このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2020年度
  4. なかろくDIARY 2021年 2月

本文ここから

なかろくDIARY 2021年 2月

更新日:2021年2月27日

2月25日(木曜) 職業体験 キッザニア東京(1)(6年生)

蒲田駅からは電車を乗り継いで、豊洲にあるキッザニア東京へ
混雑している電車に少し驚いていた6年生ですが、車内では周りのお客さんのことも考え、公共のマナーをしっかりと守った行動ができました。
キッザニア東京の中では、それぞれが興味をもつ仕事の体験を行いました。


無事に到着。記念撮影


行動開始!こちらは靴のデザイン どんな色にしようかな。


ソーセージづくり 


車の点検


研究者になりました。つくった紙飛行機をビューンと


看護師 赤ちゃんのお世話


仕事をして得たお金は口座をつくって貯金します。

2月25日(木曜) 職業体験 キッザニア東京(6年)(2)


ピザづくり 生地をていねいにのばして…


食材をのせて、見た目もおいしく…


自分で苦労してつくったものはさらにおいしいね。


ゲーム会社


新聞社で記事にのせる写真をパシャリ!


さっそく原稿を書きます。


裁判官になりました。


クライミング


薬品の研究


働いて得たお金で買い物をしました。


いろいろな仕事があるんだね。

自立をテーマに職業体験に取り組んだ6年生、やってみたい仕事ができるよう計画を立て、その通りに動いたり、計画を見直したり…主体的に行動している姿が多く見られました。
働くって楽しいな、大変だなぁ、でも素敵なことだな…いろいろな気持ちに気付くことができました。
社会にはたくさんの仕事があり、それによって成り立っていること、今回の職業体験は、自分の将来について前向きに考えるきっかけになりました。

2月26日(金曜) 提案授業3連発 (4年)

いろいろな先生が、よりよい授業を目指して「学びの充実のために、こんな工夫をしました」「こんな活動は、どうでしょう?」と提案する取組のシリーズ。

今日1日の中だけで、3人の先生から4年生の提案授業がありました。


まずは2校時、4年1組の総合的な学習の時間。Scratchを使って、プログラミングの基本を身に付ける学習です。
正方形の作図を通して基本操作のプロセスを確かめ、次は自力で正三角形の作図に挑戦です。


次に4年2組の国語。「『音訓漢字歌』うを作ってみよう」の授業。
4年生で習得してきた漢字を振り返り、漢字の音読み・訓読みの両方を使った歌を考えます。
まずは「飛」の文字から練習… いいのができましたね。
次に漢字ドリルなどから自分で漢字を選んで…。


旋律の繰り返しは何回?


さらに5校時には、4年2組の音楽、鑑賞 「曲の気分を感じ取ろう」の授業。
「山の魔王の宮殿にて」を様々な視点から鑑賞し、様々な体の動きを取り入れながら音楽の特徴をとらえます。

音楽鑑賞の時間なのですが、「あ~つかれた」と充実感に満ちた顔の子どもたち。


音楽に合わせて歩いてみたり…


指揮者のように手と体で…

2月25日(木曜) 校外学習 出発  6年生

6年生は、総合的な学習「未来の自分の向かって」の一環として、本日「キッザニア」に校外学習に出発しました。7時35分の集合時間に対して、ほとんどの児童が5分前行動できました。自覚をもって行動すること、自分で考えて活動することを指導されていました。充実した学習ができることを願っています。
6年生がいない間、5年生が委員会の当番活動をがんばっているのが印象的でした。「6年生を送る会」の準備も進んでいます。


校長先生「今日の皆さんたちの行動を見てから卒業証書の準備をしようと考えています。」


長いLANケーブルが届きました。体育館から校内放送が流せるか実験!

2月24日(水曜) 放課後の先生たちの研修会

新しく購入したバランスボールを使った授業について校内の先生で研修会を行いました。3つのサイズのボールがあります。転倒防止のためにマットも準備されました。バランスをとって乗るだけでなく、弾んだり、ボールと一緒に転がったり、投げたり、リレーをしたり、バランスボールを使って様々な活動ができることが分かりました。「体づくり運動」だけでなく、「マット運動」などにも活用できそうです。先生たちも楽しく研修できたので、きっと子どもたちはもっと楽しい活動になる予感がします。授業が楽しみです。


スーパーマンみたいに


リレーみたいでも楽しい!


ついたり、投げたりもできます。


壁に押し付けて、落とさないように体をぐるっと一周できるかな?

2月24日(水曜) ゴールボール体験教室


大田区教育研究会の福祉・ボランティア教育研究部・人権教育研究部が主催する取組「ゴールボール体験教室」に、3・4年生の子どもたちが参加しました。
講師の先生に、障がいがある人へのサポートのありかた、コミュニケーションのありかた、パラリンピックについて、ゴールボールという競技についてなどのレクチャーをしていただき、初めてゴールボール体験にチャレンジしました。
ゴールボールは、パラリンピックの正式種目です。アイシェード(今日はアイマスク)を着用し、鈴が入ったボールを転がして相手のゴールに入れたり、それを防いだりして得点を競うゲームです。
練習では、仲間の友達から「右」「左」といったにぎやかなアドバイスをもらいましたが、ゲームでは鈴の音をたよりにボールの動きを感じ取るため、みんな静かに集中して行いました。


コートにもひと工夫。手で触ってわかるようになっています


アイマスクをつけている友達を言葉で誘導する練習から


練習風景。友達の言葉で守る方向を判断


ゲーム。今度は静かな中でボールの音を聞きながら…

子どもたちには、新鮮な楽しさと驚きがあったようです。パラリンピックの観戦にも興味がわきますね。
最後に、講師の先生から「障がいがある人に出会ったら、今日のことを思い出して、すすんで力になってほしいです」というお話があり、参加した子どもたちも受けとめていました。

2月22日(月曜) 特技大会オーディション結果発表

先週行われたオーディションの結果発表を昼の放送で行いました。
ドラムロールの音が鳴り響きます。ちょっと本格的でワクワクします。放送委員の人が1年生から合格者を発表しました。
1年2組から合格者が出ました。合格した本人よりも周囲の友達の方が興奮気味で、思わず拍手が出ました。


ドラムロールを聞くと放送する方も気持ちが高揚します。


1年生ながらも合格者がでました。合格した本人よりも周囲のお友達の方が嬉しそう。すごいね。頑張れ!

2月22日(月曜)味見読書 6年

読書週間の企画、6年生は、「おススメの読み物」です。「本は心の栄養剤」、卒業を前に読書で心を豊かにしてほしい、読書を通して心穏やかな時間を過ごしてほしいと考え、物語を中心にそろえていただきました。今回、先生や保護者の方、主事さんや放課後ひろばの先生方にもアンケートを取ってたくさんの本を推薦していただきました。帯は先生方の思いが伝わるように司書の先生が工夫して作成してくださいました。ALTの先生は英語でも日本語での読んだことがある本を選び、丁寧に推薦文を書いていました。子どもたちに用意された本は日本語訳の本ですが、チャンスがあったら英文の方も読んでほしいと思います。(ちなみに内容的にはちょっと難しいそうです。)読んだら推薦してくださった人たちに感想を伝えてくれると嬉しいです。


アンケートの文を上手に帯にしていただき、先生の思いが伝わるようにしていただきました。


全部で60冊以上駅前図書館で借りたり、校内の蔵書を準備したりした。たくさんの人が読んでほしいです。

2月22日(月曜) 大田区漢字検定

2月17日(水曜)に大田区漢字検定がありました。今年度最後の漢字検定です。冬休み前から過去問を準備していただき、頑張っていました。試験当日はどのクラスも集中して取り組んでいました。
賞状は準備ができたクラスから渡しています。今日は5年生が渡されました。合格した人はうれしさのあまり、礼も忘れて賞状をもらおうとして先生からやり直しされている人もいました。
問題の一部で該当学年が誤っていたものがあり、加点がありました。加点の恩恵で合格者が少し増えています。


1年生も今回は漢字の量が増えました。


6年生にとっては小学生生活最後の漢字検定でした。


しっかり礼をして両手で受け取ります。


友達も拍手で祝福!

2月22日(月曜) 2年生に向けて (1年)

今日は、1年生は算数以外全部学年での合同授業です。
3学期も残り23日。来週の6年生を送る会に向けての準備だけでなく、新しい1年生を迎えるための準備と、1年生は大忙しです。
多目的室に椅子を持っていくことも上手になりました。学年でいつもより人数が多いですが、先生のお話も姿勢よく聞くことができます。これならば新しい1年生へのお手本になれそうです。
お世話になった6年生との対決も楽しみです。6年生、1年生と侮ってはいけません!1年生は入学から随分成長してたくましくなりました。対決はどちらが勝つが分かりませんね。


「6年生を送る会には…」先生の書くことをじっと注目しています。


グループで話し合う時は密にならないように気を付けてね。

2月22日(月曜) 全校朝会

4月の暖かさということで、校門のそばの池にひきがえるが出てきました。また、体育館の裏の梅も二分咲きになりました。登校する子どもたちのあいさつの声にもこころなしか春の喜びが感じられました。
今日の朝会のあいさつ当番は、今年度最後の6年生です。来月から5年生に引き継がれます。
校長先生からは、6年生の挨拶当番の人たちのがんばりもあって、全校児童のあいさつが立派になっていると話がありました。
講話では、全校児童一人一人にタブレット端末が行き渡る時代になったことは嬉しいこと。世の中が便利になることはいいこと。だけど、便利になるほど人間にとって大切なことが失われる場合もあるかもしれない。学校での「聞く」「話す」「読む」「書く」などの基本の学習は、いつの時代になっても大切。これまでと同じようにしっかりと学んでほしいとお話がありました。
週番の先生からは、今週の目標と共に、「地域に病気の動物が出没しています。見つけたらすぐに大人の人に教えてください。触ったり脅かしたりしないでください」と注意がありました。
また、大田区の書初展の代表に選ばれた児童の表彰も行いました。6年生入選者が代表で表彰状を受け取りました。

※ 来週3月1日(月曜)朝は、2回目のクラスタイムを予定しています。 


今年度最後の6年生の挨拶当番です


タブレット端末と基本の学習について


今週の目標と病気の動物には触りません すぐに大人の人に連絡してください


区の書初展 入選者の表彰です

2月19日(金曜) 提案授業公開…より良い授業づくりに向けて… 国語「おはなしビンゴ この本 よもう」(1年)

いろいろな先生が、よりよい授業を目指して「学びの充実のために、こんな工夫をしました」「こんな活動は、どうでしょう?」と提案する取組のシリーズ。
今日は、1年1組 国語の授業です。読書司書の先生から紹介していただいた本を読みますが、読書記録を兼ねて、まなびポケットのピクチャキッズを使って、写真を撮って記録をしてから本を読みます。子どもたちがとても上手にタブレットを使いこなしています。ゲーム感覚で、本を探すことに夢中になりすぎないか心配がありましたが、そんな杞憂を吹き飛ばす勢いで、子どもたちは意欲的に本を読んでいました。そして、昨日紹介していただいたことをよく覚えていて、「このページのお話だったよね。」と司書の先生と楽しそうにページを示している子もいました。タブレットが1人1台配備されてから1か月も経っていないのに、どんどん使いこなしている様子に参観していた先生方はびっくりしていました。
今読書週間です。子どもたちの様子を見て、もっと本を好きになるために司書の先生は新たな作戦を考えていました。


タイトルのページを見つけたら、写真をパチリ!表紙を撮るといろんな情報がいっぺんに記録されます。


記録をしたら本を読みます。


「密にならないようにこちらの本も読んでみましょう。こっちの本は自分で本の名前を入力しますよ。」


「昨日紹介したページはこれだったよね。」

2月19日(金曜) 特技大会に向けたオーディション2日目


「始めます。」


「なかなか上手にまわるね!」

特技大会に向けてのオーディション 2日目。
中休み・昼休みを使い、体育館や多目的室、校庭で19組の人達が担当の先生や集会委員の人達に特技を見てもらいました。オーディションを待っている間も終わってからも練習をする子が少なくありません。撮影をしようとしていると、「先生、見て見て!」と声をかけてくれます。人に特技を見せられることって子どもたちにはとっても嬉しいことなのですね。
結果は月曜日に発表です。ちょっとドキドキな週末になりそうです。


校長先生も後ろで拝見!


6人でなわとびを持ちながら1輪車に乗るなんてすごい!何回も練習していました。本番は成功するかな?!

2月19日(金曜) 学級スピーチ大会 1年生

1年生はお気に入りの本の紹介がスピーチのテーマです。1年生にとっては初めてのスピーチ大会ですが、みんなの前で話すだけでなく、タブレットの操作も、友達のスピーチを聞くことも、質問することもすべてにおいて一生懸命です。
タブレットのセッティングでうっかり本を忘れた友達の様子に気付いた子が、「大事な本を忘れちゃだめだよ。」と届けている姿がとても微笑ましかったです。


お友達の発表が終わるとまっすぐに手を挙げて、たくさんの子が質問しようとしています。


「みんなに聞こえる声ではっきり話します。」目標を話してから発表します。


好きなページを開いて、しっかり示しながら理由もしっかりお話できました。


先生から、「その人にしかわからないことを聞くのは良い質問。」と教えていただくと早速質問が進化!

2月17・18・19日 仲六道場  4~6年生

子どもたちの体力向上を目指して、今週から来週にかけて中休みの時間を使って、体育部の先生が指導しています。今年度は「立ち幅跳び」です
今年度は体力テストを行いませんでしたが、例年本校の立ち幅跳びの記録が全体的にふるわず、先生たちから体の使い方を含めアドバイスをしていただき、練習をしました。ひざの使い方・腕の振り方・視線の向け方で記録は変わります。
マットで何回も練習していました。来年度の体力測定は6月です。しっかり体で覚えてほしいです。


まずは先生からポイントを伝授。


代表者に跳んでもらって解説。体の使い方が上手!さすが5年生


6年生


今日は4年生。

2月18日(木曜) 特技大会に向けたオーディション始まる

集会委員会が毎年恒例の特技大会を3月3日(水曜)朝の集会で行う計画を立てています。恒例といっても、昨年度は突然の臨時休業により、本番を実施することができませんでした。今年も体育館での全校集会の形は難しいけれど、事前に収録して放送するという形で対応するようです。
今日から、大会に向けたオーディションが始まりました。
皮切りは、昼休みの体育館。バスケットボールやなわとびの得意技でエントリーした子どもたちが、緊張しながら審査を受けていました。

果たして結果はいかに…?

2月18日(木曜)体育朝会 2年・5年縄跳び

冴え返る朝でしたが、2年生と5年生が体育朝会をしました。縄跳びで交流です。
5年生がビュンビュンと縄跳びをして手本を見せます。それを2年生がまねて跳びます。
  冴え返る手本ビュンビュン二重跳び 港子
  5年生の縄跳びすごい二重跳び 港子


やっぱりすごい5年生


2年生も挑戦だ

2月17日(水曜) 学級スピーチ大会 5年生

例年3学期の学校公開で行っているスピーチ大会ですが、今年は感染症拡大防止対策のため6年生のみが行いました。それ以外の学年はそれぞれ状況に応じて、クラスでスピーチ大会をします。今日は5年生のクラスが多目的室やオープンルームで行いました。6年生は将来のことを語る児童が多かったですが、5年生は来年度のスタートを見越して、6年生になるにあたっての目標についての話題が多くありました
学校公開にはお見せできませんでしたが、自分のタブレットに録画して持ち帰って動画を見せられるように各自自分の端末を操作してからスピーチをしていました。


進行役も自分たちで…


タブレットをセットしてからスピーチを始めます。


全体を見渡しながら落ち着いて話します。


友だちの発表が終わったらどんどんコメントを書いていきます。


2組は共同作品が横で応援してくれています。言葉に強い思いが感じられます。

2月17日(水曜) キャリア教育 6年生

卒業が目前に迫った6年生は3学期の総合的な学習「未来の自分の向かって」で、将来について考え、職業についていろいろ調べる学習をしています。今日はその学習の一環として、スクールサポーターの方が交渉していただいた9人のゲストティーチャーをお招きしました。仕事についてお話を伺ったり、自分たちが調べたことに基づいて質問させていただいたりしました。ゲストティーチャーは児童の希望に基づいてお願いしましたが、本校の保護者やスクールサポーターのお知り合い、今回は副校長アシスタントが以前勤めていた仕事について話してくださいました。
この学習が始まった時は、「高額な収入を得られるようになりたい。」「有名になりたい。」と漠然としていた将来を描いていましたが、仕事に向き合う真摯な職業観や仕事を通して語られる人間観に触れることで、6年生の表情が少し引き締まったような気がしました。
今日の学習をきっかけに2週間後の校外学習がより充実したものになると嬉しいです。


まずは校長先生から今日の講師の先生方の紹介


コーディネートをしていただいたスクールサポーターの方々。プログラマーの方も一緒にパチリ!


介護士の方はパソコンで資料を作ってきてくださいました。


区議の方には社会科見学の時にいろいろお世話になりました。


区役所の仕事は、「福祉総合商社」です。わかりやすい!学校で仕事をされている時とは少し違います。


舞台美術を実際にしている時の服装で来ていただきました。


お忙しい中、保育園の先生も来ていただけました。


ダンスの講師の方のお話に興味津々


A級ポロボクサーの方はグローブを目の前に置いて話してくださいました。


前日都合が付かなくなった方に代わり、急遽お願いすることになった理容師の方。開店前の貴重な時間で…

2月17日(水曜) 「ゆらゆらひな人形を作ろう」 1年生

春が近付いていることが感じられる気候になってきました。
今日は紙皿を使って、ゆらゆら揺れるひな人形を作りました。顔や勺などは型抜きです。画用紙を丁寧に切り取っていました。細かいものを切る作業も随分上手になりました。


紙皿を半分に折って、着物をイメージして


お顔を丁寧に切り抜いて


先生が折り紙を用意してくださいました。


完成したら教室の前に掲示しました。春がそこまで来ています。

2月16日(火曜)体育朝会 1年・5年縄跳び

少しあたたかな春風の校庭へ出て縄跳びをしました。蜜を避けるため
1年生と5年生が交流しました。5年生が跳ぶ縄跳びを見て1年生がまねをしました。
ビュンビュンと縄をうならせて跳ぶ5年生がとてもまぶしそうでした。
「5年生のまねをして跳ぶよ」と声をかけると、1年生がはりきって跳びました。


5年生の二重跳びを1年生が見ています


私もやってみる

2月15日(月曜) 展覧会・学校公開 終了 ありがとうございました!

本校は、今日は振替休業日です。

13日(土曜)には、展覧会「なかろくたからじま」と学校公開を行いました。
12日の展覧会1日目と合わせて、のべ381名の方にお越しいただきました。本当なら、もっとたくさんの方に自由な中での参観・鑑賞をしていただきたいところではありましたが、制限に対する保護者の皆様のご理解とご協力のもとで、どうにか実施できたことはうれしかったです。
展覧会の作品からは、子どもたちの明るさや前向きさ、たくましいパワーを感じ取っていただけたことと思います。
学校公開は今年度2回目でした。ディスタンスにご配慮いただき、教室によっては実に難しい参観であったことと思います。ご不便をおかけしました。それでも子どもたちの活動を生でご覧いただくことができてよかったです。
公開と同時進行で「ふるさと会(地域教育連絡協議会)」も開催しました。今回は7名の委員の方々にも、子どもたちの成長の様子をご覧いただきました。


ふるさと会は図書室で開催。学校評価に関するご意見をいただきました

2月13日(土曜) 給食に和牛がでました!!


今日の献立 牛丼 ジョア わかめスープ デコポン

今日は給食にはめったに出ない牛肉。しかも黒毛和牛を使った牛丼でした。「今日は和牛でしょ!牛丼!」待ちに待った特別給食でした。食缶に山盛りの牛肉も、「もう給食に和牛がでることなんてないんだから、残したらもったいないよ!」と聞かされ、おなか一杯といいながらも、完食していました。今日の牛肉は…。コロナの影響で、外国からの観光客や、外食の機会も減り、生産者も影響を受けています。そんな生産者を応援するための事業ですが、みんなには土曜日の学校、展覧会に向けての作品づくり、スピーチ大会、いろんなことに頑張っているご褒美の牛丼になりました。
ところで和牛って?ちゃんと説明できますか?せっかくなので、しっかりと和牛についてお勉強もしておきましょう。まず、国産牛とは、3か月以上日本で育てられた牛を、国産牛といいます。その中でも、和牛と呼ばれるのは、日本で品種改良された4種類の牛だけなのです。

2月12日(金曜) 展覧会「なかろくたからじま」 開幕!


いよいよ開幕です!
今日の午前中は児童鑑賞日でした。各学年でみんなの作品を見合いました。思わず「きれい!」「すごい!」っといった声が漏れていました。
タブレット端末でお気に入り作品を撮影する子も多数。新しい鑑賞スタイルです。(ホームページトップ画面で様子をご覧ください。)
また、午後の保護者鑑賞の時間帯は、1日目にもかかわらず、お越しくださった方々がいらっしゃいました。さすがに込み合うことはなく、ゆったりとご覧いただくことができましたね。

さあ、明日午前中は保護者の方に学校公開と一緒にご覧いただくことができます。そして午後は、親子で鑑賞もできます。
感染症対策に気を付けながら、楽しんでいただきたいと思います。

2月8日(月曜) 体育「キックベース」  2年生

これまでボールを蹴ることをいろいろなパターンで練習してきましたが、今日からゲーム形式の「キックベース」を始めました。
最初にお手本をした人はとっても上手で、遠くまで蹴ることができ、得点用のコーンを2,3回タッチして走ることができました。
でも、皆が初めから上手にできるわけではありません。お手本と比べて飛距離がないと自分で勝手に決め込み、すぐにあきらめてしまい、走ることをせずに戻ってしまう人が続出!先生から「走らないともったいないよ。」と声をかけられました。アウトが告げられるまでは精一杯走ることが大切だということがやりながら分かっていったようです。次はいっぱい走り抜けられると良いですね。

2月10日(水曜) 展覧会に向けての準備

午前で授業が終わり、午後から教職員総出で、展覧会の準備と最終調整をしました。
子どもたちが書いた作品カードを点検したり、
一旦掲示したけれども変えた方が良いと判断したものは思い切ってやり直したり
全体のバランスを見て、調整しました。
作業が始まる前にALTの先生が「私は何を手伝いますか?」と申し出ていただき、とても嬉しい気持ちになりました。背の高い先生には掲示物を貼り替える作業で大活躍でした。
金曜日、作品を入れに来た時とは全く表情の異なった体育館や多目的室を見て
子どもたちがびっくりすること間違いなしです。


通路になる花壇も綺麗にしたり、


名札が落ちないようにしっかり止めなおしたり


壁面にあげる前に丁寧に作品と名札を貼ったり、


すてきなアクセサリーをどこに付けようか試行錯誤…


空いているスペースに6年生の共同作品を移動させたり


玄関の準備も…


実行委員長は最後までチェックに余念がありません。

2月10日(水曜) 2月12・13日の展覧会、13日の学校公開について

 校長です。
 令和2年度のその集大成ともいえる大きな学校行事、展覧会と学校公開がもうすぐです。
 今日は全学年午前授業とし、午後は教職員で会場づくりの仕上げに取り組みました。
 緊急事態宣言は継続されており、開催については今も正直言って心配がないわけではありません。それでも、子どもたちが成長してきたこと、仲六小なりに頑張ってきたことを確かめていただくために、制限付きながら実施することにします。施設は消毒を徹底して皆様をお迎えします。
 来校予定の皆様に、あらためてお願いです。「感染しない・させない」の徹底にご協力ください。事前検温を含む健康管理、マスク着用、手指消毒など、それぞれ最大限のご配慮をお願いします。体調に不安がある場合は、来校を控えてください。
 学校公開は2学期のときと同様、お互い1m程度を目安として間隔をとることが望ましいです。実際の活動場面ではかなり困難なことも多いですが、子どもたちの動きは教員がなるべく配慮します。参観される保護者の方々には、一人一人に心がけていただくしかありません。

 展覧会「なかろくたからじま」は12日(金曜)と13日(土曜)の両日とも13:30~16:00に自由鑑賞(特に人数制限なし)ができます。また、13日(土曜)8:40~12:10も、学校公開で来校された方(各家庭 保護者1名制限)には併せてご鑑賞いただくことができます。ただし、展覧会の会場においても混雑しているときは入場を控えるなど、常に感染防止へのご配慮をお願いします。

 お互いに安心の中での展覧会・学校公開となりますように。

2月9日(火曜) 水産物販売促進事業で、真鯛の無償提供がありました。


今日の献立 ソフトフランスパン 牛乳 アクアパッツア レンズマメのスープ チェンチ

 子どもが魚を好まない。調理が面倒。肉より割高などの理由から、魚離れが進んでいます。加えて、コロナの影響により、水産物の流通量が減ってしまい、生産者のところで余ってしまっている現状があります。もっと魚のおいしさ、魚の良いところを知ってもらおうと、水産物販売促進事業で、仲六郷小学校には、真鯛の無償提供がありました。そこで、アクアパッツアを出すことにしたのですが、本来は、魚介類と、トマトなどを、ブイヨンなどの調味料は使わず素材の味を存分に楽しむ、日本の水炊きのような料理なのですが、給食用に、蒸し焼きにした鯛に、トマトを煮込んだソースをかけるスタイルにしたことで、トマトの酸味であったり、魚の味だったり、それぞれのうまみがなじまなかったのが失敗でした。デザートも、イタリア料理から、チェンチを作りました。チェンチは、揚げたクッキーのようなお菓子です。初めての味に戸惑いながらもイタリア料理に触れる給食でした。鯛を美味しく育ててくれた生産者のみなさん、上手に鯛の美味しさを伝えられずごめんなさい。魚の美味しさをもっと知ってもらえるようまた、頑張って美味しい給食作ります。

2月9日(火曜) 体育朝会

冴え返る寒い朝でしたが。子どもたちは元気いっぱいです。校庭に出て体育朝会をしました。
各学年に6年生が数名ずつ入って、縄跳びの跳び方を伝授しました。
下級生も6年生の二重跳びや交差跳びをまねて張り切っていました。
 冴え返るされどビュンビュン二重跳び 港子
 六年生の縄跳びすごいと一年生 港子


今度は連続跳びに挑戦


さすが6年生 みんな注目


次は2重跳びだ


春の日に跳び縄きらっと光ってる  港子

2月8日(月曜) 提案授業公開…より良い授業づくりに向けて… 国語「これは、なんでしょう」(1年)


いろいろな先生が、よりよい授業を目指して「学びの充実のために、こんな工夫をしました」「こんな活動は、どうでしょう?」と提案する取組のシリーズ。
今日は、1年2組 国語の授業です。1年生の子どもたちも、話すことや聞くことがとても上達し、「かしこくなったなあ」と感心しました。
「これは、なんでしょう」の学習で、自分たちで決めた問題のヒントをどうすればおもしろくなるかを考え、3つのヒントづくりをしています。タブレット端末に映し出される自分で撮った写真を見ながら、ペアや3人組で楽しそうに相談しています。


すぐには答えがわからないようにヒントの出し方を工夫します


先生、こんなヒントはどうかな?


何も見ないで話せるように練習中


このグループは3人組

最後に、学習のふりかえりを自分のノートに書きました。今日の学習の充実ぶりが1年生の子どもたちの言葉から伝わります。

2月8日(月曜) 展覧会準備・作品搬入 1・2・3年生

今日から作品の搬入が始まります。
まずは2年生です。「海の生きもの、大集合!」の作品を持って、体育館へ。青い布が掛けられた台に置く子、パネルに貼ってもらう子に分かれ、終わると作品表を置きました。早く終わった子は先生のお手伝いです。作業が終わると今度はタブレットで自分の作品を撮影しました。この後、作品についてコメントを入れます。
4時間目は3年生です。「てんとう虫のひみつきち」を運んでから、大きな段ボールで作った「たからじまシンボルツリー」を友達と運びました。2年生のために早々に場所を譲ってあげました。
5時間目は1年生です。「キラキラフラワー」は文字通り、運んでいるだけでキラキラしています。体育館の準備を待つ間、タブレットで自分の作品を「パチリ!」写真を撮ることも随分1年生でも上手になりました。撮ったら、場所を変えたり、友達と一緒に写ってみたりと工夫しています。1年生にとっては初めての展覧会。いつもの体育館とは全く違う雰囲気にすっかり気分がハイになります。でも、順番を待ったり、先生のお手伝いをしたり、1年生もしっかり自分のやるべきことを理解して、準備をがんばっています。
放課後は展覧会委員の先生方がクラスの共同作品の掲示作業です。ギャラリーがどう変わる楽しみです。


青い布が掛かっていて海みたい!


パネルにも作品を貼ります。


「作品表はどこに置こうかな?」


「自分の絵はどこかな?」作品を見つけて写真を撮ります。先生「密にならないように工夫して。」


たくさんのツリー、どう置いたら良いかな?


秘密基地が心配で教室に戻る前に、もう1度確認してから戻る人も少なくありません。


授業のない先生方が空いている時間に協力して平面作品の掲示を進めてくださっています。


主事さんは4年生のブース作りに余念がありません。


運ぶ前に写真を撮りました。机の上から、下に置いて、友達と…いろいろ工夫しています。


体育館へ出発!


先生のお手伝いで椅子を運びます。木の椅子はとても重いけど、頑張っています。


「どこに置くのかなあ。」

2月8日(月曜)全校朝会 ⇒ クラスタイム

校長先生からの提案で、今日は全校朝会に代わり、 「クラスタイム」 としました。
いろいろ工夫してクラスごとに10分間の活動に取り組みます。
大きな目標は、クラス全員が意欲的に参加し、感情を共感しあうことでした。
この提案を受け止めて、たった10分間の活動でしたがそれぞれ工夫した活動を展開していました。
この共感しあう活動には、教育的に大きな意義が隠されていると思います。子どもたちの思いを尊重して充実した10分間を楽しんでいました。
6年生は校庭でクラス対抗のドッジボールをしました。
卒業を前に、このクラスメイトでドッジボールをするのも、数えるほどしかありません。担任の先生も一緒になって、大いに盛り上がっていました。
冴え返る風の中、皆元気いっぱい活動していました。
 冴え返る風の校旗の唸るかに 港子
 卒業期クラス対抗ドッジボール 港子


冴え返る寒い朝の校旗は激しく揺れていました。


6年生はクラス対抗ドッジボールで盛り上がる


竹の子ニョッキッキ


今度はがんばるぞ!


フルーツバスケット


ジャンケンポン!

2月5日(金曜) 展覧会会場設営

いよいよ展覧会まで1週間です。6時間目、6年生と授業の終わった先生やお手伝いできる先生方総出で体育館と多目的室を「展覧会会場」に変身させました。
6年生は学校のために一生懸命仕事をしていました。担当学年の先生と一緒に作業をしましたが、場所によって作業量が異なるので、全体を見て、アンテナを高くしてフレキシブルに仕事をしていました。
多目的室は体育館の様子が全く分かりません。少し作業が遅れていて、ここで作業をしている6年生は遅くなってしまいましたが、早く終わったところのことを気にせず責任もって最後までやり遂げようと声掛けしていた姿が印象的でした。6年生が学校のために準備を手伝うのもこれが最後です。いよいよバトンタッチの時期です。展覧会の片付けは5年生が担当します。6年生の頑張りは5年生にしっかり引き継がれることと思います。
来週各学年の子どもたちの作品がここに入ることでぐっと展覧会会場らしくなってきます。
「なかろくたからじま」楽しみです。


主事さんと図工専科の先生はもう5時間目から準備スタートです。


天井からワイヤーで作品を吊るための準備に余念がありません。


こんな感じになりました。あと幾つ吊るのかな?!


「6年生集合。学校のために仕事をすることを名誉のことと思ってがんばろう。」


主事さんに相談するとすぐに解決策を提案してくださいます。


テーブルに椅子や箱を組み合わせて会場を作ります。多目的室がだんだん変化していきます。


納得がいくまでやり直していいものにしようと頑張っている6年生。


体育館の印象が随分変わりましたね。

2月5日(金曜) クロムブックを使ってスピーチの練習をしました    1年


クロムブックの置き方が違うとカメラの捉えるものが変わります。

どの学年・クラスも学級スピーチ大会に向けて、原稿作りや練習に向けてがんばっています。感染症対策を考慮して、今年度は学校公開でできるのは6年生だけですが、学級のスピーチ大会に向けて、準備に余念がありません。1年生にとってはじめてのスピーチ大会です。みんなはりきっています。
今年はたくさんの人を対象にするのではなく、お友達にお気に入りの本を紹介します。練習はお友達に聞いてもらいながら、クロムブックで動画を撮って、後から見直して、良いところ、修正していくところを考えて練習しています。
今日は2回目の練習です。前回の動画を見て、声がよく聞こえなかったという意見が多かったので、今日はそこに注意しながら練習しました。


今日のポイント


本を見せながら紹介することも大切です。


「先生、画面がおかしくなっちゃた!」「パスワードを最初から入れ直してみたら。」1年生でもどんどん操作

2月5日(金曜) 今日の給食は海苔の日献立です。焼きのりが付きました


今日の献立 胚芽ごはん 焼きのり 牛乳 魚のネギソース 白菜の甘酢和え 田舎汁

 2月6日は、海苔の日。ということで、伝統ある地元の産業・日本の食文化にふれる食育プロジェクトの一環として、大森本場乾海苔問屋共同組合より、海苔の提供がありました。1月にも海苔を出しましたが、みんな大好きで、少しだけ余った海苔は、6年生におまけ。「一番のりの良い人に!」と言ったら、ノリノリでした。結局じゃんけんで勝った人のもとへ。小さくちぎってごはんにのせたり、魚も一緒に巻いてたべたり、銘々おいしい海苔を楽しみました。リーフレットを持ち帰りますので、ご家庭でも、ノリノリに会話を楽しむ話題作りにご活用下さい。


海苔のリーフレット、1枚ずつ配布しました。


大森の海苔の歴史、もう一枚開くとクイズや栄養、海苔を使ったレシピも載ってます。

2月5日(金曜) 今日は、タブレット端末の持ち帰り日です。ご家庭でやっていただくことは…


持ち帰る 「タブレット端末」・「電源ケーブル」

本校にも子どもたち一人一人が使用するタブレット端末がそろいました。
それぞれ学校の授業で最初のログインは済ませました。

今日は、初めて家に持ち帰ります。本格的な運用はもう少し先ですが、今回の持ち帰りの目的は次の6点です。

 1 貸し出しをする「タブレット端末」と「電源ケーブル」を、実際に保護者の方にも確かめていただくこと。
 2 ご家庭の電源から充電をしていただくこと。
 3 ご家庭の無線LANで、インターネットにつながるかを確認していただくこと。
 4 学校のホームページの「大田区持ち帰りタブレット活用のルール」をお子さんと一緒にご確認いただくこと。
 5 「まなびポケット」に入ること。
 6 タブレット端末のカメラ機能を使って、ご家庭で写真を撮影してみていただくこと。

1 について… 運用が始まれば、毎日のように家庭と学校とを往復する機器になります。保護者の方が、ご自身の目で実物確認をしてください。もちろん試しに操作していただいてもかまいません。基本的に卒業や転出までは自分専用の端末・ケーブルになります。さらに卒業すると新しい1年生が使うことになります。大切に。

2 について… 持ち帰ったときは、毎回ご家庭で充電をしてから学校に持って行くようになります。今回は、学校で使用するためにある程度充電しています。家庭での充電も試してみてください。フル充電で10時間ほど使えるそうです。

3 について… ご家庭の無線LANに接続できるかどうかのテストです。現在4年生以上でインターネット環境がないというご家庭には、モバイルルーター貸与申請書の提出に基づいて、モバイルルーターも持ち帰ることになりますのでご活用ください。(1~3年生は、来年度6月からの貸与開始予定)

4 について… 便利な道具ですが、インターネットに接続することで思ってもいないトラブルが起こる可能性があります。学校でも指導していきますが、ご家庭でも確認をお願いします。

5 について… 以前にご家庭の端末で試していただきました。貸し出しの端末で家庭でも使用できるか確認をします。

6 について… ご家庭で使ってみたことを学校で確かめるためのものです。端末のカメラ機能の操作をお子様が自分でできるかを確かめることにもなります。1枚でけっこう、どんな写真でもけっこうですが、差し支えのないものにしてください。インターネットにつながらなくても撮影することはできるはずです。

まったくの新しい試みです。
ご家庭で、わからないことやうまくいかないこともあるかもしれませんが、まずは試してみることから…。
今日、メール配信でもご案内する予定です。


配布した「タブレット初期設定マニュアル」を見ながら、家に帰った時Wi-Fiの接続のやり方を確認。


学校では何度も使っているまなびポケットですが、自宅でもできるようにもう1度確認。


管理番号のシールがなかなかうまく剥がせません。がんばれ!


端末の青いシールに管理番号が貼ってあります。電源ケーブルにも同じ番号シールを貼ります。返す時はセット


貸出ルーターを学習支援の先生が設定を手伝っていただきました。家でのやり方を確認します。


ルーターの電源は少し長押ししないといけないそうです。


1年生は、チャンネル機能に入って、家に帰ったらどうやるのか確認しました。


「もし学校番号を聞かれたら25615だよ。連絡帳に書いておいてね。」

2月4日(木曜) 提案授業公開…より良い授業づくりに向けて…体育「跳び箱運動」(6年)

いろいろな先生が、よりよい授業を目指して「学びの充実のために、こんな工夫をしました」「こんな活動は、どうでしょう?」と提案する取組のシリーズ。
今日は、卒業まで残り少なくなってきた6年生の体育授業。跳び箱運動について「単元を終わりを、どう工夫してまとめるか」をテーマとした提案でした。


ステージや…


エバーマットを使って回転技の練習


ダイナミックな頭はね跳び


全体で目指すのは、「リズムよく、調子よく、みんなで合わせて跳んでみよう」

さすが6年生。
一人一人が自分の課題をもち、それに応じたいろいろな技、いろいろな場を選択して、主体的に練習に取り組んでいました。単元のまとめの時間、技能がとても高まりましたね。

さて、今日の提案の一つとして「探究的、協同的な視点で跳び箱運動を学ぶには」ということが挙げられていました。
後半は、友達と考え合い協力し合う中で、さらに場や技の組み合わせ工夫して、みんなで作品をつくり上げるように技に取り組んでいました。


大切なポイントをみんなで共有します


かかえ込み跳びの先に跳び箱がもう1台、どうする?


工夫と連携が生きています。これは面白い!

2月4日(木曜) 屋上で体育  1年生


屋上から2年生の様子がよく見えます。


細長い屋上での鬼ごっこは疲れます。捕まってタワーになっている子はちょっと休憩。

展覧会の準備のため、明日の6校時から体育館が使用できません。そのせいか、空いている時間に変更して体育館を使うクラスが多い今週です。
立春を過ぎ、日差しも温かく、校庭で2年生の子どもたちは元気にボール蹴りゲームを楽しでいました。
4時間目、1年1組は、屋上で体育をしました。着てきた上着がすみっこに山のように積まれていました。タワー鬼がとても楽しかったようで、来週のクラスタイムもここで過ごしたいと先生にお願いしていました。


「いっぱい走ったね。お友達のために助けに行けたね。最後まで頑張ったね。」


「あー、いっぱい走って疲れちゃった。」


屋上には大きなケンパの〇が描いてあります。思わず「ケンケンパー」ってやりたくなります。


残り5分、まだまだタワー鬼をしたい人がいっぱいです。

2月3日(水曜) 音楽「思いを表現に生かそう」  5年生

今日は、区教研の研究授業です。でも、音楽部の先生は録画をされる方だけが来校され、校内の先生方が何人も参観されたので校内研究授業のようでした。そのせいか子どもたちはいつも通りに学習しているように見えましたが、後から聞くと緊張したと言っていた人が多かったそうです。
今年度から教科書に採用された「それぞれの空」という曲について、歌詞を読み、その印象やそこから想像した情景を強弱の工夫で表現する方法を考える学習をしました。
今日は曲の後半を考えました。まず、前回のワークシートを幾つかの班が書き込みをした楽譜について発表し、それを受けてクラスで歌い、考えが表現にどう反映されているか検証しました。「ぼく」と「きみ」がどういう関係なのか、どんな思いなのかを歌を通して表現するために、先生から気持ちを表す言葉が書かれたヒントカードをもらって、まずは一人一人考えた後、グループでいろいろ話し合いました。話す中で歌って試して、また考えての作業を繰り返しました。今日は全部の班がワークシートに書かれた工夫について発表して、それぞれの良さを感じ取っていました。
それぞれの良さがあるけれど、みんなで歌う時、一体どうするのか…
なんと次回は、作曲者の方からいただいたお手紙を読んでいただき、作曲家がどんな意図で作品を作ったのか聞いて、考えるそうです。次回の学習も楽しみです。


強弱記号を見て歌うとどんな感じに聞こえるかな?伝わるかな?今日の学習の確認です。


グループの譜面台にはヒントが用意されています。


一人一人の考えを持ち寄って、グループとしてどう歌うか考えました。


グループの話し合いに先生が加わり、「素敵な考えだね。歌ってみながら確認してみて。」


どう話し合って、どう歌いたいか発表しました。「すごくよく考えていて、作曲家になれそうですね。」


今日のそれぞれのがんばりがずらりと並びました。


次回は作曲家の方のお手紙を読んで、工夫を考えましょう。

2月3日(水曜) 今日の給食 あれ?節分は昨日でしたが・・・


今日の献立 節分ごはん 牛乳 つみれ汁 千草焼き

今日は、立春。節分は昨日でした。1日間違えてしまうというミス。献立表を配った時から、たくさん指摘されてしまいました。が簡単には変えられない給食。変更することなく、1日遅れの節分ごはんになってしまいました。それでも、不満の声もなく、食べてくれるやさしい仲六郷小です。
ちなみに昨日は、6年生のリクエストのハンバーガー、恵方巻の代わり?に、もくもくと食べていました。

2月3日(児童集会) 立春の今日にふさわしいゲームを楽しみました。

「竹の子、竹の子、ニョッキッキ」と言って遊ぶゲームです。
竹の子の立ち上がるところが 、立春の今日にふさわしいゲームと感じました。
クラスごとに集会委員の係の人が入ってルールの説明をして遊びました。
集会委員の「竹の子竹の子ニョッキッキ」の合図でクラス全員が立ち上がります。次に、立っている竹の子たちが、1から順に数字を言います。その時に、声が重なると失格になります。つまり、「いち」と複数人が言ってしまった際は、複数人が失格となり着席しなければなりません。このように、ゲームを進めていき、数字を言わないで最後にのこった人が負けになります。
単純なルールでなのですが、1年生から6年生まで大いに盛り上がっていました。


集会委員の皆さんの事前の打ち合わせです


竹の子竹の子ニョッキッキで立ち上がります


はり切ってルールの説明をしています


いち、に、さんと数字を言ってゲームが進んでいきます


先生も負けずにニョッキッキ


6年生もニョッキッキ

2月2日(火曜) 学校公開(2月13日)について

校長です。
本日、家庭数で「学校公開のお知らせ」を配布させていただきました。
同じものをデータでここに添付します。

2月2日(火曜)  社会科見学 出発  3年生

3年生が給食を食べた後、社会科見学に出掛けました。
緊急事態宣言が出ているため、午前中に見学だった予定の場所には3月になったら出掛ける予定です。
今日はバスの中から流通の要であるトラックターミナルを見学して、羽田空港に行きます。
帰りには穴森稲荷の大鳥居もバスの中から見てきます。


校長先生は新兵器「ハンンディマイク」を使ってお話しました。


「社会科見学に行けるように担任の先生がみんなのためにすごく頑張ったんだよ。」「先生、ありがとう。」


「いってきます。」


これからバスに乗ります。初めてバスでの校外学習に緊張している子もいます。

2月2日(火曜) 雨上がりの校庭


校務の合間に子どもたちのために校庭の水はけを頑張っている校長先生

朝は強い雨が降っていましたが、1時間目の途中から雨が上がりました。本校の校庭は全天候型なので、水がはけるとすぐに使うことができます。しかしながら広い校庭の水がはけるのはそれほど簡単なことではなく、子どもたちが授業をしている間、校長先生はじめ、教員室にいる先生方が手作業で水はけを促しています。残念ながら日差しが足りず、中休みには間に合いませんでしたが、様子を見て6年生がお手伝いを申し出てくれました。さらにそれを見ていた5年生もお手伝いに加わり、一気に作業が進みました。みんなでやると早いし、単調な作業も楽しくなります。


真っ先に6年生が「手伝ってもいいですか?」と声をかけてくれました。


窓から下級生たちが作業を見ています。声をかけてくれる児童もいました。

昼休みの直前、まだ校庭が完全に乾いていない様子を見て、4年生が担任の先生と一緒に水はけの作業を早々に始めました。温かい日差しも応援され、昼休みは遊ぶことができました。


外遊びの大好きな4年生。昼休みに遊ぶために一生懸命作業をしています。


たくさんの人が作業を手伝ったおかげで昼休み楽しく遊べました。青空が気持ちいい。

2月1日(月曜) 2月の委員会活動

委員会活動も今回を入れて残り2回です。5年生と6年生が分かれて仕事をしたり、これまでの活動を振り返ったり、残りの活動を充実させたものにできるように話し合ったりしていました。


代表委員会は分かれて活動です。6年生は募金の整理です。


3~5年生は6年生を送る会について話し合います。


放送委員会は作業をどうやるか話し合い中。


給食委員会は放送原稿やクイズを作るためにタブレットを使って調べています。


集会委員会は次の集会について話し合い。


図書委員は読書週間に向けて発表についてグループに分かれて作業したり、練習したり…


飼育栽培委員会は2つに分かれて、反省チームと


ミルクのお世話について先生と確認。先日お医者に診ていただいたときに聞いた注意事項を聞きました。


保健給食委員会は振り返りをしてから,


体育倉庫をみんなで整理整頓。皆さんのおかげで気持ちよく体育ができます。

2月1日(月曜) 小黒教育長来校

午後、教育委員会から小黒教育長が来校され、校長先生とお話をされたり、校内の授業を参観されたりしました。
小黒教育長は最近配備された児童用タブレット端末がどう使われているか、トラブルがないか心配されていましたが、1年生が写真や動画を撮ったり、4年生がグループごとの作業を待つ間まなびポケットでドリルをしたりする様子を笑顔で参観されていました。
今日はサポートルームの授業がある日だったので、そちらの授業も参観されました。少人数の学習なので、実際に通級している子とどんな学習をしているのか話をされました。児童もとても嬉しそうに話をしていた姿が印象的でした。


「自分の顔が映っていますか?」


「アイコンをタップして、タブレットを2つ折りにすると今度はお友達が見えるよ!」


お隣のクラスは明日が節分なので鬼を画用紙で制作中です。


鬼のパンツがなかなかかわいい。


元校長先生だった小黒教育長は子どもたちを見る目がとても優しいです。


前の方では密にならないように気を付けながら共同制作に取り組んでいます。


サポートルームにて


どんなことを頑張っているのか3人で楽しそうに話していました。

2月1日(月曜) Jアラート!


警報! 教室でヘルメットをかぶってじっとしている2年生


避難訓練の日。今日はJアラート(全国瞬時警報システム)訓練を行いました。
訓練を始める前に校長先生から、どんな訓練なのか、どういう行動をとればよいのかといった説明があり、実際に流される警報のサンプル音が紹介されました。ちょっと不思議で不気味な感じの音です。
その後、警報が出されたことを想定した訓練が始まり、子どもたちはそれぞれの場所で「命を守る3動作」をとって身を守りました。
今年度学校に導入された防災ヘルメット、スムーズにかぶることができたかな?

2月1日(月曜) 全校朝会

校長先生からは明日が節分、3日が立春ですと、暦の上ではもう春ですと話がありました。平年より1日早い立春ですが、124年ぶりのことだそうです。
次いで、2月の主な予定について話あがりました。行事もたくさんあり、その上、短い2月ですが、まとめの学習をしっかりやりましょう。


先生方と元気にあいさつしましょう


2月の主な予定です。皆さん頑張ってほしいです


課題がたくさんあります。


今週の目標です。ソーシャルディスタンスをまもろう

2月1日(月曜) 2月・3月の俳句 季語の紹介

今日から2月です、明日は節分そして3日は立春です。寒い寒いと言ってもこぶしや木蓮のつぼみは膨らんできました。
学校の俳句コンテストでは、季語を紹介しながら俳句に親しむことを目標にして、児童、教職員、保護者の皆様に自由に投句してもらいました。
これまでに549句の投句がありました。また、文科省の後援する「おーいお茶俳句大賞」には、346句の投句がありました。
春は希望に満ち溢れる季節です。各家庭においても小さな春を見つけたり大きな希望を抱いたりして作句してみてはいかがでしょう。
投句の締め切りは2月いっぱいとさせていただき、俳句コンテストは、一区切りとさせていただきます。
なお、作句して投句したい方は、伊藤園やNHK俳句、その他いろいろなところで企画していますので、情報を集めて投句してみてはいかがでしょう。
 次々と泡にはり付く春の空 港子
 児を膝に花の吹雪を滑りゆく 港子
 卒業の後も光の渦をなせ 港子
 進級の窓いっぱいの桜かな 港子
 ゆるやかに重なる波紋春の水 港子

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る