長や保護司、児童員、PTA会長、放課後ひろば施設長、とうさんの会代表といった
児童や学校を支えていただいている方から構成される会ですが、
会員の皆様からも、地域から見える子供たちの様子、また課題なども報告いただました。
今回初めてこの会に参加した教員は、改めて、子供たちや学校が地域に見守られていることを実感したようです。
次回は開校記念日の11月1日です。地域の代表の皆様と一緒に65周年をお祝いできたらと考えております。

9月2日(金曜) 「はきものをそろえると 心もそろう」


玄関を入ってすぐの4年1組の靴箱。これなら来校される方が気持ちが良いですね。


本校の靴箱には「はきものをそろえると心もそろう」というポスターを掲示しています。
物事をやった後、後始末をして振り返る余裕はとても大切です。
靴箱はそれを如実に表します。
今日は2学期2日目。大きな荷物を持ち、傘も持っての登校となりましたが、
靴がきれいに揃っていて、朝から嬉しい気持ちになりました。
中休み雨でしたが静かに工夫して過ごすことができました。
2学期のスタートが落ち着いていると感じられました。

9月2日(金曜)図書室から


新学期が始まりました。
図書室の掲示はさっそく季節のことばが秋バージョンまで進んでいました。
8月後半、秋の到来を予感するような日も時折ありましたが、
まだまだ残暑も予想されます。
秋も探しながら、夏のことばもまだ見つかるかもしれませんね。
この「季節のことば」は教科書から見つけています。
昨日配られた下巻の教科書を使うのは10月以降ですが、
たくさん新しい季節のことばを探してみましょう。

9月1日(木曜)2学期スタート 雨の中の始業式

42日間の夏休みを終えて、ついに9月に入りました。2学期始業です。
しかし、そんなスタートとは裏腹に、勢力を拡大している台風11号の前触れとでもいうのでしょうか、
外はあいにくの雨です。
子供たちは雨具を着用して、慎重に登校していました。
久しぶりに来る学校に、久しぶりに会う友達、それぞれの成長を感じる1日目でもあります。
始業式は、校庭で全校で会して行う予定でしたが、各教室でリモートとなりました。
児童代表の言葉を立派にやり遂げた4年生の2人、とても素晴らしかったです。
消防写生会表彰は2年生が3人表彰されました。素敵な「はたらくくるま」でした。

一時は雷が鳴る程の荒天でしたが、しばらくすると天気も落ち着きを見せました。
明日も予報では1日中雨と出ていますが、新学期の勉強や、夏休みの思い出の語らいなどに胸を躍らせて学校に来てくれればと思います。


雨でもしっかり「おはようございます。」


校庭はびしょびしょです…


4年生の2人のスピーチ


モニターを見ながら、聴衆を意識して、とても立派でした!


1年生も静かに座って聞いています。


もう立派なお兄さんとお姉さんですね。


2年生のみんなも、クラスメイトが表彰されて


とても嬉しそうにしていました。


3年生は一段と落ち着いて、まっすぐ画面を見て


校長先生の話を聞いていました。


4年生と5年生も朝の準備を素早く終わらせて、


自分の席に着いて聞いていました。


6年生は自分で準備を進めて、


皆には見えずともお手本として動いていました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る