このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2020年度
  4. なかろくDIARY 2021年 1月

本文ここから

なかろくDIARY 2021年 1月

更新日:2021年1月29日

1月29日(金曜) もうすぐ2年生


1年前「もうすぐ2年生」だった今の2年生の発表映像を、今の「もうすぐ2年生」である1年生が見ています。そうそう、入学のお祝いのメッセージとして、1学期に見せてもらいましたね。

そうです!今の1年生は、あっという間に2年生になるのです。

今度は今の「もうすぐ2年生」である1年生が、「もうすぐ1年生」になる次の1年生に向けて、メッセージを送ってくれるのかな??

1月29日(金曜) 給食週間最終日


今日の献立 パエリア 牛乳 ソパ・デ・アホ ビーンズサラダ

 今週は、いろいろなテーマで給食を作ってきました。最終日はスペイン料理です。初登場の「ソパ・デ・アホ」名前だけだと何だろう?ソパ?そばじゃなくて?そばっぽいからパスタでも入ってるのかな?アホ?どういうこと?実際に教室に運ばれてきても何?名前だけでまず楽しみ、にんにくの香りがプンプンする中、何のにおい?いろいろな感覚を使って楽しむ給食となりました。ところで、この料理はなんぞや?スペインのカスティーリャ地方では、よく食べられるスープで、ソパとはスープのことです。アホは、にんにくのことです。デとは、入れるとか、入っているという意味でつまり「にんにくスープ」でした。”アホ”日本では、”阿呆”と勘違いされてしまいますので、気を付けましょう。

1月28日(木曜) クロムブックを使って

今日はICTアシスタントの先生が来校されるので、クロムブックを活用して授業をするクラスが多くみられました。
増強工事をしてもらいましたが、まだ安定していないようで、「Meet」というソフトを活用した交流はなかなかうまくいきませんでした。放課後、先生たちが研修で同じソフトを使ってみました。研修で学んだことを子どもたちにも伝えたいと考えています。


4年生はタブレットを持って写真を撮るために校内探検。


「先生、見て見て。撮って来たよ。」


始める前に手を洗って準備万端の3年生。


「先生、これはどうやるの?」なかなか思うように画面が切り替わりません。まだまだ調整が必要です。

1月28日(木曜) 学校給食週間4日目の給食


今日の献立 コッペパン 牛乳 ゼリーフライ ボイルキャベツ 野菜とベーコンのスープ煮

 今日は、埼玉県行田市のB級グルメ「ゼリーフライ」です。名前だけ聞くとお菓子の「ゼリー」を揚げたのかな?とびっくりしちゃいますが、全く関係ありません。見た目はコロッケみたいで、おからを主原料に、じゃがいも、野菜を入れた、パン粉を使わない揚げ物です。名前の由来は、小判型なので、もともとは「銭フライ」といわれていました。それがなまって「ゼリーフライ」になったと言われています。パンに切れ目が入っていないので、自分で挟めるようにパンをちぎって、コロッケパンのようにして楽しんでいる人もいました。調理員さんは、形がくずれやすくて、作りづらいと嘆いていたけれど、空っぽの食缶をみて、また明日も頑張るぞ!と励みになります。

1月28日(木曜) 一足早く展覧会  2年生廊下

2年生の廊下で一足早く展覧会が始まっています。
今回の展覧会は、クラスでの合同制作があります。「宝島に行く船」をコンセプトに、テーマを話し合うところからクラスでの活動が始まっています。
2年生は単級なので2つの作品を作る必要があります。「海の中に入れる船」「空をとべる船」のテーマが決ったら、今度は1人ずつ船の絵を描いてどのデザインにするか決めました。2人の代表が決定して、共同作品が完成しました。でも、せっかくなので、子どもたちが考えたデザイン画を掲示しました。空や海をイメージさせる素敵な青い台紙は担任の先生がお店で見つけ、わざわざ購入してきたものです。船だけでなく、魚や鳥、風船などはパソコンのソフトで描いたり自分で描いたりしたものも貼って、楽しい空と海が完成しました。
展覧会が楽しみです。共同作品も楽しみです。

1月27日(水曜) 給食週間3日目の給食


今日の献立玄米ご飯、牛乳、やきのり、焼き魚、すいとん、みかんです。

日本で最初の学校給食は、明治22年、山形県の私立忠愛小学校だといわれています。家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので、おにぎり、焼き魚、漬物を出していました。今日は、セルフで鮭おにぎりを作れるようにとのりをつけていますが、おにぎりというよりは、手巻きです。のりがついていることで、児童のテンションもノリノリ!!余ったのりは、じゃんけん大会。「こののり、どうやって食べるの?」1年生のかわいらしい質問。はしを使って上手に食べられるかな?
そして、すいとんは、古く室町時代から食べられていた料理ですが、関東大震災の後などの食料がなかなか手に入らない時には、飢えをしのぐ貴重なものでした。当時と比べると肉が入っているし、進化しておいしくなっています。
給食でもいろいろな料理が出るけれど、今日みたいに、素朴な料理もごちそうのように、喜んで食べる仲六小です。

1月26日(火曜) 外国語活動体験「ワールドツアー」 6年生

いつもALTを派遣してくださる会社の方が、移動教室に行けなかった6年生のために、それに代わる思い出作りとしてのイベントを企画してくださいました。オリジナルのパスポートを持って、ジャマイカ・イギリス・アメリカ・フィリピンの4つの国のブースをまわり、それぞれの国の文化について教えてもらったり、クイズに挑戦したりしました。


体育館に国旗や写真を貼って、国作り


「Welcome to Ota-World」


まずは体ほぐし。「Everyone 〇〇〇」英語の指示を聞いて動きます。


さぁ、出発


有名な場所を教えてもらったり


国旗の意味を教えてもらったり


スポーツや食べ物の話を聞いたり


聞いていることを理解しているかクイズも出ました。

今日の講師の先生たちは、他の学校のALTとして活躍している先生たちです。さすがに子どもたちの気持ちを掴むのがお上手です。6年生の子どもたちから、「国旗の意味までおしえてもらってすごく楽しかった。」『何を好きって言っても「Me Too」って相槌を打ってくれるのが面白かった。』「いろんな国の方といっぺんに活動できたのがすごくよかった。」と楽しい感想が聞けました。
「この時期にこういう活動ができて良かった。」移動教室の代わりが中止にならなくて本当に良かったです。企画していただき、本当にありがとうございました。
講師の方たちも、本校の6年生が積極的にコミュニケーションをとったことをほめてくださいました。さらに講師の方が帰るとき、ちょうど4年生の下校が重なりましたが、元気に英語で話しかける様子が見られました。「Wonderful!」

1月26日(火曜) 【現段階での事前のお知らせ 2月の学校公開・展覧会・スピーチ大会について

 校長です。
 緊急事態宣言下、公開や発表会等の中止・縮小など、それぞれの学校、一生懸命考えながら行事の見直しを進めているようです。感染防止対策と学びの充実との両立(バランス)は、本当に難しい… 悩ましいところです。本校においても、とりあえず1月いっぱいは「学年をまたぐ活動をできるかぎり控えよう」と決めました。
 2月中旬には、「学校公開」「展覧会」「スピーチ大会」という大きな学校行事が予定されています。まさに今年度の集大成ともいえる取組です。この機会にぜひ皆様に子どもたちの頑張り・成長の様子をご覧いただきたい!感じ取っていただきたい!と強く思ってきました。しかし、健康・安全が第一です。感染防止対策上、多くの方々にお越しいただくことが難しいという、相反する実情もあることをご理解ください。
 仲六郷小学校では、2月8日以降に緊急事態宣言が解除されることを一応の前提として、今のところ次のように考えています。

1 学校公開・学級スピーチ大会
 2月13日(土曜)1~4校時を公開。今回は保護者1名のみ参観可能とします。
 4時間のうち2時間は、各学級のスピーチ大会。ほかの2時間は通常の授業となります。密集を避けるため、スピーチ大会は各クラスの発表順等をあらかじめお知らせしますので、頃合いをみて教室にお越しいただけるとありがたいです。学校公開にお越しの保護者の方は、同時に開催している展覧会もご鑑賞いただくことができます。
2 展覧会 …
 2月12日(金曜)・13日(土曜)の2日間、開催する予定です。
 児童鑑賞と保護者鑑賞の時間帯は、区分けをします。
 両日とも午後は、保護者等の皆様に自由に(家庭ごとの人数制限なく)ご鑑賞いただくことができます。
 12日(金曜)午前は児童鑑賞の時間とし、13日午前は、学校公開にお越しの保護者の方のみ鑑賞ができる時間とします。
 いずれの時間も、混雑する場合は一時的に入場制限をさせていただく場合があります。
3 全校スピーチ大会…
 各学級の代表が全校児童の前で発表する大会です。今回は全校児童が一堂に会するのが難しいため、録画での実施を考えています。
 保護者の方への公開は行いません。

詳しい方法・内容等はあらためてお知らせしますが、緊急事態宣言や感染症拡大の状況によっては、中止を含めて再度検討することも考えております。あらかじめご理解ください。

1月26日(火曜) 給食週間2日目の給食

最近の給食には、ラーメンまで出ちゃいます。教室でくばっているうちに、冷めちゃうし、お店で食べるほうが、断然美味しいとは思うけれど、リクエストされるほど人気があります。給食のラーメンは野菜もたっぷりで具沢山です。今日はお店のように、にんじんを三角に切ってくれました。照り焼きまんも給食室で手作り。リクエストされるのも納得!給食ならではのおいしさがあるんだよな!!どちらもとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。


今日の献立 味噌ラーメン 牛乳 照り焼きまん


毎日クイズと使うお皿を確認するプリントをクラスに配っています。

正解は3番の引っ張るです。中国語の「ラー」は、手で引っ張りのばすことを意味しています。同じ「ラー」でも、ラー油の「ラー」とは、漢字で書くと「辣」なので意味が違います。

1月26日(火曜) 先生たちのお勉強会

新しい端末機器が導入されて、先生たちも一生懸命勉強しています。短い冬休み中、1日かけて研修に行った先生もいます。
今日は子どもたちが帰った後、ICT支援員の先生やすでに研修に行った先生たちが中心になって勉強会をしました。増強工事をしてもらいましたが、今日はインターネットの接続がなかなかうまくいかない日でしたが、子どもたちのために放課後も頑張る先生たちです。今週はあと2回自主研修会があります。

1月25日(月曜)社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」  6年生

今6年生は第2次世界大戦に突入する前の日本の歴史を学習しています。その学習の一助にしようと、戦争中の資料が廊下に掲示されています。
なかなか身近にこういう類いのものはないし、現代の子どもたちに当時の時代背景を理解することも難しいと考え、学習するときにすぐに資料が見られると良いのではと考え、準備していただきました。
「よくこんなものが残っているね。」「先生、すごい!」 
資料は子どもたちだけでなく、教員も目が釘付けになりました。リアルな資料を見て、改めて今の平和な時代のありがたさ、戦争の狂気を感じます。

1月25日(月曜) くじら給食

今週は、全国学校給食週間です。くじらの竜田揚げです。給食週間に献立に取り入れる時と、取り入れない時があるので、くじらを食べたことなく、小学校生活を終えてしまう事もあるかもしれません。仲六郷小学校のみんなも、ほとんどの人が初めての体験になりました。おいしい!固い!レバーみたい!
羊肉みたい!えっくじら!?いろいろな感想がありましたが、おいしくいただきました。


「くじらの肉、すごく美味しい。」もりもり食べる4年生。


くじらの肉から平らげた2年生。チャーハンも美味しいね。

毎日出ている今日の給食クイズ!今日は給食委員会の5.6年生が考えました。
問題:昔は学校給食にくじらはたくさん出ていました。今はあまりで出されなくなったのはどうしてでしょうか?

(1)くじらに実は毒があったから (2)くじらが高級品になったから (3)くじらが消えた(いなくなった)から

正解は…

(2)のくじらが高級品になったから です。
くじらの捕獲量が減ったことにより、捕鯨全盛期に比べると高い値段になったようです。

食材の歴史についても知ることができましたね!


今日の献立 小松菜チャーハン 牛乳 くじらの竜田揚げ キャベツとポテトのスープ

1月25日(月曜)全校朝会

校長先生からは、あと2か月で、今の学年の生活が終わります、まとめの学習に励んで欲しいとメッセージがありました。
また、2月8日の全校朝会の時間は「クラスタイム」として、各クラスで活動を工夫してほしいとお願いがありました。
先生と一緒にクラスのみんなが「まとまる 深まる 成長する」活動を考えてくださいと目標が付け加えられました。

運営委員の皆さんからは、本校の12月の給食の残飯等についてクイズがありました。
多くの残飯が出ています。これからは、給食を残さないで食べきりましょうと呼びかけがありました。

週番の先生からは、
1 ソーシャルディスタンス
2 手洗い・換気
3 きれいなことばづかい
この3点についてお話がありました。

緊急事態宣言が出されている今こそ、知恵を出し合って、乗り切っていきましょう。
もうすぐ節分、立春です。
 
 


元気にあいさつしましょう


2月8日のクラスタイムのねらいです


12月の残飯についてクイズを出します


家でもう一度クイズをしてみてください


今週の目標です

1月22日(金曜) カレーライスの日


カレーライス 福神漬 牛乳 わかめサラダ

今日は、カレーライスの日です。1982年の1月22日、全国学校栄養士協議会で全国一斉にカレーライスを出そうという計画がありました。実際には1部の学校のみの実施となりましたが、このことがきっかけで、1月22日はカレーライスの日になりました。カレーの日には、食欲をそそる香りが学校中にただよいます。「今日は、カレーだ。」と仲六郷小のみんなが給食の時間を楽しみにしています。いつもより多く炊いたごはんもきれいになくなって、空の食缶が給食室に戻ってきます。

1月21日(木曜) 音楽「思いを表現に生かそう」 5年生

区教研の先生たちが自ら出演して作成していただいた2つの動画を見て、どんな表現の工夫をしたら、どう伝わるか考える授業をしました。


「どちらの歌い方が好きですか?」


AもBも好きだと発言する人もいました。それぞれに良さを見つけたのですね。

1月21日(木曜) タブレットが来たよ~


1年生の保管庫はオープンに…

国が示すGIGAスクール構想の加速化を踏まえ、「大田区教育ICT化推進計画」に基づき、一人一台のタブレット端末を貸与し、学習での活用を図るため、19日(火曜)、児童分のタブレットが納品されました。家庭に持ち帰る前に先生方がいろいろ工夫して、授業で活用を図っていました。


4年生は先生が出した問題を素早く検索します。


2年生は今までのタブレットで授業。


展覧会の共同作品のパーツを各自「ペイント」を使って作成中


慣れた機種ですいすい作業が進みます。

1月20日(水曜) 児童集会の自主開催


4年2組 自主開催

緊急事態宣言の下、感染拡大防止のために学校でも様々なことを停止したり制限したりする場合があります。
今週は特に、人の動き(流れ)をおさえることを目的として、なるべく学年をまたぐ活動を少なくすることに努めています。
体育朝会は全校での取組の代わりに2つの学年がグループごとで短なわにチャレンジしていたのですが、それもしばらく見送り。21日予定だった3年自転車教室もしばらく延期、金管バンドクラブの早朝練習も一旦停止、おもに5・6年が中心の委員会の常時活動は最低限におさえる…などといった具合です。ただし、休み時間の外遊びは励行しています。マスクを着用してディスタンスを確保して、丁寧に手洗いをすれば、せまい教室にとどまっておしゃべりしているよりも安心です。抵抗力を高めるためにも、お日様に当たって適度な運動を行うことが大切です。
さて、今朝は本来であれば児童集会が行われる予定でした。しかし今回は学年をまたぐ活動になるために、中止としました。せっかく準備をしてくれていた集会委員の子どもたちには「ごめんなさい!」
その時間の各教室の過ごし方を見てみると、クラスの中の集会委員役の子たちが前に出て、予定されていたゲームを自主開催をしている学級もありました。

1月19日(火曜) 先生のために みんなのために  4年生

新しい児童用端末が今日学校に届きました。保管庫のスペースを確保するために、4年生の児童が担当の先生と一緒に中休みも昼休みも、不用品の置場になっていたところの片付け作業を手伝ってくれました。前日までの様子と打って変わってきれいに片付けられました。
もうじき5年生、さすがです。

1月19日(火曜)  なわとびに夢中!

最近休み時間になわとびをする子どもたちの姿が多くみられます。放課後自宅の近くで練習している人もいるらしいです。特に3年生や4年生ががんばっています。きっと運動会で5年生や6年生がかっこいいパフォーマンスを見せてくれたからではないかと推察しています。
主事さんが作ってくださった新しいジャンピングボードは大人気!保健体育委員会の人が出してくれる前から順番待ちの列ができます。


仲の良い子たちと練習したり、


ジャンピングボードの列が長すぎて、バスケットをしている人はちょっと不満そう。

1月18日(月曜) 5時間目が開始直前  1年生

掃除が終わって、5時間目が始まる前、連絡帳を書いたり、先生からお願いされた配りもののお手伝いができたりと1年生も随分成長を感じます。あと2か月で上級生になります。
がんばれ1年生!


5時間目の授業に間に合うようにがんばります。


教室も静か!

1月18日(月曜)全校朝会

6年生のあいさつ当番は全員が務めることができたので、今日からは有志の2周目です。すすんで取り組んでくれてうれしいです。
校長先生からは、手洗いの励行「まねっこの すすめ」 というお話がありました。
1年のうち最も寒い「大寒」が明後日です。手を洗うのも大変ですが、新型コロナウイルスの感染防止のために手洗いを励行しましょう。
ちなみに、校長先生は、昨日は20回以上、今日は朝会までに7回、手洗いをしたそうです。皆さんもがんばって!

次に「まねっこの すすめ」について話しました。
テストの回答を見てまねたり、友達の絵をまねたりすることは、勧められません。しかし、上手な友達・よくできている友達のやり方をまねたり、がんばりをまねたりすることは、大いにしてくださいと話しました。
そうです、いい見本をまねることはとても大切です。皆さんも、いい見本を見つけてください。


先生方と元気にあいさつしましょう。


友達のやりかやたやがんばりをまねしよう。


今週の目標です


新型コロナウイルスの感染防止の他、正しい言葉遣いにも気をつけましょう。

1月15日(金曜) 避難訓練(不審者侵入時対応訓練)

1月の避難訓練は、不審者が校内に侵入してしまった場合の対応の仕方を学習する内容でした。
訓練の性質上、ホームページで細かな対応を広くお知らせすることはできないのですが、不審者が教室の中に簡単に侵入できないように内側からかんぬきをかけてドアをロックします。
コロナ対策の配慮も必要で、短い時間での実施と、ディスタンスについてなども意識させながら進めました。
行う中で様々な課題も感じました。教職員で振り返りを行い、共通理解をしながら危機管理マニュアルの見直しにつなげたいと思います。


まさに訓練中の3年生


教室の内側からロック

1月14日(木曜) 1年生下校指導

5時間目の終わりに、1年生の下校指導がありました。安全交通指導員の方が道路での歩き方や、道を渡るときの約束など、一人一人が危険を回避し、交通事故にまきこまれないよう、改めて指導してくださいました。その後、指導していただいた交通ルールやマナーをしっかり守って下校することができました。


集中してお話が聞けました。


道を歩くときや道路を渡るときのお約束!


左右をよく確認しています!


しっかりと手を挙げて渡ることができました!

1月14日(木曜) 休み時間に縄跳び!     

今日から朝学年別に体力向上を目指して、学年別の縄跳びの体育朝会をしました。今朝は3年生です。休み時間、早速縄跳びをしている姿が見られました。3年生だけでなく、他の学年も縄跳びに積極的に取り組んでいました。ジャンピングボードを委員会のお兄さんたちに出してもらって、2重跳びの練習を頑張っている子たちも少なくありませんでした。


やっぱり2重跳びができるようになりたい!


ジャンピングボードをだしてもらうとあっという間に練習のための列ができます。

1月14日(木曜) 体育の学習  2年生

今日は特別に担任の先生ではなく、4年生の先生に体育を教えていただきました。
普段はチャレンジしないやり方でやってみたり、少し難しいことに挑戦したりしました。
あと50日で3年生になる練習になったかな?!


密を避けて、3か所からスタートしてリレーをしました。1週走るのは初めてです。


足をピンと空高く…


太鼓の合図で少しずつ足を下ろします。お腹に力を入れて!

1月14日(木曜) 「こまめに手洗いをしていますか?」

今朝は思いつきで、登校してくる子どもたちに尋ねてみました。

早めに登校した子・ゆっくりめに登校した子、いろいろな学年の子、男の子・女の子、活発そうな子・おとなしそうな子…なるべくいろいろなタイプの子40人の回答を集めました。
「こまめに手洗いをしていますか?」
1 よくしている      27人
2 まあまあしている  12人
3 あまりしていない   1人 
4 していない       0人
  ※ 5年生に問題。それぞれの割合を百分率で表してみましょう…

手を洗う習慣はだいぶ身に付いてきているようですが、まだまだ十分とは言えません。こまめな手洗いは、自分自身でだれでもできる最高の感染予防です。

緊急事態宣言の下、学校では消毒作業を強化したり活動制限をしたり、座席の配置や活動・指導の在り方などについて教職員で再確認しながら、教育活動を進めています。
「感染源を断つ」 「感染経路を断つ」 「抵抗力を高める」 それぞれが大切です。厳しい時だからこそ、徹底することに努めましょう。
ご家庭には、お子様の健康チェックの徹底とご家族も含め体調がすぐれない場合には無理に登校させないことをお願いしております。
チェック表忘れや記入もれなどがあると、その都度教員も別の対応をしなければならなくなります。引き続き、ご配慮とご協力をお願いいたします。


体育が終わった後の1年生。その調子です!

1月13日(水曜) 提案授業公開…より良い授業づくりに向けて…サポートルームでの小集団学習


学習の見通しと振り返りを大切にします


ルールをどのように工夫するとゲームを楽しめるかな?

よりよい授業づくりのための教師の学び合い、3学期は「提案授業公開」という試みに取り組みます。
それぞれの教員がひとつの授業実践を通して、たとえば「こういう指導を日頃から心がけることが大切だと思う」とか「ICT機器をこのように使うと子どもたちが理解しやすいのではないか」とか「こういう学習活動を大切にすることで深い学びにつながると考える」などという提案を行うものです。教員同士で時間が許すかぎり互いに観察し合い、学び合います。
今日は、サポートルームの小集団学習が提案されました。「ハンカチ落とし」「いろはにこんぺいとう」「クップ」という3つのゲームに取り組みました。子どもたちは楽しくて大盛り上がり。
でも遊ぶことそのものがねらいではありません。子どもたちは上手に楽しめるように互いの考えを出し合って合意形成を図り、うまくいかないときには修正したりアドバイスをし合ったり、うまくいかないときにも感情をコントロールしつつ受容することの大切を感じ取ったりしながら活動します。振り返りでは「できていることやこれからの課題」についても、考えていきます。

1月12日(火曜) うさぎ小屋

飼育委員の児童と委員会の時間にうさぎ小屋の大掃除をしました。毎朝飼育委員の児童は掃除をしていますが、今日は普段掃除をしないところまできれいにしました。小屋の裏のほこりを掃いたり、古くなったものや使わないものを捨てたりしたので、小屋の中はすっきり。うさぎのミルクも何となく嬉しそうな様子に感じました。


きれいすっきり!


いるものといらないものを分別しました。


嬉しそうな様子です!

1月9日(土曜) 書き初め大会(2日目)

今日は書き初め大会2日目です。

1年生は教室で行いました。
初めての書き初めにチャレンジ。
「消しゴム」で消してはいけないというルールに緊張しながらも、よく集中して書けていました。


1年生 1文字1文字集中して…


「ふぅ… 緊張するなぁ…」

3・4年生は体育館で行いました。
3年生は「お正月」、4年生は「美しい空」です。
少し寒い体育館での書き初めでしたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。


3年生 初めての毛筆に挑戦


4年生 素晴らしいお手本です


「毛筆って難しい…」


全集中 墨の呼吸 弐の型 「美しい空」

1月8日(金曜) 書き初め大会(1日目)

今日は5年生と6年1組が書き初めに挑戦しました。
12月からの練習の成果を発揮するために集中して取り組んでいました。
「書き初め」は元々、
・書の上達を願う
新年早々に、神聖な若水を使って書くことで、神意にあやかり、字が上手になることを祈願する
・一年の抱負を心新たにする
おめでたい言葉や詩歌、または今年一年の目標や抱負を書くことで、行動を新たにする
という意味があります。
字を上手に書くためにはよく手本を見て分析する力や、集中して取り組むことが求められます。
真剣に書き初めに向き合う子は1年間しっかり学習にしっかり取り組めることにつながります。


今日は特別に家庭科専科の先生から教えていただきました。「の」がポイントです。


6年生は「夢の実現」です。この言葉が新しい門出に実現すると良いですね。


5年生はオープンルームでのびのびと


書く時、姿勢が大切!

1月8日(金曜) むかしあそびにちょうせん(1年)


順番待ちもディスタンス


あやとり、けんだま、こま、おてだま… やったことがあるものにもないものにも、とにかく挑戦です。

まずは事前の念入りな手洗いを済ませて、さあ、やってみよう!


あやとり


けんだま


こま、ひもをまくのがむずかしい…


おてだま


これも、けんだまのなかま


わからないときは、タブレットを使ってたしかめよう


よろしくおねがいします!


するとそこに、こま名人が登場!
1年生の子どもたちの前で、華麗な技を次々と繰り出します。
見事に技が決まると、子どもたちから拍手!ガッツボーズ!バンザイ!

名人は、仲六小の用務主事さんです。


えんぴつの上で回したり…


ペットボトルのキャップにのせたり…


こまの綱渡りに、子どもたちウットリ


すご~い…

1月7日(木曜) 「あなせん(出張授業)」の様子が掲載されました! 5年

11月27日に実施された「アナウンサー先生(=あなせん)」による授業の様子が、活動レポートとしてフジテレビさんのホームページに掲載されました。2人のアナウンサーの方々が、当日の子どもたちの活動内容を詳細にまとめてくださいました。下記にて、ぜひ、ご覧ください。

※なお、本校のホームページには11月27日付けで授業の詳細を掲載済みです。

1 月7日(木曜)  3学期スタート2日目の午後

3学期がスタートして今日から給食も始まり、午後の授業もありました。
他区でまだ授業が始まっていないところもあるのに、どの子も一生懸命取り組んでいます。
3学期のゴール=その学年で付ける力をしっかり身に付けること=に向かってスタートダッシュです。


1の1 図書室で読み聞かせをしていただきました。冬休みに借りた本を返して新しく借ります。


1の2 国語のプリントに真剣に取り組んでいます。


2の1 体育館で昔遊び。グループごとに時間で交代して、いろんな遊びに挑戦。


こまは紐かけが難しい。投げるまでの準備が大切。


3の1 係の話し合い。


お隣のオープンスペースを使って、なるべく広がって話し合います。


4の1 俳句作りに挑戦!良い句ができたから表彰されるかな?


4の2 展覧会の合同作品についての話し合い。


5の1 算数「このグラフを見て、気が付くことは?」


5の2 算数 


6の1「今日から電気の学習です。」「先生、どうして教室暗いの?」先生の意図は…


6の2 学級会「展覧会の合同作品のテーマを考えます。」司会進行は自分たちでどんどん進めていきます。

1 月6日(水曜) 3学期最初の中休み

やはり久しぶりに友達と会うのはうれしいものです。
休み時間、いつもにましてたくさんの子どもたちが校庭に出て遊んでいました。
日差しが弱く、風が冷たかったですが、校庭にはたくさんの笑顔があふれていました。


相談したり、


走ったり、


花いちもんめ?!


先生と…


じゃれたり…


まったりしたり…


1年生は体育で学習した鉄棒に夢中!


頑張りすぎて手が真っ赤!


疲れちゃったから休憩!


3年生は一輪車に夢中!頑張れ!!

1月6日(水曜) 3学期始業式

新しい年が明け、3学期がスタートしました。

始業式での校長先生のお話… ※リモート不調によりうまく伝えることができなかったのでこちらで確認してください。

まずは新年のごあいさつ。「今年もよろしくお願いします」
今年の干支の「辛丑(かのとうし)」について話しました。
この干支には、「これから伸びようとしている」という意味が込められているそうです。また、丑年の人は力強く粘り強い人が多いという話もあるとのことです。丑年である今年には、何事にも粘り強く取り組んでほしいと続けました。
また、3学期のテーマは「やりきる」… 短い3学期ですが、ひとつひとつを中途半端に終わらせることなく、しっかりと「やりきる」ことを心がけて過ごしましょうと強調しました。
 1年生は新1年を迎える準備
 6年生は中学生になる準備
次のステージに向けた準備も大切になる3学期です。日々しっかりと学んでほしい、とまとめました。

代表児童の2年生3人が、3学期に頑張ることを発表しました。
家の手伝い・逆上がり・あいさつ・勉強・字をきれいに書く・二重跳びなど、具体的な目標を元気に発表しました。


丑年の人は粘り強い


テーマは「やりきる」です


3学期がんばることを発表しました


転入生を温かくむかえました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る