このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2022年度
  4. なかろくDIARY2023年2月

本文ここから

なかろくDIARY2023年2月

更新日:2023年3月1日

2月27日(月曜)~ 3月2日(木曜)  パトロール活動  PTA


2月27日(月曜)~ 3月2日(木曜) 1年生の保護者の皆さんによる校区内のパトロール活動が行われます。
今回も蒲田警察署のご協力をいただき、同行していただいています。
前回に比べ少し日が長くなっていますが、2月までは冬季で4時半までに帰る、3月からはそれが5時に変わります。
最近は、なかなか保護者の同士のコミュニケーションを図る機会が限られています。
こういう場を活用していただけると嬉しいです。

お忙しい中、保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

2月28日(火曜)図工「わたしの感じる和 ~紅白梅図屏風を見て~」 6年生

今日は、6年の図工の教科書にも載っている国宝「紅白梅図屏風」の原寸大レプリカをMOA美術館の方が鑑賞教室のために持参いただき、授業をしていただきました。
遠くから、近くから、眺めて、感じたことをムーブノートのワークシートに記入します。書けた人から広場に提出し、感じたことを大型画面で共有しました。
やはり実物を前にすると子ども達の反応も違います。細部までよく見て、いろんなことを見つけていました。その後にMOA美術館の方から、作品について、作者の尾形光琳について 詳しくスライドを見ながらお話していただき、知識を深めることができました。
図工・美術は正解のない学習です。自分が感じたことに自信をもって中学校へ行っても自分なりの美を追求していってほしいと思います。
MOA美術文化インストラクターの皆様、遠方から来校、ご指導いただき、ありがとうございました。

2月28日(火曜)体育集会「大なわ大会」


今回の優勝は6年2組で322回でした。


前回優勝した3年2組は今回は2位、240回でした。担任の先生が全体指導のため側にいられなかったけれど、結果をしっかり残して素晴らしい3年生です!


1年生は一生懸命なわを跳ぶし、応援もしました。


5年1組 217回で3位でした。


2月最終日、快晴の下、大なわ大会が行われました。
3学期に入ってこの日に向けて子どもたちはクラスで友達同士で練習を頑張ってきました。
すべてのクラスが前回の体育集会の回数から記録が伸びています。
優勝した6年2組は記録も1位でしたが、前回から170回も記録が伸びたのも1番でした。
記録の伸び率は2位 3年1組 112回、3位 5年1組 87回でした。
今日に向けて頑張れることができた子どもたちに大きな拍手を送ります。


中休みは大なわの練習をしている子どもたちでいっぱい!最後まで頑張っているところが素敵!


「もう練習したから大丈夫!」一輪車の練習に夢中の子も少なくありません。空いている間にいっぱい練習できるもんね…

2月27日(月曜) 壁面装飾  図書ボランティアさん


1年生教室脇の壁面はとても広いので、卒業式や入学式に合わせた装飾は一大事です。

1年生が担当したり、5年生がやったりと分担が変更になりましたが、
今年度は毎月素敵な装飾をしてくださる図書ボランティアさんにお願いすることにしました。

これまで作製されたジャンボフラワー以外の新作もたくさん作っていただき、素晴らしい装飾が出来上がりました。
この前を通る卒業生、新しい1年生がきっと喜んでくれること間違いなしです。

いつもありがとうございます。

2月27日(月曜) 最後のクラブ活動


4・5年生のイラストクラブの児童は恒例の卒業生へのメッセージボード作り


工作クラブは勾玉作りに挑戦!冷たい水に耐え、頑張って磨いています。


屋外スポーツクラブは、キックベースを楽しんでいました。クラスの体育でやるよりもボールの飛距離が大きい!


屋内スポーツはバドミントン。ペアを作り、ゲームやラリーを楽しんでいました。


卓球クラブ。いろんな人と対戦できるよう工夫していました。


金管バンドクラブ。3/2の音楽集会に向けて猛練習中!

2月22日(水曜) 先生たちの勉強会


今日は生活指導主幹の先生が講師役です。


先生たちは子どもたちを指導するために絶えず勉強しています。
経験豊かな先輩先生たちから若手の先生たちがテーマを決めて教えていただく「OJT」
今回は生活指導主幹の先生から、先に宿題が出されて、そのレポートを持ち寄っての勉強会です。
テーマは「行動の評価をつけるにあたって」、テキストは「生活指導提要(改定)」です。
同じものを読みながら、A4サイズにまとめると、先生たちの個性=先生の着眼点、課題意識の違いがはっきりと分かれていて、レポートを読ませていただくだけでも大変勉強になりました。
忙しさにかまけて、非常に内容の濃い文書ですが、読み込むことを避けがちの「提要」。
問題が起きてから指導するのではなく、どう導くために日頃から学級・学校を耕していくか考える有益な時間となりました。

2月22日(水曜)・24日(金曜) ALTの先生による英語の絵本 読み聞かせ Part2


2月22日は「スイミー」2年生の子どもたちの参加が目立ちました。先生が読み進めるとどんどん前のめりになっていきました。


24日は、「Polar Bear, Polar Bear、 What Do You Hear?」 


先週に引き続き、ALTの先生に英語の絵本の読み聞かせをしていただきました。
22日は学習発表会で2年生が劇で演じた「スイミー」です。
「スイミー」は2年生の国語の教科書で学習しているので子どもたちはよく内容も分かっているので、
ALTの先生が読む端から日本語に訳してくれる子が少なくなく、周りで聞いている先生が心配そうに見ていました。

24日は、新1年生保護者会があったため低学年が下校した後の昼休みでギャラリーが集まるか心配していましたが、
いろいろな方の協力でたくさんの児童が聞きに来てくれました。
「What Do You Hear?」をみんなで繰り返したり、動物の表現を確認したりとALTの先生と子どもたちが協同して楽しんでいました。

2月24日(金曜) 新1年生保護者会


お忙しい中たくさんの保護者の方にお集りいただき、ありがとうございました。


一括購入する予定の学習用具やこれからご準備いただくものについて会場後方に展示をしました。


来年度入学予定の保護者の皆様にお集りいただき、説明会を行いました。
昨年度は感染症が拡大傾向にあったため、在校生の兄姉がいる方にはリモートをお勧めしましたが、今年度はそのような心配もありませんでした。
学校長の話や学校からの説明に加え、蒲田警察署のスクールサポーターから安全について、共立信用組合の方から給食費について、放課後こども教室の施設長から学童や放課後ひろばの利用についての説明を聞いていただくことができました。
その場では質問はあまりありませんでしたが、会終了後、近くの教員にいろいろ尋ねていらっしゃる方が散見されました。
入学前に双方で確認ができたことはとても良かったです。

4月6日(木曜)新しい1年生が入学してくるのを心よりお待ちしています。

2月22日(水曜)避難訓練


「校庭で遊んでいる人は真ん中に集まってダンゴムシのポーズをとりましょう。」のアナウンスに従って上手に集合できています。


今日は校舎に近い側、6-2から順に並びました。


3学期の避難訓練は児童への予告なしで行います。これまでの避難訓練が児童の中で理解されているか確認するためです。
2月は延期になって本日の実施でした。今日の設定は休み時間に地震が発生。地震発生後理科室で火災が発生して第1階段が使えないです。
大なわ大会を目前にして校庭で遊んでいる人がたくさんいましたが、
放送を聞いて校庭の中心に集まり、ダンゴムシのポーズでしっかり待機することができました。
放送を終えて校庭に向かった副校長よりも並ぶのが速かったくらいです。
校舎の中に残っていた児童の集合も早く、休み時間が少し遊べる位の時間があるほどでした。
いよいよ次回が最後です。
ルールを守ることも大切ですが、1人1人自分で考えて避難することが求められます。
次回もこれまでの訓練を生かして、しっかり行動してほしいと考えています。

2月21日(火曜) 今日から校旗当番!  5年生


先生から旗揚げのポイントをしっかり聞いている5年生

今日は、6年生が校外学習で1日不在です。委員会の仕事をはじめ、6年生の仕事を5年生がカバーします。
6年生の仕事の1つに校旗を揚げたり下ろしたりする仕事があります。今日から5年生がこの仕事を引き継ぎます。
移動教室の2日間代わったことはありますが、一部の児童しかやっていなかったので、最初に担任の先生からレクチャーがありました。今週はボランティアで行い、来週から名簿順で当番を回していきます。
学校の仕事を頑張る5年生、期待しています。1つずつ6年生からバトンが渡されていく季節になりました。

2月21日(火曜) 6年生校外学習 キッザニア東京


キッザニア到着。 仕事体験の計画を確認中です。


集合時間をしっかり守り、規律ある行動ができました。

学習発表会を終え、大きく成長した6年生。この日はキャリア教育として、キッザニア東京にて仕事体験です。キッザニアは、本格的な設備の中、約100種類の仕事やサービスを体験することができ、そして社会の仕組みを学ぶことができる「子どもが主役の街」です。
今回の学習のねらいは「仕事がもつ役割や楽しさを感じながら体験する。」「仕事体験を通して、将来を考えたり、社会の仕組みを学んだりする。」です。どんな体験をして、どんなことを学ぶかということを事前にしっかりと計画し、この日を迎えました。それぞれ、積極的に行動し様々な仕事の体験ができた貴重な1日となりました。

2月17日(金曜)・2月18日(土曜) 学習発表会 展示


1年生事項「すてきなデコレーション ケーキ」


生活科「あさがおのへんしん」


3年生造形活動「まどにさく花」


多目的室には、2年生「どうぶつのおやこ」3年生「くぎうちトントン」6年生「アルバムカバー」「歴史の学習まとめ」イラストクラブ・工作クラブの作品、俳句の掲示


4年生廊下「とんび凧」


反対側にパネルで「稲城の4年生との交流で」


3年生廊下「タブレットになれよう」社会科見学のまとめの新聞は、写真の選択やタイトルを筆文字で作成しました。


2年生廊下「太陽をかこう」 いろんな太陽があります。


みんなのへやは5年生の作品でいっぱいです。「ミシンでソーイング(クッション)」「〇△□」


廊下にも「目指せ!新聞博士&カップヌードルヒストリー」

2月18日(土曜)) 学習発表会・学校公開 2日目


5年生「愛のしるし」「開幕宣言」


「アップサイクルファッションショー」は、自分たちが作ったTシャツを着て、体育館に1人ずつ入り、レッドカーペットを歩きます。緊張!


ビブリオトーク「この本、おすすめします~伝記を紹介しよう~」保護者や先生方も聞いています。5つのブースに分かれて発表しました。


2年生「スイミー」


2年生 「よし、みんなで大きな魚になるんだ!」


マグロは静かに獲物を狙っています。


6年生「君たちはどう生きるか?」たくさんの祖先の誰1人が欠けても自分たちは存在しません。


「私たちはどうして過去である歴史を学習するのでしょうか?」


「それは、過ちを繰り返さず、争いのない 平和な世の中を作っていくために…」

2月17日(金曜) 学習発表会・学校公開 1日目


4年生 斉唱「いのちの歌」 素敵な歌詞に涙する保護者の方もおおくいらっしゃいました。


1年生は鍵盤ハーモニカ演奏「レッツ・ダンス・きらきら星」はいろんなパターンで「きらきら星」を演奏しました。


3年生は「ぼく、わたしの3年間 ~小学校生活の折り返しを迎えて~」 できるようになったこと、頑張ったことをブースに分かれて発表しました。


玄関では、図書委員のポスター、2年生のお花紙のタペストリー、お雛様がお出迎え!


4年生は演奏後、小さかった頃の写真をスライドショーで紹介後、保護者の方への感謝の手紙をプレゼントしました。


1年生の演奏を体育館の一番後ろで見ている担任の先生は大きくサインを出しながら一生懸命応援しながら聞いていました。


発表後集合写真を撮りました。


4年生の教室は保護者の方が入りきらず…


急遽、隣の算数少人数教室にリモートで映して見ていただきました。


明日に向けてオープンルームで練習中の2年生


6年生は国語「海の命」の導入でした。


5年生は明日のビブリオトークを最終確認!


1年生の教室前には可愛いケーキがたくさん並んでいます。

2月16日(木曜) ☆学習発表会に向けて(4年生)☆


合奏「空も飛べるはず」この後、カスタネット奏で同じ曲を演奏します。

4年生は、音楽の学習のまとめとして、心を込めて演奏したり、歌ったりします。今日はいい緊張感の中、気合十分で3年生に向けての発表に挑みました。昨日よりも良い音を出そうと、真剣に取り組んでいました。発表後の振り返りでは、明日に向けて、「もっと良くしたいな。」「ここのパートの演奏を忘れやすいから、しっかり入りをそろえよう。」など最後まで確認する姿に成長を感じました。
4年1組みんな心を一つに、リズムを合わせることや、きれいな歌声を響かせることを意識して練習を頑張ってきました。
明日は4年生らしさを大切にして、元気に明るく、見てくださる方々に笑顔や感謝を届けます。ご来校をお待ちしています。


後ろで音楽の先生が心配そうにみんなを見守っていました。


担任の先生も音響や撮影などでフォローしながら応援していました。リモートやHPのために録画や配信を委員長自ら頑張っていただいていました。

2月16日(木曜) ☆学習発表会に向けて(1年生)☆


全員合唱「にじ」では、子どもたちが1人ずつ描いた虹の絵を持って歌います。

今日は、今まで練習してきた合奏や合唱を2年生に発表しました。
合奏では、全体で「きらきら星」を、その後1組は「こいぬのマーチ」2組は「山のポルカ」を演奏しました。
練習当初は扱ったことのない楽器に大苦戦でしたが、今では、リズムを刻みながら音楽を奏でることができるようになりました。

最後は全員で「にじ」を合唱します。
「今日は嫌なことがあっても、きっと明日は元気になれる。」そんな気持ちにさせてくれるうたです。
入学して1年、たくさんの経験をして成長した1年生の発表を温かく見守っていただきたいです。


1組は「こいぬのマーチ」を演奏します。


2組は「山のポルカ」を演奏します。

2月16日(木曜) ☆学習発表会に向けて(3年生)☆

明日は学習発表会保護者鑑賞日です。子どもたちはこれまで原稿の作成から発表練習、動画や作品づくりを一生懸命頑張ってきました。明日は保護者の方が来るということもあり、緊張感が高まって普段通りの力が発揮できなくなってしまうお子さんも出てくるかもしれませんが、ぜひ終わったあとはお子さんの頑張りをたくさん褒めてあげてください。
タブレットを必ず使いますので、ご家庭で充電をして忘れずに持たせてください。

学習発表会 6年生「君たちはどう生きるか」

 6年生の発表は「歴史」です。歴史の学習は1学期から始まり、導入は「なぜ歴史を学ぶのか」という問いでスタートしました。その問いの答えを舞台で発表します。
 発表の内容は、学習発表会実行委員の子どもたちが中心となって、印象に残った時代や出来事を話し合い、発表したい時代を決めました。そこから各クラスで時代を分け、クラスの子どもたちで大まかな話や発表の流れを考えて決めていきました。時代の紹介をしたり、調べ学習を発表したり、学習の感想を伝えたりと、歴史の学習の総まとめとして発表します。
 また、多目的室には子どもたちそれぞれの問いの答えを掲示しました。舞台発表と合わせてご覧になりながら、ぜひ保護者、地域の方々の意見もぜひお寄せください。
 歴史を学習し、これからの未来をどう生きていくか。「君たちはどう生きるか」をぜひお楽しみに。

2月16日(木曜) ☆学習発表会に向けて(5年生)☆

学習発表会まで残りわずかとなりました。5年生は、舞台発表ではリズムダンス、ファッションショー、本の紹介(ビブリオトーク)を行います。また、展示発表では、できるだけ様々な教科の学習の成果を掲示したいと考えています。ここで、5年生の学習発表会の見どころや注目ポイントを紹介します!

「この本、おすすめします~伝記を紹介しよう~」
一人一人がおすすめしたい本(伝記)を選び、その偉人を選んだ理由、偉人の偉業、偉人から学んだことなどをスライドにまとめました。舞台発表ではスライドを見せながら本(伝記)の魅力を紹介します。熱く語る姿をぜひご覧いただき、気になる本(伝記)があればみんなの教室に掲示していますので、手に取って見ていただければうれしいです。

「アップサイクルファッションショー」
1からデザインやテーマを考えて、世界に一つだけのオリジナルTシャツを作りました。舞台発表ではオリジナルTシャツを着てファッションショーを行います。それぞれ個性の違いに注目しながらファッションショーを楽しんでほしいと思います。

『表現「愛のしるし」「開幕宣言」』
全国高校ダンス応援企画「ダンスワンプロジェクト」のテーマ曲としても使われている「開幕宣言」の曲に合わせて5年生にで踊ります。難しい隊形移動やテンポの速いふりを繰り返し何度も練習してきました。曲のリズムに合わせて指が指先までしっかりと伸びたかっこいいダンスが見所です。5年生全員の一生懸命な姿を届けます。ぜひ、大きな拍手や温かいご声援をよろしくお願いします。

2月16日(木曜) ☆学習発表会に向けて(2年生)☆


2年生はみんなが大好きな学習の「スイミー」を劇で発表します。


ナレーターさんは海の生き物たちから


マグロは迫真の演技!


傘のクラゲ,きれいでしょ!


1年生も2年生が一生懸命演じているので良い姿勢で一生懸命見ていました。

2月16日(木曜) ALTの先生による英語の絵本 読み聞かせ


Do you like(    )? 絵本を見ながら子どもたちの好きなものを尋ねながらページをめくりました。

「冬の読書週間」のスペシャル企画として、ALTの先生に英語の絵本を読み聞かせしていただきました。
昼の放送で予告したおかげでたくさんの児童が集まって、先生の登場を待ちました。
今日はエリック・カールの「腹ペコ青虫」を読んでいただきました。
食べ物や色の表現が多く出てきたし、ストーリーも知っている子も少なくないので、楽しくやり取りをしながら読み進めていました。
学習発表会で2年生が「スイミー」の劇をしますが、ちょうど教員室に英語の「スイミー」があったので、
それも読んでいただきましたが、時間切れとなってしまいました。
次回22日(水曜)に続きを読んでいただくことにしました。
「スイミー」を目当てにまたたくさん集まってほしいです。

2月14日(火曜)  冬の読書週間スタート!  図書委員


「おみくじだよ~」と声をかけるとあっという間に人だかりです。慌てて、「1日1回だからね。」と補足している図書委員さん。早速もう1冊券をもらえた人もいました。


放送を聞いてたくさんの人が図書室に集まりました。


3学期の読書週間が始まりました。今回は祝日もあるので24日(金曜)までです。
今回も図書委員の子どもたちが率先して企画を考えました。
スタンプラリーは2種類、おみくじは大吉が当たると「もう1冊券」が当たります。
写真を撮っていると、「先生も本を借りましょう。」と促されましたが、バーコードがないので借りられないと話すと、「おみくじで大吉を当てると借りられます。」と言われたので、くじを引きました。残念ながら中吉「少しお疲れ気味」と書かれていました。「当たっているね。」と笑うと、「4番の本を読むと、癒されます。」とおススメされ、図鑑が良いと指定されたので、生き物図鑑を読んで、2年生といろいろお話しました。子どもと本を見ながらお話すると、言われた通り癒されました。
今回のスペシャル企画にALTの先生による英語の本の読み聞かせが木曜にあります。
そちらも楽しみです。


図書委員と担当の先生と今日の放送でどう宣伝するか作戦会議中!


読書週間は1人3冊借りられます。ビンゴは2種類。スタンプは1日1個です。

2月13日(月曜)  お雛様を飾りました   PTA役員


1年ぶりのお出ましです!

春を思わせる暖かな週末から一転、冷たい雨の降る1日となりましたが、今日は大安!
午前中にPTAの役員の方が雛人形を出してくださいました。
学校公開で真っ先にお雛様がお出迎えしてくれます。
来校の折はぜひ、お顔を見てあげてください。
PTAの役員さん、いつもありがとうございます。

2月の活動  図書ボランティアさん


今回はバレンタインデーがテーマです。

今月も図書ボランティアさんによる図書室前の掲示が完成しました。
明るい色で、春っぽくて、見ているだけでなんだかうきうきしてきます。
今までのジャンボフラワーと違ったタイプの造形が加わり、他のパーツもこれまでとは違った趣向のものが加わり、楽しい作品になりました。
今まで作ってきたものや新作を加えて、卒業式・入学式のお祝いバージョンも着々とご準備いただいています。
いつもありがとうございます。
ボランティアさんのスキルアップも素晴らしいですが、一緒に楽しくやっていただける方がもっと増えたら良いのになあ…と思っています。
ご興味のある方、ぜひお声掛けください。ご参加お待ちしています。


バランスを考えて、試行錯誤しながら作業されています。


今回はこれまでとは違うパーツがありました。さて、どうやって作ったのかな?!

2月10日(金曜) 志茂田中学校 体験授業(6年生)


6年1組 理科授業体験              お湯の中にドライアイスを入れると・・・


6年2組 英語授業体験              発音は体操しながら・・・

6年生が4月からの中学校生活に向けて、志茂田中学校で体験授業を受講しました。
6年1組は理科の授業です。「ドライアイスの秘密」という内容です。ドライアイスの中でのマグネシウムの燃焼にびっくりしたり、お湯の中にドライアイスを入れ、白い煙が出てくるのを見て大興奮したりと、驚きと発見の1時間でした。
6年2組は英語の授業です。初めに 『My name is (名前) I like(好きな食べ物)』で自己紹介です。どの子も意欲的で元気よく参加していました。どのアルファベットがどの音素を持っているかを理解すると、ほとんどの英単語が発音できるようになります。体を動かしながら音素を覚え、そして音素マスターを目指しました。
今回の体験授業を通して、また新たな中学校生活の楽しみや、目標を持つことができたそんな時間になったと思います。

2月7日(火曜)  給食キャンペーン入賞リクエスト


今日は給食委員会の標語募集の入賞リクエスト給食です。
献立は、チーズチリドッグ、牛乳、コーンと野菜のスープ、フルーツポンチの中で
リクエストは、「フルーツポンチ」、なんと6人もの人が希望したもので圧倒的人気だったそうです。
フルーツポンチに合う献立を栄養士さんが工夫して考えていただきました。
ちなみにそれ以外は全部麺類だそうです。

チーズチリドッグはボリューム満点で、こちらもリクエストかと思ってしまいました。
改めて、デザートの偉大さを感じました。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

2月7日(火曜) 学習発表会に向けて


今日の1年生の練習は1組2組が分かれて体育館での練習です。まずは1組が体育館で合奏練習!


その頃2組は教室で担任の先生と鍵盤ハーモニカの特訓中。次の時間は体育館で練習です。


2年生は2時間目、体育館で劇の練習です。


4時間目、今度は教室でお面や小物作り。劇中歌を歌いながら楽しく作業をしていました。


6年生は昨日1組、今日2組が体育館練習です。


1組はグループに分かれて音楽室や校庭で練習していました。


5年生はこれまでダンス中心の練習でしたが、今日はファッションショーの練習も本格的に行いました。


どのクラスよりも早く練習をスタートした5年生。ダンス、かなり上達しました。本番が楽しみです。

体育館練習の割り当てを、昨日は体育で使用しているクラスも少なくありませんでしたが、今日は学習発表会に向けた練習に使用している学年がほとんどでした。舞台発表だけでなく、掲示物や学校公開に向けて、どのクラスも着々と準備を進めています。

2月7日(火曜) 仲良しキッズ 1組グループ


しっぽ取りゲーム。しっぽを取られないように脇で動かず様子を伺う子も少なくありません。


転がしドッジ。コーンとバーで作ったエリアの中を逃げ回ります。後半6年生が1人残ってみんなで攻撃していました。


玉入れゲーム。まずは集合してルール確認。やってみるとなかなかかごに思うように入りません。でも、そこが楽しい!


体育館はバスケットの予定でしたが、楽器があるのでボールを使えないので、急遽6年生が機転を利かせてドンじゃんけんに変更!


第2校庭では障害物競争です。「ようい、ドン」スタートは6年生対2年生でしたが、2年生が大健闘しています。


6年生がリーダーとして活躍するのは今回の仲良しキッズが最後となります。
1年生を迎えに行く担当の6年生は、すっかり同じグループの1年生と仲良しです。
第2校庭を使うグループは中休みに使用する用具をしっかり準備しています。
そして、下学年の児童も 昼の放送を聞いて、お知らせの黒板を見て移動するのも随分慣れました。

そして次回の回は5年生が中心になって企画をする番です。
5年生は遊びながら6年生の動きや言葉かけを見て、次回、そして来年度に生かそうとしていました。

9日(木曜)が2組グループです。

2月7日(火曜) 学習発表会のプログラムのイラストカット

来週末は学習発表会です。プログラムを近日配布する予定です。
イラストカットは、4~6年生からChrome描画キャンパスで描いたものをGoogleクラスルームから募集し提出してもらいました。
テーマは(1)冬から春へ(2)ぐんぐん成長(3)うさぎ の中から選び、印刷を考慮してモノクロに限定しました。
さすが、子ども達は新しいツールに慣れるのが速いです。ペーパーレス化にもつながるので、今後もこの方法が良いと感じました。
プログラムには印刷に耐えうる太い線で描かれている作品を選びましたが、他の作品もなかなかの力作なので、こちらで紹介します。

ami_t.

aoi_f

chika_t

haruto_i

hazuki_s

hinano_n

iroha_n

miyu_m

nanami_i

nano_t

nanoha_o

riki_f

ryouya_o

shiori_w

yuina_s

yuna_e

2月6日(月曜) 「海苔の日」給食


今日の献立は、胚芽ごはん・焼き海苔・牛乳・魚のねぎソース・胡麻和え・田舎汁 です。


今日は「海苔の日」です。
給食の焼き海苔は、大森海苔協同組合様よりいただいたものです。
香りがよく歯切れも心地よく、とても美味しい海苔でした。

どんなふうに子どもたちは食べているか教室を覗くと、
ちぎって食べたり、ご飯にのせて食べたり、
恵方巻のように巻いて食べたりしていました。
半分にして大切に食べたり、
1枚ずつ違う食べ方をしたりと海苔の日給食を満喫していました。

大森海苔協同組合様、ご馳走様でした。

2月6日(月曜) そろばん教室 3年生


「願いましては~1円なり、2円なり…」授業の後半では読み上げ算に挑戦しました。最初は先生のお手本を見ます。


3年生の算数にはそろばんの単元があります。
例年、東京珠算教育連盟さんからボランティアで講師に来ていただいています。
実物投影機で先生の手元を写したり、
大きなそろばんの模型でお手本をしていただいたり
テキストを使いながらそろばんの玉を読んだりして、学習しました。
そろばんを習っている子もいますが、
ほとんどの子が生活の中でそろばんなかなか見かけないため、
最初は不安そうでしたが、
先生の教え方がとてもお上手だったので、
最後は簡単な読み上げ算までチャレンジすることができました。

2月3日(金曜) 演劇鑑賞教室「劇団四季 全校観劇」

東京都の「子どもを笑顔にするプロジェクト」のおかげで、全校で劇団四季「バケモノの子」観劇に出掛けました。
土曜時程で3時間目まで学習し、給食。先生たちも工夫して早めに給食を準備しましたが、時間的にかなりハードで、バス酔いをとても心配しましたが、なんとか想定内で劇場に到着することができました。
今日は朝から子どもたちはいつもと違うことを肌感覚で感じ取っていたのか、興奮気味で、劇場についてもさらにテンションが高いと感じました。普段と違う場所、劇が始まる興奮…先生方も子どもたちに声をかけていましたが、劇場の方から一般の観客の方が不愉快な思いをされていることをご指摘を受けました。今後の課題として真摯に受け止めなければいけないと反省です。


体育館へ2学年ずつ集合


今日は東門から出発です。


学年で1台のバスに乗り込みます。


バスの中は感染症対策をしっかりしていただき、快適です。4年生は6号車で最後尾です。前のバスが見えなくなるとなんとなく不安でしたが、開演25分前には到着しました。


ほぼ予定通り、浜松町の劇場に到着。


一般のお客様の邪魔にならないように移動しました。


2階席は思ったよりも傾斜が急でつい前のめりになりそうでした。


音響、舞台装飾、演技、音楽、すべてが素晴らしく感動的でした。
劇団四季の観劇は普通6年生、又は高学年にしかチャンスがありませんが、
全校で鑑賞できたことは大変嬉しいことです。
開校65周年の良い記念行事となりました。

たくさんの方々のご協力を賜り、
本物に接するチャンスが与えられたことを心から感謝申し上げます。

予定よりも少し帰校が遅れ、保護者の皆様にはご心配をおかけしましたが、
見守り下校にご協力いただいたことも御礼申し上げます。

1月31日(火曜)~2月6日(月曜) 生活科「仲六ゆうびんきょくをひらこう」  2年生

SNSの発達で手紙やはがきを出す文化が随分後退してしまいましたが、まだ年賀状は根強くあります。
年賀状の記憶が新鮮なうちに、2年生は「仲六ゆうびんきょく」を開局して、郵便局のお仕事体験をします。
昨年久しぶりに復活した活動ですが、今年度もスタート早々、2年生の児童は意欲的に当番活動を行い、手紙の交流も積極的に行われています。


早く届くと良いなあ~


6年1組って郵便番号は何番かな~?


はがきの書き方の指導後、はがきを先生からもらいます。誰に書こうかなあ~この瞬間がとっても楽しい時間です。


郵便局が始まるずっと前から2年生はポストやはがきの準備をしてきました。みんなが気持ちよく使えるために丁寧に作るように先生からご指導されていました。

2月2日(木曜) 提案授業 4校時 算数(1年1組)   5校時 算数(3年生)


どちらが広いか、比べる方法を考えました。


授業の最後は、赤組対青組のブロック陣取り対決!

4校時 1年1組 算数『どちらがひろい』 ねらいは、「直接比較や、ますの数で面積を比べることで、面積についての感覚を豊かにする。」です。
今日は実際にブロックなどを使わずに、スクールタクトを使用しました。そうすることで、多くの練習問題に取り組むことができ、時間を有効に使うことができます。また、実際のブロックとは異なり結果を残しておけるということも、学習をふりかえる時に役立ちます。みんなで問題を解決するため、意見交換を活発に行いながら、協力して取り組むことができました。


自分の考えを、しっかりとみんなに伝えることができました。


これまで学習したことを活かして考えました。

5校時 算数(3年生) 「かけ算の筆算を考えよう」
2位数や3位数に2位数をかけるかけ算の計算方法を、これまで学習した内容から考えていきます。
25×4=100を活かして、25×16を考えます。16は4×4だから、25×4×4  25×4は100だから100が4つで400というように、計算のきまりを使い、また、色々な工夫をして考えました。
どの子も、自分の考えをしっかりと伝えることができ、また、その話を聞く時の集中力(身を乗り出していました)がとても素晴らしかったです。夢中になって取り組んだ1時間でした。

2月1日(水曜) 提案授業 1校時 図工(3年2組)  2校時 総合的な学習の時間(3年1組) 


みんなで協力して取り組みました。


きれいな花が並びました。

1校時は3年2組の図工の授業です。
「まどにさく花」の学習は、子どもたちの創造性を引き出す造形遊びとしして、色々な色のマスキングテープを使い、窓に線で花を描くという内容です。みんな楽しそうに目を輝かせて取り組みました。カーブを描く時は?色のバランスは?などたくさんの工夫によって、様々な花が多目的室前の廊下の窓を彩っています。


全体の構成を考え中です。


「どの記事を中心にしようかな?」

2校時は3年1組の総合的な学習の時間です。タブレットを活用し、前日の社会見学で学んだことをまとめる作業(新聞作り)を行いました。今日はまず、写真をタブレットに取り込んだり、題名や見出しを作成したりという活動です。これまでに国語の学習で「新聞の見出しの付け方や写真の効果的な活用」について学習しています。それを意識しながら「大田市場、京浜トラックターミナル、大森のりのふるさと館、池上本門寺、そしてお弁当の時間」について、わかりやすく伝えようとがんばっています。

2月1日(水曜) 提案授業  3校時 社会科(6年2組)   4校時 理科(3年2組)


みんなの考えを共有中。


産業の発展が国民の生活に与える影響とは。

3校時は6年2組の社会科「新しい日本、平和な日本へ」です。
写真資料や年表、グラフなどから、東京オリンピック開幕に向けて様々な産業が発展し、人々の生活が豊かになったこと。と、同時に公害などの環境に関しての問題も人々の生活に影響してきたことについて、みんなで考えました。
「電化製品の普及により、国民の生活がどのように変わってい行ったのか。」について、ICT(スクールタクト)の活用により考えを共有しながら、自分の考えを整理しまとめました。


これまで学習した磁石の性質についてふりかえりました。


実験結果をみんなで共有しています。

4校時 3年2組 理科「じしゃくのふしぎ」
これまでに学習した磁石の性質をふりかえり、その後、「折れた棒磁石はどこが何極になるのか?」という発展的な学習に取り組みました。子どもたちは、学習してきたことを生かして予想を立て、しっかりとその理由も伝えることができました。実験が終わると、「先生、見てください。」と、意外な結果にみんな驚いていました。
実験の前に、理由を明確にして予想を立てること、そしてそれをみんなに伝えること、とても大切ですね。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る