このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2020年度
  4. なかろくDIARY 2020年7月

本文ここから

なかろくDIARY 2020年7月

更新日:2020年7月31日

7月31日(金曜) 力強く!


どこまで渡れるかな?


7月最終日、学校が再開してから今日でまる2か月です。

昼休みの校庭では、もうすっかりほかの学年から引けをとらない存在感で、黄色い帽子の1年生たちも思い切り遊んでいます。
雲梯(うんてい)、のぼり棒、ジャングルジム… 子どもたちは遊びの中で、ぶらさがり、よじ登り、力強くたくましく成長中です。

1学期もあと1週間。来週でひとまず終了です。
よく食べ、よく眠り、体をきたえて、コロナに負けない体力を身に付けましょう!


おさるにも負けないぞ!


ジャングルジムのてっぺんも大丈夫!

7月30日(木曜) ありがとうございます!子どもたちの学びのサポート


今朝は図書ボランティアの皆様が多目的室に集まって、学校図書のラベル貼りや消毒といった作業を行ってくださっています。
図書室には新しい本がたくさん入りました。学校はもうすぐ夏休みを迎えます。休み中の貸し出しも行います。
そういった子どもたちの学びを、このような形で支えていただいているのは、本当にありがたいことです。

スクールサポート仲六では、図書サポーターズを随時募集中だそうです。ちょっとでも興味をおもちの方、子どもたちへの読み聞かせや図書修繕などの活動に参加してみませんか?特に現役保護者の皆様、ぜひとも!

7月29日(水曜) 今年もやります!勝手にやります!突然やります!予告なくやります!

校長です。
今年もやります!勝手にやります!突然やります!予告なくやります!
学校中でもっともきれいに整えられたくつばこをさがし、あくまでも私の独断で優勝のクラスを決定します。「きれいなくつばこコンテスト」です。

令和2年度第1回コンテストが、今日の3校時に、勝手に、突然、予告なく行われました。
3校時ということは中休みのあとです。クラス一人一人の心がけがとても大切になります。
きれいなくつばこは、集団のまとまりの象徴なのかもしれません。

一日の授業の終了後、勝手に、突然、予告なく教室に出向き、表彰してきました。 … さて、記念すべき優勝第1号はどこのクラスだったでしょう?


もっともきれいなくつばこ


表彰状

7月29日(水曜) 集会委員会の児童集会がスタート


授業日も残りあと8日。地道な感染症対策とともに、学校の日常生活に一歩ずつ近づこうとチャレンジを続けてきた1学期です。
委員会活動も軌道に乗り、高学年の子どもたちが日々の様々な活動に励んでいます。

今朝は集会委員会が企画した児童集会の1回目。「全校集会」ではありますが、新たな試みとして各教室で映像を通して行われました。ジャンケンゲームです。
演技力たっぷりの集会委員のメンバーたちが、楽しいゲームを進めてくれました。
初めて参加する1年生の教室をのぞいてみたら「やったあ!」「ああ、ざんねん!」などと、とても盛り上がっていました。登場してきた6年生のおにいさんを見て、「あ、〇〇くんだ!」なんていううれしそうな声も上げる子もいましたよ。

7月28日(火曜) 投句された俳句を紹介します

 今日は梅雨の雨雲が低く、時折雨がぱらついています。ミニトマト、あさがお、へちまのつる、青みかんを見ていると元気よく5年生が池にやってきました。教室で飼うメダカを掬いに来たのです。メダカを追うように網を出したり器を出したりして掬っていました。すると、ヤゴの抜け殻、ショウリョウバッタ、かえる、ダンゴムシなどを見つけて、大きな声を上げだしました。
それらの生き物と溶け合う5年生の生き生きとした眼差しが印象に残りました。
 次々とメダカを掬う5年生  港子
 さて、最近投句された俳句を紹介します。近日中に8月9月によく使う季語をお知らせしますので、家族で相談し合って作ってみてください。
 そして、投句してください。投句用紙と投句箱は職員室の入り口付近に置いてあります。決められた投句用紙が無ければ、どんな紙に書いても結構です。校長先生から、児童の作品には、賞状を出します。保護者の皆様の作品には、感謝状を出させていただきます。それぞれの作品の鑑賞を書き添えますので、ご協力のほどよろしくおねがいします。
 


職員室前の投句箱と投句用紙です

 児童の作品です
クヌギの木みつをすってるカブトムシ
池の中すいすい泳ぐかえるかな
えさみつけみちしるべかくはたらきあり
夏の月見てるときこえるせみの声
大空に向かうひまわりはればれと
夏の空星の集会天の川
ついに来た帰省ラッシュの大混雑
いとこたち遊びでゲーム仲よくね


2年生の育てたミニトマトです

 保護者の皆様やや先生たちの作品です
コロナ禍でバーチャルトリップ地図の上
夏の雲モクモクモクとじいじの顔
焼きナスのにほいこぼれて空腹ます
コロナ禍でせいかつもようかわりゆく
ヒマラヤのピンク塩なめ地図おもう
なす紺の結城の単衣風まとう
肉なしのカレーで我慢梅雨の雨
驚いたよく見てそれはクワガタだ
唐辛子早すぎたかな真っ青に
すずめの子つゆ間の暑さ耐え抜けよ
つゆ入りも分散授業活気あり
命名の「南」は佳き名立葵
星三つ今日の給食七夕祭
給食の星がいっぱい七夕祭

7月27日(月曜) クラブ活動 (4・5・6年) ようやく始動!

1学期もあと2週間となった時期ですが、今日、ようやく今年度1回目のクラブ活動の日を迎えました。
クラブ活動は教科の学習ではありませんが、「人との関わりを大切にする活動の重視」を掲げている仲六郷小学校では、とても大切に考えているもののひとつです。新型コロナウイルス拡大防止の休業等による影響に伴う教育課程の見直しの中で、大田区教育委員会が示す「年間最大360分」をあえて選択。それでも60分×6回という限られた機会の中ですが、充実したものにしたいと考えています。
1回目は、おもにメンバーの自己紹介や役割決め、活動計画などが中心でした。2回目を予定している9月7日まではしばらく間があきますが、クラブによっては自分なりに自主活動をしたり、場合によってはクラブ活動以外の時間に集まったりすることもできるようになるので、今日の1回目はけっこう貴重なのです。


屋内スポーツクラブ


屋外スポーツクラブ


卓球クラブ


アートクラブ


金管バンドクラブ


ハンドメイドクラブ


4・5・6年生の子どもたちが、今年度は以上の6つのクラブに分かれて活動していきます。

7月27日(月曜) 久しぶりの青空

 青空や今週梅雨が明けるやも  港子
 ミニトマトいっぱいもぎし2年生  港子
 久々の日差しあさがおうれしそう   港子

7月27日(月曜) 心臓検診

今日、1年生と今まで受けたことのない児童が心臓検診を受けました。
検診に使う器具にドキドキしている子や痛いのか心配している子もいましたが、無事に終えることができました。
1学期中に行う検診は、今日で終わりです。残りはすべて2学期に実施する予定です。詳しい日程予定は、ほけんだよりをご確認ください。


自分の番かな・・・ドキドキ

7月27日(月曜) 全校朝会 今日の6年生の当番 ・ ご挨拶


よくできました!


4連休明けの月曜日。今週も全校朝会6年生の言葉からスタートです。
今日の当番の2人も終わった後に「緊張しました」と言っていましたが、全校児童に向かって(カメラに向かって)しっかりとメッセージを発信することができました。
今日から始まるクラブ活動への抱負などを話してくれました。がんばったね。 1学期の全校朝会は、来週を残すのみとなりました。

さて今日の全校朝会の後半は、8月1日に転出してしまう先生のご挨拶…。
ありがとうございました。今週1週間、よろしくお願いします。

7月22日(水曜) ペア研修シリーズその13 6年2組 体育 & OJT(校内自主勉強会)


午前中の土砂降りがうそのように、空が晴れあがりました。校庭の体育ができるように、みんなで水切り作業をして授業開始。

5校時の体育「体つくり運動 体力を高める運動『巧みな動きを高めるための運動』」の授業です。
短なわを使って動きを持続する運動に取り組んだ後、グループに分かれて長なわをつかった運動にチャレンジです。それぞれ出入りの方向、回数、人数などを工夫して技を高めていきます。体力だけでなく、友達とのコミュニケーションを図る力、思いやったり協力したりする心も大切です。先生も、子どもたちの思考や意欲が高められるような声がけ、アドバイスをしていました。


短なわを使って…


グループごとに長なわを使った運動


協力・工夫して技を高めます


ほかのグループの取組も参考にしながら…


自主勉強会に集まった先生たち


放課後は、先生たちによる自主勉強会。
体育「体つくり運動」の指導のポイントなどについて、勉強し合いました。
先生たちも、子どもたちと同様に日々勉強です。

さて、明日からは4連休です。今日は4~6年生は午前中いっぱい学習効果測定をがんばりましたね。おつかれさまでした。
体をよく休めてください。家庭でも新しい生活様式を心がけ、健康に過ごしてほしいです。27日(月曜)には、また元気に登校できますように。
1学期は、あと2週間です。

7月22日(水曜) 大田区学習効果測定(4・5・6年)

本来は4月に実施するはずでしたが、臨時休業だったため、今日を実施日としました。前の学年で学習したことがしっかりと定着しているかをたしかめます。
さあ、さっそく1校時の国語がスタートしました。子どもたち、よく考えよく見直し、最後まであきらめずにがんばれ!!


がんばれ4年1組


がんばれ4年2組


がんばれ5年1組


がんばれ5年2組


がんばれ6年1組


がんばれ6年2組

7月21日(火曜) 【4~6年 お知らせ】 明日22日は、大田区学習効果測定実施日です

4年生以上を対象として、1~4校時に実施します。国語・算数・社会・理科の順です。
どの教科も、昨年度に学習した内容(前の学年の内容)から出題されます。ただし、3月の臨時休業で学習できなかったところは対象外です。
少し復習しておいてから、明日に臨むとよいかもしれませんね。

すでに各学級でお知らせ済みですが、念のため…
【持ち物】 筆記用具のほか、ものさし(三角定規は不可)、コンパス(5・6年)
忘れ物がないように、もちろん事情なく遅れて来ることがないようにしたいですね。
がんばりましょう!

7月21日(火曜) 集中の6年生! 算数の授業

「分数のわり算」の授業風景です。習熟度別少人数指導、2学級3展開です。


1組教室のグループ


2組教室のグループ


算数教室のグループ


どの教室をのぞいても、それぞれとても集中して学習に取り組んでいました。

算数教室で先生が、「さすが!6年生のノートはとてもよく書けています。お手本になるようなノートです。」と言っていたので、どれどれどんな感じなのかな?と、ちょっと見せてもらいました。

ほう、なるほどなるほど…。
見習いたいですね。


おっと、自信満々のVサイン


みんなに向けて考え方を説明します。

7月21日(火曜) ペア研修シリーズその12 5年1組 道徳


昨日の5校時、5年1組の道徳「もてなす心『ゴールデンルール』(国際理解・国際親善)」の授業です。
「おもてなし」とはどんなことかを考えることから学習がスタートです。
ところで「ゴールデンルール」ってご存じですか? 意外なものかもしれません。

それぞれの国独自の伝統と文化を知ること、また互いに理解し合うことが、外国の方々となかよくかかわりをもつために大切なことなのですね。


多くの先生たちが、授業を参観。

7月21日(火曜) ペア研修シリーズその11 4年2組 社会


「東京クイズ」大会をしよう!


昨日の4校時、4年2組の社会「私たちの東京」の授業です。
これまで学習してきたことを振り返り、「位置・地形・土地利用・交通・役割・その他」の視点で、東京についてのクイズ大会をします。
まずはそれぞれ副読本や地図を用いて問題作り、そしてそのあとみんなでクイズ大会をしました。
ダジャレ問題もあれば大人にも難しい問題もあり、バラエティに富んだ楽しいクイズ大会になりました。


正解!!


学習のふりかえり…よく書いていますね。

7月20日(月曜) ペア研修シリーズその10 3年1組 社会


3校時の社会「わたしたちの大田区」の学習です。
大田区の地図から、今日は区内に古くから残る建物を探しました。六郷神社はすぐに見つけられたようです。
わたしたちが住んでいる仲六郷の様子と、大きなお寺がある池上付近の様子のちがいに注目する子もいました。


このへんにあるよ


じっくり地図を観察

7月20日(月曜) 全校朝会 今日の6年生の当番


7月20日。いつもの年なら1学期終業式となるはずの日です。今年はもうひとがんばりです。
今日のリモート全校朝会でも、6年生の当番2人がとてもよい仕事をしてくれました。これからも新型コロナウイルスに気を付けた生活をするように、全校児童に声をかけてくれました。
今日は急きょ、校長先生のお話の中でも、声の特別出演(「ヤッホー!」というこだまの役)をしてくれました。

7月17日(金曜) ペア研修シリーズその9 5年2組 道徳


3校時の道徳「相手の立場に立つ(相互理解・寛容)」の学習です。
教材「すれちがい」を読んで考えたことをもとに、相手と分かり合うために大切なものは何かを考えました。
登場人物2人にどのような心があればよかったかを近くの友だちと話し合ったり、役割演技を通して自分の思いを伝え相手の立場に立って考えることのよさについて考えたりしました。

7月17日(金曜) ペア研修シリーズその8 2年1組 算数


2校時の算数「長さの単位」の学習です。(少人数グループでの指導のため、空席があります)
ものさしを正しく使って、きまった長さの直線がかけるようになることを目指します。とても大切な技能です。
デジタル教科書の動画や先生が作った失敗例などを見ながら基本的な手順をたしかめた後、実際にかいてみるところを友達と見合いました。
「ものさしのまんなかのところを押さえるといいよ」などと友達にアドバイスをしてあげる子もいました。

放課後子ども教室からのお知らせ

7月の行事予定(ドッジボール大会)が変更になります。
以下のファイルをご確認ください。

7月16日(木曜) ペア研修シリーズその7 4年1組 国語

4校時の4年1組 国語「アップとルーズで伝える」の学習です。
説明文から「アップ」と「ルーズ」について対比的に書かれた部分を読み、接続語に着目しながらそれぞれのメリットとデメリットについて整理しました。
子どもたちは先生や友達の話を聞きながら、てきぱきとワークシートに記入していました。

7月16日(木曜) ペア研修シリーズその6 1年1組 国語


1校時の1年1組の国語「おもちやとおもちゃ」の学習です。
今日は拗音(小さい「ゃ・ゅ・ょ」)が含まれる言葉の読み方を多層指導モデルMIMの指導法を使って手拍子で確認したり、それらが含まれる言葉をつくったりしました。
授業の参観に来ていた先生たちからもいろいろな問題が出されましたが、子どもたちは上手に言葉を見つけることができました。

7月13日(月曜)、15日(水曜) 5年 音楽(弦楽器)

5年生は、音楽の授業で弦楽器について学習しています。
本物のコントラバスが音楽室に!
校長先生をお招きして、実際に見て聴いてふれてみる特別授業でとても貴重な経験でした。
はじめて見るコントラバスの大きさと音色の深さに興味津々の様子でした。
このコントラバスは、校長先生が実際に使われているものを貸していただきました。


色々な奏法(演奏の仕方)があることを知りました。


校長先生が教えてくださったので、すてきな音が響きました。

弓を使って、弦をゆっくりと押したり引いたりしました。
指で弦を押さえたり、はじいたりすることもできました。
低い音の中でもいろいろな音があって、音色の面白さを感じ取ることができました。


心に響くようなきれいな音が鳴っていました。

7月15日(水曜) ペア研修シリーズその4&その5 サポートルーム自立活動


2校時、サポートルーム自立活動(個別学習)「ぴょんぴょんがえるを使って遊びを考えよう」の授業です。
先生と一緒に遊ぶにあたり、遊び方やルールを工夫して考え、上手に相手に伝えることを目指します。

「遊びに誘う」「遊び方を説明する」というプロセスを経て、一緒に楽しく遊べるようになることを、体験的に学習しました。


6ぴき全部ならべよう!


ゴールまでのコースも考えるよ。


3校時、サポートルーム自立活動(小集団学習)「風船チャレンジ」の授業です。
2人の子どもたちが一緒に学習します。相手のことを考えて、体の動かし方や力加減をを工夫します。2人とも、先生の説明や指示をよく聞いていたのが印象的でした。
今日は、文字どおり風船を使った様々なゲーム(運動)に取り組みます。時には協力し、時には対戦相手として、うまく活動できるかな?

ウォーミングアップの後、風船運びと風船バレーに取り組みました。


風船運び


風船バレー

7月15日(水曜) ペア研修シリーズその3 1年2組 図工


1年図工「ひもひもねんど」の授業です。
粘土をひも状にする活動をきっかけに、いろいろな形をつくったり、思いついたものを工夫して表したりすることを目指しました。
1年生の子どもたちは、なが~いひも作り競争に挑戦。その後、それを生かしながら思い思いに造形活動を楽しんでいました。
先生たちが何人も見守る中でも、よく集中していましたよ。

7月15日(水曜) 仲よしキッズタイムが始まった

念願だった「仲よしキッズタイム」をようやくスタートさせることができました。1年生から6年生までの子どもたちがたてわり班をつくり、年間を通して一緒に遊んだり様々な活動をしたりします。
異学年の交流が、一歩前進です。とはいえ、例年とは違い前後の手洗いを徹底したりディスタンスを意識して集まったりすることが必要です。
第1回の今日は、班のメンバーを確認したり班名を決めたりしました。1年間よろしく!

7月14日(火曜) 今日の給食


今日もおいしかった


久しぶりの給食紹介です。

今日の献立は「冷やし中華そば 牛乳 チーズホットック」です。
冷やし中華ではありません。「冷やし中華そば」です。
右の丸いものはなあに? コロッケ? サーターアンダギー? いいえ、「チーズホットック」です。 ホットドッグでもありません。

7月13日(月曜) 交通安全・災害安全 2つの訓練


歩行訓練(1年)


2校時、1年生を対象とした「歩行訓練」を行いました。大田区教育委員会の交通安全指導員の方々や、蒲田警察署のおまわりさんがご指導くださいました。
1年生も、登下校にだいぶ慣れたころかと思います。しかし慣れてきたことによって気がゆるみ、思わぬ交通事故に遭ってしまっては困ります。
今日の訓練では、一人一人が実際に路上に出て、正しく安全な歩行の仕方を確かめました。

つづいて3校時は、今年度2回目の避難訓練。前回に続き、「密」を避けて3学年ずつの分散実施です。今日は、大地震の後、津波警報発令という想定の訓練でした。


地震だ!(5年)


教えてもらった「さるのポーズ」(1年)


屋上に向けて避難


今日の全校朝会でも、校長先生が「だんごむしのポーズ」「さるのポーズ」「あらいぐまのポーズ」を紹介してくれました。学級でもよく確かめました。だから、みんな必要なポーズが上手にできていたようです。

さあ、津波警報が発令されたことを受けて、屋上に向けて落ち着いて避難します。
もし津波の恐れがあるときは、より高いところに避難するのが大切であるということを学びました。

7月13日(月曜) 全校朝会 今日の6年生の当番


6年生の子どもたちには、良い意味で下級生の間で有名になってほしいと思っています。例年だと全校児童を前にした活動がもっと多くあるので自然に覚えてもらえるのですが、今年度はそれが難しい…だから、リモートの全校朝会では自己紹介とコメントをひと言述べてもらっています。
今日の当番の2人は、ソーシャルディスタンスをしっかり保って生活しようという呼びかけと、九州地方を中心とする豪雨災害に触れながらふつうの毎日を大切に過ごそうという話をしてくれました。さすが6年生です。感心しました。

終わった後の感想を2人に聞きました。リモートのため、多くの人の前で話すのとはまた違った緊張感を味わったということでした。

7月10日(金曜) ペア研修シリーズその2 3年1組音楽

先生たちが見守る中、3年生の子どもたちは音の高さやリズムの違いから生まれる曲想をとらえながら、「海風きって」を歌ったり手拍子を打ったりして楽しく表現しました。
マスク越しであっても、子どもたちの豊かな表情が感じられました。すてきでした。


たくさんのことを学習しましたね!

7月9日(木曜) 新型コロナウイルスのポスター(4年)

4年生の廊下の掲示板に、新型コロナウイルスと戦う子どもたちのポスターを見つけました。一人ひとりの思いがポスターに表現できていて素敵な作品ばかりです。
ポスターに描くことによって、一人ひとりがしなければならないことをしっかりと心に刻みました。

7月9日(木曜) 授業力向上に向けた取組 (ペア研修シリーズその1) 4年1組図工

「教師は授業で勝負」などとよく言われます。
年齢・経験を問わず、教師一人一人の授業力の向上は常に目指すべき課題です。楽しい授業・よくわかる授業・もっとやりたいと思える授業が行えるように、日ごろから様々な形で研究・研修を重ねています。
このコーナー「なかろくDIARY」で、昨日も同じような文章がありました。今日から開始したのは「ペア研修」です。先生たちがペアを組み、互いの授業を見合って改善に向けた協議をします。授業をする先生は実施日と学習指導案を校内で知らせるので、ペア相手ではない先生も自由に参観し、気付いたことを伝えます。
早速先陣を切って、今日の5校時、4年1組図工授業のペア研修がありました。図工の先生とペアを組んでいる音楽の先生だけでなく、ほかの多くの先生も授業の様子を見に来ていました。そんな中で、子どもたちもはりきって活動に取り組んでいました。

7月9日(木曜) 家庭「はじめてのソーイング」(5年)


5年生は今年度から家庭科がスタート。今日はソーイング、つまりお裁縫の学習です。
基本的な運針、玉どめ・玉結び、さらにはボタン付けと、さまざまな基本技を練習していました。みんなとても集中しています。

ていねいさや根気強さも大切ですね。がんばれ!

7月9日(木曜) 雨の日の登校

登校時刻は8:15~8:25です。これより前に到着した子どもたちは、各クラスの健康確認準備ができるまで、校舎内に入らずに並んで待たなくてはなりません。
待ち時間の混雑もなるべく避けたいところです。最近はジャストで登校する子がとても多くなりました。これからもよろしくお願いします。


入校開始 10分前


入校開始 5分前…今朝は雨が降っているので、先頭の方は玄関内まで…

7月8日(水曜) 6年生 算数 分数のかけ算とわり算

今週の算数は、分数のかけ算、わり算。今回は分数÷整数の計算方法を考えました。
まず文章問題から立式を行い、なぜその式でよいのかを全体で交流します。
数直線で考える児童や、分数×整数で立式したやり方をあてはめる児童など、既習を生かして考え方が発表されて感心しました。
さて、ここからが今回の授業の本番、4/5÷2をどう解くかです。
ねばり強く考えながら、分数を小数に直して計算する児童や、分数を1/5×4÷2に直して1/5が2つ分と説明する児童など、多様な考え方がでました。
算数で高めたい力は、この多様に考えられる力です。友達の発表を聞いて、「なるほど!」と声をあげる児童もいるなど、多様に考える時間が大変もりあがりました。
中には、自分の考えを立証すべく算数が終わったあとも、黒板と向かい合っている児童もいるなど、学びに向かう力も素晴らしかったです。
これからも、課題を主体的にとらえ、多様に考えれらえる力が伸ばせる算数にしていきたいです。


♯多様な考え方

7月8日(水曜) 低学年も外国語活動 (2年)

学習指導要領では3・4年生に登場する「外国語活動」ですが、大田区の小学校では1・2年生も「大田区外国語活動」と位置付けて、学級担任とALTの先生が授業を行うようにしています。
5校時、2年生が意欲的に学習に取り組んでいました。
低学年の段階から誰もがネイティブの発音をたくさん聞き、楽しい活動を通して外国語に親しめるのはすてきなことです。

7月8日(水曜) 授業力向上にむけた取組(初任教員の授業観察)

「教師は授業で勝負」などとよく言われます。
年齢・経験を問わず、教師一人一人の授業力の向上は常に目指すべき課題です。楽しい授業・よくわかる授業・もっとやりたいと思える授業が行えるように、日ごろから様々な形で研究・研修を重ねています。
今日は1年目の教員の授業を、大田区教育委員会の教育相談員(教育アドバイザー)の先生に見ていただき、助言を受けました。自主的に参観に来る校内の先生もいました。


4年 算数「角の大きさ」


サポートルーム 個別学習

7月8日(水曜) 令和2年度「読み聞かせの会」が始動

保護者・地域の有志の皆様のご協力によって長年続いてきた「読み聞かせの会」は、本校の大きな”たからもの”のひとつです。月1回程度のペースで、子どもたちに本との出会い・人との出会いの場を作っていただいています。
今年度は臨時休業・分散登校の影響でスタートが遅くなりました。ようやく始動です。ありがたいです。
これまでは、読み手の周りに子どもたちが集合してお話を聞くというのがオーソドックスなやり方でしたが、今回は「密」の状態にならないようにするために電子黒板・書画カメラ(実物投影機)を使ったやり方に挑戦です。読み聞かせのベテランの皆さんにとっては、いつもと勝手が違いやりにくかったかもしれませんが、ご配慮がとてもありがたかったです(事前練習もして、今日の会に臨んでくださいました)。今後もよろしくお願いいたします。新規ボランティア、随時募集中です!未経験の方も歓迎です!

7月6日(月曜) 6校時 委員会活動の時間


運営・代表委員会


6月の学校再開以来、休み時間の遊びを除くと今の段階で唯一、異学年の交流が行われているのが委員会活動でしょうか。
先月29日、完全な通常授業の再開とともに、ようやく今年度の委員会が発足しました。そして今日は早くも2回目の活動です。5,6年の子どもたち(代表委員のみ3,4年も参加)が集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画することを通して、協力して様々な課題を解決しようとする自主的、実践的な態度の伸ばすことを目指します。
なお、今年度の仲六郷小学校には、7つの委員会があります。それぞれ、自分たちの仕事に責任をもって取り組み、学校を支えるためにがんばります。


図書委員会


放送委員会


集会委員会


保健運動委員会


飼育・栽培委員会


給食委員会

7月6日(月曜) 全校朝会 6年生の当番


今年度の全校朝会は、当面の間は映像での朝会としています。校長室で撮影している映像が、生放送で各教室の電子黒板に映し出されます。
先週から6年生の全校朝会当番が始まりましたが、かわるがわるやってくるそれぞれの子にとっては、当然毎週初めての経験です。体育館で話をするのとはちがった緊張感があるようです。
終わった後に感想を尋ねたら「緊張して思うように話せなかった。もう1回挑戦したい」という言葉も…。そうかなあ、なかなか上手にできていたと思いますが…。

特に6年生には、これからも様々な機会に「学校の代表」として登場してもらうことになるでしょう。

7月4日(土曜) おつかれさま!


校長先生(こうちょうせんせい)から仲六郷小学校(なかろくごうしょうがっこう)児童(じどう)のみなさんへ

2(しゅう)つづけて土曜授業(どようじゅぎょう)がありました。毎日(まいにち)勉強(べんきょう)をがんばりましたね。たいへんでしたが、これでもう1学期(がっき)土曜授業(どようじゅぎょう)はおわりましたよ。からだをよく(やす)めて、また来週(らいしゅう)、げんきに登校(とうこう)してください。

6日(月曜)の全校朝会(ぜんこうちょうかい)では、「上級生(じょうきゅうせい)」をテーマにお(はなし)をしようと(おも)っています。

7月3日(金曜) 七夕さまの短冊

1年生の教室前に、1組・2組それぞれの七夕飾りが登場しました。様々な飾りといっしょに一人一人の願いごとが書かれた短冊が笹を彩っています。
「けいさつかんになれますように」 「ひきざんがじょうずになれますように」などにまざって、今年は「ころながきえますように」といった願いごとも…。やはり、子どもたちにとっても切実な願いなのですね。

7月2日(木曜) 保護者会(1・2年)


学年ごとの懇談会の様子


本日、1・2年生の保護者会を行いました。
7月になって、ようやく今年度1回目の保護者会です。
全体会の後、そのまま体育館で学年懇談会を行いました。おかげさまで新担任との顔合わせの機会をもつことができました。今後ともよろしくお願いいたします。
お越しくださった皆様、ありがとうございました。
明日3日(金曜)は3.4年、明後日4日(土曜)は5・6年の保護者会を体育館で行います。

7月1日(水曜) 理科「植物の成長と水の関わり」 水の通り道の観察(6年)


6年1組の子どもたちが、理科の観察をしています。
先生の机のところには、大きく育ったホウセンカとカッターナイフ。色の付いた水を吸わせることで、水の通り道をわかりやすくして調べます。
先生が切り分けた「葉」「くき」「根」を一人一人が受け取り、ルーペをつかって観察しながらスケッチをしていました。

さて、最後に考察…どのようにまとめられましたか?

7月1日(水曜) 理科「ものの燃え方と空気」の実験(6年)


酸素や二酸化炭素といった気体を…


水上置換法で集めて…


火の付いたろうそくで燃え方を調べる


6年2組の子どもたちが、理科の実験を行っています。
文部科学省通知によれば、例えば理科については「観察、実験などに関する基本的な技能の習得、また、観察、実験などを通じて自然の事物・現象について理解を図ることは、学校の授業以外の場面では困難と考えられること、さらに、安全性の観点から学校の授業以外の場での実施が困難な活動が多いことから、問題を見いだし見通しをもって観察、実験などを行い、その結果を考察し、結論を導きだすといった問題解決の活動は、学校の授業で取り扱うことが望ましい」とされています。
臨時休業に伴う授業時数減により、学習内容の精選は学校にとって大きな課題ですが、「発見」「おどろき」「感動」「納得」「喜び」… 学びの中ではこういうものを大切にしたいですね。

活動ではなるべく対面にならないように…といっても難しい場面もあります。6年生の子どもたちはマスクと実験用ゴーグルを着け、しずかに短い時間で実験ができるように頑張っていました。

7月1日(水曜) 学校再開1か月・明日から保護者会

校長です。
学校再開以来、日を分けて小グループでの分散登校、午前・午後半分ずつの分散登校を経て、6月22日から一斉での午前授業、29日からは午後までの通常授業と、ここまで段階的に本来の学校生活の姿に戻ってきました。各家庭でのご対応、ありがとうございます。
毎朝学校では、各学級の健康チェックを最初に行うため、担任が教室で子どもたちを迎え入れる態勢になる必要になります。そのため、8:15から8:25までの中での登校をお願いしていますが、多くの子がそのタイミングを上手にはかって学校に到着しています。再開から1か月、新しい習慣が順調に根付いてきているようです。
本校では、今年度1回目となる保護者会が明日から始まります。通常3学年ずつ2回に分けて行っているところですが、1回ごとに集まる人数を減らすために、今回は2学年ずつ3回に分けての実施です。ようやく保護者の皆様と新担任等の教員との正式な顔合わせもできます。よろしくお願いいたします。
なお、ご来校いただく際は、マスク着用・うわばき持参、会場の体育館に入る前に手洗い又はアルコール消毒のご協力をお願いします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る