7月 給食
更新日:2024年7月18日
2024年7月18日
夏野菜のカレーライス・牛乳・ピクルス・すいか
1学期最後の給食です。カレーには、素揚げしたなす、ピーマン、ズッキーニを入れました。さらに、湯向きしたトマトも一緒に煮込んでいます。果物のすいかは、みずみずしくてあまいものを届けてもらいました。なす、ピーマン、ズッキーニ、トマト、すいかは夏が旬の食材です。太陽の光をたっぷりと浴びて育った夏野菜や果物は、ビタミンやミネラル、水分が豊富に含まれていて、夏バテ予防にも良いと言われています。夏休みの間もぜひ旬の食材を食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
産地:鶏肉(国産)、じゃがいも(茨城)、玉ねぎ(兵庫)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、セロリ(長野)、なす(茨城)、ピーマン(福島)、きゅうり(秋田)、ズッキーニ(長野)、トマト(青森)、りんご(青森)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、小玉すいか(茨城)
2024年7月17日
きな粉揚げパン・牛乳・ホワイトシチュー・こまツナサラダ
この日は人気の揚げパンです。調理員さんが上手に揚げてくれました。今回のトッピングはきな粉です。サックリ揚がったパンにきな粉と砂糖をたっぷりまぶしました。
産地:鶏肉(国産)、じゃがいも(茨城)、玉ねぎ(兵庫)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、小松菜(茨城)、きゅうり(秋田)
2024年7月16日
ごはん・青のりふりかけ・牛乳・鮭のみそバター焼き・野菜のポン酢和え・冬瓜汁
夏野菜のひとつ冬瓜を使いました。冬瓜は、きゅうりやズッキーニの仲間です。皮は薄緑色をしていますが、果肉は白くてさっぱりとした味です。給食では汁物に入れました。だし汁がよく浸み込んでいて、生徒の皆さんもよく食べてくれました。
産地:鮭(北海道)、豚肉(国産)、かつお節(静岡)、青のり(国産)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、小松菜(茨城)、冬瓜(神奈川)、もやし(神奈川)、長ねぎ(茨城)、しょうが(高知)、えのきたけ(長野)
2024年7月13日
チンジャオロースごはん・牛乳・青菜と豆腐のスープ・冷凍みかん
土曜日も授業を頑張る生徒のみなさんが、もりもり食べられて元気が出るように、チンジャオロースを作りました。しょうゆやみそ、砂糖を使ってあまからく味付けし、最後にごま油を加えて仕上げました。
産地:豚肉(茨城)、玉ねぎ(兵庫)、にんじん(岩手)、小松菜(茨城)、もやし(神奈川)、長ねぎ(茨城)、ピーマン(福島)、たけのこ(九州)、にんにく(青森)しょうが(高知)、えのきたけ(長野)冷凍みかん(愛媛)
2024年7月12日
ごはん・牛乳・あじフライ・野菜のごましょうゆ和え・わかめのみそ汁
あじの開きを使ってあじフライを作りました。形よく揚げるのは難しいかったですが、調理員さんが頑張ってくれました。サクサクに揚がり、生徒のみなさんからも好評でした。
産地:あじ(国産)、玉ねぎ(兵庫)、にんじん(岩手)、もやし(神奈川)、大根(青森)、小松菜(茨城)、えのきたけ(長野)
2024年7月11日
ジャージャー麺・牛乳・サンラータン・とうもろこし
千葉県の多古町から、今が旬の新鮮な皮付きとうもろこしを届けてもらい、給食室で蒸しました。とうもろこしの皮やひげは調理員さんが丁寧にとってくれました。粒立ちもよくジューシーなとうもろこしでした。
産地:豚肉(茨城)、とうもろこし(千葉)、玉ねぎ(兵庫)、にんじん(北海道)、小松菜(茨城)、もやし(神奈川)<、たけのこ(九州)、しょうが(高知)、にんにく(青森)
2024年7月10日
ミルクパン・牛乳・ホキの変わりソースがけ・ジャーマンポテト・豆乳入りクリームスープ
ホキをフライにし、おろしたまねぎやしょうゆを使って作ったソースをかけました。ソースには、酢や洋辛子も加えてさっぱりと仕上げました。
産地:ホキ(ニュージーランド)、豚肉(茨城)、ベーコン(関東)、じゃがいも(茨城)、玉ねぎ(兵庫)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、小松菜(茨城)、ホールコーン(北海道)
2024年7月9日
山坂達者飯・牛乳・鶏肉と野菜の甘辛炒め・かいのこ汁
この日は、鹿児島県の郷土料理の献立です。「山坂達者」とは、心や体を鍛えるために作られた言葉なのだそうです。山坂達者飯は、ちりめんじゃこや大豆といった噛み応えのある食材を使った混ぜご飯で、歯やあごが鍛えられます。「かいのこ汁」は、お盆の時期に食べる精進料理のひとつだそうです。かぼちゃやなすといった夏野菜がたっぷりです。
産地:鶏肉(国産)、ちりめんじゃこ(瀬戸内)、大豆(北海道)、さつまいも(千葉)、玉ねぎ(兵庫)、にんじん(千葉)、れんこん(茨城)、ごぼう(埼玉)、たけのこ(九州)、なす(茨城)、かぼちゃ(茨城)、さやいんげん(茨城)
2024年7月8日
ガパオライス・牛乳・野菜スープ・マーマレードケーキ
ガパオライスはタイの代表的な料理のひとつです。タイでは「パッガパオガイ」と言うそうです。「ガパオ」とは、日本で「ホーリーバジル」と呼ばれている品種のバジルのことを言います。日本では手に入りにくい品種のため、給食では代わりに「スイートバジル」を使いました。バジルの香りを楽しみながらいただきました。
産地:鶏ひき肉(国産)、豚肉(国産)、鶏卵(国産)、大豆(北海道)、じゃがいも(鹿児島)、玉ねぎ(兵庫)、にんじん(千葉)、キャベツ(群馬)、小松菜(茨城)、ピーマン(茨城)、たけのこ(九州)、にんにく(青森)
2024年7月5日
ちらしずし・牛乳・塩唐揚げ・七夕そうめん汁
あさって7月7日は七夕ということで、六中の生徒のみなさんの健康を願って「七夕そうめん汁」を作りました。そうめんを天の川に見立て、星形のかまぼこをちらしました。七夕の日にそうめんを食べるのは、中国の策餅(さくべい)というお菓子がルーツと言われています。
産地:鶏肉(国産)、卵(国産)、にんじん(千葉)、大根(青森)、長ねぎ(茨城)、ごぼう(宮崎)、さやいんげん(福島)、しょうが(高知)、三つ葉(千葉)、えのきたけ(長野)
2024年7月4日
ごはん・牛乳・ししゃもごまフライ・切り干し大根の煮物・豚汁
切り干し大根は、大根を乾燥させて作られたもので、大根のうまみが凝縮されています。カルシウムや食物繊維も豊富に含まれています。この日の給食では煮物にしました。切り干し大根の食感も楽しく、だし汁がじゅわっとしみていました。
産地:ししゃも(アイスランド)、豚肉(茨城)、じゃがいも(静岡)、玉ねぎ(愛媛)、にんじん(千葉)、大根(青森)、長ねぎ(茨城)、小松菜(埼玉)、ごぼう(宮崎)、えのきたけ(長野)、白滝(群馬)、こんにゃく(群馬)
2024年7月3日
ピザトースト・牛乳・ポトフ・パインアップル
この日の果物は、沖縄県産のパインアップルです。あまみが強くジューシーなパインアップルでした。さわやかな酸味があるので、食後のデザートにもぴったりです。
産地:豚肉(茨城)、ベーコン(関東)、じゃがいも(静岡)、玉ねぎ(愛媛)、にんじん(千葉)、キャベツ(長野)、ピーマン(千葉)、かぶ(千葉)、ホールコーン(北海道)、パインアップル(沖縄)
2024年7月2日
ツナピラフ・牛乳・レモンサラダ・白いんげん豆のポタージュ
給食のポタージュは、やわらかく煮た白いんげん豆とたまねぎ、さつまいもをミキサーにかけ、ザルでこして作ります。調理員さんが頑張ってこしてくれました。ひと手間を加えたおかげで、口当たりがなめらかに仕上がりました。
産地:さつまいも(千葉)、玉ねぎ(愛媛)、にんじん(千葉)、キャベツ(長野、千葉)、きゅうり(岩手)、小松菜(埼玉)、ピーマン(岩手)、パセリ(長野)
2024年7月1日
たこめし・牛乳・卵焼き・ピリカラきゅうり・もやしのみそ汁
夏至から数えて11日目ごろからの5日間を半夏生(はんげしょう)と言います。「半夏生」という植物が花を咲かせる時期なので、こう呼ぶようになったと言われています。梅雨が明ける目安の日とされ、昔はこの日までに田植えを終えるようにしていました。関西地方では、「植えた苗が、たこのあしのようにしっかり根をはりますように」とたこを食べる風習があるそうです。
産地:豚肉(茨城)、鶏肉(国産)、たこ(北海道)、卵(国産)、じゃがいも(長崎)、玉ねぎ(愛媛)、にんじん(茨城)、キャベツ(長野)、きゅうり(岩手)、もやし(栃木)、しょうが(高知)、万能ねぎ(福岡)、えのきたけ(長野)