このページの先頭です
萩中小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 萩中小学校
  2. 学校生活
  3. 令和7年度学校ブログ2学期2

本文ここから

令和7年度学校ブログ2学期2

更新日:2025年11月18日

令和7年度学校ブログ2学期2

11月18日(火曜) 図書館の掲示物

《たくさんの記念誌が並んでいます》
 開校70周年記念誌が、先日全校児童に配布されました。10年毎に発行されている記念誌なので、現在7冊目かと思いきや、昔は5年ごとにも記念誌が発行されていた時期があったようです。
 図書館では、司書の鶴木先生が図書館内外の掲示・展示を毎回工夫して行っています。こどもたちの読書意欲が湧くような内容ばかりで、図書館の前では一度足を止めて見入ってしまいます。
 今回は、開校70周年に合わせて、歴代の記念誌が図書館の廊下側の壁に展示されています。さすがに全ての記念誌ではありませんが、25周年の記念誌も展示されています。萩中小学校のことを、より知る機会になる記念誌です。図書館に行った時には、ぜひ手に取って読んでみてほしいと思います。


歴代の記念誌


ワクワクする掲示物

11月17日(月曜) 萩中小の紅葉


自然園の木々の紅葉

《自然園の木々の紅葉》
 すっかり秋めいて、萩中小の自然園の木々も紅葉してきました。『自然園』については、先日お配りしました「開校70周年記念誌」の19ページに詳しく記されています。ぜひご覧ください。
 その自然園も、数年前の台風で池の水が抜けてしまい、残念ですが、今は封鎖され、こどもたちの憩いの場・観察の場としては現在使われていません…。
 そんな自然園ですが、木々は毎年美しい紅葉を見せてくれています。朝日を浴びて紅葉が眩しく照らされています。本日の早朝の萩中小の紅葉をお届けします。
 今週は、一気に冷え込むということなのでさらに美しい紅葉が見られるかもしれません。この1枚は、3階音楽室横の非常階段から撮影したものです。

11月14日(金曜) 校内研究授業

《6年2組 理科「水溶液のはたらきと性質」》
 萩中小学校は、大田区の理科教育推進拠点校に指定されています。さらに、令和7,8年度大田区教育委員会教育推進校として「理科」の研究をすすめています。今年度はその1年目として、校内で研究を重ね、令和8年度に大田区の先生方に授業公開をする予定となっています。今回の6年生の授業は、今年度3回目の校内研究授業となりました。
 今回の授業は、「塩酸によって溶けた金属は、塩酸の中に残っているのだろうか?」というのが問題です。萩中小の研究では、考察シート(予想・結果・結論・+)を書くことをテーマに挙げています。予想では、「金属が残る」「何も残らない」と二分しました。実験は、5年生で学習した「ものの溶け方」で、塩を水に溶かし、溶けた塩を取り出すために蒸発させた経験から、蒸発させることになりました。実験は4種類の金属を溶かした塩酸(アルミ箔、アルミ片、スチールウール、鉄片)を蒸発させました。結果は目で見て分かりました。問題の答えとしては、「溶けた金属は、塩酸の中に残っていた」という事で結論付けられました。
6年2組の授業では、こどもたち同士の協力、話し合いなど、さすが6年生という授業を見せてもらいました。とは「身の回りの生活とつなげて考えたり、新たな問題を見出したりする」ことです。こどもたちは、「色が違うから同じ金属とは言えないんじゃないか」とか「金属の性質を調べてみればよい」などの+が出されていました。蒸発して出てきた物がはたして本当に元の金属なのか? これを+として、次回考えることになりました。
 教師としても+を考えさせることはとても難しいことですが、探究学習が取り上げられてから5年たった今、萩中小の研究でも大事にしていきたいと考えています。


本日の授業の流れを確認


各班実験スタート


各班ともに協力して手際よく!!


蒸発後に白い粉が…


全ての中から物質が出てきました


各班の結果はオクリンクで画面に表示


考察シートに各自まとめます


結論を共有して+を考えました

11月13日(木曜) 書写授業

《6年1組『友情』を毛筆で書きました》
 小学校の書写授業は、国語の時間に年間30時間程度行うことになっています。1,2年生は硬筆、3年生から毛筆が始まります。書写の目標の一つに、新年に行われます「書き初め」があります。各学年11月の後半頃からは、書き初めに向けての練習が始まる予定です
 本日1校時に6年1組の書写の授業では、筆順と点画のつながりを意識して書くをめあてに取り組んでいました。まずは手本を見ずに、硬筆と毛筆で『友情』を書きました。そこから、意識すべき原理と原則について考えました。「りっしんべんの形」「間隔」などに気付き、ペアで助言し合いながら、スキルを高めていきました。
 手本も見ずに書いた最初の『友情』と、指導が入り、今まで学習した原理・原則を思い出しながら意識して練習をして書いた『友情』では、これほど違うんだという字をたくさん見ることができました。
 個人面談で教室にお越しの際は、ぜひ3年生以上は毛筆作品をじっくりご覧ください。


原理・原則を確認しました


ポイントをしっかりと意識して書き始めました


最初に書いた「友情」


練習後に書いた「友情」

11月12日(水曜) 児童集会

《70周年と秋を味わうクイズ大会》
 本日、朝の時間に、体育館でたてわり班対抗のクイズ大会が行われました。たてわり班によって人数のばらつきがあるので、問題は全員が答えられるように準備されていました。
 問題に正解すると、パズルのピースがもらえます。16問の正解でパズルが完成します。1年生から6年生まで、各班、協力しながらクイズに答えていました。
 クイズは、70周年にちなんだ萩中小問題や秋に関する問題でした。例えば、
「校歌と校章は同じ年に作られた?」【〇】
「校章に描かれた3枚の葉っぱの意味は、健康・誠実・融和という意味が込められた?」【×・都南小,羽田小,羽田旭小】
「萩中小のプールは、今から約60年前に作られた?」【〇】
「秋に鳴く虫の代表、スズムシは、オスだけが鳴く?」【〇】
のような問題が出題されました。ピースがそろって完成したパズルは「70周年マスコット“ななる”」になりました。周年行事は終わりましたが、今年度は、70周年という冠をつけたイベントがこれからも続きそうです。


体育館の真ん中で集会委員が問題を出します


各班1人ずつ問題に答えます


完成まではあと半分


遂に完成 ななる登場

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

萩中小学校

住所:〒144-0044 大田区本羽田三丁目4番22号
電話:03-3742-5381
アクセス
Copyright © Haginaka Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る