このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2022年度
  4. なかろくDIARY2022年7月

本文ここから

なかろくDIARY2022年7月

更新日:2022年7月29日

29日(金曜)夏わく「校長先生と一緒に体力アップ♪」


鬼ごっこ、綱引きどちらも白熱して、大いに盛り上がりました。

夏わく7日目、本日は「校長先生と一緒に体力アップ♪」の講座で鬼ごっこや綱引きを行いました。
鬼ごっこでは、鬼に捕まった友達を助けるために、足の間をくぐったり、馬とびをしたりなど、ルールを工夫して楽しく遊ぶ中で体力をつけました。綱引きでは子どもたち同士で、どうしたら勝てるか作戦を一生懸命に話し合う姿が見られました。低学年から高学年まで入り混じりながら、鬼ごっこも綱引きも大盛り上がりでした!
また、今回の講座を企画してくださった校長先生は、体力をつけるために毎日スポーツジムに通っているそうです!昨年度までは八丈島で野球をしたり、夏は毎日のように海に入ったりなどしていたそうですが、この4月からは運動する機会が減ってしまい、体力アップのためにも24時間営業しているスポーツジムに通いだしたそうです。毎日運動習慣があるとは驚きですね。
そんな校長先生も、昨年運動中に怪我をしてしまったそうです。原因は準備運動不足だったそうで、準備運動の大切さを改めて感じたとお話しされていました。
暑い日が続いていますが、運動をする際には準備運動をしっかりとして、怪我無く楽しみ、暑さに負けない体力をつけたいですね!


チームで作戦を立てます。


怪我をしないために準備体操、整理運動もしっかり行います。

7月28日(木曜)

本日は前期夏季水泳最終日
どの学年の児童もはりきって検定を受けていました。
少ない人数だったので、しっかりと距離をとって安全に行うことができ、
いつも以上にたくさん泳ぐことができました。

後期の夏季水泳は
【1・2・3年生】は8月23日(火曜)から。
【4・5・6年生】は8月24(水曜)からです。
間違えないように気を付けてください。

8月1日(月曜)は全校登校日です。
児童の登校が少しずつ早くなってきていますので、
8時15分~25分頃に登校させるよう、ご協力をお願いします。

7月28日(木曜)夏わく「ガールスカウトと一緒にアウトドア探検に出発だ」中止のお知らせ


7月27日 スポーツ鬼ごっこ 相手の動きをよく見極めて、陣地からコーンをゲットの瞬間!


夏わく6日目、27日のスポーツ鬼ごっこは申し込みの段階で定員の倍以上の申し込みがあり、急遽2つのグループに分けて講座を行いました。
人数の関係で、偶数・奇数の異学年の組み合わせでのグループになりましたが、上学年の子達が上手に声掛けをして、普段とは違う鬼ごっこを楽しんでいました。
明日28日の講座ですが、残念ながら中止になりました。
次回の夏わくは29日(金曜)「校長先生と一緒に体力アップ♪」です。よろしくお願いします。

7月27日(水曜) 夏休み7日目 3,2,1年生プール検定

夏休みになって1週間がたちました。
今日は昨日とは打って変わって朝から晴れ晴れとした天気となり、3,2,1年生の水泳指導をすべて行うことができました。今日のような天気ですと、プールの水もきらきらと輝いて、素敵な思い出になりますね。

さて、楽しいだけがプールじゃない!
この夏、過去の自分を乗り越える試練がやってきました。
そう「プール検定」です。

2,3年生は去年の自分よりも上の級に挑戦するべく一生懸命検定に挑みました。
1年生は初めてのプール検定なので、顔をつけて数歩歩く練習や、すいすいと水と一体になっている子がいました。
明日は高学年の検定日です。
今回は残念ながらプールに入れなくてゲットできなかったり、天気の関係であまり練習できずにステップアップができなかったりした子も安心してください。夏休みの後半にも検定があるので、ステップアップ目指してプールに来てくれればと思います。
7月も終盤、日差しが強い日が増えてきたので、体調管理には気を付けて過ごしましょう。


検定に向けて一生懸命練習中です!


キレイな空の下でちょっと休憩~♪

7月26日(火曜) 金管バンドクラブ練習

今日は雨のため、4,5,6年生のプールは中止でしたが、午前中に音楽室を開放して、金管バンドクラブの自主練習を行っていました。今挑戦しているのは「ホール・ニュー・ワールド」(映画「アラジン」で使われている曲)です。難しい曲ですが、先生に丁寧にレクチャーを受けて、確かめながら繰り返し練習をしていました。人数が少ないということもあり、自分の楽器の演奏に集中して取り組んでいました。発表会が楽しみです。
音楽室の隣の図書室も開放をしており、本の貸し出しを行っていました。1年生4名が来て本を借りていました。次は登校日の8月1日(月曜)に図書室を開放します。是非、本を借りに来てください。


友達と合わせたり確認したり…上達できたかな?!


1年生の児童が本を借りに来ました!


どの本にしようか迷うな…

7月26日(火曜) プール中止のお知らせ

本日、第3回目(6年生)のプールは、雨天のため中止いたします。

7月25日(月曜)図書室開放…明日も開いています。


準備万端!みんなが来るのを待っています。


夏休みの図書室開放日初日。
プール帰りの低学年がたくさん来てくれるかなあと期待していましたが、
今日、図書室が開放されているのを知らない人が多かったようで、
読書司書さんがちょっと寂しそうでした。
明日もあります。
是非、本を借りに来てください。待っています。

7月26日(火曜) プール中止のお知らせ


本日、第1回目(4年生)、第2回目(5年生)のプールは、雨天のため中止いたします。

6年生については10時30分頃に実施の判断をします。

7月25日(月曜) 夏休み5日目

夏休み5日目。
朝から夏らしい天気となり、3・2・1年生の水泳指導をすべて行うことができました。暑い日差しの中、より楽しそうな子どもたちの声が響いていました。水泳指導も始まったばかりです。まだ参加できていない人、前回入れなかった4年生や5年生もぜひ参加してください。
今日から個人面談もスタートしています。保護者の皆様にはお暑い中、また、ご多忙の中、ありがとうございます。子どもたちの1学期の様子について担任とお話しできる機会となっております。成長の様子について共有できればと思います。
今日は、午前・午後とわくわくスクールも行っています。今日は「植木鉢作り」「俳句を楽しもう」と2つの講座が開かれました。先生の話に耳を傾け、自分の持っているイメージや考えを表現しようと一人一人が集中して取り組む様子が見られました。子どもたちにとって充実した時間となったのではないでしょうか。
まだ夏休みも始まったばかりですが、学習には取り組めているでしょうか。短い時間でも毎日コツコツ継続していけると良い習慣になっていくと思います。計画的に進められると良いですね。


良い天気の中、みんな気持ちよさそうです


みんな真剣に作っています


どんな俳句を作ろうか…

7月23日(土曜) 雑色商店街後援「夏休みこども手作り教室」  PTA文化委員


ライトに照らされてビーズやラメがキラキラ舞うスノードームライト作り


オリジナルボールペン作り第1部でした。自分だけのボールペンが完成!


雑色商店街の後援をいただき、雑色商店街コミュニティセンターで「夏休みこども手作り教室」が行われました。
3年ぶりの教室でしたが、仲六郷小学校の半分以上の児童が申し込んだそうです。
お絵描き風鈴・オリジナルボールペン・スノードームライトの3つから1つだけ選んで作ります。
友達と楽しそうに作っている子、自分の世界に浸って黙々と作業をする子、いろんな子がいますが、作る時間だけでなく、お家に持って帰って使うことを楽しみに制作しているところがとっても楽しそうでした。
当日も大変ですが、そこに至るまでの企画・展示・募集・受講者の決定・通知・準備など3年ぶりの開催で、文化委員の皆様、大変ご苦労があったと思います。おかげさまでたくさんの笑顔が見られました。ありがとうございました。
今回4年生は残念ながら参加できませんでしたが、個人面談の際、キットを受け取ることができるので安心してください。


お絵描き風鈴は2部構成でした。後半は2年生の女の子だけになってしまいさながら「女子会」でした。


1部と2部の間で、丁寧に消毒作業をいていただきました。


ビーズやラメ、シールなど細かいものがたくさんあり、準備が大変です。


2部の子達は早々に到着して早く始まらないかとうずうずしています。


今日のお約束や作り方を文化委員の方がされました。


子どもたちもしっかり聞いています。


受付も


帰る時もしっかりチェックしていただきました。

7月22日(金曜) 夏休み2日目

夏休み2日目です。午前中は天候が悪く、5年生の水泳指導は中止となってしまいました。4年生とともに、来週リベンジですね。今、仲六小は夏休みですが、1日学校にいると様々な「音」が聞こえます。工事をしている機械の大きな「音」、プールに来た人が受付で名前を言っている「音」、学童に通っている人が並んでおしゃべりしながら待っている「音」、夏わくでタブレットのキーボードを押している「音」、いろいろです。学童に通っている人たちは、工事の関係でいつも使っているオープンルームが使えないので、校内のあちこちの教室を使っています。普段とはちがう特別感があるのか、その分テンションが高いようです。夏休みに入り、子どもたちがどのように過ごしているか気になるところですが、校内で聞こえる子どもたちの声にホッとしています。


学童の部屋は使えないので・・・


いつもとはちがう場所へ・・・


算数教室が学童の部屋に!

7月22日(金曜) 夏季プールのお知らせ


5年生 夏季プール中止のお知らせ

雨天のため、本日の5年生の夏季プールは中止です。
6年生は10時半くらいに判断します。

7月21日(木曜)夏休み初日

昨日は、どの子も目を輝かせながら夏休みの予定について話してくれました。今日から待ちに待った夏休みです。ぜひ、素敵夏休みを過ごしてほしいと思います。
学校では、夏季水泳指導や夏休みのわくわくスクールなど夏休み期間中も様々な取り組みを行っています。
今日の夏季水泳指導は低学年でした。たくさんの先生が個別で指導にあたることができるのが夏季水泳指導の良いところです。短い時間でしたが課題別に分かれて集中して練習に取り組むことができました。
夏休みわくわくスクールでは、タブレットを活用した講座を行いました。参加者15人の予定でしたが、当日体調不良などで欠席のご連絡をいただき、8人が参加しました。
健康観察して参加の可否を決めていただいて感謝申し上げます。なお、今年度の夏休みわくわくスクールはリモートで見ることも可能です。本日「令和4年度 仲六郷小学校」のクラスルームからMEETをつなぎましたが、アクセスがありませんでした。よかったらこちらもご活用ください。


怖がらないで顔をつけられるかな


プールサイドにつかまって浮く感覚を掴もう


長い距離を泳ぐぞ!


アドバイスを受けて一人一人がんばって練習に取り組むことができました。


プログラミングってどんなもの?

7月20日(水曜)1学期終わりました ~児童誘導員さん~


名簿をチェック。みんな下校したかな?!確認中


本校の児童誘導員さんは単に交差点に立って子どもたちを安全に道路を渡すだけではありません。
誰が通っているかしっかり把握されています。
遅れている子が誰か、全員、登校・下校しているかもしっかり把握されています。
時折写真のように名簿を見て、まだこの子は通っていないけれど、大丈夫かなあと心配され、
靴箱まで行って確認してくださっています。
1学期大きな事故もなく安全に子どもたちが登校できたのも誘導員さんのおかげです。
1学期もお世話になりました。
夏休み中もプールや夏わくでお世話になります。


荷物を取りに来校いただいた保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございます。


最後の最後 大きな荷物で大変!


5年生は稲を持ち帰りました。休み中のお世話をお願いします。


さようなら!元気で楽しいお休み過ごしてね!

7月20日(水曜)1学期終業式


感染症対策対策として、リモートでの終業式としました。
多目的室で1年生のみが参加して、校長先生からのお話、5年生代表児童のあいさつ、生活指導の先生からのお話を聞きました。
校内放送を使用してのリモートですが、学級閉鎖のクラスにはクラスルームからMeetにして配信しました。
1年生は全校の代表としてしっかり話を聞いたり、拍手をしたりしました。最後に拍手をしてくださいと2年生以上に願いしたところ、多目的室にも拍手の音が聞こえてきました。


5年生のあいさつはとっても立派でした。高学年としての努力や意気込み、希望が伝わってきました。


5年生のお話をしっかり聞いている1年生。1年生もとっても素敵です。


コロナ禍に負けず、3つのものを鍛えましょう。


最後にもう1回校長先生からのお話です。

7月19日(火曜) 服務事故研修 教職員


令和4年4月1日に施行された「教育職員等による自動生徒性暴力等の防止等に関する法律」の趣旨及び目的等を踏まえて、今日諸君による性暴力等を根絶するために、「学校内外において性暴力が許されないこと・教職員の言動で困ったことがあれば相談すること」について明日の終業式に校長先生から講話があります。
それに向けて、校内で服務事故にの研修が行われました。
事例を踏まえてどう行動するべきか、服務事故が起きないために何をしたら良いのか先生方も勉強です。
最後はそれがムーブメントになるよう、スローガンを考えていただきました。

7月19日(火曜)1学期最後の給食


今日はお代わりがいっぱい!ラッキー!


大きなお口でパクッ


みんなで食べるとおいしいね。


カメラを意識するなって言われても意識しちゃうなあ~


今日は1学期最後の給食です。
今日のメニューは、子どもたちが大好きなチキンやミルクパン、ポテトです。
残念ながら急な学級閉鎖が出たため、1クラス分を各クラスに分けたため、いつもならばなかなか出ないチキンのお代わりもたっくさんあります。
栄養士の先生が、学校中を回って、サンタクロースのように大きな袋でパンを配っていました。
いろんなものの値段が高騰している中で安価な食費でバランスがとれたおいしい給食をだしていただきました。
調理員さんや栄養士の先生に感謝しながらいただきました。
「ごちそうさまでした。」

7月19日(火曜)夏休み用生け花


校長先生は八丈島の出身です。
以前、多田先生が流木を使った作品を作られていたのを見て、八丈島から持参された流木をプレゼントされました。
明後日から夏休みですが、例年長期のお休みの間は生け花はお休みされるのですが、今回はそのプレゼントされた流木を使った作品を作ってくださいました。
とても斬新な作品です。
夏わくや個人面談などで学校に来校された折にはぜひ見て頂けると嬉しいです。
校長先生から面白いことを教えていただきました。
海岸に落ちている船の端材は油が塗ってあるのでバーベキューなどをやるときに重宝するそうです。
さてここで問題です。右の写真のどれがそのよく燃える木でしょうか?
わかるかな?
答えは写真のど真ん中にある貝殻の付いている木です。
海岸に行ったらそんな目で見るのも楽しそうですね。

7月14日(木曜)敬老の日 メッセージカード作り 3年生


3年生らしい内容です。子どもたちの真心が伝わりますように…


敬老の日に区内の高齢者の方にプレゼントするメッセージカード。
毎年社会福祉事務所から依頼をされ、本校では3年生が毎年担当しています。
昨年はタブレットのお絵描きソフトを使ってカードを作りましたが、
今年度は手描きです。
誰に届くか分かりませんが、心を込めて、自分の頑張っていることや相手の健康を思いやる言葉を丁寧に綴りました。
喜んでいただけたら嬉しいです。
提出期限を失念して、事務所の方にはご迷惑をおかけしました。
無事にお手元に届きますように…

7月14日(木曜) Meetの練習  1年生


多目的室にいる先生が画面越しに映って大喜びの子どもたち。嬉しくてマイクのオンオフをつい忘れがち…


教室からちょっと離れた多目的室から先生が子どもたちの点呼をしました。元気な子どもたちの声が画面からというよりも廊下伝いで聞こえます。


昨年に引き続き、2学期をスムーズに始めることを目的に、8月30日(火曜)31日(水曜)8時25分からオンライン学活を行います。
昨年度の経験がない1年生は、夏休み前にMeetの練習をしました。
それぞれのクラスルームから入ってMeetに入ります。
自分のカメラはオンにしますが、マイクは自分が話すときだけオンにして、指示がないときはオフにします。
教室にいない先生が画面越しに自分の名前を呼んでくれるだけで子どもたちは大喜び!
ついマイクを切り忘れ、ハウリングして慌てて切るということが何度もありました。
Meetでは背景を変えることができますが、たくさんの人が同時に作業をするときは背景を変えることはおすすめしません。
先生の画面をピン止めしたり、先生が送った画面を共通して見る方法も少し練習しました。
もし感染状況がかなり悪化し場合も登校日はこれで対応ができます。
ご家庭でもやり方をご確認いただけると大変助かります。


1組は先生と一緒に教室で練習しました。


2組は、最初先生はオープンの隅からスタート。だんだん遠くに行きました。ネットワークが時々切れてしまい難しかったです。

7月14日(木曜)15日(金曜) 延期された着衣泳 5年生


着衣泳が中止になっても、学期末はやることがいっぱい。それなりに大忙し!


14日(木曜)5年生は朝から大きな荷物を持ってきました。
夏休みを前に、水難事故から身を守るための着衣泳の学習のためです。以前は4年生で行っていましたが、
コロナで1年水泳の学習ができない年があったために今は5年生の学習です。また、着衣泳は水が汚れるので、1学期の最後の水泳学習として位置付けられています。
2日間とも残念ながら天候に恵まれず、今年度の着衣泳は中止になりました。
5年生の子どもたちは時折雨が上がり明るくなる空を見つけては先生にできそうだと交渉しますが、明るくても実は雨が降っていたり、雨雲レーダーを確認すると雨が上がっている時間がごくわずかであることも考え、無理をしないことにしました。とっても残念そうな子どもたちでしたが、まだ来年チャンスがあります。

7月14日(木曜)六郷出張所との連携~防災訓練TEST~


子どもたちが普段使っている電子黒板を使って、非常時に防災情報をどう住民の方に提供できるか実験中


出張所のシステムと学校の校内用放送PCを連携して情報を共有させます。


六郷地域は防災について意識のとても高い地域です。
9月にも2年ぶりに水害の際の受け入れ訓練が予定されています。
今回六郷出張所に新しく導入されたシステムを避難所になる学校でどう活用するか実験・検証に職員の方が来校されました。
逐次更新される被害情報を住民の方に提供できるように、教室によって少し機器が異なるので、見え方の確認や校内放送を使用するため気を付けることなどを確認しました。
8月には本校を会場に23の出張所の方が見学されるそうです。


理科室の大型モニターは画像が良く見えます。


出張所の方が使用されている端末を見せていただきました。実際は連絡員が持参されたスマホの代わりにネットワークを使用するそうです。

7月14日(木曜)生活科「とうもろこしの皮むき」 1年生


とうもろこしマンにお尋ね中


普段給食の食材を届けてくださる業者さんが今日はとうもろこしマンになっていろんなことを教えてくれました。


お話を聞いたら手洗いをしてから作業をするよ!みんな手洗いが上手でとうもろこしマンが褒めてくれました。


まずは新聞紙ととうもろこしをもらいました。どうやるのかなあ、やっていいのかなあ…


1枚1枚皮をむきます。とうもろこし、結構厚着しているよ。


見て~ひげまできれいに取れたよ~


きれいにできたか、とうもろこしマンがチェック!上手にできた子は2本目に挑戦!


自分たちで皮むきをしたから味も格別!


美味しいお顔で ガブッ!


大きなお口で がぶっ!


おいしいなあ~ あぐっ!

7月13日(水曜) 道徳『たくさんの「ありがとう」を』   1年生 4年生


6年生へのメッセージカードがいっぱい!


道徳でまずはお勉強!

1年生の教室の前を通りかかるとすてきなカードがいっぱい貼ってありました。
2組はちょうど道徳の授業の真っ最中です。
入学したての頃からお世話になっている6年生に感謝を伝えようという内容です。
4月期待もいっぱいだけど、不安もいっぱいだった1年生に寄り添っていろんなお手伝いをしてくれた6年生。
1学期を振り返り、自分たちの成長を支えてくれた人たちにたくさんの「ありがとう」を見つけることができました。


たくさんの「ありがとう」を4年生の教室でも発見しました!
先日環境学習で清掃局の方にたくさん教えていただいたお礼を清掃車の形のカードに書いたものです。
自分たちの生活を 自分たちの知らないところで支えてくださる方が大勢いることを学びました。
そして、清掃局の方がとても苦労されていることを知り、自分たちのできること、やらなければいけないこともしっかり学べたようです。
メッセージカード、届くのを楽しみにしていてください。

7月13日(水曜) 国語 短文作り   1年生


「できた人、発表してください。」先生に言われてたくさんの手が上がります。みんな自信満々!


お隣さんと協力してもOKです!


助詞を意識するために、つなぐ音は色を変えて書きました。


楽しみにしていた水泳の学習が雨でできません。
1年生はがっかりしているだろうなあと授業をのぞきにいきました。
元気に学習している様子を見て安心しました。
4月に入学してひらがなの練習からスタートした1年生も、物語文や説明文の学習も始まり、今日は文作りの学習をしていました。くっつきの「は・を・へ」を意識するためにノートには助詞はマーキングする工夫をしていました。
「わたしは がっこうへ いきます。」のようなベーシックな文も出ましたが、
「ぼくは、○○をするために ○○へいきました。」と3つの助詞を使う工夫をする子がいたり、1文が4行にも及ぶ超大作を作る子がいたり、楽しい授業風景でした。

7月12日(火曜)保健所の検査


プールの対角線上に塩素濃度のチェックをされました。


救急箱の中の薬品などの日付もチェック!


先週の7日(木曜)に薬剤師の方がプールの水質検査に来ていただきましたが、今日は保健所の方が来校され、プールの水質チェックや安全管理について調査されました。
これまでは毎年行っていたそうですが、保健所もお忙しいので、最近は3~4年に1回の訪問のペースだそうです。
プールや足洗い槽の水質検査はもちろん、救急箱のチェックや掲示物の確認、救命具の確認、機械室や保健室の確認、記録簿のチェックなどを行いました。
ちょうど2年生が水泳の学習中にお邪魔しました。元気な2年生は保健所の方が気になりますが、自分たちの学習にしっかり取り組んでいました。みんなとっても楽しそうです。


機械室は整理整頓されているか、薬品の保管は適切かな?


検査をしている中、2年生は水泳の学習中です。保健所の方が何をしているのか気になるけれども、楽しく泳いでいます。


先生は何となく検査が気になりながらも指導中!


フラフープを使って水に潜る練習です。よ~し、行くぞ!

7月14日(木曜)多田晴綾師範のいけばなを紹介します

涼しげに愛届けくるドラセラよ  港子
ヒマワリの黄色にマッチしている褐色のドラセナ。細く鋭い形状もいいアクセントである。
その花ことばは「永遠の愛」であり、本句の流れに沿っている。
「幸福の木」と呼ばれて広く愛され、各家庭の玄関に置かれることも多い。
「ロブスターも苦痛を感じる知覚がある」と報告。カニやタコも同様とのこと。
そして、「生きたまま 熱湯へ入れるような『極端な方法』での調理禁止」の法制化に
可能性がある。既に、スイスやノルウエーでは禁止されているという。
生き造りや踊り食い文化のある日本には、頭の痛いことになりそうです。【響メモ】

7月8日(金曜)PTA地域懇談会


PTA副会長さんが司会


町内会や民生委員の方などご参加いただきました。

3年ぶりにPTA主催の地域懇談会が開かれました。
参加者は、PTA会長・副会長・総務、町内会会長(仲六郷一丁目、仲六郷二丁目、東六郷一丁目、東六郷二丁目)、雑色商店街振興組合理事長、保護司、民生主任児童委員、放課後子どもひろば施設長、とうさんの会代表、PTA相談役、そして学校から校長・副校長です。
地域懇談会の計画の段階から一転、感染症拡大の状況が芳しくない中、たくさんの方にご参加いただきました。現状を報告しながら、子どもたちのために何ができるのか、お話いただきました。
ここ2年間中止になっていた町内会や商店街の夏の納涼会やサマーフェスティバルなど、計画されていることを伺いました。夏のわくわくスクールやPTA主催の手作り教室もたくさんの応募があったことが報告できました。子ども教室でも講師をお招きしての講座がようやく再開しつつあるそうです。
夏休みに向けて感染症拡大の心配は尽きませんが、1人1人がしっかり対策を講じ、参加できるものはぜひ参加してほしいと願っています。

7月6日(水曜)環境学習 4年生


清掃車の仕事や仕事をされている中で困っていることをお話していただきました。


ごみを入れてボタンを押します。事故防止のために約2秒ほどのタイムラグがあります。


みんなで体験させていただきました。


車の中も見せていただきました。


「クイズです。この車のタイヤはいくつでしょうか?」一生懸命タイヤを数えている子どもたち。

7月7日(木曜)理科指導専門員による参観指導 「生物どうしの関わり」 6年1組


メダカをスタートに食べるもの食べられるものを調べました。

今週の6年生は大忙しです。
月曜に校内研の授業、火曜は社会科見学、そして今日は理科専門指導員の参観授業です。
科学教育の充実、理科授業の向上に向けて、定期的に大田区教育委員会理科指導専門員の訪問指導を受けています。
今日は「生物どうしの関わり」の2時間目を参観していただきました。
メダカの食べるもの、食べられるものを調べてから、給食の食材について各自調べました。生き物が食べ物を介してどのように関わり合っているのか考えました。
参観授業では実験の学習を見ていただくことが多いですが、今日は、べることにもまとめることにもタブレットを使用した授業を見ていただきました。参観の後、担任はじっくり授業について専門員の先生からご指導いただきました。
よりよい授業のために先生たちも日々研鑽しています。


タブレットで調べながら、まとめも並行して行う6年生。作業の速さに驚きます。自分たちの予想を証明するために意欲的に調べ学習を進めていました。


スクールタクトを使うと友達との共有も早い!予想「食べるものを並べるとだんだん大きくなっていくのが分かる。」

7月7日(木曜)図書ボランティアさん今月の活動と図書委員の活動


今月のテーマは花火と夏祭りです。


この恐竜は夏わくに使用するものです。さあ、どこで登場するのでしょうか…


今日は、月1回の図書ボランティアさんの活動日です。
図書室前の掲示物を作り変えてくださいました。季節感たっぷりで、本当にいつも楽しませていただいています。
さらに今日は、8月1日、登校日の後の夏わく「とぶ世界」の準備もしていただきました。今年度の夏わくは、低学年のプログラムは保護者の方も参加していただけるので、保護者の方にも写真の恐竜がどこで登場するか注目していただきたいです。
ちなみにこの恐竜や先月の象などの立体的な作品はYouTubeでの動画と無料でダウンロードできる設計図を使って作ったそうです。とても難しいですが、ものづくりがお好きな方、お子さんと夏休みじっくり取り組むのも良いかもしれませんよ。


司書の先生が「読書DEしりとり」の入選者のカードを掲示してくださいました。入選者は明日放送で発表されます。


6月の読書週間では図書委員が頑張ってたくさんのイベントが行われました。たくさんの人たちが意欲的に関わることができた読書週間でした。図書委員さん、ご苦労様でした。
図書委員が頑張れたのは読書学習司書の先生の大きなサポートがあったことを忘れてはいけません。
今日は、子どもたちの頑張りをたくさんの人に見てもらえるように、図書委員の力作である「新しい本のおすすめ文」や読書DEしりとりの入選者のカードを玄関に掲示してくださいました。
今週中に本を一旦全員返却して、来週から夏休みの特別貸し出しが始まります。今回5冊借りることができます。まだ返していない人は明日忘れずに!
そして、夏休み中、図書室の開放日があります。5冊といわず、たくさん本を読んで心にもたっぷり栄養をあげてほしいと思っています。


図書委員の力作が並んでいます。


読書パズルも低学年はほぼコンプリートです。

7月7日(木曜) 家庭科「ミシンでソーイング」  5年生


糸の場所を先生と確認しながら…ミシンは細かな作業がたくさんあります。


糸をどこに通すか、1つ1つ慎重に…


調理実習を先延ばしにしたため、5年生はミシンの学習まで進んでいます。
今日は下糸を巻いて、ボビンに入れて、上糸をかけて、下糸を引き出すところまでを学習しました。
5年生は単級で人数が多いクラスなので、なかなか先生1人ではフォローしきれないところがあります。
写真を撮るために入ってきた私に、いきなり「これで良いですか?」と、尋ねる子もいるくらいです。
でも、素敵なのは、私が応える前にクラスの子が、「これはね…」と率先してフォローしてくれたことです。
「協働」して学習している姿がたくさん見られた授業でした。

7月6日(水曜) 水のかさのたんい  2年生


低学年算数少人数の教室でのひとこま


「そうそう、目盛りのところをよく見てね。最後は平らなところで確認しようね。」


2年生の算数では、長さや水の単位の学習をします。単位の書き方をしっかり身に付けることも大切ですが、単位の置き換えも子どもたちにとっては難しい学習の1つです。
特に今、取り組んでいる水の単位は、長さに比べ、自分たちで計測する機会が少ないため、dL、L、mLに変換する問題に取り組む時に、経験をさせることを大切にしています。
教室には水道がないため、水槽を理科室から持ってきて、計量カップは算数教室で揃え、先生は大忙しです。少人数のグループで1Lのカップをいっぱいにするために1dLますを何回使うのか丁寧に実験していました。
忘れないためにも、お家でも計ることやってみてほしいと思います。夏休みにお料理のお手伝いがおススメです。

7月4日(月曜) 校内研究 国語「具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう」 6年1組  


6年1組

 研究主題「自分の考えを表現できる子の育成」としてスタートした今年度の校内研究、この日、菅野政昭主幹教諭(6年1組担任)による、【国語 具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう「私たちにできること」】で、第1回目の研究授業が行われました。総合的な学習の時間で取り組んだSDGsを基に、自分たちの学校に関する問題を話し合い、提案する文章を書くという単元です。6年生が活発に話し合う姿は、目指す児童像である「自分の考えをすすんで伝え合い、広げ合い、深め合える児童」に大きく迫るものでした。
 協議会では、講師として大田区教育委員会より、教育相談専門員の石井正美先生にお越しいただき、ご指導をいただきました。特に新学習指導要領にも記されている「深い学び」についてお話をいただき、深い学びに向かう学習をつくる教師の役割について、あらためて考える機会となりました。毎回の研究授業の機会を大切にしながら、校内研究がより充実したものになっていくよう研究推進委員会を中心に、取り組んでおります。

7月5日(火曜)6年生 校外学習(社会科見学:国立科学博物館・国会議事堂参議院)


国立科学博物館 館内


国立科学博物館 クジラの前で


参議院体験プログラム


国会議事堂 正門にて

気温もいつもより低め、雨にも降られず、予定通りの社会科見学を行うことができました。
国立科学博物館では、生き物の進化の過程に興味深々に、さらに恐竜(骨格)の展示に驚き、そんな中、しっかりと説明を見ながらメモをとり、まだまだ時間がほしい、そんな感じでした。
参議院の体験プログラムは、代表の児童が、堂々とした態度で行うことができました。そして、国会議事堂の中の見学では、長い廊下、高い天井、豪華なつくりにドキドキと、貴重な経験ができました。

7月5日(火曜)  久しぶりの外遊び


昼休みの方が過ごしやすかったのと時間割の関係で昼休みの方がたくさんの人が校庭で楽しそうに過ごしていました。


久しぶりの校庭で、真っ先に子どもたちはジャングルジムや一輪車にダッシュ!


先週は熱中症指数が基準をクリアしなかったため、休み時間にまったく外遊びができない1週間でした。
雨が降ったおかげで少し過ごしやすくなって、今日は基準値をクリアして、1週間ぶりに外で遊ぶことができました。さらに今日は社会科見学で6年生がいないため、広々と遊ぶ子どもたちでした。
雨の予報だったのにどんどん天気が良くなっていくので、午後はまた指数が上がってしまうのではと心配しましたが、午後は雲が多くなったおかげでますます過ごしやすくなり、外遊びする児童が増えました。
友達と遊ぶ子、先生と話したり遊んだりする子…久しぶりの校庭遊びを各々楽しんでいました。


鉄棒のところではいろんな学年が入り混じって逆上がり講座!最後の蹴り上げがポイント!


先生と話したり遊んだり、楽しそうです。


今の担任の先生も気になるけれど、去年の担任の先生も気になるな…


1年2組は昨日できなかっただるまさんが転んだをしました。


夏の鉄棒はまずは温度を確かめてから…「熱くない?」と尋ねると、「温かいです。」と答えが返ってきました。


カメックスは元気かな~保健室前のカメックスも日陰にお引越ししています。

7月5日(火曜) 今週の生け花


竹で作られたオブジェが加わることで動きが感じられる作品になりました。花瓶の横に置かれた竹もユニーク!


7月に入り、中心の花材もこれまでの紫陽花から向日葵に変わりました。
そして七夕をイメージして竹もユニークに組み合わされています。
校長先生が鎌倉遠足の前にご自分で実踏に出掛けた時にお土産で購入された風鈴も玄関を通り抜ける風に揺られて涼やかな音を奏でています。
先週はとても暑い日が続き、校庭遊びができませんでしたが、今日は久しぶりに校庭で遊べそうです。


いつもは夕方風が強くなってよく音が聞こえる風鈴も今日は午前中からよく鳴っていました。

7月3日(日曜) 校庭開放  PTA


広い校庭の隅っこで遊んでいる子どもたち


見守りの保護者の方には大きな扇風機を用意しました。

7月の唯一の校庭開放日でした。
先週はあまりの暑さに中止を決めるのは迷いませんでしたが、今日は太陽が出ていなかったせいもあり、熱中症指数は辛うじて基準内でした。保護者の方と相談して、今週は1回も外遊びができなかったので、可能ならば遊ばせてあげたいということで決行しました。
暑い中、子どもたちのために当番をしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
予報を見て、途中で中止になるかと心配していましたが、最後までできて良かったです。
保護者の方から水鉄砲で遊ばせたいとご意見が出ました。次回への検討事項にしたいです。

7月1日(金曜)国民安全の日


写真では分かりにくいですが、日中一部廊下の照明は付けていません。


今日お昼の放送で、校長先生から「国民安全の日」についてお話がありました。
私たちは健康で健やかに生活するために、自分たちの行動や施設の安全について日頃から点検や注意することが必要です。交通安全や日々使っているものに対する安全点検、火災予防、日常生活をおびやかす災害の防止を推進するために制定された日だそうです。
最近、感染者がまた増加傾向にあるコロナに対する注意だけでなく、急な気温の上昇で熱中症に対する配慮も必要です。一方で、節電への意識向上も喚起されています。
随分いろいろなことに注意していかなければならないですね。でもそれは、私たちが生きるには、たくさんの人に支えられ、その恩恵の下に生かされているのだということを忘れてはいけないのです。だからこそ、誰かがやるのではなく、一人一人が意識を高くもつことが大切なのです。
今日から節電期間が始まります。1人1人がこまめに電気を消したり、不必要なものを使ったりしないようにしていきましょう。
月曜、6年生の研究授業の中でも、これについての提案が出るでしょうか、楽しみです。

7月2日(土曜)アルバム渡し  卒サポ


頂いたアルバムに早速メッセージを書き合っていました。


上のアルバムとの違い、分かりますか?こちらがカバー付きです。

今日の午後は卒業生へのアルバムの引き渡しが行われました。
異動された昨年度の6年担任の先生もわざわざ駆けつけてくれました。
1~4時の設定でしたが、それぞれの都合で思ったよりもばらけて取りに来ていました。
卒業して3か月余しか経っていませんが、雰囲気がとっても変わった子も少なくなく驚きました。
6年の時の担任の先生だけでなく、中学年の時にお世話になった先生とも会って話をしたりコメントを書いてもらったり、ひさしぶりに懐かしい子どもたちの笑顔が見られて嬉しかったです。
担当者が代わったこともあり、カバー付きをお願いしていたのに、納品時カバーが付いていませんでした。手違いがあったようです。今日取りに来た人はお手数ですが、カバーを後日取りに来てください。
今日受け取れなかった人は20日にもう1度設定日があります。その時には異動された5年の時の先生も駆けつけてくれるそうです。待っています。


「久しぶり!背が伸びたね~」


男子はなぜか黒板の前に固まって…


お引越しした子も来てくれました。


卒サポの皆様、昨年度からの企画・運営・管理、卒業後も連絡調整、検品、ご準備など、今日に至るまで本当にありがとうございました。

7月2日(土曜) 音楽発表会  5年生


保護者の方にも耳慣れた曲だったせいか体を小刻みに動かしながら聞いている方もいらっしゃいました。暑い中、ご参観ありがとうございました。

朝から太陽が照り付ける暑い日になりました。今日は土曜授業です。子どもたちは元気に学校に登校しました。
今日は5年生だけが3時間め、合奏を発表するために保護者をご招待しました。門を開けておいたら学校公開と間違えていらした方もいました。
3時間目練習して発表は45分からスタートです。少し遅れていらした方もいたので、2回演奏しました。
「負けないで」
5年1組は単級で人数が多いクラスですが、全員で合奏をするために、飛沫が飛ばない楽器を使い2人で1台の楽器を使うなど工夫してきました。今日の発表のために休み時間や放課後、自主練習を頑張る姿も多くありました。
曲名とこれまでの頑張っている姿がオーバーラップして、なんだか胸が熱くなりました。
暑い中たくさんの保護者に頑張っている子どもたちの姿と演奏を参観いただけて良かったです。また、お帰り際、力作揃いの俳句もご覧いただけたのも良かったです。ぜひ、お子さんに感想を伝えていただけたら幸いです。


音楽の先生も予想以上に上手に演奏できたと褒めてくださいました。


俳句もとっても上手にできました。お家に帰られたらたくさん褒めてあげてください。

7月2日(土曜)具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう  6年2組


班で出した意見を座標軸表グラフに貼り付けていけ、さらに自分の意見をまとめるときに戻して使う子もいました。

今日は、月曜の研究授業で1組が行う授業を2組で先行して行いました。研究授業に向けて、高学年分科会の先生や授業のない先生方が参観する中、SDGsに照らし合わせて班で話し合い、さらに自分たちにできることについて各自で考えを深めました。
<水や電気の資源問題について考える班>,<食品ロスやごみ問題について考える班>,<SNS利用においてのネットリテラシーについて考える班>と今の自分たちが率直に感じた問題について意見を出し合っていました。
自分が感じていた学校をよりよくするための課題、そしてその解決方法を班の人に伝え、班で話したり聞いたりする中で自分1人では考えつかなかったような課題・解決方法などを共有したり深めたりしました。委員会活動や日々の生活の中で、6年生だからこそ感じる課題に対して協働することでさらに広げたり深めたりしていた姿勢が素晴らしかったです。
クラスによって着眼点が異なります。
月曜日の授業で1組の子どもたちがどんな主張を展開するのか、楽しみです。

7月1日(金曜)具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう  6年1組

この単元も今日で4時間目になります。
昨日から引き続き、提案を書くために必要な情報や資料を集めています。
1組は今日もインタビューに行く人が多いところが良いなあと思っています。調べ学習はとかくインターネットに頼る傾向があります。でも、学校をよりよくするために学校の実態を知ろうと考えたとき、身近なそしてこの人ならば答えてくれるだろうと予想して話を聞きに出掛けていることが素敵です。
そしてインタビューされた方達は、いつも子どもたちのために実直にお仕事をされています。その仕事ぶりが子どもたちに伝わっていることを、この「インタビュー」で実感されたのではないでしょうか。インタビューの時の主事さんや清掃の方の表情から感じました。
いよいよ月曜日、研究授業です。調べたことがどんな形になっていくのか楽しみです。


エアコンのフィルター掃除の忙しい最中、手を止めて子どもたちのために一生懸命お話していただきました。去年貼ってあったポスターの真意がインタビューを通して子どもたちは理解できたようです。


仲六郷小学校で7年間お仕事していただいています。インタビューされた後から気付いたことを話していただき、後から6年生がお礼に伺いました。そんな些細なことも実はとっても嬉しいのです。

7月1日(金曜)家庭科「生活を豊かにソーイング」  6年生


大切な思い出の作品作りです。先生の話を聞く真剣さが違います。


「どの色にすると感動的かな?」


今年度も調理系の活動にまだ制限があるので、時間のかかる卒業アルバムの刺繍を作成します。
すでにデザイン画を決めて、設計図を作っています。
昨年度、卒業した6年生の力作を見ていることもあり、イメージがしやすいせいか、今の6年生の作品のクオリティがとても高いと先生が褒めていました。
出来上がったものを見ただけでは分かりませんが、ステッチの糸の向きをどうするかで見栄えが違うそうです。
どんな順番で縫っていくか、ある程度作業をしながら理解していく部分もありますが、完成を目標に頑張っています。
ちなみに明日は去年の6年生が卒業アルバムを受け取る日です。卒業生はアルバムになった作品を見てどんな感動があるでしょうか…

7月1日(金曜) 音楽「日本の音楽を楽しもう」  3年生


教員室にいると、「トントコトントコ…」と太鼓の小気味よい音が聞こえてきます。
4階の音楽室を覗くと3年生が合奏の練習中でした。
各グループでリズムが決まっている楽譜に音を各自「ドレラ」から選んで1小節考えたものを1つずつずらして演奏します。「ドレラ」は日本の和音なので、どの音になっても耳障りになることはないのです。
和太鼓はグループで交代するので、その時その時で微妙に音が異なりますが、どこか雅楽を彷彿させるような、郷愁を感じさせるような音です。
正しく「日本の音楽を楽しむ」学習だなあと感じました。


本当はリコーダーでやりたいところですが、飛沫の少ない鍵盤ハーモニカを使用しています。


打楽器は、和太鼓、小物打楽器です。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る