あかまつDIARY2025年7月
更新日:2025年7月22日
2年生 モルモットのお世話
モルモットのケージを水で洗っています。 グループの友達と協力して、たわしでこすりながら洗います。
モルモットの様子を観察して、観察カードに書いています。様々な角度から観察し、気付いたことを詳しく絵や文章で記録しています。
目や歯の様子、体重、えさの食べ具合などの様子を観察し、「観察シート」に記録します。お世話を通して、生き物の命を大切にする学習をしています。
食べ残しやうんちなどの汚れを念入りにこすりながら、きれいに洗い流しています。きれいになったケージは、モルモットも嬉しいですね。
3年 社会科見学 ~大田区内めぐり~
7月14日(月)に社会科見学に行ってきました。大田市場、トラックターミナル、大森のりのふるさと館、池上本門寺をめぐりました。大田区の様子を学習します。
大田市場では、ターレやフォークリフトが盛んに動き回り、野菜や果物を運んでいました。子どもたちはとても広いことに驚いていました。
大森のりのふるさと館では、海苔づくりについて学びました。海苔の旬が「冬」であることを知り、その作り方のすごさを実感していました。
最後の池上本門寺では、境内を散策しました。大田区に古くから大切に残されている場所について理解を深めました。
4年 水道キャラバン
7月11日(金)に水道水についての出前授業を行っていただきました。水道の仕組みや水道施設に関するテーマで、スライドや水をろ過する体験を通して水について学びました。
雨水を貯えたり土砂の流出を防いだりする水源林の土には、どのような性質があるのかを、肌で感じました。
水が浄化されるまでの仕組みを体験し、学びを深めました。振り返りの時間では、一人ひとりが水を大切にしようという意識をもつ姿が見られました。
6年生 とうぶ移動教室 3日目
作品が出来上がると達成感があり、大切なお土産となりました。
講師の先生に教えていただき、興味をもったことに真剣に取り組みました。
3日目は、藍染め、機織り、土器づくりの体験学習をしました。
6年生 とうぶ移動教室 2日目
古墳は暑かったですが、眺めがとてもよかったです。
長野県立歴史館では、お話を聞きながら見学します。実際に土器に触ってみました。
旧石器時代のナウマンゾウについてお話を聞きました。
6年生 とうぶ移動教室 1日目
池の平湿原に無事に到着し、ハイキングをしました。
天候にも恵まれました。気温は22度です。 ハイキングが終わり、バスに乗る時に雨が降ってきました。
「休養村とうぶ」に到着しました。入新井第一小学校の皆さんと一緒に開園式をしました。