2月 給食
更新日:2025年2月28日
2025年 2月28日
みそラーメン・牛乳・きゅうりとちくわの酢の物・じゃが丸くん
じゃが丸くんは、じゃがいもを蒸してマッシュし、丸めて揚げて作ります。じゃがいもと一緒に牛乳やチーズも混ぜているので、おいしくカルシウムもとることができます。
産地:豚ひき肉(茨城)、鶏卵(国産)、わかめ(鳴門)、じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、にんじん(長崎)、もやし(神奈川)、ねぎ(茨城)、にら(栃木)、きゅうり(群馬)、しょうが(高知)、にんにく(青森)
2025年 2月21日
こぎつねごはん・牛乳・ししゃもごまフライ・かぶのみぞれ汁・デコポン
かぶをたっぷり使ってみぞれ汁を作りました。少しほろ苦さがある大人の味でしたが、残りも少なくよく食べてくれました。
産地:鶏肉(国産)、ししゃも(アイスランド)、にんじん(千葉)、小松菜(茨城)、ごぼう(埼玉)、白菜(群馬)、ねぎ(茨城)、かぶ(千葉)、さやいんげん(沖縄)、デコポン(熊本)
2025年 2月20日
ごはん・牛乳・きんぴらコロッケ・野菜のごま和え・えのきのみそ汁
にんじんとごぼうのきんぴらをコロッケに入れた「きんぴらコロッケ」は、野菜がたっぷり入っていても食べやすく、残りもほとんどありませんでした。おいしく食物繊維もとることができます。
産地:豚ひき肉(茨城)、じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、小松菜(茨城)、もやし(神奈川)、ねぎ(茨城)、ごぼう(埼玉)、だいこん(神奈川)、えのきたけ(長野)
2025年 2月19日
ピロシキ・牛乳・ボルシチ・レモンサラダ・つぶつぶみかんゼリー
パンに具をはさんで焼き、焼きピロシキをイメージして作りました。ボルシチは、ビーツの代わりにトマトを使ってボルシチ風のスープに仕上げました。
産地:豚肉(茨城)、豚ひき肉(茨城)、白いんげん豆(北海道)、じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、きゅうり(宮崎)、もやし(神奈川)、にんにく(青森)、エリンギ(新潟)
2025年 2月18日
ひじきごはん・牛乳・さばのおろしポン酢かけ・キムチーズ肉じゃが
給食室手作りのポン酢にだいこんおろしを合わせてタレを作り、さばにたっぷりかけました。先生からも好評の声をいただきました。キムチーズ肉じゃがは、ピリ辛なキムチとまろやかなチーズの相性が◎でした。
産地:さば(ノルウェー)、豚肉(茨城)、鶏肉(国産)、ひじき(国産)、じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、だいこん(神奈川)、ごぼう(埼玉)、にら(栃木)、さやいんげん(沖縄)
2025年 2月17日
和風ドライカレー丼・牛乳・すまし汁・変わり中学芋
変わり中学芋は、さつまいもの切り方が大学芋と異なります。大学芋と比べて小さくカットすることから「中学芋」という名前になったのだそうです。小さい分カリカリに揚がるので食感も楽しみながらいただけます。
産地:鶏ひき肉(国産)、わかめ(鳴門)、さつまいも(千葉)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、小松菜(茨城)、ごぼう(埼玉)、だいこん(神奈川)、しょうが(高知)、えのきたけ(長野)
2025年 2月14日
ツナコーンピラフ・牛乳・洋風卵スープ・ブラウニー
ブラウニーは、豆腐を使ってしっとりと仕上げました。調理員さんのアイデアでハートの模様をつけたところ、喜びの声があがり、おかわりじゃんけんも盛り上がっていました。
産地:鶏卵(国産)、ベーコン(関東)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、白菜(茨城)、小松菜(埼玉)、ピーマン(茨城)
2025年 2月13日
さつまいもごはん・牛乳・千種焼き・鱈のちり鍋風煮
鱈のちり鍋は、野菜と鱈を水や昆布だしで煮てポン酢などをかけていただく料理ですが、給食では汁に味をつけ、ちり鍋風に仕上げました。野菜もたっぷりで体の温まる一品です。
産地:鱈(アメリカ)、鶏ひき肉(国産)、鶏卵(国産)、さつまいも(千葉)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、だいこん(神奈川)、白菜(茨城)、小松菜(埼玉)、ねぎ(茨城)、しょうが(高知)、えのきたけ(長野、新潟)
2025年 2月12日
ガーリックライスきのこソースがけ・牛乳・白菜と豚肉のスープ・りんご
この日のきのこソースは、ホワイトルウを作る代わりに米粉でとろみをつけました。さらりとした優しい口当たりに仕上がりました。
産地:鶏肉(国産)、豚肉(茨城)、じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、白菜(茨城)、小松菜(埼玉)、にんにく(青森)、えのきたけ(長野、新潟)、しめじ(長野、新潟)
2025年 2月10日
わかめごはん・牛乳・笹かまの二色揚げ・にんにくじょうゆ和え・おくずかけ
宮城県の献立です。宮城県の特産品の笹かまぼこを使って、磯部揚げとカレー揚げにしました。おくずかけは、野菜をだし汁で煮てとろみをつけ、「うーめん」を加えた汁物です。給食では代わりにそうめんを使って作りました。
産地:じゃがいも(鹿児島)、にんじん(千葉)、だいこん(千葉)、小松菜(埼玉)、ねぎ(茨城)、ごぼう(青森)、もやし(栃木)、にんにく(青森)
2025年 2月7日
ごはん・牛乳・肉団子のもち米蒸し・華風大根・中華卵スープ
肉団子のもち米蒸しは、中国で「珍珠丸子」と呼ばれています。「珍珠」とは「真珠」のことで、肉団子にまぶしたもち米が、蒸しあがるとツヤを出し真珠のようであることからついた名前だそうです。調理員さんが団子をひとつひとつ丁寧に丸め、もち米をまぶして作ってくれました。
産地:豚ひき肉(茨城)、鶏肉(国産)、鶏卵(国産)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、だいこん(千葉)、ねぎ(茨城)、チンゲンサイ(茨城)、もやし(栃木)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、えのきたけ(新潟)
2025年 2月6日
ごはん・のりの佃煮・牛乳・鮭の香味焼き・野菜のポン酢和え・呉汁
2月6日は「海苔の日」です。たっぷりの海苔を使い、調味料と合わせて煮詰めて佃煮にしました。
産地:鮭(北海道)、鶏肉(国産)、大豆(北海道)、じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、だいこん(神奈川)、小松菜(埼玉)、ねぎ(茨城)、もやし(栃木)、しょうが(高知)、えのきたけ(長野)、こんにゃく(群馬)
2025年 2月5日
太田汐焼きそば・牛乳・たこぺったん・ポンカン
大田区ならではの献立にしました。太田汐焼きそばは、鶏がらベースの塩味の焼きそばです。大田区は海に面している地域のため、名前に「汐」という漢字を使っています。また、具材の中には、大田区の区の花が梅であることから梅干し、大田区はのりが有名であることからのりを入れました。
産地:豚肉(茨城)、たこ(北海道)、いか(ペルー)、鶏卵(国産)、えび(インド、インドネシア)、かつお節(静岡)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、キャベツ(愛知)、ねぎ(千葉、茨城)、もやし(栃木)、にら(栃木)、しょうが(高知)、えのきたけ(長野)
2025年 2月4日
黒砂糖パン・牛乳・チキンのサルサソースがけ・れんこんチップスサラダ・野菜のクリームスープ
この日は「減塩メニュー」です。チキンのサルサソースは、野菜のうまみやケチャップの甘味と酸味を活かして塩を使わずに作りました。サラダのドレッシングも、酢の酸味を活かして、塩分を控えめにしてあります。普段の給食でも、塩分を控えて食材のうまみを活かせるように心掛けています。
産地:鶏肉(国産)、豚肉(茨城)、じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、小松菜(埼玉)、きゅうり(宮崎)、白菜(茨城)、れんこん(茨城)、もやし(栃木)、ピーマン(茨城)、赤ピーマン(高知)、にんにく(青森)
2025年 2月3日
そぼろずし・牛乳・いわしのつみれ汁・きなこ豆
2月2日の節分にちなんだ献立です。いわしのつみれは給食室で手作りしました。いかのすり身も混ぜたので、ふんわりと仕上がりました。きなこ豆は、大豆をカリカリに揚げ、しょうゆと砂糖で甘辛く味付けし、きなこをまぶしました。
産地:鶏ひき肉(国産)、鶏卵(国産)、いわし(鹿児島)、いか(ペルー)、大豆(北海道)、にんじん(千葉)、だいこん(神奈川)、白菜(茨城)、ねぎ(千葉)、ごぼう(青森)、さやいんげん(沖縄)、三つ葉(千葉)、しょうが(高知)、えのきたけ(長野)