令和7年度学校ブログ2学期1
更新日:2011年4月1日
令和7年度学校ブログ2学期1
9月9日(火曜) 3,4年生出前授業
《『テ二ピン』を体験しました》
本日、3,4年生が体育の出前授業で『テニピン』を体験しました。
テニピンとは、「テニスの面白さを誰もが体験できるように、用具とルールをアレンジしたネット型ゲーム」です。
バドミントンコートとほぼ同様のコートの大きさで、手の平を包み込むようなラケットを手にはめ込み、
ネットを挟んでスポンジボールを打ち合います。
テニスラケットで打つと、どこに飛んで行ってしまうか分からないこともありますが、
テニピンだと、意外と簡単に相手に打ち返すことができます。
今回初めて体験した3,4年生ですが、「顔より上に高く打ち返そう」というコーチの声に、
意識して打ち返し、ネット越しに数回のラリーができていました。
3,4年生は、本日教えてもらったテニピンを、手作り段ボールラケットやテニス協会から借りたラケットを使用して、
しばらくテニピンを続ける予定です。
ラケット&スポンジボール
ラケットから落とさずボールをキープ
2人組でラリー
ネットを挟んでラリー
9月8日(月曜) セーフティ教室
《ALSOKあんしん教室開催》
「児童の健全育成の充実を図り、安全意識を高める」を目的に、総合警備会社『ALSOK』さんが、
「犯罪から守る」をテーマに“あんしん教室”を開催してくださいました。
全学級、各教室にてワークショップ形式で、次の内容で授業が行われました。
〇1,2年…「安心して登下校」
〇3~6年…「安心してお留守番」
1,2年生は、「自分の身は自分で守る」という危険回避の心構えを、「いかのおすし」というキーワードを
中心に、ロールプレイングでしっかりと学びました。
3~6年生は、「留守番は家に帰る前から始まっている」という命題を基に、留守番を始める前の防犯の心構えを
「いいゆだな」という覚え言葉にして教えていただきました。「いいゆだな」ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
物騒な事件が後を絶たない世の中ですが、このような授業を通して、こどもたちに身の安全のための知識を
しっかりともたせていきたいです。
低学年・安心して登下校
高学年・安心してお留守番
9月5日(金曜) 児童机の規格が変わります
《6年生の児童机が大きくなりました》
大田区では、児童机を、旧JIS規格から新JIS規格に、少しずつ取り替えています。
どれぐらい違うかというと、旧JIS規格は「幅60センチメートル×奥行40センチメートル」に対して、新JIS規格は「幅65センチメートル×奥行45センチメートル」となっています。
昔から「児童机は狭すぎる」と言われてきました。教科書、ノート、筆箱等々、机の上に置くと「書いたり、作ったりする作業がしにくい」という声が挙がっていました。最近では、chromebook(タブレット)が授業で使用されるようになり、こどもたちの机上はさらにスペースが無くなっています。
そんな中、萩中小では2学期から新JIS規格に合わせた天板が大田区から送られてきました。新JIS規格の机ではありませんが、旧JIS規格の机にプラスチックの天板をはめ込むものです。まずは6年生からということで送られてきました。
6年生の児童の反応としては、「今までよりも広くなったので使いやすい」という声が聞かれました。掃除で運搬する時も、外れたりしないし、プラスチックなので重たくなったということもないようです。
来年度以降、他の学年も新JIS規格の机になるように、天板が配られ旧JIS規格の机に取り付けていく予定です。
9月20日の学校公開の際には、ぜひ6年生の児童机をご覧ください。
新JIS規格の天板
旧JIS机と比較して
新JIS規格の天板がついた6年生の教室
9月4日(木曜) 夏休み成果発表展 開催
《夏休みの自由学習が展示されています》
こどもたちにとって、そして保護者の皆様にとっても、夏休みの最大の課題は『自由研究』ではないでしょうか。
自由研究の歴史は古く、1947年に教科として「子どもがそれぞれに関心を持ったことに取り組む時間」という目的の元に始まり、
その後、教科としては廃止されましたが、夏休みの宿題として復活しました。
自由研究に関しては、学校現場でもいろいろと議論されています。自由研究は任意という学校も増えています。
そんな中、萩中小学校では、今年から「自由研究」ではなく、『自由学習』というタイトルで夏休みの課題としました。
ある民間企業の調査では、自由研究に親が関わった割合が9割を超えていたそうです。
私(副校長)も、子供3人、毎年必ず関わってきました(笑)。成人した我が子に小学生の頃の夏休みの宿題について聞くと、良いも悪いも
思い出すのは自由研究のことばかりでした。“調べる”“作る”“まとめる”等々、自由研究で体験した時間は決して無駄ではなかったと思っています。
令和7年度 萩中小のこどもたちの夏の作品が、今日から来週9月8日月曜日まで、各教室、教室前廊下、に展示されています。
各日15時から16時30分まで自由にご鑑賞いただけますので、ぜひ足をお運びください。
【お願い】・正面玄関 主事室前名簿にお名前をお書きください。 ・名札の着用をお願いします。
4年生の作品
3年生の作品
9月3日(水曜) 2学期の学校生活が始まって
《2学期始まって3日目の様子》
2学期が始まり、学校生活も3日目を迎えました。
昨日からは給食や午後の授業も始まり、こどもたちは否応なしに学校生活モードに戻されたかな(笑)と感じています。
猛暑が続いているので、残念ながら休み時間の校庭遊びはストップされているのがかわいそうですが、
来週からは校庭で元気よく遊びながら学校生活を楽しんでもらいたいと思っています。
今日は1年生から6年生までの全学級の授業の様子を参観してきました。
まだもう少し、学習モードに戻るには時間の必要な児童も見られますが、
先生たちの工夫で、学習に向かう姿勢が、全体的には見られました。
長い長い2学期です。あせらず、のんびりの学校生活を過ごさせていきたいです。
1年1組 音楽
2年1組 算数
2年2組 算数
3年1組 体育
4年1組 算数
4年2組 算数
5年1組 国語
6年1組 理科
6年2組 夏の自由学習発表
9月2日(火曜) この夏一番成長したもの
《萩中田んぼの稲》
今年の夏は、暑さだけでなく水不足にも悩まされているというニュースを度々耳にしました。
地域によっては、米作りにも多少影響が出たようです。
そんな中、“萩中田んぼ”では、順調に稲が生長し、間もなく収穫を迎えます。
5月の田起こし・田植えから始まり、5年1組のこどもたちと担任の嶋田先生で丹精込めて育て、
さらには主事さん、警備さんにもご協力いただき、見事に立派な稲が実りました。
稲穂が黄金色になり、籾の緑色が黄色くなってきました。
あともう少しで、籾の緑色が全て黄金色に変わりそうです。
5年生が予定している稲刈りは、9月30日となっています。
どれだけのお米が収穫できるか、今からとても楽しみです。
鳥よけネットも設置した萩中田んぼ
どの稲も順調に生長
あと少しで籾の緑色も黄金色に!
どれだけ収穫できるか楽しみです
令和7年度2学期スタート
《2学期79日間のスタートです》
暑い暑い夏休みを過ごしたこどもたちが萩中小学校に戻ってきました。
いい色に日焼けしたこどもたち、目を輝かせて登校してきた子、眠そうな目をこすりながら登校してきた子、
まだ夏休みを続けたいとちょっと寂しそうな表情の子、等々。でも、どの子も、心も体も一回り大きく成長した様子が伺えます。
今日から2学期、1年間で一番長い79日間の学校生活がスタートしました。
始業式では、校長先生から、夏休みの楽しかった思い出を大切にしながら、2学期の生活リズムを取り戻しましょうというお話や、2学期の行事について、そして「あいさついっぱいの萩中小」でがんばっていきましょうというお話がありました。
児童代表の言葉では、5年1組の西村美春さんが、1学期を自己評価して2学期に頑張りたい学習内容について、原稿を持たずに暗唱しました。さすが高学年という発表に大きな拍手が送られました。
また、校歌斉唱では、ピアノ伴奏を6年2組の出川彩千南さんが行いました。素晴らしい伴奏に大きな拍手が送られました。
2学期は、大きな行事としては『開校70周年記念集会&式典』が行われます。それ以外にも、社会科見学、移動教室、生活科見学など、盛り沢山です。健康に留意しながら、元気いっぱい活動させていきたいです。
保護者の皆様には、今学期も学校教育へのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いします。
校長先生のお話
児童代表の言葉 5年1組 西村さん
校歌ピアノ伴奏 6年2組 出川さん
元気いっぱいのこどもたち