このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2022年度
  4. なかろくDIARY2023年1月

本文ここから

なかろくDIARY2023年1月

更新日:2023年2月6日

1月31日(火曜) 稲城市立若葉台小学校とのMeet交流

稲城市立若葉台小学校4年生と2回目のMeetでの交流をしました。今回は事前に届いた質問を中心に、大田区や仲六小、4年1組についてグループごとに模造紙にまとめたことを紹介しました。調べた中で、改めて仲六小について考え、新たな発見があったり、たくさんの魅力に気付いたりすることができました。若葉台小学校の皆さんからも、名産品の梨やぶどうのおすすめの品種やおいしい梨の見分け方などを教えてもらったり、れんが造りの校舎や校庭に置かれたこだわりの木製の遊具を紹介してもらったりしました。どれも興味津々、子どもたちは目を輝かせ、話に聞き入っていました。稲城市との自治体間交流活動は今回、初めての取り組みでしたが、子どもたちにとって貴重な経験となりました。若葉台小学校のみなさん、ありがとうございました。


多目的室のセッティングでICT支援員さんが大活躍です。


先生たちが準備をしている間打ち合わせしたり発表の練習したり…


まずは大田区のことについて紹介する班がトップバッターです。タブレットも置きっぱなしだとうまく行かないので先生が持ち上げたり近付けたりと奮闘中!


若葉台小学校の皆さんはとても落ち着いて話を聞いてくれてとてもうれしい気持ちになります。

1月30日(月曜) 提案授業 2校時 音楽(3年生)


腹式呼吸を意識して歌っています。


ブレスの場所を意識しながらリコーダー演奏。

3年生の音楽の授業、ねらいは、「美しい音色で演奏するために、自分なりに工夫してすすんで練習に取り組む。」です。
一人ずつ演奏し、先生から練習のポイントを教えていただきます。
ブレスの場所、丁寧なフレージング、そして、姿勢、息遣い、手のポジション… 
自分たちで工夫して練習しました。合格シールも励みになります。
練習を重ね、音楽室にきれいな音色が響きました。

1月31日(火曜) 提案授業 1年2組・5年1組


1年2組 算数「すごろくゲームにちょうせんしよう」


お助けボードを使って指令カードの答えを考え中!

今日は1年2組と5年1組の先生が提案授業です。

1年2組の子どもたちはとても意欲的で、どんな学習もとっても楽しくできる子どもたちばかりです。でも、担任の先生としては与えられた課題に答えが正解であることに満足しているだけではなく、自分の考えを順序よく説明したり、応用したり、自分だけではできないことは友達と協力してほしいと考え、遊びを取り込み、これまでの学習を生かしながらちょっと難しい問題も取り入れた「すごろく」ゲームの授業を提案されました。
子どもたちは今までの学習を生かして指令カードをたくさん作りました。
「6+9を答えたら10すすむ」などすぐに答えられるものから「78と73を比べてどちらが大きい?答えられたら30すすむ」など難しい問題も入っています。「先生とジャンケンして勝ったら10すすむ負けたら10戻る」という楽しい指令もOKです。
難しい問題には特別に数直線が書かれたヒントカードを使って友達と協力して考えて良いことにしました。大きな数のたし算ではさくらんぼで数を分解して答えを導きだそうとしている児童もいました。
先生の作戦は大成功です。こんな問題大丈夫だろうか?と心配するようなものも協力して考えている姿や繰り返しゲームを楽しんでいる子どもたちの様子がたくさん見られました。


5年1組 社会「わたしたちの生活と森林」

タブレットを活用した授業も今年度の研究の1つのテーマです。
スクールタクトを使用している先生は大分増えましたが、まだムーブノートの活用は途上です。
5年1組担任の先生は、社会科の学習の肝である「学習課題の設定」の場面で、
集計や比較などしやすいムーブノートを活用する授業の提案をしました。
自分たちの身の回りにはあまりない、馴染みのうすい「森林」について自分なりの考えをもたせたり
調べることについて考えさせたり授業の構成を工夫していました。
まだまだ使い慣れていないため、操作についての戸惑いが先生にも子どもにもありましたが、
それ自体が活用へのステップでもあります。
身近ではないけれど、既存の学習を想起しながら考えている姿が多く見られたことが頼もしかったです。

1月30日(月曜) 久しぶりの全校揃って「全校朝会」


北側に校舎があるせいか風が遮られ穏やかな朝日いっぱいの校庭は思ったほど寒くなく、子どもたちもしっかりお話が聞くことができています。

昨年度の11月下旬以来、全校が一同に集まって行う朝会は久しぶりです。
今日は6年生のあいさつ、校長先生からのお話が終わってから、連合書き初め展の表彰があったり、明日から始まる2年生の「仲六ゆうびんきょく」のお知らせがあったりと、内容がたくさんありましたが、しっかりお話を聞くことができました。


連合書き初め展の入選者の表彰。今年度は都展に出品された人もいました。


明日から始まります。あたたかい気持ちになれるようなすてきなお手紙待っています。

1月26日(木曜) 今日の給食


今日の献立は海鮮塩ラーメン 牛乳 大学芋 果物


「塩ラーメンリクエストした人?」と尋ねたところ4人手を挙げてくれました。おや?2人のはずなんだけど…


今日の給食は給食委員会主催の残菜減らしキャンペーンの標語募集のお礼としていただいた「給食リクエスト権」で決まったメニューです。このリクエストは1年2組の児童から出されたもので、栄養士さんが確認すると「塩ラーメン」ご指定で、栄養士さんは内心ちょっと困ったなあと思ったそうです。
作る側からすると「ラーメン」は、様々な要素からおススメしたくないメニューで、塩は特に難しいそうです。
最近、1年生は栄養士の先生にレシピを尋ねることが流行っているそうで、今日も尋ねられたようですが、「今日は難しいからお母さんに作ってもらってください。」と話したそうです。
でも、栄養士・調理員のみなさんの頑張りで今日もとってもおいしい給食でした。
「ごちそうさまでした。」

1月31日(火曜) 社会科見学  3年生 


中央卸売市場の仕組みについて学習しました。


大田市場の中を歩いて見学。


青空の下、3年生の社会科見学が行われました。めあては「六郷探検隊の一員として、今と昔の大田区の様子について詳しく知る」です。
最初の見学先は大田市場(正式名称 東京都中央卸売市場 大田市場)です。敷地の広さ、野菜や果物の多さに驚きの連続でした。市場の中を走る何台ものフォークリフトの素早い動きも、新しい発見でした。


バスの中から見学です


京浜トラックターミナル
全国からここに、荷物を積んだトラックが集まってきます。
「あっ 見たことのあるトラックだ!」「ここから来ていたんだぁ!」
と,ここでも大発見がありました。


海苔作りの歴史について学びました


海苔作りの道具の展示見学です。


公園でお弁当タイム!


大森のりのふるさと館
海苔作りの歴史や、海苔作りの道具の見学を行いました。大田区から海苔作りが全国に広がったと聞き、また新しい発見がありました。


景色の良いところで一休み


長い石段の先には!

見学の最後は、池上本門寺での歴史散策です。
よく晴れた風の冷たい寒い1日でしたが、たくさんの発見があった有意義な1日でした。

1月26日(木曜)体育集会「長なわ集会」  保健運動委員会


翌日ボードに結果が発表されました。


24日に予定されていた体育集会は校庭のコンディションが十分でなかったため、26日に延期しました。
24日は中止になりましたが、乾いている場所を選んで練習するクラスも少なくありませんでした。
26日は自信をもって跳んでいるクラスも少なくありませんでした。
一方、この日の結果を受けて来月の大会に照準を合わせるクラスもありました。
今回一番記録が良かったのはなんと3年2組。かなり早い段階から練習していること、回し手が友達のことをよく理解して上手に回していることが勝因です。
翌日、記録を見て、びっくりしていましたが、残り1か月どう過ごすかが大切です。
2月28日に向かって、みんな、頑張れ!


24日は水たまりを避けて上手に練習していました。


保健運動委員会の皆さん、集会およびカウントや縄を回すお手伝い、ご苦労様でした。

1月24日(火曜)理科指導専門員による参観指導 「もののあたたまり方」  4年1組


水に特殊な液体を混ぜて、温度の変化の様子を観察します。青紫だった水がピンクに変わっていきます。


子どもたちは先生の指示で一生懸命ノートを書いたり予想したり実験したり話し合ったりしていました。一生懸命さは先生と同じです。


科学教育の充実、理科授業の向上に向けて、定期的に大田区教育委員会理科指導専門員の訪問指導を受けています。
今日は4年生の「もののあたたまり方」の学習を3・4時間目、参観していただきました。

この単元は以前に比べて実験方法が手軽にできるようになったため、まとめも大まかな表現になっています。
授業が終わってから、教師側が以前のような実験で丁寧に変化を示す方法について教えていただいた。また、実験の組み立て方や視点を明確にして観察することなどたくさんご指導いただきました。今後の指導に生かしていきます。


変化を見逃さないぞ!と意気込んで観察している子どもたち


今日は火を使う実験のため、担任は安全に細心の配慮をして細目に机間指導をしていました。

2階 学童前のスロープ完成!


トイレの改修工事の際に2階の学童前のスロープが古かったので廃棄しました。
改修工事が終わり、スロープを新たに購入しようか検討していましたが、
主事さんがオリジナルで作製してくださいました。
実は右と左では2センチも違いがあり、裏に調整のための補強がされています。
細部にも気を配り、ぴったりとしたものを作っていただけることに感謝です。

1月27日(金曜) 提案授業 道徳 「お母さんの手」  2年2組 


自分たちの家族のこと、思い出してみましょう!


家族のためにできること 考えてみましょう!

家庭での様々な体験から、家族の一員として自分にできることを考えました。
「自分ができることを考えてやってあげたい。」「お母さんが大好きだから、手伝ってあげたい。」「お母さんが、料理を作るのが当たり前だと思っていたけれど、これからはもっと、手伝っていきたいです。」など、家族が聞いたら大喜びしそうなことがたくさん聞けて、心が温かくなる時間でした。

1月26日(木曜) 提案授業 国語「カンジーはかせの大はつめい」  2年1組 


2つの漢字を組み合わせて~


「あっ わかった!!」


夢中になって取り組みました。

2年生は1年生で習う1.5倍の新出漢字があります。また、頻度の高く画数の多い「曜」「数」など、案外難しい漢字も多く習います。漢字を楽しく興味をもって学習をすることがとても大切です。
今日は、タブレットを使い、これまで学習した漢字を組み合わせ、書いたり読んだりという「漢字クイズ」に挑戦しました。みんなで、楽しみながら漢字の学習の復習ができました。今日の学習を通して、「漢字と漢字を組み合わせると違う漢字ができる。」「漢字を組み合わせると新しい言葉ができる。」ことに気付いている子もいました。
次の時間では、自分たちでクイズ作りに挑戦します。子どもたちが、お互いに問題を出して、答えを考えて…、盛り上がることは間違いないでしょう!!

1月25日(水曜)OJT研修「体育における場の設定」  

日頃の指導で悩んでいることを若手教員から募り、経験豊かな先生方から指導方法について教えていただくOJT研修。
今回は「体育における場の設定」についてです。
体を動かすことが好きな子はもちろん、苦手な子でも「楽しい。」と感じさせたり「もっとうまくなるためにはどうしたらいいのか。」と考えさせたりすることができる場の設定やゲームの工夫について研修しました。
研修を受ける先生たち自身も仲間と一緒に体を動かす楽しさを味わい、一石二鳥な研修となりました。


「ドリブルリレーゲーム」 2チームに分かれて、どちらが速くゴールできるか競います。コーンを間に挟んでジグザグのコースを作りボールをコントロールさせる場の設定がされていました。


「三角パスゲーム」 時間内に何回パスをすることができるか競います。時間制限を設けることで、速くパスを出す方法について考えます。


「シュートゲーム」 角度や距離を変えてシュートの練習。何本入ったのか競います。


さらにボールの種類によって得点を変えるなど、一つの場においてもルールを工夫することで体を動かすことが好きな子だけでなく、苦手な児童も楽しみながら技能を高めることができます。

1月17日(火曜) 自治体間交流活動 ~Meetでのリモート交流~  4年

 4年生は6校時に、12月の社会科見学(自治体間交流)で訪れた、稲城市にある若葉台小学校の4年生とリモートをつなぎ、交流しました。子どもたちは初めて会う、4学級120名程の4年生に驚いていました。はじめにお互いの学校についての自己紹介をして、その後、大田区や稲城市の特色などについて質問したり、答えたりしました。お互い、違う地域にある異なった学校の様子に興味津々でした。若葉台小学校のみなさんから大田区や仲六郷小について、沢山の質問をいただきました。この日だけでは、伝えきれなかったので、総合的な学習の時間で詳しく調べ、まとめていきます。そして、31日に2回目の交流会が予定されているので、そこでしっかり伝えます。次回も楽しみです♪


自己紹介をしたり、質問したり、答えたりしました。

1月25日(水曜)26日(木曜) 図工「くぎうちトントン」  3年

3年生は東京都の多摩産材を使って、木工作をしています。
下記リンクの東京都産業労働局から大きい段ボール箱いっぱいにたくさん端材を送っていただきました。
初めて金槌を持って釘打ちする子もいますが、試行錯誤しながら 制作を楽しんでいます。
完成作品は2月17、18日の学習発表会で飾る予定です。お楽しみに!


段ボールいっぱいに届いた端材!木のいい匂い。好きな形を選ぶ。


それぞれ制作中 金槌や釘抜きも上手に使えます。

1月16日(月曜)~ 21日(土曜) あいさつキャンペーン  6年生


3学期のあいさつキャンペーンが始まりました。
トップバッターは6年生です。
2学期は、毎日担任の先生も一緒に行っていましたが、
3学期は、看護当番の先生と一緒に行います。
6年生の良いお手本でスタートが切れました。
3学期は寒い日が多いですが、
子どもたちの元気なあいさつの声に、今日もがんばろうと思えます。
6年生、1週間、ありがとうございました。

来週は4年生の番です。よろしくお願いします。

1月21日(土曜)  地域教育連絡協議会(ふるさと会)


図書室で第4回地域教育連絡協議会を行いました。
昨年度は5回計画したうち、2回しか実施することができませんでした。
今年度は、順調に予定通り開催することができています。
ただ、残念ながら今回は諸事情で欠席される方が多い会となってしまいました。
児童・保護者・教職員の学校評価の結果をお示しして、外部委員の皆様からご意見を伺う予定でしたが、
欠席された方は昨年度同様、書面で今年度の学校運営についてご意見をいただきます。
今年度は交代で教員がふるさと会に参加をしています。今日は、4年担任が参加しました。
3年ぶりに復活したとんび凧や自治体間交流事業で稲城市立若葉台小学校との交流についてお話させていただく機会となりました。
頂いたご意見も合わせて自己評価報告書は、来年度の学校経営の参考意見として活用していきます。
完成したら、HPにアップしますので、ご覧ください。
委員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

1月21日(土曜)   キャリア教育「はたらくことについて考えよう」インタビュー活動  6年生

 3学期の総合的な学習の時間は、キャリア教育「未来に自分に向かって~はたらくことについて考えよう~」です。子どもたちが働くということについて自ら問いをもち、解決を図りながら将来に向けての考えをまとめる単元です。単元の導入で、働くことは「お金を稼ぐため」「自分の生活のため」という価値観が多数でした。
 1月21日(土曜)、様々な職業の方を講師としてお招きして、「実際に働いている人はどんな思いをもっているのか」という疑問を柱に自分の問いを解決するインタビュー活動を行いました。講師の方々が自身の仕事について話す姿勢や内容、仕事に対する思いや価値観、苦労している事やその中で何を見出すかなど、多様なお話に触れることができました。子どもたちは講師の方々に感化され、熱心に聞き入ったりメモを取ったりしている姿がありました。インタビューして分かったことを共有しながら、2月の校外学習「キッザニア東京」で実際に働くことを通して、さらに将来に向けて考えを深めていきたいです。
 インタビュー活動にご足労くださった講師の皆様ならびに運営していただいたスクールサポート仲六コーディネーターの方々に大変感謝申し上げます。
〇子どもたちの振り返りから
・話してくれた方々がみんな楽しそうで、自分の将来が楽しみになった。
・働くことは大変なこともあるけど、それよりもこの仕事が楽しいと思えることがとてもすごいと思った。
・働くことは自分の役に立つことと思ったけれど、身の回りの人の役に立つことも分かった。
 自分にぴったりの仕事を真剣にやることが大切だと分かった。
・自分の好きなことをして楽しめば、仕事をすることは苦にならないと様々な人が言っていて、
 将来は自分で好きなものを見付け、それを生かした職業についきたいと思った。


バレエダンサー スタジオ主宰


歯科衛生士


JR駅員


タクシードライバー


飲食店経営


ろう学校幼稚部教諭


幼稚園教諭


システムエンジニア


舞台美術


大工


トリクッキング


スクサポの皆さん いつも子どもたちのためにありがとうございます。

図書ボランティアさん 今月の活動 図書室の掲示


今月の図書ボランティアさんの掲示は見事です。鬼は画用紙で精巧に折られています。


廊下に…


図書室入り口に…

新年スタートにあたり、図書室には新年らしい掲示が工夫されています。
いつもながら図書ボランティアさんの素晴らしい掲示です。圧巻!
読書司書の先生が触発され、お正月ならではの干支の掲示物や図書の紹介をしていただいています。
20日の読み聞かせで、紹介されている本を読んでいただいているクラスもありました。
「今年も本をたくさん読みましょう」

1月20日(金曜)  生活科「昔遊び」  1年生


主事さんの妙技を食い入るように見ています。


本校の主事さんはこま名人です。
毎年、3学期になると1年生の生活科にゲストティーチャーとして登場していただきます。

今日は体育館で学年合同で一緒に昔遊びを教えていただいたり、遊んだりしました。
こまは、まずひもをしっかり巻き付けることがうまくいかないと上手に回せません。
ひもの巻き付け方を一緒に教えていただきました。

幼稚園や保育園でも昔遊びを取り入れているところも多いこともあり、
とっても上手な子も少なくありません。
教師顔負けの名人もいます。
上手な子の周りにあっという間に輪ができ、
子どもたちはいろいろな昔遊びに挑戦していました。


主事さんと一緒にやってみよう。まずはひもを上手に巻けるかな?


体育館のステージでやってみよう!


お手玉にも挑戦。お~っと!ナイスキャッチ!


けん玉も人気です。けん玉名人は誰だ?

1月19日(木曜) 下校指導  1年生


話を聞く後ろ姿がとっても立派!


4月12日に道路の歩き方を教えに来ていただいた教育委員会の指導員の方と蒲田警察交通安全課の方がまた来ていただき、子どもたちの下校の様子を見に聞いてただ来ました。
9か月経ち、立派になった1年生に4月にレクチャーしたことがしっかり定着しているか確認しながら、再度安全に登下校するために大切なことを確認していただきました。
お話が終わると、正門から下校する様子を点検していただきました。
「門を出たら左右見て!」を合言葉に、しっかり左右を確認してから慎重に門を出る姿に成長を感じました。


「見ているよ。上手にできるかな?」


学校を出てすぐに道路を渡ります。児童誘導員さんがいるけれど、自分でもしっかり左右を確認して渡ります。

1月11(火曜)~ 18日(水曜) 発育測定・保健指導


発育測定最終日は1年生です。


3学期スタートして、発育測定があります。
その際に、養護教諭より、毎回テーマを決めて保健指導があります。
今回は「風邪の予防」です。
コロナ禍でマスクをする生活が当たり前で、
「風邪をひく」ことも随分少なくなりました。
18日にお話を聞いた1年生には「風邪をひく」って言葉はあまり身近ではないものになってしまいました。
冬の健康について改めて話を聞き、自分の生活について振り返って考えていました。

1月18日(水曜)小中一貫教育の日


分科会が終わり、各分科会の担当者から1年間の成果と課題を発表していただきました。


外国語・外国語活動部会


大田区は、小学校と中学校の義務教育9年間で確かな学力、豊かな心、体力を身に着けた児童・生徒を育てるために小中一貫教育を推進しています。小学校と中学校の相互理解と連携を深め,児童・生徒の自己実現を図るための支援の在り方に関する研究を推進するために「小中一貫教育の会」を年間4回開催し、今日は年間のまとめの会です。
志茂田中学校校区は、志茂田中学校・志茂田小学校・西六郷小学校・仲六郷小学校の4校で、今年度は仲六郷小が当番校で最終回は本校が会場校です。
全体会(1)では、校長先生からご挨拶をいただき、10の分科会に分かれ今年度の成果と課題を話し合い、全体会(2)では各分科会から1年間のまとめを発表していただきました。
また、分科会の後半で小中引継ぎ会が行われ、2/10に行われる体験授業についても担当者で確認が行われました。

1月17日 おおた俳句大会 入賞作品の紹介

16日は秀作までお知らせしましたが本日は佳作の作品を紹介します
どの作品も秀作と見劣りはしません。校内の俳句コンテストでは、金賞を
受賞した作品もあります。
一びょうですいかをたべるおとうさん     1年生
とんぼのめがねあおいろめがねきれいだな   1年生
かきごおりピンクにそまるいちごあじょ    2年生
ひまわりがたいようみたいきらきらだ     2年生
ふうせんだもっとふくらむもっととぶ     3年生
こいのぼり空でゆらゆらわらってる      3年生
雨のにわあいさつするよカエルにね      3年生
つゆ空をエイサーの声ふきとばせ       3年生
ミニトマトはやくみになれ赤くなれ      3年生
赤くなれはやくたべたいミニトマト      3年生
コスモスがゆらりゆらりとおどりだす     4年生
風がふきどんぐりころころ追いかける     5年生
夜長く朝に起きても暗すぎる         5年生
道ばたでかぜにゆれてるねこじゃらし     5年生
夏の雲白いチョークでえがいてる       5年生
秋の朝ここちよい風が目を覚ます       5年生
窓あけて大きな満月ひとめぼれ        5年生
つゆがきて雨がぽつぽついい音色       5年生
春の池ぽつんとたてる水の音         6年生
夕暮の涼しい風がささやくよ         6年生
少しずつ虫の声減り静かな夜         6年生
夏が来た夕方六時空は青           6年生         
すずらんのにおいにつられだれかいる     6年生
八重桜はなびらふかれ鼻の上         6年生
老鶯の声透き通り始発バス          専門員
 秀作にも選ばれた作品も載せました   
 おーいお茶新俳句大賞へ応募する希望の人は
そろそろ提出してください。2学期に用紙を配りましたが
失くした人は、専門員・港子まで取りに来てください。用意してあります。
  

1月13日(金曜) 提案授業 体育「跳び箱運動」 6年1組

本校では、先生方の研修を様々な形式で行っています。
3学期は提案授業ということで、「こんな工夫をしました」「こういう指導法どうでしょう」「こんな効果が期待できます」… それぞれの先生が、自分で工夫した授業・指導法を、ほかの先生たちに発信する授業を行います。
第1回目は、6年生体育跳び箱運動の学習です。ねらいは「ゴールに向けた練習計画を立てよう」で、課題に応じた計画を立てるという時間です。場所は6年1組の教室です。まずは各自で前時に撮影した自分の跳び箱を跳んでいる姿と見本の動画を見比べながら、フォームをチェックします。続いて3人組でチェックした内容を共有し、これからの自分たちの課題を考えるという流れです。
まさに、主体的な学び、対話的な学び、ICTの活用と、1年間の学習の集大成といえる展開でした。
17日(火曜)から、いよいよ体育館で課題に応じた跳び箱の学習がスタートします。取り組みの柱は、「学習を自己決定や自己選択したり、自己評価をしたりしながら(主体的な学び)子供たち自らが深い学び(対話的な学び)を実現することで、自己効力感を高める体育学習」です。児童の思いが形になること、大いに期待しています。

1月11日(水曜)  道徳「千羽鶴に願いを込めて」  3年1組

今日は担任に代わり、4校時は校長先生が道徳の授業を行いました。「千羽鶴に願いを込めて」は、クラスの女の子のおばあちゃんが入院しているという話を聞き、クラスメート全員で千羽鶴を折り、おばあちゃんにお見舞いとして贈るというお話です。
「クラスのみんな、優しいなあ。」「おばあちゃんうれしかっただろうな。」「3年1組もこんなクラスにしていこう。」など、たくさんの感想を聞くことができました。
千羽鶴は、入院時のお見舞い以外にも、スポーツの大会に出る人に応援の意味を込めて贈ることもあります。子どもたちが、これから折る機会に今日の授業を思い出してほしいです。

1月16日(月曜)おおた俳句大賞受賞式

昨日1月15日 第6回 おおた俳句大会の入選句の発表がありました。
小雨模様の天候でしたが多くの入賞者が参加されました。
特別賞、特選、秀作、佳作に本校の児童の名前がたくさんのっていました。
どの作品も立派でした。一般の部には専門員Kの秀作と佳作の作品もあり
改めて入賞の喜びをかみしめました。
作品を紹介します
大田観光協会賞
 とび石のひとつひとつにもみじのは   3年生
特選
 あついひのみちはなんでかながいんだ  1年生
秀作
うれしいないちねんせいになりました   1年生
ふうりんのおとがききたい大きくフー   1年生
目をとじてみんなの声ですいかわり    3年生
あまがえるみどりのすきなおんなのこ   3年生
まだみどり花も咲いてるミニトマト    3年生
紅葉が川の鏡にうつってる        5年生
夜長く朝に起きても暗すぎる       5年生
気づいたら銀河鉄道星の中        6年生
多摩川の風強よき日や行々子       専門員
後日佳作入選句も紹介します。 


今日の朝会で改めて表彰しました


今日の朝会で改めて表彰しました

新しいピアノがやってきた!

今年度区からの予算が付き、新しいピアノを購入していただきました。
やはり音楽の授業で使うことが多いので新しいピアノは音楽室に置きます。
体育館の古いピアノを廃棄、音楽室のピアノを体育館用にします。
ピアノの大移動です。窓枠の関係でこの移動はすべて人力です。
そしてピアノは運んだ後「調律」が必要です。本日、1週間かけてピアノの移動が終了しました。
たくさんの方のご尽力をいただきました。ありがとうございました。


1/6 新しいピアノの納品です。


それぞれのパーツを4人がかりで階段を使ってあげていただきました。


1/10 音楽室から降ろした体育館のピアノを調律していただきました。


1/13 音楽室のピアノの調律をしていただきました。これでピアノの移動が完成です。

1月11日(水曜)書き初め

筆先に気持ちを込めて筆はじめ   港子

1年生 2年生 鉛筆による硬筆書初め
3年生  「お正月」
4年生  「美しい空}
5年生  「初日の出」
6年生  「夢の実現」 
どの子も真剣に取り組みました。
字のバランス、筆の勢いなどをどのように作るか 思いをいっぱいのせて、筆を動かします。
充実した書き初めでした。


失敗しても消しゴムは使いません 真剣勝負です


夢の実現と真剣に筆を走らせています

1月10日(火曜)3学期始業式 2学期俳句コンテスト表彰

コロナウイルスの感染拡大が続き,3学期の始業式はリモートでした。
校長先生からは、目標をしっかり立ててその目標に向かって 努力をしましょうと激励の言葉がありました。
2年生と3年生の代表3人が、2学期を振り返りつつ3学期の目標を 発表しました。
大きな声で堂々と発表しました。
2学期の俳句コンテストには295句の投句がありました。
4年生以上の児童や教職員の選句の結果、金賞1名 銀賞3名 銅賞5名で6句の表彰されました。
金賞
 1びょうでスイカをたべるおとうさん   1年生の作品
銀賞
 夏まつり耳にのこった風の音       2年生の作品
 かけっこで一位のがして目から雨     2年生の作品
 暑い日は地ごくのシャワーも天国だ    3年生の作品
銅賞
 かきごおりピンクにそまるいちごあじ   2年生の作品
 梅雨明けや木で鳴くせみも大合唱     6年生の作品
 火の花や空の黒紙色付けを        6年生の作品
 授業中ふと横向くとけいきゅう線     6年生の作品
 チョコフォンデュいちごマシュマロうますぎる  6年生の作品
 もみじの木赤いトンネルくぐる朝     4年生の作品


校長先生からは「目標を立てて頑張りましょう」と あいさつがありました


今学期の目標を発表しています。


しっかり発表した3人です


一びょうでスイカをたべるおとうさんと俳句を読み上げています

1月6日(金曜) 第六回おおた俳句大会の入賞作品について  伊藤園おーいお茶新俳句大賞へのお誘い

伝統文芸である俳句について親しむことを大きなねらいとして俳句コンテストを実施してきました。
学級担任の指導で作句した作品や子どもたちの自主的活動として作句し投句してきた作品の中から
第6回おおた俳句大会に作品を出展し、入選句の知らせが来ました。
 大田区観光協会賞 1句
 特選       1句
 秀作       8句
 佳作       23句
 合計33句が入選しました。
先生たちの質の高い指導、家庭での取り組みが実り、子供らしいのびやかな作品ばかりです。
伊藤園の新俳句大会の校内締め切りが1月20日です。ぜひ、ご家族で対話を楽しみながら作句してみてください。
昨年の文部科学大臣賞は下記の俳句です。
   雪がふる一つ一つに雪の神   小柳咲姫 (10歳)
一般の部の大賞は下記の作品です
  二歳児のうずまきだけの年賀状  松井よしみ (58歳)
力を抜いてふと思い浮かぶ表現を大切に作句してください。皆様の投句をお待ちしております。
 

1月4日(水曜)本年もよろしくお願いいたします。

新年、あけましておめでとうございます。
2023年も、どうぞよろしくお願いいたします。
今日はきれいな青空のもと、空気も澄んでとても気持ちのよい日を迎えています。
本日より、通常業務が始まっています。この年末年始中、怪我や各種変更などありましたらご連絡いただければ対応いたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る