このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2022年度
  4. なかろくDIARY2022年10月

本文ここから

なかろくDIARY2022年10月

更新日:2022年11月1日

10月31日(月曜) 名人からのプレゼント  4年生


とんび凧の名人が来校され、4年生にプレゼントを持って来て下さいました。
作る前に丁寧に下書きを作ったことにとても感心され、
温かいお手紙にとても喜んでいただいたからでしょうか、
集合写真の上に、1枚ずつ下書きをコピーして
オリジナルの下敷きを作っていただいたのです。
名前がありませんでしたが、黒板に貼って自分の作品を見つけさせるとしっかり自分のものは見つけられ、全員が持ち帰ることができました。
とんび凧を作ったけれど、まだ家には持ち帰れなかった子どもたちは、
この下敷きを持ち帰ることでお家の方に作品を見ていただくことができるととても喜んでいました。
とんび凧を教える方が減り、ますますお忙しい名人ですが
心のこもったプレゼント、本当にありがとうございました。
子どもたちはまたお会いできる日をとても楽しみにしています。

10月31日(月曜) 全校朝会


秋晴れの空の下、全校朝会が行われました。
急に気温が下がってきたこともあり、
6年生のあいさつでは、体調管理に気を付けようと話されました。

今日は、土曜日に区で表彰された
薬物乱用防止の標語で入選した6年生を全校に紹介しました。
「辛いとき 頼るもの 間違うな」
「薬物が 笑顔と人生 狂わせる」
今年度は多く応募したこともあり、
表彰された人が増えたことは とても誇らしいです。

明日の開校記念集会の件で担当の先生から連絡がありました。
明日の記念集会、楽しみです。

10月28日(金曜)大師公園 校外学習 1・2年生


秋を満喫しながら遊具で遊びました。


川の周辺で秋さがし!


仲良く楽しくお弁当タイム。


仲見世通りを歩いての帰り道です。

秋も深まってきました。1.2年生はこの日、秋をたっぷり楽しもうと、校外学習で川崎大師駅から徒歩15分の大師公園に向かいました。
2年生は昨年もこの公園に来ています。今回は1年生をリードして盛り上げていこうと気合十分です。
公園に到着すると、さっそく秋をさがしに公園内を散策です。どんぐりや、小さな木の実などをたくさん集めることができました。
その後は、たくさんの様々な遊具で元気いっぱい遊びました。ルールやマナーをしっかりと守り、たいへん素晴らしかったです。2年生のリーダーシップが輝いていました。
そして、楽しみにしていたお弁当タイム。秋空の下で食べるお弁当は最高です。
午後になると、日差しが強くなり、暑さも感じるようになりました。
帰りは仲見世通りで、たくさんのダルマを見ながら、駅に向かいました。
自然を満喫しながら、そしてみんなで助け合うことの大切さににも気づいた そんな秋の1日でした。

10月27日(木曜)  とんび凧 完成 4年生


今日の作業の前にしっかり糊付けされているか確認!しっかり貼られていなければもう1回糊をつけなおします!


「さあ、今日はまずひもの結び方の練習からだよ!」


完成したとんび凧。ミニサイズは丁寧に作成した下書きを見た名人がせっかくなので試作したミニ凧


3週連続で、2人の名人に教えていただき、4年1組全員がとんび凧を完成させることができました。
子どもたちに尋ねると、竹ひごの組むところが難しかった、ひもの結び方が難しかったと話していましたが、
でも、どの子も、とっても楽しい経験ができたと話してくれました。
今日は最初に一番難しい結びについて説明があり、
練習用のひもで何度も練習をしてから作業に向かいました。
生活が便利になり、結ぶことは身の回りから随分と少なくなっています。
最近は蝶々結びもなかなかできない子もいるので
可動する結び方はとても難しかったようです。
穴をあけてもらったところに糸を通し、結び、合体させました。
バランスをとるのも難しい作業でした。
名人もこまめに子どもたちの様子を見て声をかけていただき、
保護者の方もたくさんお手伝いいただき、完成にこぎつけました。
まとめ展での展示も楽しみですが、
やはり大空に揚げられる日が待ち遠しいです。


穴に糸を通し、合体させます。


ひざを使って緩やかにカーブを作ります。これがなかなか難しい!


難しい~名人の周りに教えてもらいたい子が殺到!


お休みで作業が遅れている子ももう1人の名人と追いつくために一生懸命作業中。


完成して、名人にお礼のことばを代表から


まとめ展までは大切に保管。重ねられるので、思ったよりもコンパクトに仕舞えそうです。

10月26日(水曜)  令和5年度就学時健康診断


今年度は受付を体育館入り口に変更しました。


晴天に恵まれ、受付は外で行うことができました。


体育館入り口でお待ちいただきました。開始15分前。


例年混雑する視力検査のところでは事前に先生たちが入念に打ち合わせ。


視力検査はお子さんだけ教室に入り、保護者の方はここでカードの記入をしておまちいただきます。


多目的室を区切って4つの面接コーナーを作りました。


本日令和5年度就学時健康診断が行われました。
区内は11月に行われる学校が多いですが、本校は本日行いました。
昨年は受付前で長い列ができてしまいましたが、
体育館前に受付を移し、体育館の前でお待ちいただけたので、
入り口での大きな混乱はありませんでした。
体育館から内科の受診が終わって視力検査に来る人の流れがスムーズで
全体的に順調に終わらせることができました。
後半、面接でお待ちいただく時間がかかってしまったところは
次年度への課題です。

時間がかかっても最後までしっかりと受け応えができ、
「ありがとうございました。」「さようなら。」を
言って帰ることができる子どもたちでした。

来年度4月、皆さんに会えるのを楽しみにしています。

10月24日(月曜)~  図書くじ  図書委員


本の返却が終わったら図書くじを引きます。何が出るかな?


くじにお題が書かれています。それに関連する本を探します。


本探しは大変です。司書の先生だけでなく、図書委員長もお手伝い!「後ろから見て先生と間違えちゃった。」と言われたりしていました。


あれこれ言いながら探している時がとても楽しそう。


見つけてきたら1ページは読みます。借りても良いね。


くじは、食べ物や動物が多いようです。
5年生の図書委員の企画ですが、
困ったときは辞典や辞書を使えば良いと考えたそうです。

でも、お料理ならば、「こまったさんシリーズ」が良いと教えあったり、
動物ならば、4の棚に行くと良いとか連れて行ってくれたりする様子が見られ、
1人でなく、図書室みんなが協力している感じがしました。
探しながら、「さっき、オムライス探してたでしょ。こっちで見つけたよ!」
と他の人の話を聞いて教えてくれる子もいました。

学年を超えて、素敵な交流が見られて嬉しく感じました。

10月26日(水曜)  くじらぐも 発見!


「ねえ、くじらぐもがいるよ、見て!」
登校してきた友達に向かって、1年2組の男の子が叫びました。

後ろを振り返ると、南側の桜の木の向こう側に
今、国語で学習している「くじらぐも」の挿絵のような雲が
青く澄み渡った秋の空に浮かんでいます。
体育の時間ではありませんが、
「ここにおいでよ~」と呼んでいるような気持ちになります。
今日の国語の学習が少し楽しみになりますね。

10月24日(月曜)25(火曜)   冬日でも…

一足飛びに季節が進みました。12月並みの気温まで下がりました。
24日は、朝の雨が残り、中休みは校庭で遊べなかったこともあり、昼休みは元気に校庭で遊ぶ子どもたちでいっぱいです。
24日の中休み、5年生が率先して校庭整備をしてくれたので、3時間目から体育はできました。
連日の冬日になりましたが、校庭を走り回る子どもたちは元気いっぱいです。
読書月間最終週、今週から「図書くじ」が始まりましたが、図書館は集客に苦戦しています。
26日は就学時健診で司書の先生がいるので明日は図書室が開室しています。
図書室にもたくさん来てほしいと願っています。

10月25日(火曜)  就学時健康診断 前日準備


体育館では内科・歯科・耳鼻科・眼科の診察会場です。


明日は来年度入学を控えた子どもたちの健康診断が行われます。
今日は児童が下校したら、会場準備や係の打ち合わせに余念がありません。
養護の先生も保健室の仕事の傍ら、準備にかかりっきりです。

13時半のスタートに間に合うように準備をするために
明日はいつもの午前授業よりも下校が早くなります。
保護者の皆様、ご理解ご協力、よろしくお願いします。

10月25日(火曜) 保健運動委員会 委員会発表


来月から始まる持久走月間について


今日は保健体育委員会から来月から始まる持久走月間についての説明と
以前調べたゲームや睡眠時間のことについて、
さらに深く調べた内容について発表しました。

10月24日(月曜) あいさつ当番スタート  6年生


仲六郷小学校の重点指導目標である「あいさつ」を
推進するために登校時の児童にあいさつキャンペーンを1年ぶりに再開しました。

まずはお手本を示すために、6年生からのスタートです。
8時10分からスタートするために当番の人達は5分前に来て
あいさつホルダーをかけて
練習したり、タイムミングを確認したりしていました。

本来は学校の門の前で元気に行いたいところではありますが、
時節柄玄関のところで行います。

大好きな6年生からあいさつをされて、
下学年も朝から笑顔で元気なあいさつが交わされる様子は気持ちが良いものです。

10月24日(月曜)「周年集会の練習」  代表委員会


11月1日は65周年です。
記念集会に向け、準備が進んでいます。
休み時間に代表委員会が練習を続けています。
今日は本番に向けて、体育館での練習でした。
代表委員会の練習の様子を集会委員会や放送委員会の人が見つめていました。
他の委員会の頑張りが気になるのでしょうか?
来週のリハーサルでは他の委員会と一緒に行います。
本番が楽しみです。

10月24日(月曜)  クラスタイム「高学年ドッヂボール大会」


5年生男子対6年生男子 5年生の方が人数が少ないので、3人の担任の先生が助っ人です。


保健体育委員長が準備体操を担当。


教員室でクラスタイムの場所を決めていた時に、
5年生も6年生も体育館を使用したいということで、
せっかくなので今日は合同でクラスタイムを行うことになりました。
内容は、「王様ドッヂ」
人数を考えると女子はほぼ同数ですが、
男子は10人も差があるため、担任の先生3人が5年生に加勢することになりました。
女子の対戦を先に行いました。初めてのことでなんとなく遠慮気味の試合でしたが、
男子の対戦は、先生が入ることで、6年生のモチベーションがぐっと上がり、盛り上がっていました。
先生もとっても楽しそうで、クラスタイムで1週間を楽しくスタートさせたいという
クラスタイムの主旨にそった内容となりました。


5年女子 対 6年女子。誰が投げるかみんな遠慮気味で、ボールの受け渡しがもう少し積極的の方が楽しかったかな…


1年1組は研究授業目前で、中川李枝子さんのお話を読み聞かせしてもらいました。

10月23日(日曜)  仲六郷1丁目 町内会防災訓練


まずは体育館に集合。ごあいさつがあり、それぞれのグループごとに様々な訓練をしていただきます。


3年ぶりの開催となりました。
役員の方は昨日も来校され、事前準備に余念がありません。
それでも3年ぶりだと忘れていることや変わっていることもあり、
今朝はスタート1時間30分も前から準備のため取り掛かっていただいています。
地域主体ですが、
消防署や六郷特別出張所の方もご協力いただいています。
本校からもPTAの役員の方が参加してくださいました。
晴天に恵まれ、放水訓練や煙体験も行うことができました。

訓練終了後、多目的室で反省会が行われました。
準備や運営、集客、倉庫の整理整頓など改善点が出され、
次年度も今年度と同じような時期にも行いたいと予定なので、
さらに改善して、有事に備えていきます。


包帯法


通報訓練。番地が分からない時は電柱にある表示を参考にすると良いですよ。


応急救護・AED


消火器体験。「ピン(ピンを抜く)・ポン(ホースをポンと抜く)・パン(パンと水を当てる)」と覚えると良いそうです。


各班の訓練が終わったら校庭で男女消火隊における放水訓練を見ていただきました。


消火ポンプは南門近くのマンホールを開けて、取水します。それだけでは不十分なので、陶芸小屋を開けて陶芸小屋からも水を補充します。


男性隊は、2段階でホースの長さを変えて放水しました。体育館まで放水が届きそうです。


男性隊が使うポンプ車は取水ポンプも太いので、ふたをとり、マンホールに直接入れます。


参加いただいたPTAの方が放水を体験されました。

10月21日(金曜)  国語「くじらぐも」  1年生


会話文の「」はこの単元のポイントです。丁寧に書き方を押さえます。


来週1年1組で研究授業があります。
それに先行して2組では今週から「くじらぐも」の学習がスタートしています。
さらに今日は1組でも学習が始まりました。

言葉に興味をもち、自分の考えをもてる子の育成を目指し、
音読の工夫を考えることをとおして
個人で考え、ペアやグループでの活動をする中で
気持ちや様子を想像させようと考えています。

1年生が大好きなこの単元でたくさんの活動する中で
しっかり自分の考えをもち、聞いたり、伝えたりしていってほしいです。


「ヒントカードを使うと上手に考えられるよ。」


作者 中川李枝子さんの作品を教室に掲示して、いつでも手に取りやすいように工夫しています。

10月21日(金曜) 大田区立小学校連合音楽会  5年生


連合音楽会に出かけるために、いつもよりも早い給食を食べて、
出発する直前、担任の先生からお話がありました。
3年ぶりに開催されること、仲六郷小学校の代表として出演できること
それは決して当たり前のことではなく、とてもラッキーであり、
教えていただいた方、支えていただいた方、応援していただいた方に
感謝の気持ちを演奏やあいさつ、公共の場での態度で示そう。
「当たり前ではない」という言葉は、子どもたちに刺さったようで、
スイッチが入ったかもしれません。
前日、うまくいかなかったところも、良い緊張感をもって演奏できたそうです。
(会場内の撮影は一切できないため、写真はありません。)
大きな拍手をいただき、得難い成功体験を1人1人が実感したようです。

機会を与えていただいたことに感謝申し上げます。
子どもたちはこの体験からたくさんのことを学び、感じ取りました。
それをまた明日からの教育活動に生かしていきます。


「行ってきます!」今日は踏切を渡り、線路沿いを歩くコースで行きます。


順調に終わり、無事に帰校。先生たちがお出迎え!

10月21日(金曜)  図工「バースデーケーキをつくろう」  2年生

今年は開校65周年。2年生は、お祝いの気持ちを込めてケーキの絵を作りました。
色画用紙でスポンジを貼り、液体粘土をクリームに見立て、今日は色画用紙で作った
フルーツやチョコなどを並べ、デコレーションして仕上げました。
「いちごにしようかな。」「次は何を切ろうかなあ。」
と、つぶやきながら楽しそうに 画用紙を切っています。
11月1日の開校記念日に合わせて飾る予定です。

10月23日(日曜) 3年ぶりの1丁目町内会避難訓練 開催!


タイムテーブル


コロナ禍で開催がなかなかできなかった町内会の防災訓練が
3年ぶりに開催されることになりました。
大きな地震が来る確率は非常に高いと言われています。
ぜひ、ご参加いただき、万事に地域みんなで備えてほしいと考えています。

地域の方はこの3年間、あまり学校に来る機会がありませんでした。
学校のことは不案内です。
保護者の方にたくさん参加していただけると地域の方も心強いです。

8時40分校庭に集合です。
どうぞよろしくお願いします。

10月20日(木曜) 音楽集会「5年生 発表」


3・4・6年生の部


1・2年生の部 演奏が終わって、「すっごく上手だった。」と1年生に褒められ、5年生は嬉しいような照れくさいように表情をしていました。


明日の連合音楽会に向けて、今日の音楽集会では全校児童と保護者の皆さんに
5年生が演奏を発表しました。
明日のリハーサルを兼ねているので、ステージをイメージできるように
寸法を測って実際の配置のように楽器を置いています。
そのため聞く人のスペースが小さくなってしまったため、
1・2年生と3年生以上に分け、5時間目には保護者の部があったため、3回発表しました。
「どんな時も」
どんな時も あきらめない、投げ出さない、負けない 心と体力をもってほしい
という願いからこの曲が選ばれたそうです。
演奏を聴きながら一生懸命練習してきた5年生の姿が音楽とオーバーラップして胸が熱くなりました。


演奏が終わって、エールを込めて、手を振りながら帰る6年生。


最後は保護者の皆さんへ。3回目でしたが、一番緊張していました。

10月20日(木曜) 生活科 校外学習に向けて  1・2年生


10月28日、1年生と2年生が合同で校外学習に出かけます。
今日はグループごとで集まり、めあてや約束、遊びを決めました。

2年生は昨年自分たちがしてもらったことを思い出しながら、
リーダーシップを発揮しています。
1年生も1学期の遠足の時を思い出しながら
グループの話し合いにしっかり参加していました。
来週が楽しみです。晴れますように…

10月20日(木曜)  避難訓練


防火扉が閉まった状態を初めて体験しました。さすが高学年、段差に足を取られる子はいませんでした。


今回の避難訓練は、地震からの校内の火災発生に伴う避難の想定で行われました。
延焼を防ぐために校内で火災が検知されると防火扉が自動で閉まります。
今日は閉まった防火扉から通路扉を開けて避難しました。
初めての設定だったこともあり、担当の先生が、防火扉の存在を知っていたかと尋ねると
知らなかった児童が圧倒的に多かったです。
普段は壁と一体化しているので、気付かない子が多いのでしょうか。
通路扉もくぐるときに段差に気を付けないといけません。
つまづく子は少なかったのは、幸いです。
今回扉近くに安全管理に先生がいましたが
次回の訓練では1人1人扉を次に通る人のために押さえるなどの工夫をして
自分たちでみんなが安全に扉を通り抜けられるようになってほしいです。

10月19日(水曜) 連合音楽会に向けて  5年生


運ぶためにばらした楽器を体育館で組みなおし。運ぶために校長先生はじめたくさんの先生も手伝っていただきました。

3年ぶりの10月21日の連合音楽会に向けて、5年生が頑張っています。
今日は、明日全校児童と5年生の保護者に演奏を聴いてもらうために
先生たちのサポートを受けながら4階の音楽室から楽器を運び、
その後、リハーサルに取り組みました。
階段を使って重い楽器を運ぶのはとても大変ですが
協力して、みんなで声をかけながら頑張っていました。
そして、「練習時間を確保するためにどんどんやろう。」
と声を掛け合っているところが素敵でした。
明日の音楽集会がとても楽しみです。

10月18日(火曜) 生活科「あさがおのリース作り」


おおよそのリースが成形できたら、細い針金を巻いて形を安定させます。これがなかなか難しい!


5月から育てているアサガオは、最近はもう花も咲かない状態です。
これまで大切に育ててきたアサガオを、今日は切ってツルを外し、リースを作りました。
根本の枝を切って支柱を外しますが、なかなか外すことができません。
写真を撮りに行ったのに、いきなり
「先生、助けてください。」とお手伝いを頼まれました。
ところが、大人でもなかなか簡単に抜けず、苦労しました。
次にぐるぐる巻きのつるを支柱からほどくのも頭も手も混乱しそうです。
どうにかこうにかツルを外したら、丸くします。
大きな丸、小さな丸…個性が現れます。
丸く成形したら、細い針金で形を固定させます。
先生にお手伝いしてほしいので、先生の周りにはどんどん人が集まってきます。
早くできた子も小さな先生や助手として大活躍です。
そして、できたリースに「今までありがとう」って声をかけている素敵な子がいました。


上手にできたよ~


みんなが協力するから片付けがあっという間に終わりました。すごい1年生パワー!

10月18日(火曜)理科指導専門員による参観指導 「動物のすみか」 3年2組

2学期になって3年2組は3度目の参観授業です。
授業を見てくれる先生がいるのは子どもたちにとって、嬉しいのでしょうか、なんだかみんなとっても張り切っていました。
今日は理科専門指導員の参観授業です。
科学教育の充実、理科授業の向上に向けて、定期的に大田区教育委員会理科指導専門員の訪問指導を受けています。
今日は「動物のすみか」の3時間目を参観していただきました。
これまで学校生き物マップを作成してきました。昆虫などの動物はどのような場所にいて、何をしているのか考えました。
この時間内では最後までまとめることができなかったので、続きはまた次回の授業に持ち越しになりました。
授業参観後、時間配分や課題の提示の仕方など、担任はじっくり授業について専門員の先生からご指導いただきました。
よりよい授業のために先生たちも日々研鑽しています。


グループ全員で協力


こちらの班は、ワークシートとシールにチーム分けして作成中!

10月17日(月曜) 図書委員による読み聞かせ スタート


玄関にこれまでのクイズの隣に読み聞かせの掲示が加わりました。


今週から図書委員による読み聞かせが始まりました。
昼休み、司書の先生の前に最後のクイズに正解した子達がたくさん並んで、
読み聞かせが始められるか少し心配でしたが、
上手に人が流れて、スタートすることができました。
移動教室帰りであまり練習ができていなかった6年生ですが、
友達も担任の先生も、去年の担任の先生も見に来て
心の中で精いっぱい応援していました。
どんどん人が増えてきて、大きな拍手で終わり、
担当者の満足そうな表情にこちらも安堵しました。
輪の一番後ろで明日の担当者が読み聞かせを聞きながら、
明日読む本をずっと読んでいる姿が印象的でした。


みんなが来る前に司書の先生がお掃除!


玄関の掲示に今日表彰された読書標語を貼りだされました。作ってみたい人、どんどん挑戦してください!

10月17日(月曜)全校朝会


久しぶりのリモートでの挨拶、ちょっと緊張気味の6年生


なんだかはっきりしない空模様の1日でした。

今日の朝会はリモートとしました。
移動教室から戻った6年生。
練習からどんどん3人の発表内容が調整されて
本番はパーフェクトでした。
読書感想文・感想画・読書標語の表彰は、
6年生が代表で表彰され、
その他の代表児童は教室で先生から賞状をいただきました。
今週のめあては
「友達とやさしいことばをかけあって生活しようです。」
週番の先生の、「1人はみんなのために、みんなは1人のために」ということばがとても素敵でした。

~10月31日(月曜) 給食委員会「あとひとくち運動」


放送で呼びかけ


ようやく応募箱に作品が入るようになりました。

10月は読書月間があったり、早寝早起き朝ごはん月間があったりと大忙しです。
そんな中、給食委員会も残菜を少しでも減らそうと、「あとひとくち運動」を企画して、頑張っています。
残菜を減らすための標語や俳句を募集しています。
投票箱になかなか作品が集まっていませんでしたが、ようやく作品が出始めています。
作品作りも大切ですが、あともう少し頑張ろうという意識をもつこともポイントです。
給食ができるまでにたくさんの人が関わっています。
そして、材料費高騰の折、毎日限られたコストの中で献立を考え、
作っていただいていることに思いを馳せて、給食を食べてほしいと願っています。

10月14日(金曜) 移動教室 解散式  6年生


2日間お世話になった先生達から、「楽しかったですか?先生たちも皆さんと一緒に過ごせて楽しかったです。」


予定よりも2時間も遅れてバスが到着しました。
急遽体育館での解散式となりました。
施設利用の方にはご心配をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。
渋滞回避するためにバスの運転手の方が工夫してくださり、
1号車と2号車が道路の両側に着くという形になりましたが、
皆さん臨機応変に対応いただき感謝申し上げます。
保護者の皆さんにもご心配をおかけしましたが、
ねぎらいのことばをかけていただいたり、協力いただいたりと感謝しきりです。
6年生にとってまた1つ大きな行事が終わりました。
安心するとともに、卒業に向けてのステップアップのために
また月曜日から頑張ってほしいと願っています。


5年生は6年生が留守の間、代わりを頑張っていました。残念ながら楽しみにしていた校旗当番は雨のためできなかったので、放課後、校旗の上げ下げの練習をしました。


「子どもたちはこの2日間本当に頑張り、そして成長しました。」

10月14日(金曜) コラボ給食 最終回


今日の給食は、カレーライス、福神漬け、牛乳、糸寒天サラダ


今回は本が学校に1冊しかないので、該当ページをコピーして置いてありました。


今日の問題は「どんとこいおばさんのきゅうしょく大作戦」からの出題です。
人参嫌いの児童のためにどんとこいおばさんが工夫したように、
今日は特別に14個の型抜き人参が入っていました。

クイズの正解者だけでなく、人参が入っていた人にも券をもらうことができます。

カレーを作っている過程で型抜きの人参を入れるので、
食缶にカレーを入れる調理員さん達でもどこに型抜きの人参が入っているか分かりません。

半月切りやいちょう切りの人参も子どもたちにとっては「お月様」の形の特別感があるようで
せっかく列に並んでも、「残念だったね。」と言われた人も少なくなかったようです。

おばさんの作戦大成功だったように、今日もおいしく給食をいただきました。

美味しくて、楽しいコラボ給食、調理員の皆さんも栄養士の先生もありがとうございました。


教員室では1人の先生のカレーの中に入っていました。


今日のチェックには、栄養士の先生もお手伝い。子どもにとって、いちょう切りや半月切りも特別な切り方だと思って来る子がたくさんいました。

10月14日(金曜) 体育[ポートボール」  4年生

ボールを持つ人だけでなく、ボールを持たない人の動きが大切になってくるポートボールの学習、台の上の人にボールが渡ると得点になります。
どこに行けばボールがもらいやすいのか、チームメイトがどこでボールを渡したいのか、各チーム作戦を立てながら活動しています。
リーグ戦が始まり、チームごと勝利を目指して協力する姿が以前より多く見られるようになり、回を重ねるごとにぐんぐん上達しています。


鉄壁の守りをするピンクチーム、黄色チームはパスを出す場所を模索中...


空いている場所を見つけて走りこんでくる黄色チームに、ピンクチームがびっくり!


「パスをしたら、すぐに走ろう。」パスを受けたチームメイトを気にしながらも、足を前に進め、空いている場所に素早く移動していました。


ゲームが終わったら、チームで作戦タイム

10月14日(金曜)  移動教室 2日目(4)  6年生


SAで…消毒してから乗ります。


17時半に連絡がありました。
18時過ぎに帰校予定です。
学校に着いたら、体育館で簡単に解散式を行い下校します。
ご理解・ご協力 よろしくお願いします。

10月14日(金曜)  移動教室 2日目(3)  6年生


横川SAにて

4時25分三芳SAを出発しました。帰校が6時過ぎになりそうです
近くなりましたら、緊急メールへ配信します。ご協力よろしくお願いします。

10月14日(金曜)  移動教室 2日目(2)  6年生


山頂にて1組


山頂にて2組

10月14日(金曜)  移動教室 2日目  6年生

朝食後、閉園式を行い、バスに乗り込みました。
地蔵峠に到着。湯の丸山登山です。
山頂でお昼を食べて、下山。
13:25バスに乗り、帰路へ。

10月14日(金曜) 中学生からのお礼状


昨日志茂田中学校の2年生の学年主任の先生が、
先日職場体験で来校した子どもたちのお礼状を持参されました。
一文字一文字丁寧にしたためられた手紙を見ていると、
体験の時の一生懸命に頑張っている姿が思い起こされます。

お世話を担当された教員支援員の先生が、
きれいに校長室前の掲示板に掲示してくださいました。

小学校を卒業して1年半、とても立派に成長していて、
中学校の先生方のご苦労がしのばれるとともに、
私たち自身の仕事の醍醐味を感じました。

65周年に向けて


丁寧に心を込めて…


一番最初にできたクラスをお手本に掲示

本校は今年度65周年を迎えます。
開校記念日 11月1日は集会委員会や代表委員会が中心になって集会を行います。
体育館のギャラリーに各クラス1文字を模造紙1枚ずつ分担してメッセージを掲示します。
図工の先生に下書きをお願いして、ちぎり絵の手法で作成します。
完成が楽しみです。

10月13日(木曜) 移動教室 1日目  6年生


SAにて


リンゴ資料館


リンゴ畑


農園の方とご挨拶


昼食は農園内で班ごとに


開園式


宿舎の方のお話


「お世話になります。よろしくお願いします。」


今日の夕飯はカレーです。


食事係が準備をします。


「いただきます」


黙食です。

10月11日(火曜)13日(木曜) コラボ給食


10月11日(火曜) ソフトフランス 牛乳 いないいないグラタン キャベツと鶏肉のスープ ブドウ


「アッチとポンのいないいないグラタン」の本にはレシピのページがあります。の


コラボ給食はとっても楽しみですが、作る方は大変です。
給食を作ってくださるチーフはコラボ給食の前は
「すごく緊張しています。」と話されていました。
今回のコラボ給食は本のレシピ通りの具材にしたそうです。
硬くなったパンは「パン粉」で代用したそうです。
具材それぞれの味をしっかり感じてほしいと考え、
混ぜない、具材それぞれに異なった味付けをするなど工夫しました。
ジャガイモやカボチャが多くてボリュームたっぷりなグラタンになりました。


10月13日(木曜)けんちんうどん 牛乳 仲六特製ギューとカルおこ


今日は天気がすぐれずこの本で答えを確認しに来る子がすごく多かったです。


今日のクイズは『お好み焼きのひみつ』から出題されました。
この本で紹介されている「ぎゅ~っとカルオコ」を
栄養士さんのアイディアでリメイクしたのが、「仲六特製ギューとカルおこ」です。

カルシウムをアップするために、大豆とジャコを加えました。
昼の放送で、給食委員が
「1人分で、大豆を5g、ジャコ 10g入っています。」と紹介していました。
栄養士さんが、詳しく調べた給食委員の子をとっても褒めていました。

今日は移動教室で6年生が不在です。
どの委員会活動も5年生が中心になって行っています。
5年生、とっても頑張っています。明日もよろしくお願いします。

コラボ給食もいよいよ明日が最終日です!

10月13日(木曜) 総合「とんび凧作り」  4年生


まずは切ります。線に沿って丁寧に切るよ。机はきれいにしておくよ。ごみはすぐに捨てよう。


黒板に名人が持参された設計図のアップを掲示


今日は名人をお招きしての制作です。
いよいよ、とんび凧作りも本格化してきました。

先週苦労して色鉛筆で丁寧に塗った凧を切り取り、
竹ひごを付けます。
糸をつける作業まで進んだ人もいます。

繊細な作業で、神経を使います。
名人以外、保護者の方もお手伝いに来ていただき、大変助かりました。

来週も木曜に作業を続けます。


竹ひごをつける作業。慎重に…


竹ひごをつけたら、慎重に持ち上げて、はみ出ているところがないか点検するように名人が直々ご指導してくださいます。


保護者の方にもたくさん手伝っていただきました。


今日作った途中までの凧は廊下のイーゼル棚に1人ずつ置きます。竹ひごに注意!

10月13日(木曜)  移動教室 出発!  6年生


雨の中、お見送りありがとうございます。出発!「いってきます。」


昨日の事前確認の授業が生きました。雨のため、出発式は体育館で…


あいにくの雨模様ではありますが
欠席者0人、遅刻者も0で集合することができました。
雨で出発式が体育館となりましたが、
大きな混乱もなく、出発式を終え、
今日は東門から出発です。
バスは駐車して待つことができないので、
ガイドさんが子どもたちの動きを見て、連携して連絡していただき、配車。
小雨の中、荷物入れに混乱することなく、乗車することができました。
予定通り出発。バスの中から子どもたちは満面の笑みで手を振っていました。
たくさんの保護者の皆様、お見送り、ありがとうございました。


雨の中、たくさんの保護者の皆様がお見送りに来てくださいました。


今日は東門から出ました。雨で往来に自転車が少なかったので良かったです。

10月12日(水曜) 算数「どちらがおおい?」  1年生


先生がなんだかマジシャンのようです。


どちらが多いかなあ?


1年2組から楽しそうな声が聞こえてきました。
先生がいろいろなカップから水を入れ替えていて
さながら実験している先生かマジシャンのようです。
いろいろな入れ物に分けて入っていても
結局同じ容器に同量入ることを確認しました。

次は、違う形のペットボトルにどちらがたくさん入っているか考えます。
右か左か、子どもたちは予想で大論争!
教科書を読みなおし、これまでの学習を振り返り、
どう比べたら良いかじっくり考えました。

見た目で判断しないで、相手が納得する方法を考えることが今日の学習のポイントです!

10月12日(水曜)  移動教室事前指導  6年生


レク係からの伝達事項


13日は夕食後、ナイトハイクがあります。


待望の移動教室、いよいよ明日が出発です。
この日に向けて、準備を行ってきました。
昨日は事前の健康診断がありました。
みんなが揃って行けそうです。

今日は大切な保険証をお預かりする日でもあります。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

2時間目、体育館に集合して、向こうでの過ごし方や係からの連絡事項
先生からの注意事項など最後の確認が行われました。
6年生の1つ1つの行動が意欲に満ち溢れています。

今日は冷房も暖房も使わずに過ごせますが、
もしかしたらとうぶはもう少し肌寒いかもしれません。
充実した学習になりますように…

10月11日(火曜) 児童集会 「いろんな場所へ行こうよ!」


条件(同じ学年で、男女混合で)に合わせて人数が集まったら座ります。


「あ!」みんなも一緒にやっているかな


先週予定されていた集会は雨で今日の実施となりました。
「猛獣狩りへ行こうよ!」というゲームを少しリメイクした人数集めゲームです。
「いろんな場所に行こうよ。お弁当も持っているし、水筒だって持っているし…」セリフが違います。
そして様々な条件があり、それがだんだんプラスされていきました。
(1)「同じ学年で」3人
(2)「男女混合で」6人
(3)「先生も入れて」13人
(4)最後は「1~6年生まで入れて」の条件で、
「大田区立仲六郷小学校」の文字数=19人を集めないといけないので、とっても難しかったです。
でも、条件が難しくなるにしたがって、
むしろ子どもたちのモチベーションがアップしていきました。
今日は6年生が移動教室前の健康診断があり、時間が心配されましたが、
終わり方もスムーズで、集会委員の頑張りを感じました。
楽しいゲームをありがとうございます。


「先生を入れて」という条件が出ると、先生たちのいる方向をなんとなく目で確認する様子が見られました。


1問目から2問目は比較的簡単だったので、なんとなく穏やかなスタートでしたが…

10月11日(火曜)今週の生け花


週明け、新しい生け花に変えていただきました。

今回は全体的に変更して、テーマは「ハロウィン」です。

小さな「ソラナムパンプキン」やタカノツメを入れたり、
花器の下に バットマンを意識した敷物があったりと工夫されています。
アレカヤシの動きのある生け方も
もしかしたらお化けを意識しているのかも…

いつも斬新な作品で圧倒されます。

今日もありがとうございます。

10月7日(金曜) 家庭科「卒業アルバム 表紙カバーの作製」  6年生


昨年度の6年生は、コロナ禍で調理実習が思うようにできなかったため
自分たちの卒業アルバムの表紙カバーをじっくり時間をかけて刺しゅうしました。

その作品を見ていた6年生も表紙作りに取り組むものだと思っていたようです。
設計図から意欲的に取り組み、製作を進めています。

中にはもう完成した人もいます。
早く終わった児童は、学校に寄贈する表紙の作製を手伝ってくれています。

完成が待ち遠しいですが、
次回から少し中断して、調理実習を行います。

10月7日(金曜) 読み聞かせ & 今日の読書イベント


3年2組は電子黒板を使わず、本を見せながらの読み聞かせでした。


今月は、読み聞かせは図書ボランティアさんと文化委員の保護者の方がしてくださいました。


読書週間ではない週は、毎週金曜日のみ朝読書ですが、
読書週間は毎朝読書です。
今日、金曜日は読み聞かせです。
前回はリモートで全校一斉でしたが、
今日は各教室での読み聞かせでした。

自分で読むのも楽しいですが、
人に読んでいただくと、物語の感じ方が少し変わるのが不思議です。
読み聞かせの方が使う感覚が多いからでしょうか…

雨の中、ご足労いただいた皆様、ありがとうございます。


今日の給食、たぬき汁はコラボ給食です。


読書クイズの前で、栄養士の先生と読書司書の先生が作戦会議中。ちょっとクイズの答えのヒントをもらっちゃいました。


昨日のクイズは「セロひきのゴーシュ」からでした。
ゴーシュのところに小太鼓を練習しに来た小だぬき。
たぬき汁にされなくてよかったですね。
今日の給食は「たぬき汁」がでました。
放送ではたぬき汁の名前の由来をクイズにしていました。

昔は本当にたぬきの肉が使われていたそうですが、
給食では、たぬきがコンニャクに変わったたぬき汁が登場しました。

昨日に引き続き、一気に気温が下がった今日、温かい汁ものは体も心も温まります。
週明けのコラボ給食も楽しみです。

10月7日(金曜)  清掃局立入検査


音楽の授業で児童がいなかった5年1組の教室をチェックしていただきました。

本日は4年に1回の清掃局立入検査がありました。
コロナ禍で少しスケジュールがずれましたが、前回は平成30年に来校されました。
準備していた書類のチェックは意外に簡単に終わりました。契約書の点検は区が行っているということで省略されました。
前回確認した教員室・印刷機周り・ごみ集積所・教室を再度チェックされました。
ごみの分別がきちんと行われているか、リサイクルがされているかがポイントです。
ごみ箱の表記がきちんとされていること、
特に 教室は迷いやすいものについて具体的に表記があり、わかりやすいと褒めていただきました。
立入検査はごみを少しでも減らし、あと50年と言われている中央防波堤がいっぱいになるリミットを少しでも先に延ばすためです。

家庭と事業所である学校は、プラスチックやゴムの仕分けが異なります。
家庭ごみ位の量ならばプラやゴムを燃やすことで火力を上げる効果がありますが、
企業や学校が出すプラやゴムを一緒に燃やしてしまうと炉が壊れてしまうそうです。
4年生の社会科でごみについて学習しましたが、このお話は初めて伺い、勉強になりました。
夕方の打ち合わせでも今日の立入検査について報告をし、分別リサイクルへの協力を促しました。

10月6日(木曜) 総合「とんび凧をつくろう」  4年生


とんび凧の完成に思いを馳せながら、丁寧に彩色していました。さすが4年生!


コロナ禍2年間、本校ではとんび凧を制作する学習をすることができませんでした。
その間、これまで教えていただいていた名人が亡くなり、
困っていたところ、スクサポの方のご協力をいただき、
3年ぶりにとんび凧作りができる運びとなりました。

クラスで事前に設計図を作り、今日はそれをもとに色塗りをしました。
絵の具だと和紙が波打ち、その後の作業がしづらくなるので、
本校は色鉛筆を選択しました。
B4サイズ3枚のパーツを丁寧に彩色するのは、なかなか根気が必要なので
担任も図工専科の先生も今日の作業をとても心配していましたが、
どの子も意欲的に取り組みました。
いよいよ来週、新しく紹介していただいた名人と一緒に凧の制作に取り掛かります。
楽しみです!

10月6日(木曜) 今日の図書室


雨の中休み、普段図書室に来ない子もたくさん来ていました。


今月の図書ボランティアさんの作品です。毎月のレベルアップが素晴らしいです。いつもありがとうございます。


読書司書の先生の周りにはクイズに答えるためにヒントをもらったり、タブレットのやり方を聞いたりする子でいっぱいです。


今日は図書ボランティアさんの活動日です。
雨の中、自宅で準備されてきたパーツをお持ちになり、
図書室で最後の仕上げをされていました。
立体的で、ハロウィーンバージョンの超力作です。
前回掲示されていたマスクが外されているのを見て
「欲しいなあ。」と交渉していた子がいました。
普段はボランティアさんが作業しているところに遭遇しないので
今日は絶好のチャンスでしたが、
みんなが見えるところに掲示することに落ち着きました。

雨だったこと、読書月間のイベントの効果もあり、
図書室は大盛況でした。

たくさんの人がいる中でじっくり読んでいる子もいたり、
他学年の子同士がお互い読んでいる本のことを教えあったりと
素敵な場面がたくさん見られました。


人が多く少しにぎやかな状態でもじっくり読んでいる子どもたちもいます。


隣の音楽室では5年生が連合音楽会に向けて自主練習中


入口付近にはクイズの本が並んでいます。


今日の問題

10月5日(水曜) 今日の読書クイズ


玄関前の掲示物は毎日更新・進化しています。どこが変わったか分かるかな?

昨日のクイズは難しかったと言われたと読書司書の先生が話されていました。
私は一緒に本を読んでいた1年生から教えてもらって、正解でしたよ!
どの学年の子でも答えが見つけれるよう工夫されているので、頑張ってください。
正解は玄関に掲示されます。今日は午前授業だったので、下校の際には答えを見て帰ったと思います。
今日、主事さんにお願いしてパネルを1枚追加しました。問題が少し増えても対応できるようにしていただきました。

さらに、子どもたちが帰った後見たら、新しいキャラクターが増えていました。

明日の朝、子どもたちが来たら気が付くかな?!

10月4日(火曜) 今週の生花


先週まで飾られていた菊はまだ日持ちがするので、トイレの前に飾られています。鏡の反射で2輪に見えて素敵です。


今週も子どもたちのために多田先生がお花を生けてくださいました。

今週はケイトウの花と似た色と形の菊のコンビネーションです。

ケイトウは細長いイメージですが、
まん丸い形で、本当の毛糸玉のようです。

多田先生のおかげでいろんな植物に出会うことができます。
そして、改めて季節が秋になったことを実感します。
明日から気温が下がると聞きました。
少し気温が低くなった時にこの生花を見たら、感じ方が違うでしょうか…

いつもありがとうございます。

10月5日(水曜) がんばれ、小さなお客様


水筒でコースを作り、リレーの練習です。一旦は1周近い差があったのをどんどん詰めて、大盛り上がりでした。当日が楽しみ!


お世話になった先生を見つけた児童は先生がお手すきになるのを待って挨拶をしていました。

今週土曜日は近くのルーテル幼稚園の運動会です。
今日は午前授業なので、4時間目が終了後、運動会の練習をするために
雨の中、22名の園児さんたちが練習に来校されました。
教室が近い1年生たちは興味津々!
「来年の1年生ですか?」と尋ねる子もいました。
「かわいい!」 普段可愛い1年生だとこちらは思っているけれど、1年生なりに先輩を感じているのでしょうか…

本番の土曜日は晴れると良いですね。
~ ルーテル幼稚園のみなさん、がんばれ ~

10月4日(火曜)生活科「あさがおの色水あそび」1年生


見て~きれいな色水ができたよ~


夏に咲いたあさがおの花を冷凍庫で保存しておいて
それを使って、今日は色水あそびをしました。
まずは花から色素を出して、
折った和紙に、いろんな角度や深さで色水を吸わせて
模様作りを楽しみました。
残った色水を水で薄めて色の違いを楽しんでいました。
「ぶどうジュースみたい!」「おいしそう!」
と喜んでいました。
「家に持って帰るんだあ。」
と満面の笑みでしたが、「お家にいる妹に間違えて飲まないように気を付けてね。」
と話すと、真面目な顔になりました。
そんな状況が想像できそうなくらいきれいな色水でした。
ペットボトルを愛おしそうに持ち帰る姿がありました。
休み中咲いた花を保存しておいていただき、保護者の皆様ご協力ありがとうございます。


色水を使ってあさがおの絵も描いたよ!


染め出しもたくさんできました。それぞれの作品が違います。


教室の窓に可愛いペットボトルの兄弟が並んでいました。

10月4日(火曜)読書強化週間スタート


お昼の放送で正解を確認して、昼休みに正解した人はリクエスト給食券をもらうために、読書司書の先生の前に並んで待ちます。先生もタブレットで確認中!


3年2組の教室 先生も子どもたちも朝読書


今日から11日(火曜)までは読書強化週間で、この期間中は毎日朝読書があります。
先生も読書に勤しんでいるクラスもありました。
今日はコラボ給食でした。
昨日の問題に登場した「カステラ」が給食に登場です。
昨日の問題に正解した人は早速昼休みにリクエスト給食券を受け取りに来ていました。
今日のカステラをリクエストした人もいました。
図書室に来て、今日の問題の答えを本で確認していく人もいました。

さらに本を借りる人がもう少し増えると嬉しいです。
きっと明日から天気が悪くなり、気温も低くなるので、
本を借りる人が倍増することと思います。


本日の給食 スパゲッティクリームソース・牛乳・カステラ


リクエスト給食券を受け取り、早速書く子、友達と相談してフルーツポンチを投票した子、券をもらって大喜びの子…


10月は読書記録をつけます。記録カードを置いて、本を読んでいます。


昨日のクイズの正解は昼に正面玄関に掲示されます。

10月4日(火曜)  稲刈り  5年生


1人1人が育てたペットボトルの稲はグループで1束にしました。


5月にもみ殻を発芽させて、
6月に田植えをした稲を、本日刈り取りました。

ここ何年か、理科室前の小さな田んぼではすずめに食べられてしまい
5年生みんなで稲刈りができなかったので、
子どもたちはもちろん、先生たちも感慨ひとしおです。
特に算数少人数の先生は、これまでの経験からいろいろアドバイスしてくださり、
今日の稲刈りは5年生よりも早く田んぼに集合して準備をしてくださいました。
昨年の失敗を踏まえて、スズメ除けを作ってくださった主事さんにも感謝です。


刈り取りした稲は束にして、みんなの部屋で干します。

10月3日(月曜) 中堅教諭等資質向上研修 研究授業 国語「ごんぎつね」 4年生


入都11年目というと、学校の中でも中堅と呼ばれる立場になります。
1つの節目として、「中堅教諭等資質向上研修」が行われます。
今日は本校でその研究授業が行われました。
4年生は単級のため、教室が少し手狭です。
そこに14人の先生たちが参観され、本校の教員も見に来たので教室は熱気いっぱいです。
子どもたちもたくさんの先生方に見ていただいて、とても緊張したそうです。
今日はごんが兵十に撃たれるクライマックスの場面の読み取りでした。
叙述に即し、ごんや兵十がどう感じたのか考えたのか読み取りました。
物語を通して、ごんの気持ちと響き合うように描かれた情景にも着目して、
読みを深めることができました。


今回の授業ではお見せできませんでしたが、心情曲線をミライシードで共有したこともありました。


授業のためにごんのふるさと半田まで出向き、授業研究をしました。


読書司書の先生にも協力していただき、新美南吉コーナーが充実しています。


子どもたちが身近なところで見つけた彼岸花をタブレットで撮影したものも掲示されています。

10月3日(月曜)秋の読書月間スタート


正面玄関に入るとすぐこのPOPが目に飛び込んできます。


給食室のサンプルの前に今日のクイズとベースとなる本が掲示されています。


今日から秋の読書月間が始まります。
図書委員会の企画の今日からスタートです。
まず最初の企画は読書クイズです。
本を読めばすぐに答えが分かります。
給食室の本を読んでも構いませんが、
図書室にも置いてあるので読みに来てください。
クラスルーム「令和4年度仲六郷小学校」にクイズはアップされているので
翌日の昼までに入力、
または答えを書いた紙を出してください。
正解すると給食のリクエスト券がもらえます。

明日から昼の放送でも前日のクイズの答えと新しい問題が出されます。

なお、今日の問題のカステラは、明日の給食に出ます。
今年も「コラボ給食」があります。楽しみです!
給食をさらにおいしく食べるために問題にぜひ答えてくださいね。


今日のクラスタイムで1年生は担任の先生が読み聞かせをしてくれました。


2年2組では読み聞かせの番組を見ていました。

10月1日(土曜) 出前授業 社会科「店ではたらく人」  3年生


今日は土曜日授業です。

3年生はこれまで社会科で学習してきたことを踏まえて
実際にスーパーで働いている方へ直接インタビューをして、
学習の中で考えたことや疑問に答えていただきました。

事前に考えた質問に対して、子どもたちは自分なりの回答を用意して
比較しながら聞いていました。

〇お礼のお手紙から
・ライフのことやお店の工夫など、自分たちでは気付かないことがたくさんありました。
 今度ライフへ行ったら確かめたいと思います。

・お店の工夫を聞いて、じっさいにライフに行って、
 いろいろな食べ物を買ってみたいと思いました。

・いろいろな物がリサイクルできることを知りました。
 お話が聞けて、楽しかったです。今度ライフに行ってみます。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る