3月 給食
更新日:2025年3月21日
2025年 3月21日
親子丼・牛乳・お好みポテト・もやしのみそ汁
今年度最後の給食です。修了式を終えたら春休みに入ります。4月にまた六中生に会えるのを楽しみに、給食室も新年度に向けて準備をしていきたいと思います。
産地:鶏肉(国産)、鶏卵(国産)、わかめ(鳴門)、青のり(国産)、大豆(北海道)、じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、にんじん(徳島)、さやえんどう(鹿児島)、もやし(神奈川)、えのきたけ(長野)
2025年 3月18日
赤飯・牛乳・鶏のから揚げ・菜の花のお浸し・お祝いすまし汁
3年生の卒業と1・2年生の進級をお祝いして、赤飯を炊きました。副菜のお浸しには旬の菜の花を使い、すまし汁には桜の花の形のかまぼこを浮かべました。
産地:鶏肉(国産)、削り節(静岡)、ささげ(岡山)、わかめ(鳴門)、にんじん(徳島)、キャベツ(愛知)、もやし(神奈川)、菜の花(茨城)、ねぎ(埼玉)、だいこん(神奈川)、たけのこ(九州)、しょうが(高知)、にんにく(青森)
2025年 3月17日
焼肉丼・牛乳・わかめと卵のスープ・いちご
この日のいちごは、福岡県産の「あまおう」です。あかい、まるい、おおきい、うまい、の4つの言葉の頭文字をとってあまおうと名付けられたそうです。名前の通り、大きくてジューシーないちごでした。
産地:豚肉(茨城)、牛肉(国産)、鶏卵(国産)、わかめ(鳴門)、たまねぎ(北海道)、にんじん(徳島)、もやし(神奈川)、にら(栃木)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、えのきたけ(長野)、いちご(福岡)
2025年 3月14日
ごはん・牛乳・揚げぎょうざ・茎わかめのサラダ・豆腐と卵のスープ
この日は、3400学級で人気の高かった「揚げぎょうざ」を作りました。大きなぎょうざの皮を注文し、たっぷりの餡を包んで揚げました。給食ならではの大きな揚げぎょうざを楽しんでもらえたら嬉しいです。
産地:豚ひき肉(茨城)、鶏卵(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(茨城)、キャベツ(愛知)、小松菜(東京)、きゅうり(群馬)、白菜(群馬)、もやし(神奈川)、にら(栃木)、ねぎ(群馬)、にんにく(青森)、えのきたけ(長野)
2025年 3月13日
びりんめし・牛乳・さばの塩焼き・だご汁
熊本県の郷土料理を取り入れた献立です。「びりんめし」は豆腐の入った混ぜごはんです。豆腐を炒める音が「びりん、びりん」と聞こえることからついた名前だそうです。「だご汁」の「だご」は、熊本の方言で団子のことをさします。給食室でだごを作って、野菜たっぷりの汁に入れました。
産地:さば(ノルウェー)、鶏肉(国産)、さといも(新潟)、にんじん(茨城)、ごぼう(埼玉)、だいこん(神奈川)、小松菜(東京)、白菜(群馬)、ねぎ(栃木)、こんにゃく(群馬)
2025年 3月12日
きな粉揚げパン・牛乳・シーフードシチュー・ビーンズサラダ
この日は、3100学級で人気の高かった「揚げパン」を作りました。給食室でパンをさっくりと揚げ、きな粉と砂糖をたっぷりとまぶしました。揚げたての味を楽しめるのは、給食ならではです。
産地:鶏肉(国産)、むきえび(インド、インドネシア)、いか(ベルー)、大豆(北海道)、青大豆(山形)、じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、にんじん(茨城)、キャベツ(愛知)、小松菜(東京)、きゅうり(群馬)、ホールコーン(北海道)、ブロッコリー(長崎)
2025年 3月11日
五目おこわ・牛乳・小いわしのカレー揚げ・利休汁・天草オレンジ
「利休汁」は、「千利休」にちなんでつけられた名前の料理です。千利休が好んで料理にごまを使っていたことから、ごまを使った料理に「利休」とつけられるようになったのだそうです。給食では、ねりごまを使ってコクのある仕上がりにしました。
産地:小いわし(鹿児島)、豚肉(茨城)、鶏肉(国産)、わかめ(鳴門)、じゃがいも(鹿児島)、にんじん(茨城)、ごぼう(埼玉)、だいこん(神奈川)、たけのこ(九州)、さやいんげん(沖縄)、しょうが(高知)、糸こんにゃく(群馬)、天草オレンジ(徳島)
2025年 3月10日
キムチチャーハン・牛乳・肉団子入り春雨スープ・カルピスゼリー
この日は、3200学級で人気の高かった「カルピスゼリー」を作りました。キムチチャーハンと肉団子入り春雨スープを食べたあとにぴったりな、さわやかな甘さのゼリーです。
産地:豚肉(茨城)、鶏肉(国産)、鶏卵(国産)、ちりめんじゃこ(瀬戸内)、きくらげ(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、ねぎ(茨城)、もやし(神奈川)、小松菜(東京)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、白菜キムチ(国産)
2025年 3月8日
カレーライス・牛乳・パリパリサラダ・せとか
卒業を迎える3年生に、中学校生活最後の給食で食べたいメニューのアンケートをとりました。この日は、3300学級で人気の高かった「カレーライス」を作りました。学校給食ならではのカレーが、中学校生活の思い出のひとつになってくれたら嬉しいです。
産地:豚肉(茨城)、じゃがいも(長崎)、たまねぎ(北海道)、にんじん(長崎)、キャベツ(愛知)、もやし(栃木)、小松菜(東京)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、せとか(愛媛)
2025年 3月7日
しょうゆラーメン・牛乳・ツナひじきサラダ・スイートポテト
給食室で鶏ガラや豚骨、しょうがなどの野菜を使ってだしをとり、ラーメンのスープを作りました。お店のラーメンのようなこってりとした味とは異なりますが、だしのうまみがきいたスープに仕上がりました。
産地:豚肉(茨城)、わかめ(鳴門)、さつまいも(熊本)、たまねぎ(北海道)、にんじん(長崎)、キャベツ(愛知)、小松菜(埼玉)、ねぎ(埼玉)、きゅうり(群馬)、もやし(栃木)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、えのきたけ(長野)
2025年 3月6日
ごんじゅうごはん・牛乳・あじのさんが焼き・磯和え・すまし汁
千葉県の郷土料理に「ごんじゅう」というおにぎりがあります。豚肉と油揚げを甘辛く煮てごはんに混ぜて作ります。「さんが焼き」はなめろうを焼いて作ったのが始まりと言われている料理です。山小屋で焼いていたことから、「山家(さんが)焼き」と呼ばれるようになったそうです。
産地:豚肉(茨城)、むろあじ(三宅島)、鶏卵(国産)、わかめ(鳴門)、糸削り節(静岡)、にんじん(長崎)、小松菜(東京)、だいこん(千葉、神奈川)、ねぎ(埼玉)、ほうれん草(東京)、ごぼう(青森)、もやし(栃木)、しょうが(高知)、えのきたけ(長野)
2025年 3月5日
ココアパン・牛乳・メープルソースのチキンソテー・カントリーポテト・サーモンチャウダー
カナダにちなんだ献立です。チキンには、メープルシロップとしょうゆで仕上げたソースをかけました。照り焼きのたれのような甘辛さにととのえました。
産地:鶏肉(国産)、鮭(北海道)、じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、にんじん(長崎)、キャベツ(愛知)、小松菜(東京)、にんにく(青森)、エリンギ(長野)
2025年 3月4日
ごはん・牛乳・鰆の菜種焼き・野菜のごま和え・呉汁
「菜種焼き」は「菜の花」に見立てた料理のことを言います。黄色い入り卵は菜の花の花びらを、緑色の青菜は菜の花の葉をあらわしています。給食でも春のおとずれを感じられたらと思い作りましたが、3月に入っても寒い日が続いており、菜の花の咲く暖かい春が待ち遠しいです。
産地:さわら(韓国)、鶏卵(国産)、じゃがいも(鹿児島)、にんじん(千葉)、だいこん(千葉、神奈川)、ねぎ(埼玉)、ごぼう(青森)、もやし(栃木)、しょうが(高知)、パセリ(千葉)、えのきたけ(長野)
2025年 3月3日
ちらし寿司・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・沢煮椀・ひなまつりゼリー
桃の節句にちなみ、菱餅をイメージした「ひなまつりゼリー」を作りました。下から順に、抹茶ミルクゼリー、ミルクゼリー、いちごソースを重ねています。いちごソースも給食室でいちごを煮詰めて作りました。きれいな3層に仕上がりました。
産地:鶏肉(国産)、豚ひき肉(茨城)、鶏卵(国産)、じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、だいこん(千葉、神奈川)、ねぎ(埼玉)、ごぼう(青森)、もやし(栃木)、さやいんげん(沖縄)、いちご(栃木)