9月 給食
更新日:2024年9月30日
2024年 9月30日
ルーロー飯・牛乳・青菜と卵のスープ・豆花風ゼリー
この日は、台湾メニューです。豆花(トーファ)は、台湾では老若男女問わず愛されているスイーツです。給食では、豆乳を使って豆花風のゼリーを作りました。黒蜜ときな粉をかけていただきます。ルーロー飯も豆花風ゼリーも好評でした。
産地:豚肉(茨城)、鶏肉(国産)、鶏卵(国産)、きな粉(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、小松菜(茨城)、チンゲンサイ(長野)、たけのこ(九州)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、えのきたけ(長野)
2024年 9月27日
ツナピザドッグ・牛乳・野菜のクリームスープ・ぶどう(食べ比べ)
給食で2種類のぶどうを食べ比べてもらいました。長野県産の「ナガノパープル」と山形県産の「シャインマスカット」です。楽しんで食べてくれました。味や食感の違い等を感じてもらえたらと思います。
産地:豚肉(茨城)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、小松菜(茨城)、セロリ(長野)、ピーマン(茨城)、にんにく(青森)、ぶどう(長野、山形)
2024年 9月26日
ごはん・牛乳・きびなごの磯部揚げ・野菜のごまみそかけ・肉じゃが
鹿児島県のきびなごを使いました。きびなごは、鹿児島県が有名な産地で、きびなごの刺身は郷土料理として親しまれています。給食では、青のりの入った衣をつけて丸ごとサクッと揚げました。
産地:きびなご(鹿児島)、豚肉(茨城)、青のり(国産)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、もやし(神奈川)、小松菜(茨城)、さやいんげん(茨城)
2024年 9月25日
小松菜ペペロンチーノ・牛乳・ビーンズポテト・洋風卵スープ
小松菜は、カルシウムや鉄が多く含まれており、成長期の中学生にもぜひ食べてもらいたい食品のひとつです。
産地:鶏肉(国産)、鶏卵(国産)、ベーコン(関東)、ちりめんじゃこ(瀬戸内)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、小松菜(茨城)、にんにく(青森)、えのきたけ(長野)
2024年 9月24日
わかめごはん・牛乳・鮭のおろししょうゆかけ・野菜のおかか和え・さつま汁
さつま汁とは、鶏肉をたっぷりと使った具沢山のみそ汁のことです。鹿児島県の家庭料理のひとつであり、郷土料理でもあります。味付けや食材は豚汁と似ていますが、鶏肉ならではの食感とうまみを楽しめます。
産地:鮭(北海道)、鶏肉(国産)、さつまいも(千葉)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、だいこん(北海道)、ごぼう(埼玉)、小松菜(茨城)、長ねぎ(青森)、しょうが(高知)、えのきたけ(長野)
2024年 9月20日
ごはん・牛乳・さわらの梅みそ焼き・五目きんぴら・吉野汁
吉野汁は、根菜を使ったすまし汁にとろみをつけて口当たりよく仕上げた汁物です。口当たりがよくて食べやすいので、一緒に野菜もたっぷり食べられます。
産地:さわら(韓国)、豚肉(茨城)、鶏肉(国産)、にんじん(北海道)、ごぼう(埼玉)、小松菜(茨城)、長ねぎ(青森)、れんこん(茨城)、しょうが(高知)、えのきたけ(長野)
2024年 9月19日
豚キムチ丼・牛乳・豆腐とわかめのスープ・梨
この日の果物は、長野県産の「20世紀」という品種の梨です。20世紀は、梨の代表的な品種のひとつです。あまく、果汁がたっぷりな梨を届けてもらいました。
産地:豚肉(茨城)、鶏肉(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、白菜(長野)、ニラ(茨城)、長ねぎ(青森)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、えのきたけ(長野)
2024年 9月18日
チョコチップパン・牛乳・チーズオムレツ・コールスロー・野菜スープ
9月の半ばですが、残暑が厳しい日が続いています。暑い日でも食べやすいよう、コールスローは酢をきかせてさっぱりと仕上げました。
産地:豚肉(国産)、ベーコン(関東)、鶏卵(国産)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、小松菜(茨城)
2024年 9月17日
あぶたま丼・牛乳・けんちん汁・お月見団子
この日は十五夜ということで、お月見団子を作りました。十五夜は、食べ物の収穫を祝う日でもあります。旬の里芋や収穫したお米で作った団子などをお供えし、ススキを飾って、自然の恵みに感謝の気持ちを表してきました。今日も感謝の気持ちをもっていただきましょう。
産地:鶏肉(国産)、鶏卵(国産)、里芋(千葉)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、だいこん(青森)、ごぼう(埼玉)、長ねぎ(青森)、万能ねぎ(福岡)、糸三つ葉(群馬)、えのきたけ(長野)
2024年 9月14日
チキンライス・牛乳・ジュリエンヌスープ・ポムポムケーキ
「ポム」とはフランス語で「りんご」を意味します。スライスしたりんごを砂糖と白ワインで煮て、シナモンで香りをつけてケーキに入れました。生地にはヨーグルトを混ぜてあるので、しっとりと仕上がりました。
産地:鶏肉(国産)、ベーコン(関東)、鶏卵(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、ピーマン(岩手)、りんご(青森)
2024年 9月13日
五目うどん・牛乳・たこぺったん・冷凍みかん
大田区ならではのメニュー「たこぺったん」を作りました。あっさりな味のうどんと、ソースたっぷりでこってりな味のたこぺったんは相性抜群です。
産地:たこ(北海道))、豚肉(茨城)、鶏卵(国産)、かつお粉(静岡)、青のり(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、小松菜(埼玉)、ねぎ(秋田)、えのきたけ(長野)
2024年 9月12日
もぶりごはん・牛乳・ワニ(サメ)の唐揚げ・キャベツとツナのレモンじょうゆ和え・じゃがいものみそ汁
広島県の郷土料理として、もぶりごはんとワニ(サメ)の唐揚げを作りました。広島県の山間部では、サメのことをワニと呼び、刺身などにして食べられてきたそうです。献立表を見た生徒は、ワニ?サメ?と興味津々でした。
産地:鶏肉(国産)、もうか(宮崎)、じゃがいも(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、小松菜(埼玉)、ごぼう(宮崎)、れんこん(茨城)、もやし(栃木)、ねぎ(秋田)、さやいんげん(福島)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、えのきたけ(長野)
2024年 9月11日
きのこグラタントースト・牛乳・チキンビーンズ・ぶどうゼリー
昼学活・昼清掃の日だったので、配りやすく食べやすい献立にしました。パンもゼリーも人気が高く、おかわりじゃんけんが白熱していました。
産地:鶏肉(国産)、ベーコン(関東)、大豆(北海道)、白いんげん豆(北海道)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、トマト(岩手)、ほうれん草(栃木)、しめじ(長野)
2024年 9月10日
ごはん・牛乳・油淋鶏・ごまじゃこサラダ・わかめと卵のスープ
給食の油淋鶏は、鶏肉に衣をつけてサクサクに揚げ、ねぎが入った香味だれをたっぷりかけます。ごはんのすすむ味付けなので、ごはんも油淋鶏もほとんど残りませんでした。
産地:鶏肉(国産)、卵(国産)、ちりめんじゃこ(瀬戸内)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(長野)、きゅうり(岩手)、もやし(栃木)、ねぎ(秋田)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、えのきたけ(長野)
2024年 9月9日
赤米ごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・菊花和え・呉汁
9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。別名「菊の節句」とも言い、菊の花を飾ったり、菊酒を飲むなどして、健康や長寿を祝う風習があります。給食では、みなさんの健康を願って、菊の花びらを野菜と和えました。
産地:ぶり(国産)、鶏肉(国産)、にんじん(北海道)、だいこん(北海道)、キャベツ(長野)、小松菜(埼玉)、ねぎ(秋田)、ごぼう(宮崎)、えのきたけ(長野)
2024年 9月6日
セサミトースト・牛乳・シーフードシチュー・ビーンズサラダ
今日のシーフードシチューには、いかとえびを使いました。調理員さんが、えびのぷりぷり感を残したまま上手に仕上げてくれました。シチューの口当たりもまろやかで、生徒のみなさんもよく食べてくれていました。
産地:鶏肉(国産)、いか(ペルー)、えび(インド、インドネシア)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬)、きゅうり(岩手)、小松菜(埼玉)
2024年 9月5日
ジューシー・牛乳・もずく汁・サーターアンダギー
今日は沖縄県の郷土料理を取り入れた献立です。「ジューシー」とは、雑炊を意味する沖縄県の方言です。水分の多いいわゆる雑炊のことだけでなく、炊き込みごはんのことも雑炊と言うそうです。生徒のみなさんからは、「ジューシーって何だろう?」や「サーターアンダギー嬉しい」といった声も聞こえてきました。給食で沖縄県の味を楽しんでもらえたようで嬉しいです。
産地:豚肉(茨城)、卵(国産)、もずく(沖縄)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、だいこん(北海道)、ねぎ(青森)、ごぼう(宮崎)、さやいんげん(青森)、えのきたけ(長野)
2024年 9月4日
ゴーヤ入りかき揚げ丼・牛乳・きゅうりとわかめの甘酢和え・豚汁
ゴーヤは独特の苦みがあります。給食では、いろいろな食材を合わせてかき揚げにしてみました。たれもたっぷりかかるので、ゴーヤが苦手な人も食べやすくなっていると良いなと思います。夏が旬の食材のゴーヤは、今の時期しか食べられません。育ててくれたみなさんに感謝していただきましょう。
産地:豚肉(茨城)、鶏卵(国産)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、だいこん(北海道)、キャベツ(長野)、小松菜(埼玉)、きゅうり(岩手)、ごぼう(宮崎)
2024年 9月3日
カレーライス・牛乳・手作り福神漬け・りんご
今日から2学期の給食のスタートです。しっかり食べて元気にスタートをきれるように、カレーライスを作りました。夏休みの生活リズムから、学校生活のリズムへと戻せるよう、早寝早起きや栄養バランスの良い食事をこころがけてほしいと思います。
産地:豚肉(茨城)、じゃがいも(北海道)、たまねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、大根(北海道)、きゅうり(岩手)、れんこん(茨城)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、調理用のりんご(青森)、りんご(長野)