このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2022年度
  4. なかろくDIARY2022年11月

本文ここから

なかろくDIARY2022年11月

更新日:2022年12月1日

11月30日(水曜) 小中一貫駅伝交流会


1周200メートルのグラウンドでの練習です。普段の校庭とは見え方が全く異なり、難しいことも多かったと思いますが、子どもたちの感想は「楽しかった」そうです。


志茂田小学校と西六郷小学校は2チームが出場しました。


志茂田小学校・中学校のグラウンドをお借りして
12月17日に行われる駅伝大会に向けて、
志茂田小学校・西六郷小学校と本校、3校が交流会を行いました。
志茂田中学校の合同チームは、小学生のためにペースメーカー役を務めていただきました。
その中に、昨年の駅伝に出た卒業生もいました。

志茂田小学校のグラウンドはとても広く、当日の会場である大田スタジアムをイメージができ、
この交流会は実戦的で、大変ありがたいです。
たすきをつけて走り、繋ぐことも初めてだったこともあり、
本番に向けてたくさんの課題を持ち帰りました。
明日以降の練習に今日の経験を生かしてほしいと思います。
当日の様子をクロムブックのクラスルーム「令和4年度仲六郷小学校」にアップしています。良かったら子どもたちの活躍をご覧ください。

11月30日(水曜)今日の授業風景


今日から5年生はソフトバレーの学習に入ります。2人から3人にパスの練習の人数を増やして、ゲームに向けて練習しました。


6年生は国語「柿山伏」の発表に向けて練習中でした。去年の観劇は参考になったでしょうか…


4年生は明日の校外学習に向けてオリエンテーションです。午後から活動の中心の府中の森博物館は広いので、地図を見ながら確認です。


1年1組は算数の学習で使った箱を使って宝箱を作成中。以前作った染め出しの紙も利用します。名前が書いてなくて分からない作品も子どもたちは誰のものか分かるのがすごいです。

11月29日(火曜) 今日の授業風景・駅伝練習


6年2組は今日からバスケットがスタートしました。早々にゲームに取り組んでいます。自分たちで作戦を考え、ゲームを組み立てています。


2年1組は急遽音楽がお休みになってしまったので、楽しいゲームやリズム遊びを担任の先生と楽しみました。「震源地はどこだ」ゲーム中。全然分かりません。難しい!


3年生ははかりで重さを量る学習中。目盛りの読み方のポイントを聞いて、グループで計測中!


2年2組は学級会でした。お楽しみ会が議題です。司会や書記も役割分担して頑張っています。


1年2組はチラシを使ってカタカナの言葉を探しています。1枚のチラシでもかなりの言葉が見つかり、「こんなにたくさん見つけたよ!」「お菓子屋のチラシはほとんどカタカナだったよ!」と教えてもらいました。


4年1組は今日転出するお友達のためのお別れ会中です。大盛り上がり!


3年1組はキックベース。ベースランニングの時も、打つ練習の時も友達への応援の声がよく出ています。


今日から選抜メンバーだけの練習となりました。明日の交流の前に初めてたすきの練習をしました。

11月29日(火曜) 今日の給食


あしたばドーナツ最高!


今日の献立はもろこしうどん、牛乳、大根のそぼろ煮、あしたばドーナツです。


肌寒い一日の今日、うどんはとてもうれしいです。
コーンがたくさん入って、とろみのあるスープで、体が温まりました。
お昼の放送であしたばドーナツの作り方を説明していました。
食べると中がきれいな緑色で、バランスのよい味でこれも絶品でした。
どのクラスに聞いても、ドーナツは大人気でした。
先日「勤労感謝の日プロジェクト」で4年1組の児童は毎日美味しい給食を作ってくださる調理員さんに感謝のお手紙を差し上げましたが、今日はそのお手紙のお礼にドーナツのお替りを少し他のクラスより多めにいただき、大喜びでした。

11月28日(月曜) 今日の授業風景


4年生は、分数の単元に入る前に前単元の製図の復習もしています。まだまだコンパスや分度器の練習が必要です。


3年2組は、食べ物の秘密調べをしています。自分の調べが終わると友達の進み具合が気になります。


校庭で1年2組はいろんなボールのキャッチやパスの練習です。教室の天井よりも高く投げたボールをキャッチできるよ!と教えてくれた子がいました。


1年1組は鉄棒中です。低い鉄棒で跳び箱の1段目を使って練習する子がいる一方、高い鉄棒でいろんな技をどんどん練習する子がいます。どの子も「先生、見て!」と自分ができる技を一生懸命見せてくれます。

11月28日(月曜) 駅伝出場選手発表


選手に決まった人の名前が呼ばわれると自然に拍手が…素敵な光景でした。

11月1日から練習がスタートして、24日は選考会でした。そこでの記録をもとに、中休み 選手が発表されました。
先生からこれまでの1人1人の頑張りに対して賞賛のことばが述べられました。
そして4週間の頑張りに対して、全員が大きな記録更新になった点は、大きな自信をもって良いと思います。
さらに、選手の名前が発表されると誰からでもなく拍手が起こり、エールの気持ちが伝わりました。なんだかとても胸が熱くなりました。
明日からの練習で、選ばれなかった人は練習の参加は自由といわれましたが、自身の体力向上のために参加する人は大歓迎です。
30日(水曜)は西六郷・志茂田小学校と3校での練習になります。昨年度は練習量が全く足りず、大きく差がついてしまいましたが、
今年度はぜひ、今までの成果が発揮されることを願っています。

11月28日(月曜) 1週間の始まり


今週のあいさつ当番は5年生です。張り切っています。


今週の目標は「手洗いをしっかりしよう」です。水が冷たくなってきましたが、しっかり石鹸を付けて丁寧に洗うことの大切さをお話されました。

風が冷たい朝となりましたが、5年生の元気なあいさつでスタートが切れました。
校庭に全校が集合しての朝会です。
今日は少し早いですが、12月4日から10日の人権週間について副校長先生からお話がありました。
今週から12月になり、気温も下がります。インフルエンザやコロナがはやりはじめていることもあり、
あいさつの6年生や週番の先生から基本的な生活習慣を大切にしようとお話がありました。

11月25日(金曜) 今日の授業・休み時間・放課後


6年生は1組2組関係なく、そして男女混合でサッカーに勤しんでいます。


いつも駅伝の練習で放課後忙しい担任の先生と今日は遊べるのがとっても嬉しそうな6年生!


11月は、駅伝の練習があるので、放課後遊びは2回しかできません。
今日はお天気に恵まれ、どの子も楽しそうに放課後遊びをしていました。
昨日は駅伝の選考会だったこともあり、
駅伝の練習をしている子どもたちは束の間の解放感に浸っていたのかもしれません。

12月に入ると温度も下がるそうなので、
穏やかな気候の今日は貴重なひとときとなりました。


1年2組は学活でみんながもっと仲良くなるために、計画して、ドッジボールとだるまさんが転んだをやりました。ドッジボールは2つのボールを使いました。


2年1組は係活動中!どの係もみんなを楽しませようと一生懸命準備中!


4年1組は今、社会科で六郷用水の勉強中です。昨年度見学しているので、イメージがしやすいです。


2年2組「たのしくうつして」紙で作った魚の型を使って、オリジナルの色を作って紙版画作成。終わった子は片付けを頑張っていました。


1年1組は、ポケット歌集からリクエストをして曲をかけていただき、いろんな歌を楽しんでいました。どのページがわからない人がいると親切な子がお助けに行きます。


3年生はベースボール型ゲームのルールややり方を確認中。


今日はボーダーリンクの方が授業を参観に来校されました。今日は担当がいつもと違うので、NTの先生は勝手が違い、緊張気味?!


昼休み、緊張感から解放されて、5年生とバレーやバスケットを楽しんでいたNTの先生。

11月24日(木曜) 出前授業『下水道ってなんだろう?』


下水道って何だろう?


実験を通して学習しました。

5・6校時、4年生は社会科の学習で、東京都下水道局の方々にお越しいただき、出前授業「みんなの下水道 ~下水道ってなんだろう?みんないっしょにかんがえよう!」を行いました。
「下水道」って言葉は知っているけれど、実際、何をしているところなんだろう?そんな疑問から学習は始まりました。下水道のことを正しく知り、環境問題について考え行動できる『下水道マイスター』になるというゴールを目指し、映像やクイズ、実験を通してみんな意欲的に学ぶことができました。水再生センターや下水道施設、そこで働く人々の姿などを見て、水をきれいにするのはとても時間がかかると知り、「感謝の気持ちを忘れず大切に使っていきたい。」「油は使い切る・ふきとる・すいとることが大切だと知った。家族にも伝えたい。」などと考えることができました。

11月24日(木曜) 交通安全教室 歩行者シミュレータ 


1・2年生 横断歩道でしっかりと左右確認!


3年生 運転手さんとのアイコンタクトをしっかりと行っています。

2校時に1・2年生、3校時に3年生が、交通安全普及協会のみなさんのご協力で『歩行者シミュレータ』を使った歩行体験を行いました。
全体で、横断歩道を渡る時のルールなどを確認した後、グループごとに、スクリーンに映る風景(道路・家・自動車・自転車…)を使った歩行体験を行いました。
大きな通りの交差点や、狭い路地、また夜であったり、雨降りであったりと、様々なパターンを体験することができました。
横断歩道では、(1)とまる (2)見る (3)まつ (4)もしかして の約束を守りながら、「右を見て」「左を見て」「もう一度右を見て」そして「運転手さんの顔を見てアイコンタクト!」と、繰り返しご指導していただきました。  
この体験で学んだことを、これからの生活の中で役立てていけるよう、学校でも繰り返し指導し、安全への意識を高めていけるようにしていきます。 

11月18日(金曜) 今日の授業風景


2-2 図工で今日は紙版画で、魚を作ります。


色を塗るやり方を聞きます。うまくいくかな?!

上級生は彫刻刀を使っての版画ですが、2年生はまだ画用紙を使った紙版画です。
手で魚を模るのもなかなか難しそうですが、自分だけの形ができそうで楽しそうです。ローラーを使っての着色も楽しそうですよ。


2-1は人権かるた製作中!廊下に掲示するから先生の厳しいチェックを合格しないといけません。


頑張ったので、そのあとお楽しみ係が決めたリレーを楽しみました。


今日も5年生は算数でした。今日の比の学習は単位当たりの米の収穫量です。これなら少し自分たちに身近な問題かな!


1年生は図書でした。いつも読書司書さんの読み聞かせからスタートします。


6年生は調理実習後は再び卒業アルバムの表紙作り。完成した人と途上の人の差はなかなか縮まりません。


4年生は社会科。前回のまとめを提出しましたが、上手にまとめた人の作品が紹介されました。


4年生は総合で学校で先生以外に子供たちのために働いている方を調べています。


今日の持久走は3年生でした。思ったよりハイペースでびっくりしました。

11月18日(金曜)今日の給食


今日の献立は、胚芽ごはん、牛乳、サバの煮食い、小松菜ナムル


給食の放送をするために教員室に来た6年生が思わず、
「良いにおい!今日の給食は何かなあ?」
と言葉がでてしまうほど、お出汁のいい香りが広がります。
今日の鯖の煮食いは見た目も魚感があまりなく、
甘辛い味で美味しく食べた子も多いのではないでしょうか。
煮食いもナムルもたくさんの野菜や食材が入っていました。

いつも美味しい給食をありがとうございます。

11月18日(金曜) PTA 選考委員会のお仕事


お手紙の封入作業中の選考委員さん


12月の保護者会で来年度のPTA役員や委員を決めることが
選考委員の大きなお仕事です。
今日は3人の委員の皆さんが本日配布のお手紙の準備をされていました。
3人はお子さんの幼稚園がご一緒だったこともあり、
チームワークばっちりです。

本日選考委員会からお知らせが発信されています。
ぜひ、ご確認いただくようお願いします。

11月17日(木曜)  カメックスの冬眠


カメのカメックス(またの名を亀吉とも言いますが…)の水槽に
たくさんの落ち葉が入れてあります。
どうして落ち葉が入れてあるのか、
そのおかげでカメックスの姿が見えないこともあり、
休み時間や下校の時にケージを心配そうに覗いている子がたくさんいます。
そして、みんな喧々諤々!

「カメックスは冬眠中です。静かにしてあげてね。」
「冬眠って何?」…冬眠を知らない子もいますよね。
温かくなるまでしばらくおやすみです。
実は2度目のチャレンジ。起こさないであげてね。
工事が終わったら、小会議室の横にお引越しです。

11月17日(木曜)  授業風景・休み時間の子どもたち


今週は学校公開が終わった翌週の影響でしょうか、
新しい単元に入っている場面を多く見ます。
3年生はネット型のボールゲームが終了、ベースボール型ゲームがスタートしました。
今日は男子と女子に分かれて、ボールを打つ練習とボールを投げたりキャッチしたりする練習に分かれて
取り組みました。
なかなか経験値が少なく、バットでボールを打つのが難しい子には
テニスのラケットでもOKとして、ミートする手応えを感じられるような練習をしていました。
やはり打つ練習がしたいのか、まだ交代の時間にならないのに自分たちが呼ばれたと勘違いして
走って移動したのに、先生の一声でまたボール練習に戻る男子チームでした。


1-1は算数で学習した形の特徴を生かして、袋に入っている積木の形あてゲームをしていました。


1-2は、マット遊びで発表会です。その前にゆりかごでウォーミングアップ。手を付かないで、しっかり起き上がれるかな?


2年生は九九の学習真っ盛りです。検定をしたり、ドリルを進めたりと頑張っています。


3-2は英語です。今日は形の表現を勉強しました。2人1組で先生が選んだ形を発音したらタッチをするゲーム中でした。みんな集中しています。


4年生は版画で彫刻刀を使います。安全対策として担任の先生が左手だけ軍手を用意してくださいました。


今日の持久走は4年生でした。2回目のチャレンジでしたが、自分のペースで走るのが格段に上手になり、子どもたちの成長のスピードに驚かせられました。


5年生はランチョンマット作り。ミシンは糸掛けも縫うのも難しいです。先生にお助けを求める班がいっぱい!


6年生は組み合わせの学習中。ミニホワイトボードを活用して、自分のやり方を板書中。


今日の児童集会は全校でのじゃんけん列車です。


最後は竜のとぐろのようになっていました。小さな1年生に負けて大きな6年生がやさしく後ろに繋がってあげている姿が微笑ましかったです。

11月17日(木曜)  今日の給食


今日の献立 2色揚げパン・牛乳・ヌードルスープ・パプリカサラダ


今日の揚げパンは、きな粉味とカレー味です。
甘くない揚げパンを出したいという栄養士さんの熱い思いに
調理員さんたちが応えてくれました。
揚げパンを作り、味をつけてから切るという作業を2つの味でしなければいけません。

そして、カレー味もカレーパウダーだけでなく、
粉チーズやガーリックパウダーをミックスしているのでとっても味わい深かったです。
子どもたちに聞くと、初めて食べたカレー味はなかなか好評でした。
面白いと思ったのは、低学年の方がカレー味の方が人気がありましたが、
高学年ではやっぱりきな粉の人気が圧倒的でした。
そして、サラダもスープもとっても美味しかったです。

今日も美味しい給食をありがとうございました。

11月17日(木曜)  ふれあい月間「いじめについて 生活指導の先生から講話」


校長室から生活指導の先生から発信。今日はmeetで


けんかした時に「こんな言い訳をしていませんか?」自分たちの生活の場面での具体例をお話されると、自分たちのことを振り返って考えている人がいました。

11月はふれあい(いじめ防止強化)月間です。
いじめや不登校についての状況を早期発見し、未然に防止するために全校で取り組んでいます。
今日は、その一環として、いじめについて、生活指導の先生から、いじめについて講話がありました。
1年生から6年生までがきちんと理解できるように言葉を選び、パワーポイントでの資料を提示しながら
自分機軸でなく、相手の立場に立って行動することの大切さ、
解決しなかった時は、近くの大人、先生やおうちの方に相談すること
についてお話されました。
トラブルになったとき、「ふざけただけ」「軽い気持ち」「自分はそういうつもりじゃなかった」など子どもたちがよく口にする言葉も相手をとても傷つけることになることが伝わっていると嬉しいです。

11月16日(水曜)  授業風景・休み時間の子どもたち


2年生転がりドッジ


昨日は冷たい雨の降る寒い1日になりました。
今日は朝の気温こそ低かったですが、
青空が広がる気持ちの良い日になりました。
好天の中での体育は最高です。
2年生が楽しそうに転がりドッジに取り組んでいました。
今日の学習のポイントを尋ねると、
「相手が見ていない隙にボールを転がす。」ことで
作戦は、
「上手な人にボールを集めること」だそうです。
交代や水飲みの隙間に作戦会議をしている元気いっぱいの2年生でした。


1年生 図工「のってみたいな いきたいな」を完成中。その場面にいる自分を描いていました。みんな似ている自分を描けていて、作品のストーリーが広がります。


3年生 書写の時は算数少人数教室で行います。筆の使い方や力の入れ方に気を付けられるようご指導され、上手に書けて、お互い見せ合っていました。


係り活動で大盛り上がりの4年生。楽しく盛り上がったいる間に次の準備をしっかりして、すぐに次の漢字の学習に切り替えていました。


6年1組は社会科で江戸時代の学習中です。家康や石田光成、関ヶ原というワードは聞き覚えがあり、子どもたちの反応も高いです。


図工室では3年生が「いろいろうつして」を学習中。紙版画で街の型を作り、複数刷り、街並みを作っていました。


5年生は算数の学習をしていました。今、「比」の学習をしてます。5年の算数の中で一番難しい単元で、先生も説明の中で、「ここがポイントだよ。」と要所を丁寧に指導していました。


昨日は雨のためできなかった持久走、今日は気持ちよく走れました。前回よりもスピードがアップして、手応えを感じている人も少なくありません。


1年生は只今絶賛鉄棒ブームです。近くに行くと「先生、見て!」と新しい技を見せてくれます。

11月14日(月曜) 防犯パトロール  PTA6年生


5時前でもうこんなに暗くなっています。


本日より、6年生のPTAの皆さんによる防犯パトロールが始まります。
今日は蒲田警察の方が様々な犯罪についてお話をしていただき、
子どもたちの安全を守るためにご家庭で気を付けていただきたいことを伺ってから
2つのチームに分かれてパトロールに向かわれました。
仲六郷小学校では11月から帰宅時間が4時半になっています。
昨年パトロールしていただいた時、公園にいた他校の児童に声をかけたところ、
本校とは違うから良いんだと返事をされたことがあったそうです。
パトロールが出発した5時前はかなり暗くなっていました。
今週は気温も一気に下がるようです。事故や犯罪にあわないためにも 早めに帰宅しましょう。
1週間、パトロール、よろしくお願いします。

11月14日(月曜) はじめての持久走  1年生


2校時は体育だったため、そのまま中休み第2校庭に移動し、初めての3分間走に挑戦です。
軽く準備体操をしてスタートです。
経験がないせいか、どの子もハイペースです。
少し心配でしたが、途中で止まってしまう子はいませんでした。
立派だったのは、1人1人が自分で走っていることです。
上級生の中には友達と一緒に走っている姿も散見されますが、
1年生にはそのようなケースが全く見られませんでした。
3分間走が終わっても、戻って走ったり、鉄棒をしたりしている
元気いっぱいの1年生でした。
次は22日(火曜)です。今度は同じペースで走れるかな?!

11月14日(月曜)  卒業アルバム 撮影  6年生


先週は委員会の撮影がありましたが、
今日は、クラブの写真と個人写真、クラス写真、給食や授業風景など撮影しました。
個人写真は他目的室が臨時のスタジオです。
待っている友達の視線が気になりながらもどうしても表情がかたく、
カメラマンの方が楽しいことを言ってくれるのですが、なかなか崩れません。
「はい終わり!」の声を聞くと、途端に笑顔が見られます。
「みんな終わったというときに一番良い表情なんだよ~」
と、カメラマンさんが苦笑いしていました。

11月1日、PTAの広報用で撮れなかった1組のクラス写真も全員登校したことで撮影ができました。

11月14日(月曜) 全校朝会


北風が冷たい朝でしたが、校庭に全校が集まっての全校朝会になりました。
今日は、「第34回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」で佳作を受賞した児童が表彰されました。
応募総数194万6千句の応募の中から選ばれました。
近年ますます注目されているこの賞ですが、
9割は学校応募だそうです。
今年度も積極的に作品を応募していきます。
本日児童分だけでなく、保護者分の応募用紙も配布しました。
たくさんの作品を出品してほしいと思っています。

今日はこの後、6年生の卒業アルバム用の職員集合写真がありました。

11月14日(月曜)  あいさつキャンペーンスタート!  2年生


2年生の担任の先生も一緒に元気にあいさつ!


「おはようございます。」
週のスタートに元気なあいさつは必要不可欠です。
今日から2年生があいさつキャンペーンの担当です。
昨年度あいさつをたくさん褒められた子どもたちです。
土曜授業明けのちょっと元気のない月曜を
2年生のあいさつのおかげで、パワーチャージです。
あいさつの声が響きあう 素敵な週の始まりになりました。

11月12日(土曜)  土曜授業・学校公開


やはり1年生の教室は朝から保護者の方が多く、でもなかなか教室には入りづらかったかな?!

今日は2学期の学校公開日でした。
各ご家庭2名様の参観とさせていただきましたが、朝からたくさんご参観いただき、ありがとうございました。
今回は10月の就学時健診の時に申請された方も参観可としました。来年度の参考にと来校いただいた方も多くいらっしゃいました。
担任は、普段の様子を見ていただきたいし、これまで作ってきたものや学習してきた成果をお見せしたいと考えて、今日の時間割を設定しています。
子どもたちは大好きなおうちの方が来てくださり、とても張り切っているように感じました。

今回、学校公開アンケートは、紙ベースと携帯やPCから送ることができるようにしました。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdqGMjJxVfhBLgSNdlOWhgF5nRkGpPMui0n-0m9p42kz28pwg/viewform?usp=sf_link
ご協力よろしくお願いします。


今日は読み聞かせがありました。


1-1は「くじらぐも」の音読発表会をしました。校庭に出て、朝礼台も使って大きく演じました。最後に大好きな「天までとどけ、1、2、3」の台詞をみんなで輪になって言いました。


1-2も「くじらぐも」の音読発表会を見ていただきました。1組がいなかった分、オープンまでしっかり声が届くように音読しました。


2年生は1時間目 1組は算数で九九を頑張っているところ、2組はカタカナの言葉あつめの学習を見ていただきました。


2年生は2・3時間目は「おもちゃランド」に1年生と保護者の方にご招待。たくさんの人に楽しんでもらいました。


最後は1年生と2年生が一緒に振り返りをしました。1年生は2年生の頑張っているところ、2年生は1年生の良いところをたくさん見つけることができました。


3年生はネット型ゲームを見ていただきました。


国語ではことわざを調べました。


4年生は1時間目算数、2時間目は保護者の皆さんに先日2年生に発表した読み聞かせを、3時間目は社会で都道府県名のビンゴをしました。4年生でしっかり都道府県名を覚えるために工夫しています。


1時間目は4年生、2時間目は6年生が算数でした。3階の算数少人数教室は分かりづらかったのか、何人かの保護者の方に場所を尋ねられました。


5年生は1・2時間目は家庭科で、自分たちが育てたお米を混ぜて、お鍋でお米を炊きました。ガラス鍋を使い、お米が炊ける様子もしっかり観察しました。


上手に炊けました。階段のところにも良い香りが漂っていました。蓋を開けると「カニの巣穴」ができていました。


6年生は1時間目から3時間目まで同じ教科を公開しました。


どの教科も積極的にタブレットを活用して学習している様子を見ていただきました。

11月11日(金曜) 避難訓練


消防署の方から今日の訓練の講評をいただきました。いつも以上に真剣に聞いている子どもたち


先生が理科室から出火した設定で通報


先生が倒れた設定で救急車の要請訓練


「先生、頑張って~」クラスの子どもたちからの声援を受けて、先生の消火はとても上手でした。


煙体験は4年生だけです。他の学年はとってもうらやましそう…


今日の避難訓練の設定は、地震から近隣から出火した設定で行われました。
全校が集まるまで3分。短い時間で集合でき、お話をしっかり聞くことができました。
今日は、消防署の方も参加されたので、講評をいただきました。
先生や子どもたちによる通報訓練、消火訓練、そして煙体験も行われました。
通報はまず「119」をすると火事か救急か尋ねられます。
どこで何が起きているのか落ち着いて正しい情報を伝えることが大切です。
消火器の扱い方も「ピン・ポン・パン」の合言葉はとても分かりやすかったです。
慌てず、火の元に近付いてからピンを抜き、レバーを握って放水します。
消火器が使えるのは、天井程度の火まで。それ以上の場合は命を守る行動が第1優先!
最後に4年生が残って、煙体験をしました。テントの中の充満した煙を見てあきらめた子もいましたが、ほとんどの児童は真っ白なテントを歩くことで煙の怖さや壁を伝って歩くことの大切さを理解しました。
今週のあいさつ当番の4年生が、学校を代表して元気なあいさつで消防署の方にお礼が言えたのは素敵な光景でした。

11月11日(金曜) 久しぶりの放課後遊び


駅伝の練習がスタートしているため、
11月の放課後遊びは2回しか行われません。
今日が晴れて良かったです。
和気あいあいと楽しむ様子が見られました。
昨日駅伝の練習で頑張っていた子も
のびのびと過ごす様子が見られました。

来週は3回放課後の駅伝練習があります。
しっかり遊んで、来週は練習がんばろう!

11月10日(木曜)・11日(金曜)  なかよしキッズタイム


校庭はドッジボールが人気です。


バランスボールでドッジボール!


いろおに


リレー 奇数人だったので、先生も参加していました。接戦で白熱!


しっぽ取りゲーム。しっぽを取られたら新しいしっぽがもらえるので、どんどん走る必要があります。


増えおに。6年生がものすごいスピードで走り回っていました。


朝登校したときにボードを確認!


10日(木曜)・11日(金曜)の2日間でなかよしキッズが行われました。
晴天に恵まれ、校庭や屋上で遊ぶにはとても気持ちが良い日でした。
相変わらずドッジボールで遊ぶ班が多いですが、
変わったルールで工夫している班もありました。

異なる学年の友達と垣根なく遊んでいる姿がたくさん見られました。

11月11日(金曜)  図工「わっかでへんしん!」 2年 


図工室での制作風景(1)

色画用紙を短冊状に切り、わっかにして
身に着けて変身するものを考えました。
ヒーロー、ヒロインになりきって楽しみました。


図工室での制作風景(2)


図工室での制作風景(3)


記念撮影(1)


記念撮影(2)

11月10日(木曜)  図書ボランティアさんの今月の活動


11月の図書室前 掲示


先月までの折り紙の猫は玄関にお引越しです。


体育館前


今月の新しい図書室前の掲示が出来上がりました。
折り紙のマスクは今回は「牛」です。配置がいつもと異なり雰囲気も違います。
10月の掲示で使われていた猫は玄関にやって来ました。
とってもリアルで、見つけるとちょっとドキッとします。
学校にいらしたらどこに隠れているか探してみてください。
体育館の通路にあるジャンボフラワーも一部お花をチェンジしました。
更衣室の前を通るとなんだかジャンボフラワー達に応援されているみたいな気持ちになります。

11月8日(木曜) 国語「言葉の意味」  3年生


「今日は調べて、明日はタブレットで問題を入力するよ。」と、先生。この後、何か楽しいことがありそう!


3年生と4年生は、1年間で一番たくさん漢字を覚えなければいけません。
新出漢字をどんどん覚えるだけでなく、しっかり使えたり、違いを理解したりすることはとても大切です。
また部首と読みや意味の関係について気付くと、漢字が楽しくそして効率よく覚えられます。

小学校に入学してすでに300字以上の漢字を習った3年生。
同じ音で違う意味の漢字がたくさんあることを知っています。
今日はそんな同音異義語を集めて、問題文を作るのがミッションです。
先生のワークシートにはいくつもの音が示されています。
同じ音の言葉を集め、その中から1つ選んで短文を作り、3択または4択にします。

明日はそれをタブレットで入力します。
明後日は学校公開です。誰に問題を問いてもらうのかな?!

11月7日(月曜)・9日(水曜) 収穫したお米の脱穀  5年生


まずは先生のお手本。必要な部分を切り離す。


はさみの使い方や切り方も工夫が必要!


もみを外します。なかなかすり鉢に全部入ってくれません。


すり鉢で新品のボールを使ってすります。ボールは野球をやっている児童が持ってきてくれました。


ざるに移して篩うとお米の粒が…


ざるの上からボールで当たります。まだまだお米が出てきます。


息を吹きかけて、軽い殻を飛ばします。


台風やすずめの食害に耐え、ようやく収穫できたお米。
しっかりみんなの部屋で乾燥させ、
自分たちの手で脱穀しています。
原始的ですが、すり鉢を使って行いました。
12日の学校公開で家庭科で炊飯の実習に使うためにみんなで頑張っています。
もみを取ると見た目よりも収量がありました。

思ったより子どもたちの当たりが優しく、
完成まで想定以上に時間がかかっていますが、
ゴールまでもう少しです。

11月9日(水曜) 小中一貫教育の会


元担任はどうしても教え子が心配でそばに行って、様子を見入ってしまいます。

大田区は小学校と中学校の義務教育9年間で確かな学力、豊かな心、体力を身に付けた児童・生徒を育てるため、小中一貫教育を推進しています。小学校と中学校の相互理解と連携を深め、児童・生徒の自己実現を図るための支援の在り方に関する研究を推進するために、「小中一貫教育の会」を開催し、年2回研究授業が行われます。本校は、志茂田中学校・志茂田小学校・西六郷小学校と校区を組んでいます。
今年度のテーマは、「課題解決や協働学習にICTを活用して、主体的な学びに取り組む子どもの育成」です。
今日は2回目の研究授業です。4時間で授業を終えて、教員は、志茂田中学校の授業を参観後、各部会に分かれ、情報交換や課題について協議しました。
中学校の授業は、小学校と違いますが、卒業して8か月経った中学1年生の卒業生もしっかり順応している様子を見て安心しました。一方、中学校に繋いでいくために小学校で築いていかなければいけない力について、さらに検討する必要性も感じました。
協議会のため、中学生は授業終了後早々に下校しましたが、元気に挨拶してくれる様子に小中連携の効果が感じられました。
11月30日には駅伝交流会、2月10日、6年生が志茂田中学校で体験授業が計画されています。

11月8日(火曜)  がんばれ小さな俳人たち


教員室で仕事をしていると廊下で何やら話し声が…
1年生が投句箱に俳句を入れるためにランドセルを背負ったまま
俳句を一生懸命考えています。
どうも週末とても楽しいことがあったようで、
それを俳句にまとめていました。
お友達の姿を見つけ、さらにもう1人が加わり、相談が始まりました。
「楽しいとか嬉しいとかという気持ちの言葉を使わないで分かるにはどんな言葉が良いかな?」
と声をかけると、また3人で喧々諤々… 悩ましいですが、とても楽しそうです。
本校の子どもたちは俳句作りが大好きです。
それを一番応援し、サポートしているのは特別支援専門員の先生です。
たくさん褒めていただいたり、ポイントを教えてくださったりして、先日はアドバイスをいただいた、4・5年生が句会を行い、大いに盛り上がりました。

来週俳句大賞応募のご案内を出します。
子どもたちだけでなく、保護者の方も一緒に投句していただけると嬉しいです。
昨年、2年児童と児童の祖父が揃って高倍率の中ダブル受賞しています。
日常の何気ない光景や思いを575のリズムで表現することの楽しさを共有できるとコミュニケーションが広がりますよ。


4年1組 子どもたちが選んだ秀作にバラがついています。


5年1組は俳句に折り紙のデコレーション付きです。

11月8日(火曜)今週の生け花


今週も多田先生が生花を生けるために来校されました。

秋らしい作品で、作業をされている中、
先生にお声をかけてお話されている方が少なくありません。
にこやかに対応してくださる先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

紅葉したものを生けるのは実はとても難しいです。
色付いたつるもどきの葉にキイチゴのつるの曲線が
美しく、繊細で、動きのある 秋を感じる作品です。

今週末の学校公開でぜひ、見ていただけると嬉しいです。

11月8日(火曜)  国語「くじらぐも」音読発表会


「天までとどけ、1、2、3」


国語「くじらぐも」の学習のまとめとして音読発表会を行いました。
今回は、2年生を招待しての発表です。
班ごとにくじらぐもの表現も、担当する人数も工夫していました。
2年生は昨年自分達でも勉強しているので、
1年生の頑張りや工夫もよく分かることもあり、
終わった後に、感想がとても的確で、
1年生がとても嬉しそうに聞いていました。

担任の先生が声をかけると、
1年生も2年生も大きな輪になって、みんなで
「天までとどけ、1、2、3」
の部分を何度も言って、楽しそうにジャンプしていました。

その後も1年生の教室から同じ台詞が楽しそうに幾度となく繰り返し聞こえていました。


図工ではくじらぐもに乗る子どもたちを作りました。教室の後ろから子どもたちを見ているようです。


グループによって椅子の使い方や分担の仕方が違います。

11月7日(月曜) 生活科「おもちゃランドへようこそ」 ただいま準備中   2年生


こちらの班は制作中!


作ったゲームをやってみました。うまくいくかな?


2組は班ごとに他の友達をお客さんとみなして、説明中!


2年生は生活科の学習でおもちゃを作ったり、ゲームを考えたりして、
自分たちで楽しむだけでなく、
今度の学校公開で、お家の方や、1年生に遊んでもらおうと
「おもちゃらんど」の準備に余念がありません。

お試しで完成した班で遊ばせてもらうと、
思ったよりも難しく、コツを教えてもらいながら
ようやく4回目に 10点入ったときは、大人ながらとっても嬉しかったです。
学校公開では来年度の1年生も来るので、
小さなお客様にも喜んでもらえたら最高です。

本番まであと5日!がんばれ、2年生!

11月8日(火曜) 校外学習 「六郷工科高校」へ   5年生


校内には、生徒のみなさんの素晴らしいアート作品が展示されていました。


自動車整備について、詳しく説明してくださいました。


ナンバープレートに注目してください。

仲六郷小学校から歩いて10分・・・都立六郷工科高校へ5年生が社会科「自動車をつくる工業」の学習のまとめとして、校外学習にでかけてきました。
授業中の学校におじゃまさせていただき、生徒の皆さんの学習の様子も見学させていただきました。
先生方もたいへん親切で、学校ではどんなことを学んでいるのかということを詳しく説明してくださいました。
高価な機械なども近くでじっくり見せていただきました。充実した施設・設備に5年生もたいへん驚いていました。本物の自動車工場で見学するよりももっと間近に作業するところや機械を見学でき、帰校してすぐにまとめの新聞作りに取り組むことができました。
自分たちの身近な場所にある六郷工科高校、これからも交流を深めていきたいと思います。

11月7日(月曜) 持久走月間スタート!


今日から持久走月間です。
今年度も第2校庭を活用して、毎日、中休み、交代で分間走を行います。
高学年5分、中学年4分、低学年は3分間です。

今日は6年生で、5分間走です。
第2校庭は今、トイレ改修工事の方の車両を駐車しているので、
いつもよりは縦の距離が短いですが、
それぞれのペースで頑張っていました。

ダッシュと歩きを繰り返している人は
同じペースで走れるようになっていけるといいですね。

11月7日(月曜) あいさつ当番 4年生 スタート!


あいさつキャンペーンは今週から4年生が担当です。
昨年は、残念ながら予定されていたけれど、
感染症が急に拡大したため、中止になってしまったので
4年生にとっては3年ぶりのあいさつ当番です。
あいさつ当番の札もなんだか嬉しいような照れくさいような微妙な感じです。

1週間のスタート、4年生の元気なあいさつで出迎えてくれました。
1週間よろしくお願いします。

11月7日(月曜) クラスタイム 2年生・4年生との交流

4年生は国語の学習で、新見南吉の「ごんぎつね」の学習をしました。
教科書での学習が終わると、新見南吉の他の作品も読み、本の紹介文を帯にして2階の廊下に掲示しました。
今日は、グループで兄弟関係が多い2年生に読み聞かせを行いました。
2年生の教室、4年生の教室を使ってグループが分かれ、他のグループに迷惑がかからないように工夫されていました。
各教室2グループずつ配置され、2年生は2つの作品を聞くことができました。
4年生は楽しかったという感想と同時に改善点も自分たちで見つけられたようです。
次回の進化が楽しみです。

11月1日(火曜) 駅伝の練習 スタート 


オリエンテーションは6年2組の教室で。5年生は予想以上に希望者が多く、椅子が足りず、床に体育座り。


50m気持ちの良いスピードで走り、半分は歩いて戻る。自分のペースが大切!


昨年度は運動会が11月にあったため、練習期間が短かった駅伝ですが、
今年度は12月17日の本番に向けて、今日から練習が始まりました。
オリエンテーションは昼休みに行われました。
SRの先生は、大学の時に競技経験があるので、
準備体操や練習の仕方、体の使い方など詳しくレクチャーしてくれました。

初日で希望者の人数も多かったので、
予定の時刻よりも終了が遅くなりましたが、
その子も一生懸命練習に取り組んでいました。

練習の様子を見て参加を検討していた6年生にも
せっかくのチャンスを逃してほしくないなあと思っています。


まずアップ。整列して


練習メニュー・ポイント


準備運動。屈伸 かかとは上げないで筋肉をしっかり伸ばします。


スキップも大切な予備運動です。

11月1日(火曜)理科指導専門員による参観指導 「もののとけ方」 5年1組


科学教育の充実、理科授業の向上に向けて、定期的に大田区教育委員会理科指導専門員の訪問指導を受けています。
今日は「もののとけ方」の3・4時間目を参観していただきました。
前回水に食塩を溶かした後の食塩の行方を探すために、今日は溶かした前後の重さを調べました。
時には担任が自ら失敗して、子どもたちから正しい実験方法を指摘させたり、
5年生の実験のポイントである「条件制御」についてしっかり考えさせたりした点は
子どもたちの実態に合致していたと褒めていただきました。
また、丁寧に前時の学習を振り返りながら今日の実験を踏まえ、
振り返りも問題に立ち返りながらまとめられた点を評価していただくことができました。
担任が不安だった考察とまとめの関係について丁寧にご指導いただき、次回に生かしていこうと考えています。
また、安全に実験を行うスキルもご指導いただいたので、今後の学習で実践していきます。

10月28日(木曜)校内研究(低学年分科会)

今年度の研究主題「自分の考えを表現できる子の育成」を受け、低学年分科会では、「言葉に興味をもち、自分の考えをもてる子」に育成を目指して授業の研究を積んできました。
今年度最後の研究授業は、1年生の国語「くじらぐも」でした。くじらや子どもたちの気持ちや場面の様子を想像し、その様子が伝わるように音読の工夫を考えました。
1年1組の子どもたちは、グループで音読の工夫を考えると、ジャンプをしながら音読したり、だんだん声を大きくして音読したりして、夢中になって音読を続けていました。
叙述から音読の工夫の根拠を見つけるという活動は、時間的にもなかなか難しいところもありましたが、講師の先生には、一生懸命音読を楽しむ子どもたちの姿や、クラスの温かい雰囲気についてお褒めの言葉をいただきました。
同時に、『読むこと』とは『想像すること』であるということ、感覚的に理解していることをどう言語化するかが大切であるということをご指導いただきました。
子どもたちが、より言葉に興味をもち、想像力や表現力を高めていけるよう、今後の学習活動に生かしていきたいと考えています。


30センチと50センチの長さ感覚を確認しています。


グループで音読の工夫を考えています。


「天までとどけ、一、二、三。」


協議会では、良かった点や改善点について話し合いました。

11月1日(火曜) 65周年記念集会 ・ ふるさと会(地域教育連絡協議会)


体育館に仲六郷小学校の児童が一堂に会したのは久しぶりです。


各クラス1文字ずつ担当したおめでとうPOP


司会進行は代表委員会です。


校長先生のお話、引き続き「ふるさと会」の皆さんのご紹介


ここ3年間式典に来賓が参列していただく機会がなかったので、初めてお会いする児童も多かったかもしれません。


タイムマシンに乗って過去の仲六郷小を見に行こう!


集会委員会が昔の写真を紹介しながら、仲六郷小学校の歴史を紹介しました。プールが体育館の下にあるなんてびっくりしました。


続いて、代表委員会のクイズです。集会委員会の紹介を聞いていると分かるもの、難しいもの、いろいろあり、盛り上がりました。


ふるさと会の方も赤白帽を被って参加していただきました。


担当の先生から周年の記念品の紹介です。子どもたちの歓声が上がります。


ふるさと会の中に1期目に入学された方がいらっしゃって、仲六郷小学校が作られた当時のことについて教えていただきました。初めて聞くお話にみんな興味深々!


集会が終わったらふるさと会を多目的室で行いました。集会の感想から皆さんが小学生の当時の様子に話が弾んでいました。


令和4年11月1日、仲六郷小学校は今日で65歳になります。
「私のおばあちゃんが55歳だから、もっと年上?!」
という寸劇の台詞にクスリと笑ってしまいました。
以前作られた周年の冊子から写真をスキャンして、
データを起こし、学校の歴史をたどりました。
その後、代表委員会から仲六郷小学校の歴史クイズが出されました。
みんな同じ答えだったもの、分かれたもの、いろいろありましたが、
楽しくこれまでの学校の歩みを知り、改めて学校や友達、地域を大切にしたいと感じてくれたら嬉しいです。
集会後、ふるさと会の皆様から集会の感想やご自身が在校されていた時の学校のお話を伺い、和やかな時間を共有しました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る