1月 給食
更新日:2025年2月3日
2025年 1月31日
ごはん・牛乳・ムロアジのメンチカツ・白菜のおひたし・かきたま汁
東京都三宅島産のムロアジを使ってメンチカツを作りました。
産地:ムロアジ(三宅島)、豚ひき肉(茨城)、鶏卵(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、小松菜(茨城)、白菜(小平)、しょうが(高知)、えのきたけ(長野)
2025年 1月30日
小松菜とゆかりのごはん・牛乳・卵焼き・ちゃんこ汁・ポンカン
「ちゃんこ鍋」は、東京都の郷土料理のひとつです。力士たちの体をつくるため、野菜や肉がたっぷり入っていて栄養満点です。給食では、ちゃんこ鍋をイメージして、「ちゃんこ汁」を作りました。
産地:鶏肉(国産)、豚ひき肉(茨城)、鶏卵(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(鹿児島)、ごぼう(埼玉)、だいこん(神奈川)、ねぎ(群馬)、小松菜(茨城)、ほうれん草(茨城)、白菜(小平)、えのきたけ(長野)
2025年 1月29日
揚げパン・牛乳・コーンシチュー・ツナサラダ
揚げパンは大田区の学校給食発祥です。大田区の「揚げパンコンテスト」の投票結果より、六中生が食べたい揚げパンの味第一位は「砂糖」でした。
産地:鶏肉(国産)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、もやし(神奈川)、小松菜(埼玉)、ホールコーン(北海道)、クリームコーン(北海道)
2025年 1月28日
ごはん・牛乳・くじらの竜田揚げ・おろしお浸し・豚汁
くじら肉をカレー風味の竜田揚げにしました。やわらかい肉を届けてもらい、サクサクに揚げたので、生徒のみなさんも食べやすかったようです。おかわりじゃんけんも盛り上がっていました。先生方の中には、懐かしく思いながら食べてくださる方もいました。
産地:くじら肉(北西太平洋)、豚肉(茨城)、じゃがいも(長崎)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、小松菜(東京)、だいこん(神奈川)、ごぼう(埼玉)、ねぎ(茨城)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、りんご(青森)、こんにゃく(群馬)
2025年 1月27日
磯おこわ・牛乳・焼きししゃも・すいとん・天草オレンジ
給食室で小麦粉と水を練ってすいとんを作りました。だし汁で煮ていくうちにとろみもついてきて、寒い日にぴったりな体の温まる一品になりました。
産地:ししゃも(アイスランド)、豚肉(茨城)、鶏肉(国産)、刻み昆布(北海道)、にんじん(千葉)、小松菜(茨城)、だいこん(神奈川)、白菜(小平)、ごぼう(埼玉)、ねぎ(茨城)、しめじ(新潟)、しらたき(群馬)
2025年 1月24日
雑穀ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・煮浸し・さつま汁
1月24日~30日は「全国学校給食週間」、1月24日~2月6日は「大田区学校給食週間」です。学校給食は、山形県の小学校で、昼食としておにぎり、焼き魚、漬物が提供されたのが始まりと言われています。
産地:鮭(北海道)、鶏肉(国産)、さつまいも(千葉)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、小松菜(茨城)、ごぼう(埼玉)、だいこん(神奈川)、ねぎ(茨城)、えのきたけ(長野)
2025年 1月23日
シナモンロールパン・牛乳・ロヒ・ケイット・マカロニサラダ・ぶどうゼリー
フィンランドメニューです。「ロヒ・ケイット」はサーモンの入ったクリームスープです。寒い日にぴったりな、体の温まる料理です。
産地:鮭(北海道)、鶏肉(国産)、鶏卵(国産)、じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、きゅうり(宮崎)、ねぎ(茨城)、小松菜(東京)、ホールコーン(北海道)、にんにく(青森)
2025年 1月22日
おらがこんにゃく丼・牛乳・青のりビーンズポテト・こづゆ
おらがこんにゃく丼は、福島県のご当地グルメです。ピリ辛に味付けした鶏そぼろとこんにゃくを合わせ、ごはんに乗せました。「こづゆ」は、会津地方の郷土料理です。
産地:鶏肉(国産)、大豆(北海道)、じゃがいも(長崎)、さといも(八王子)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、小松菜(東京)、だいこん(神奈川)、ねぎ(茨城)、しょうが(高知)、こんにゃく(群馬)
2025年 1月21日
ツナピラフ・牛乳・ポテトオムレツ・野菜スープ
ツナピラフはカレー風味に仕上げました。ポテトオムレツには、ダイスチーズを混ぜてあります。
産地:鶏卵(国産)、豚肉(茨城)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、小松菜(東京)、ピーマン(高知)、にんにく(青森)、マッシュルーム(茨城)
2025年 1月20日
ごはん・牛乳・ヤンニョムチキン・わかめのナムル・ニラたまスープ
衣をつけて揚げた鶏肉に、コチジャンやにんにく、トマトケチャップで作ったたれをたっぷりとからめて、ヤンニョムチキンを作りました。食欲をそそる香りが広がり、ごはんが進む味付けに仕上がりました。
産地:鶏肉(国産)、鶏卵(国産)、わかめ(鳴門)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、小松菜(茨城)、もやし(神奈川)、ねぎ(千葉)、にら(栃木)、しょうが(高知)、にんにく(青森)
2025年 1月17日
黒砂糖パン・牛乳・手作りソーセージ・ジャーマンポテト・野菜のクリームスープ
豚ひき肉に香味野菜やスパイスを混ぜ合わせ、アルミホイルに包んでソーセージを作りました。スパイスの香りもよく、食べ応えがありました。
産地:豚ひき肉(茨城)、鶏肉(国産)、ベーコン(関東)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、小松菜(東京)、セロリ(長野)、パセリ(長野)、にんにく(青森)
2025年 1月16日
シーフードトマトスパゲティ・牛乳・海藻サラダ・チョコバナナケーキ
カットしたバナナを生地に混ぜて、チョコバナナケーキを焼きました。牛乳の代わりにヨーグルトを使ったので、しっとりとした食感に仕上がりました。おかわりじゃんけんが白熱しているクラスもありました。
産地:むきえび(インド、インドネシア)、いか(ペルー)、ベーコン(関東)、鶏卵(国産)、わかめ(鳴門)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、きゅうり(宮崎)、もやし(栃木)、しょうが(高知)、にんにく(青森)
2025年 1月15日
あずきごはん・牛乳・いかの松風焼き・五目きんぴら・けの汁
1月15日は小正月です。小正月の朝には、小豆粥を食べて家族の健康を願う風習があることから、給食では「あずきごはん」を作りました。また、青森県には「けの汁」という郷土料理があります。正月忙しくしていた分、小正月にゆっくり過ごせるように、作り置きをして食べていた料理だそうです。
産地:鶏ひき肉(国産)、豚肉(茨城)、いか(ペルー)、鶏卵(国産)、小豆(北海道)、刻み昆布(北海道)、にんじん(千葉)、だいこん(神奈川)、ねぎ(埼玉)、れんこん(茨城)、ごぼう(青森)、小松菜(東京)、さやいんげん(長崎)、しょうが(高知)、こんにゃく(群馬)
2025年 1月14日
麻婆豆腐丼・牛乳・サンラータン・津のかがやき
この日の果物は、熊本県産の「津のかがやき」です。みかんのように手で皮をむくことができ、食べるとオレンジのようなジューシーさを楽しめました。
産地:豚ひき肉(茨城)、鶏卵(国産)、わかめ(鳴門)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、だいこん(神奈川)、ねぎ(埼玉)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、津のかがやき(熊本)
2025年 1月10日
けんちんうどん・牛乳・わかめときゅうりの甘酢和え・おしるこ
1月11日は鏡開きです。給食では、白玉もちを使い、小豆をじっくり煮込んでおしるこを作りました。
産地:鶏肉(国産)、小豆(北海道)、わかめ(鳴門)、にんじん(千葉)、だいこん(神奈川)、小松菜(東京)、ねぎ(埼玉)、きゅうり(宮崎)、ごぼう(青森)、もやし(栃木)、しょうが(高知)、こんにゃく(群馬)、えのきたけ(長野)
2025年 1月9日
赤米ごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・筑前煮・お雑煮
新年最初の献立です。生徒のみなさんの成長と幸せを願って、ぶりの照り焼きと筑前煮を作りました。
産地:ぶり(国産)、鶏肉(国産)、赤米(福岡、熊本)、さといも(八王子)、にんじん(千葉)、だいこん(神奈川)、白菜(茨城)、小松菜(埼玉)、ねぎ(埼玉)、ごぼう(青森)、しょうが(高知)、三つ葉(千葉)、こんにゃく(群馬)