このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2020年度
  4. なかろくDIARY 2021年 3月

本文ここから

なかろくDIARY 2021年 3月

更新日:2021年3月25日

3月25日(木曜) 修了式 1年間のゴール! 


修了式は校庭で、ディスタンスを意識して…


修了証授与「がんばりました!」


児童代表の言葉は、2人の1年生


一人一人に通知表「のびゆく子」を手渡します。


1年間を振り返りながら…

3月25日(木曜) 6年生プログラミング学習(22日・23日)

卒業直前ではありましたが・・・6年理科の学習で活用できる「MESH」というプログラミング教材を使って授業をしました。電気を効率よく使うためのプログラミング(信号が自動で切り替わったり、センサーが人を感知したり)を自分たちで組み立てていきます。
子どもたちは、「MESH」についているいろいろな機能を試したり、粘り強く修正したりと充実した活動を行っていました。


説明を聞くと、子どもたちはどんどん進めていました・・・!


カラフルなブロックが反応しますよ~


グループの友達と協力しながら・・・


いろいろな組み合わせを考えます。

3月24日(水曜) 第63回 卒業式

桜が咲き、絶好の卒業式日和となりました。新型コロナウイルスの感染拡大により約2か月間の臨時休業、行事の見直しなど困難が次から次へとやってきた1年間でした。
しかし、各家庭での温かい養育を基盤にして子どもたちは大きく成長を遂げました。そして、今日の立派な卒業式を挙げることができました。
中学生になってさらに前向きに生きて夢ある未来を築いてほしいです。


かたまりて門を過ぎゆく卒業子 港子


一人ずつ迎える門の桜かな 港子


入場の深き一礼卒業子 港子


卒業の呼名にハイと高き声 港子


何よりもつながり大事春の空 港子


マスク付けされど清らに卒業歌 港子

3月23日(火曜) 6年生保護者の皆様へ

明日24日は、いよいよ卒業式当日です。
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、感染症対策は引き続き重要です。卒業生、保護者の皆様それぞれ、いつもどおりの健康チェックを行っていただき、卒業式といえども、体調がすぐれない場合は出席をお控えください。

では、明日の卒業式について確認します。
参加するのは、卒業生(43名)、教職員、保護者のみ(各家庭上限2名)の限定となります。申し訳ありませんが、卒業生のきょうだいやご親戚等も入場していただくことはできません。
卒業生の登校は午前8:55頃に。9:00から学級指導を行います。
保護者の受付は9:30に開始し、9:40から会場の体育館にお入りいただくことができます。入口での体温測定や手指消毒にご協力ください。感染対策のため、会場は常に換気を行い、座席間に一定の間隔を設けています。
体育館で午前10時開式です。開式約5分前から卒業生が入場を開始します。式は1時間以内に終了する予定です。記念撮影や学級指導の後、11:45頃に校庭で歓送を行います。歓送には5年児童も加わります。

天気予報は晴れ。温かくなりそうです。校庭の桜が次々に花を開いています。明日はどれほどになるでしょう。
よい卒業式になりますように。

3月23日(火曜) 今年度最後の給食はお祝い献立です。


今日の献立鯛めし ジョア すまし汁 肉団子のもち米蒸し ハーゲンダッツ

鯛入りの祝い給食明日卒業  港子 
こんなすてきな句を詠んでいただきました。給食もコロナの影響でいろいろありましたが、今でも美味しかった!との声がある牛丼を出せたことや、今日の鯛めしの鯛も、無償提供していただけたり、得したこともありました。給食室で手作りしたものが、リクエスト1番ではないのが残念ではありますが、全校からも絶大な支持を得ている、ハーゲンダッツアイスまでついた豪華な給食をいただきました。ハーゲンダッツは、リクエスト1番だけでなく、単価も1番を奪っていきました。複雑な気持ちですが、笑顔で給食を食べ、空っぽになった食缶で全て良し。

3月22日(月曜) 卒業式の予行

卒業式の予行練習をしました。卒業式本番には5年生は密集を避けるため参加できませんが、予行には参加しました。6年生の堂々とした証書授与の態度や門出の言葉を肌で感じるためです。その5年生にとっては予行ではなく、卒業式本番だったのです。
校長先生は、今日は式辞の代わりに、この日届いた投句された俳句を6年生に紹介しました。
 六年生いなくなったらさびしいな       1年生の作品
 六年生げん気でいてねいつまでも     1年生の作品
 六年生やさしさあふれるありがとう     1年生の作品
 六年生そつぎょうするのがかなしいな   1年生の作品
 忘れない六年生のやさしさを         保護者の作品
 卒業の朝に満開桜咲く             家族の作品
 六年の思い詰め込むランドセル        家族の作品
 卒業に親子の思い交差する          家族の作品

門出の言葉は、大きな声で自信にあふれていました。6年間の学びの集大成にふさわしい出来栄えでした。
 卒業の声整えよ父母に     由利雪二
 卒業の後も光の渦をなせ    小林港子
こんな俳句も脳裏を通り過ぎました。


卒業証書授与の練習


礼をそろえて


校長先生から六年生を詠んだ俳句が紹介されました


門出の言葉


門出の言葉


6年生へ言葉と歌を贈る5年生

5年生の心温まる演出に、はやくも思わず涙する6年生も…。

3月22日(月曜) 今年度最後の全校朝会

少し花冷えの寒い朝でした。今年度最後の全校朝会を校庭で行いました。
校長先生からは、「最後の一週間です。また、皆さんをリードしてくれた6年生ともあと2日間しか一緒に学ぶことができません。大切な時を過ごしましょう。」とお話がありました。
その6年生が在校生のためにすてきな卒業制作を作ってくれました。6年生から在校生に、卒業制作の紹介がありました。
学校の玄関に掲げられるスローガンと各教室の表示板のプレゼントです。


交通少年団卒団…警視庁から感謝状を受けました


6年生と一緒に学べるのもあと2日間だけです


卒業制作「強く正しく美しくみんな仲よし仲六郷」


目標 一年間のまとめをしよう

3月19日(金曜) Last Day

「今年度最後」ということばが多くなる時期です。
今日はALTの先生の授業が最後です。
日本に来て、子どもたちに英語を教えてくださることが初めてのフレッシュな先生ですが、子どもたちのために一生懸命教えてくださいました。絵が上手で、いつもニコニコ、スマイリーな先生です。休み時間も一緒に遊んでくださいます。今日はいつも担任の先生が長縄を回して遊んでいる3年生がALTの先生と長縄をしました。いつもはやらないことにもチャレンジすることができました。
5年生はまとめの発表でしたが、1時間目のクラスが時間内に終わらず、掃除の時間に最後の班が発表するために教室に来ていただきました。最後の班は「中華街」を紹介。「どんなものが食べられるか?」の質問にすぐに写真を見せながら答えることができ、1年間の学習の成果を発揮していました。


何人入って跳べるかな?がんばれ!!


説明が終わったら、ALTの先生がまっすぐ手を挙げて質問


みんな優しい。仲六郷大好き!


4年生の下校が重なり、花道を作って送り出し。See you again!

3月19日(金曜) 中休みのチャレンジャーたち


大技「こうもり振り下り」に挑む5年生


ジャングルジムのてっぺんで立ち上がって余裕の1年生

3月18日(木曜) 音楽朝会~金管バンドクラブの発表~


演奏が終わって満足そうな笑顔がいっぱい!

穏やかな晴天に恵まれ、無事に金管バンドクラブの発表会を行うことができました。
朝、今日は特別に主事さんや早く来ている先生方が協力して椅子だしや楽器の準備を手伝っていただいたので、8時前には練習を始めることができました。やはり本番、音にこれまでの努力の軌跡を感じます。
全校児童は教室に入らず、直接クラスごとに校庭に並びました。いつもの朝会とは異なる並び方でしたが、移動はとてもスムーズでした。
来年度1人でも多くの人がクラブに入ってほしいので、イメージがわくように音階練習からスタートです。クラブ長さんが拍を刻みます。全校児童もとてもよく聴いています。
「白雪姫と7人の小人たち」を演奏しました。この曲は6年生が4年生の時に演奏した曲で、印象に残っているそうです。コロナ禍で例年のように十分な練習ができませんでした。放課後の練習ができなかったり、音楽室以外での場所で練習したり、上級生が下級生に教えたりする場面もほとんどもつことができませんでした。クラブ以外の朝練習に加え、休み時間の自主練習をするなど個々で頑張っていました。さらに、朝の委員会の仕事や係の仕事もおろそかにしていないところもすてきです。だからこちらも応援したくなります。そんな頑張りを知っているからこそ、演奏を聴いていると胸に迫るものがあります。全校の児童が最後に、これまでの頑張りと楽しい演奏に大きな拍手で称えました。
本当は1回聞いたら演奏を聴きながら退場する予定でしたが、子どもたちの真剣に聴く様子を見て、担当の先生はアンコール形式にした方が良いと判断しました。学年ごとに退場しましたが、最後に仲間のために楽器や椅子を6年生が片付けを手伝ってくれたのも嬉しい光景でした。
この日、知らず知らずのうちにこの曲を口ずさんでいた子がいたそうです。どの子の心にも届いていたのですね。


まずはクラブ長さんの拍で音階の練習からスタート!


先頭の1年生がすてきな態度で聴いています。


8人の6年生が交代にあいさつや説明をしました。


保護者の方も応援に来てくださいました。


心なしか電車の音もいつもより静かな気がする…

3月18日(木曜) あと1週間

令和2年度も残すところあと1週間。来週の水曜日は卒業式、木曜日は修了式です。
早めに登校の子どもたち、きょうも元気でにぎやか!でも、ソーシャルディスタンスには注意!


校庭の桜、一輪咲いた。どーこだ?

3月17日(水曜) 提案授業公開…より良い授業づくりに向けて…外国語「Mt.Fuji is beatiful.(日本のここ、おすすめ)」 (5年)

いろいろな先生が、よりよい授業を目指して「学びの充実のために、こんな工夫をしました」「こんな活動は、どうでしょう?」と提案する取組のシリーズ。今日は2回目の外国語の授業の紹介です。
最初のあいさつ「How are you?」からスタートしますが、それだけに終わらず、「I‘m sleepy.」の答えに対しては何時に起きた?寝た?いつもは?と質問を畳みかけて、これまで習った表現をどんどん使って会話を弾ませています。正しく「コミュニケーションを図る基礎となる力」あいさつから会話を広げることでテンポよく授業が始まります。導入のミニゲームも、最近購入した3ヒントゲームのカードを使い、英語で言葉を考える活動を通し、楽しく聞いたり話したりしていました。クイズも問題そのものがよく考えないと分からないので、知的好奇心を満たしてくれます。
外国語の授業も残り2回。これまで学習してきたものを生かして、ALTの先生に日本のすばらしさを発表する準備をします。ビデオを見た後、先生が自分の出身地の名古屋を紹介してくださいました。とっても楽しくて、イメージもしっかりつかめたので、すぐにでも取り掛かりたくなります。
タブレットを活用して原稿を作りますが、文を考える時にインターネットを使うことは禁止です。ALTの先生に尋ねたり、教科書やワークシートを使ったりして考えないといけません。1年間やってきましたが、なかなかALTの先生に質問するのはハードルが高いですが、尋ねてしっかり答えてもらい、次に進められることは大きな充実感があったようです。金曜日の発表が楽しみです。


カードの裏に3つのヒントがあります。それを聞きながら答えを考えます。2つめの文あたりからわかるかな?


ALTの先生が質問している間に担任の先生は今日のキーセンテンスを黒板に書きます。


よく使う表現も教室に掲示。


タブレットで写真や地図を探す人、原稿を書く人、グループで作業します。

3月17日(水曜) 提案授業公開…より良い授業づくりに向けて…大田区外国語活動「Number 1-20」(2年)

いろいろな先生が、よりよい授業を目指して「学びの充実のために、こんな工夫をしました」「こんな活動は、どうでしょう?」と提案する取組のシリーズ。今日は2年1組の大田区外国語活動の授業を紹介します。
学習指導要領で定められているところの小学校で行う外国語に関する学習は、3・4年生の「外国語活動」、5・6年生の「外国語」となっていますが、大田区の小学校では1・2年生を対象とする特別な位置付けとして「大田区外国語活動」を実施しています。早期に外国語に慣れ親しむことが大きなねらいです。
今日は、数字の学習。担任の先生が学習を進め、ネイティブの先生がよい発音を示しながらみんなを盛り上げてくれます。


まずは英語の勝ち残りジャンケンでウォームアップ!


20までの数字の言い方に慣れます


このアクティビティ、オリジナルポーズを織り込んで…


なんだか大盛り上がり!さすが2年生

3月17日(水曜) 社会科見学(3年) 特別企画「アプリコツアー」


大田区民ホール「アプリコ」へ


ホールに到着

社会科で大田区について学習している3年生。今日は、蒲田にある大田区民ホール「アプリコ」の大ホールバックステージツアーに参加しました。
いつもなら5年生の「音楽鑑賞教室」や6年生の「心の劇場」でお世話になる大ホール。今日は特別に仲六郷小学校3年生の子どもたちのために開館です。しかも客席だけでなく、舞台の裏側の秘密まで見学させていただきます。題して「アプリコ 大ホールバックステージツアー」です。


約1500席の大ホールを独占!!


まず、アプリコの館長さんはじめスタッフの皆様のごあいさつとご紹介。
このほかにもたくさんの方々が働いているのだそうです。
「よろしくお願いします!」
そして、これから特別な場所に案内していただきます。


まず舞台そでの下手(しもて)で照明の仕事の説明


あっ、いつの間にかはねぴょんも合流


上手(かみて)では、音響の仕事


ドラムの音がどう変わるかを聞いてみます。


ステージからのながめ


座ったまま、ステージがせり上がるのを体験


地下におりて舞台でつかう道具について


真剣にメモをとる子どもたち


ここがさっきのステージの真下


奈落(ならく)


ここは大きな楽屋。なぜかたくさんの鏡に大興奮?


こっちは個室タイプの楽屋。主役の人が入るのかな?


客席後方の調光室や調整室


マイクにもいろいろな種類があるんですね

貴重なバックステージ見学を終えて、客席に戻ってきました。


ステージにはコンサート用の高級ピアノ!


なんと本当に弾かせてもらいましたよ。

そして、今日のツアーのエンディング!


ステージのはねぴょん・先生といっしょに


みんなでダンス!!

大田区文化振興課の皆様とアプリコ館長さんはじめスタッフの皆様のご尽力により、心に残るすてきな一日となりました。子どもたちはますます大田区が好きになりそうです。
ありがとうございました!


はねぴょんがお見送りまでしてくれました

3月17日(水曜) 読み聞かせボランティアの皆様 ありがとうございました!

今日は「読み聞かせ」の日。今年度の最終回でした。
コロナ禍の難しい状況の中でも、感染対策を工夫しながら取り組んでくださったボランティアの皆様に感謝申し上げます。
この取組を続けてくださったことが、どれほど子どもたちの力になったことか!
本校では来年度も、読書活動の一層の充実を目指します。


1年1組


1年2組


2年1組


3年1組は、社会科見学「アプリコツアー」に出かける準備のため、読み聞かせはお休み…


4年1組


4年2組


5年1組 読書学習司書の先生も参加


5年2組


6年1組


6年2組

3月16日(火曜) がんばれ6年生!


1週間後に卒業式を迎える6年生は、昨日あたりから卒業式の練習を本格的にスタートしました。位置確認をしたり、歌や呼びかけを練習をしたりしました。
今年の6年生にとって、式への参加は例年に比べて難しいところがたくさんあります。
まず、昨年度は在校生としての参加ができなくなってしまったので、子どもたちにとってまったく初めて臨む卒業式です。
また、基本的にマスク着用の場面が多いため、声がはっきりと伝わりにくい面があります。
加えて、ソーシャルディスタンス確保のため、一人一人の座席や立ち位置などの間隔を大きくとっています。緊張する舞台で、友達同士そばにいるという安心感が十分ではありません。
そのせいなのか、昨日の練習の様子はまだまだ。不安そうな表情に弱々しい声…。
がんばれ6年生!この1週間が、6年間の小学校生活の集大成となるように!一人一人が自分の精いっぱいの力を発揮して、がんばれ!

3月15日(月曜) 3~6年保護者の皆様 「令和3年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』のお知らせ」の掲出について

東京都教育委員会からの通知を受けて、掲出します。
資料にあるとおり、令和3年9月頃に実施する予定です。趣旨についてもご理解ください。

3月15日(月曜) 投句作品の紹介

東京に開花前言が出て、一気に桜のつぼみが膨らみだしました。
投句作品を紹介します。

 ともだちと花見をいっしょにたのしもう 児童作品
 お花見にいけはしないがうちで見る ご家族の作品
 さくら見るマスクの中にえがおさく ご家族の作品
3学期当初の投句作品から
 お正月みんなで楽しくすごしたよ 児童作品
 ゆうこさんいっとうきれいなほしになれ 児童作品
 こおり見たはじめてだったよびっくりだ 児童作品
 サクサクとふんだ音するしもばしら 児童作品
 星になる約束したよ孫たちと ご家族の作品

俳句のコーナーをしばらく休んでいましたが、桜が咲く明るい季節になりました。投句用紙を職員室の廊下に出しておきましたので、作句して投句してください。 お待ちしています。

 風を得て惜しみなく散る山桜 港子

横浜の子ども植物園の山桜は満開でした。
 朝の富士背に横浜のフジザクラ    港子
おなじく植物園のフジザクラです。咲き始めていました。
 薄紅のエリカの花の妻に似て 港子
薄紅色のジャノメエリカも見つけました。


黄水仙もうれしそうです


学校の屋上に白い花が咲きだしました


キャベツの花が咲いています

3月15日(月曜) クラスタイム

本日は、今年度最後のクラスタイムでした。学級ごとに工夫して充実したクラスタイムを企画していました。
昨日 東京は桜の開花宣言が出され、本格的な桜の季節がやってきます。校庭は春光を弾き、その中を子どもたちが生き生きと活動していました。
活動し響き合い週のスタートを切っていました。


春光の中鬼ごっこをしたりドッジボールをしたり


バランスボールでボーリング

3月14日(日曜) 【新1年生保護者の皆様へお知らせ】 学校緊急連絡システムテスト配信15日(月曜)に実施

本校ホームページトップ面でお知らせしておりますとおり、明日15日(月曜)午後1時ごろに、学校緊急連絡システムのテストメール配信(令和3年度入学予定の新1年生宛て)を行う予定です。
テスト配信後であっても登録することはできますが、このシステムでは登録手続きミスや端末の設定の具合等により、登録を済ませたつもりでもうまく受信できないという場合があります。正しくメールが届くかどうかを確認していただくための機会となります。
3月14日午前11時現在、14件の登録が確認できております。まだの方は、早めのご登録をお勧めします。

登録の仕方については、新1年生保護者会で配布した資料「学校緊急連絡システム メールアドレスを新規登録する手順(新入生)」をご確認ください。

3月13日(土曜) 入学式・新しい1年生を迎える準備  1年生

3学期の1年生は大忙しです。
1年間の学習をまとめることも他の学年同様大切ですが、1年生には、新しい1年生を迎えるための準備という大きなミッションがあります。
残念ながら例年のような入学式に参加する方法はとれませんが、代わりにお祝いのメッセージやアトラクションを動画で準備します。また、教室などの掲示も担当します。今日は体育館でアトラクションの練習を学年で行いました。楽しそうな演奏でこちらも笑顔になります。新しい1年生もきっと喜んでくれるはずです。動画の完成が楽しみです。


歌からスタートして、合奏が始まります。合奏はパフォーマンスも付いています。


お辞儀も大切なポイント!

3月13日(土曜) スピーチ大会  2・3・4年


クラスの共同作品の前で話します。タブレットの準備をして話します。

今年度は各学級でのスピーチ大会を行い、学校全体でのスピーチ大会は代表者を5・6年生だけにしました。2・3・4年生は、高学年のお手本である全校スピーチ大会を見て準備を始め、今日発表をするクラスが多くなりました。
各学級さまざまな工夫をしていて、クラスのカラーが出ていました。3学期も残りわずかですが、子どもたちの1年間の成長を感じる発表が見られました。


4年1組。いつも1番からなので、今回は1番の人がサイコロでスタートを決めました。当たった人は緊張!


4年2組の子どもたちの台本の表紙は先生がタイトルを筆で書いて下さいました。愛情を感じますね。


3年生は展覧会のことについて話しました。


人数が一番多いクラスです。全員の発表を聞くことも大変ですが、友達の発表をしっかり聞くことも大切な勉強


2年生は生活科で学習してきた成長についてのまとめを発表しました。自分の写真を示すことも自分でやります


聞き終わったらスプレッドシードに感想を入力。みんな上手だから◎がいっぱい並んでいます。

3月13日(土曜) 卒業式に向けて    卒業サポーター

この場所、どこか分かりますか?ここは、第2校舎の一番奥にある小会議室、PTAの方が使う部屋です。6年生保護者の卒業サポーターの方たちが卒業式を迎える子どもたちのためにいろいろ準備をしていただいています。今日は卒業式の後に行われる会でのゲームの準備をされていました。コロナで様々な制約がある1年間を過ごした子どもたちに少しでも楽しい思い出を作ってほしいと頑張っていただいています。6年生の皆さん、皆に支えられていることを忘れないでくださいね。

3月13日(土曜) 雨の日に

土曜授業の今日は、久々の本降りの雨です。
傘立ての様子を見てみました。


before (あらまあ、これが今のありのまま)


after (直しておきましたよ)

児童のみなさん。特にもうすぐ最上級生になる5年生のみなさん。
こういうところにも、人に対する思いやりや公共心が表れるのですよ。
おたがいが気持ちよく、使いやすくするために、一人一人には何ができるのか。うまくできていないときにはどうすればよいのか… そのようなところにも心を配ることができる子になってほしいと思います。

3月12日(金曜) 提案授業公開…より良い授業づくりに向けて… 国語「言葉を豊かに」(6年)

いろいろな先生が、よりよい授業を目指して「学びの充実のために、こんな工夫をしました」「こんな活動は、どうでしょう?」と提案する取組のシリーズ。今日は、6年2組の国語の授業です。
国語はすべての学習の基本。そして言葉は思考の基本。
日頃の言語生活を見つめなおし、自分たちの今の語彙力はどうか、言葉をさらに豊かにするためにはどうすればよいかを考えます。


「~玉」 チャレンジ

まずはウォーミングアップ問題。

「~玉(だま)」という言葉をいくつ思いつくことができるか… 黒板には3~5年の結果が貼られています。さあ、6年生は…?と問われ、意地とプライドで一生懸命考えます。… 一円玉、けん玉、お年玉 ……


さすが6年生、たくさんの「~玉」を見つけました。

ほかの学年よりも語彙が豊富であることが確かめられた6年生。
いよいよ本題。先生たちの演技に出てくる会話のやり取りの中で、最近ありがちな気になる言葉を取り上げます。
この時間に取り上げられたのは、「めっちゃ」「かわいい」「やばい」の3つ。それぞれ、どのような言葉に置き換えることができるかを考えました。

それぞれがもつ語彙の引き出しの中から引っ張り出し、かき集め、様々な言い換えの言葉を見つけました。
「やばい」…最近では悪い意味だけではなく、よい意味でも用いられることがあるこの言葉。その語源についても、知っておきましょう。
豊富な語彙を身に付け、言葉は正しく大切につかいたいものですね。


「類語辞典」こんな便利なものもあるのですね。

3月12日(金曜) 音楽集会に向けて朝練!  金管バンドクラブ

2月に発表の予定が、緊急事態宣言で練習が一時できなかったため、3月18日(木曜)に金管バンドクラブの発表の音楽集会が延期されました。
感染症対策で一人一人の間隔をしっかり確保するためにこれまで体育館で練習してきましたが、発表を校庭で行うことを決めたので、昨日から校庭に出て、練習をしています。子どもたちが来る前に担当の先生は本番をイメージして椅子を並べたり、重いティンパニーだけは取り出しやすい場所まで用意したり、さらに体温チェックのために玄関で子どもたちを迎えたり、大忙しです。一人では大変なので、他の先生も手伝いますが、短時間で準備を自分たちで行う子どもたちの自主性の高さのおかげで、集中して充実した練習ができています。
少し寒さも和らいできたこともあり、朝の清々しい空気を思いっきり吸い込んで楽器を演奏することはとても気持ちがよいと張り切って練習ができると話してくれた子がいました。校庭で練習することが初めての4年生にとって広い校庭で予想以上に音が拡散し、もっとがんばって吹かないといけないと感じている子もいました。
でも、音楽集会という目標に向かって練習しているので、ここ最近の上達は目(耳?)を見張るものがあります。残された練習時間は少ないですが、最高の発表になるようにがんばれ!


先生が拍を取りながら個別に指導してくださいます。


朝日が眩しい場所の子たちも頑張っています。


ユーフォニュームのパートが自信を付けてきました。


朝の張りつめた空気に打楽器の音が心地よく響きます。

3月12日(金曜) 朝イチ!


子どもたちがタブレット操作に慣れ、当たり前のように活用できるようにするための取組の一つとして、登校したら朝一番、一人一人が自分用の端末を開いて今日の体温を入力するようにしています。
これによって、保健室でも子どもたち一人一人の体温を一覧で把握することができます。

それにしても、子どもたちは本当に感心するほど上手に扱います。1年生の教室をのぞいてみると、さっさと朝の入力を終え、すぐに切り替えて読書に集中していました。


先生も一緒に落ち着いて読書。手を煩わせている様子はありません。

3月11日(木曜) 3.11を忘れない


今日は玄関に弔旗掲揚

学校では、10年前の東日本大震災を体験していない児童が多くなっています。
亡くなられたり行方不明のままの方々がたくさんいらっしゃいます。また、今でも避難生活を送っている方々もたくさんいらっしゃいます。
あの震災のことを、大人が子どもたちに語り継いでいくことが大切です。

学校では、今年度最後の避難訓練を実施しました。地震と火災を想定した訓練です。
首都直下型地震や東日本大震災と同じような大地震が起きる確率は非常に高いと言われています。
学校の授業中、休み時間、あるいは登下校中、家で睡眠中かもしれません。
ぜひこの機会に家庭においても地震や火事、そして津波を想定した避難について話し合い、訓練をしてみてはいかがでしょうか。

また、午後2時46分には、校長先生から全校放送で、10年前の大地震と津波で被災した東北の人たちへ想いをこめて黙とうをしましょうと呼びかけがありました。頭をたれたり、両手を合わせたりして深い祈りを捧げた子どもたちの真剣な姿勢が印象的でした。
26歳の娘が行方不明になってしまった家の父親は、潜水士の資格を取って還暦を過ぎた今でも30mも潜水して娘さんを探していること。また、当時、傷んだ300遺体を修復したボランティアの納棺師のことも話題になり、ニュースで放映されていました。
各ご家庭で今日の日の受け止め方はそれぞれ違うとは思いますが、家の防災や命あるいは親子の愛などについて話題にしていただければ幸いです。


地震の後の火災発生を想定してグランドへ避難


避難完了を静かに待ちます


多くの犠牲者を出した東日本大震災について話がありました


黙祷


黙祷


黙祷


黙祷

3月10日(水曜) 仲よしキッズ 5年生デビュー

先日の6年生を送る会で様々なものを6年生から5年生へバトンタッチがされました。今日の仲よしキッズは、初めて5年生がリーダーを務めます。
6年生になるといろんな場面でリーダーを務めます。委員会・クラブ、そして仲よしキッズ…仲よしキッズは最高学年として一番あこがれる、頑張りたいものの1つです。今日の5年生は朝から準備をしたり、担当の先生を探したりと張り切っていました。中にはいつも通りのんびり登校してくる人もいましたが、友達が頑張っている様子を見ると走って駆け付けていました。
第2校庭や屋上など普段使用しない場所の鍵の開け方や使い方もまだまだ不慣れなところはありますが、それを6年生が教えたり、先生方が協力したりすることで、5年生を応援しています。
頑張れ5年生!1か月後は6年生として新しい1年生が入った仲よしキッズがあります。


朝から準備に余念がありません。


1年生も迎えに行って…


ドッジボールはスペシャルなボールを先生にお願いして借りました。


宝探しゲームでは21個折り紙で宝を探してくれました。


しっぽ取りは校庭でもやっていて、人気があるのかしら…


第2校庭では障害物競争。準備頑張りました。

3月9日(火曜) クロムブックの活用

1月下旬から1人1台貸与されたクロムブックの活用は教員にとって大きな課題ですが、柔軟な子どもたちはどんどん使いこなしています。ノートやワークシートに書く作業をクロムブックでの操作に代替するだけで子どもたちのやる気がアップするのはとても不思議です。ネット環境が整備されて、調べることもとても簡単になりました。また隙間の時間も上手に活用できるところも大きな魅力です。


1年生はデジタル教科書を活用して1つの物語を1枚のシートにしてお気に入りにラインを引きました。


お友達が発表したところで自分がサイドライン引いていないところにもチェックを入れます。


5年生はスクラッチをやっていました。随分操作が上手になりました。


6年生は卒業制作を作る中で、描きたいもののヒントを探して制作中。


3年生は課題が終わった子からタブレットを始めます。待っている間タイピング練習!


私たちは係活動の調べもの。「どれが良いかな?」

3月8日(月曜) 全校朝会

 雨の中桜のつぼみ膨らみぬ    港子
冷たい雨の中、校門のそばの桜のつぼみがぐんと膨らんでいます。

今日の全校朝会のあいさつ当番は、5年生が担当しました。6年生から引き継ぎ、初めての5年生の当番でした。少し緊張もありましたが、しっかりとできました。
校長先生からは、新聞に載っていた中学生の発明について話がありました。ドアの新型コロナウイルス不活性化装置を発明した話です。
紹介されている佐藤さんは、困ったことがあったらそのことを課題にして解決することを常に意識していること、解決するための知識や技能を総動員させること、このことを大切にしていると紹介しました。児童の皆さんも佐藤さんのように課題をもって学んでほしいと話しました。

また、今日の朝会では多くの表彰がありました。

さらに、運営委員の皆さんからは各クラスの長所の紹介をしましょうと呼びかけがありました。


今日から5年生が6年生に替わって当番をしました


困っていることを課題にして知識や技能を使って解決しよう


小学校連合家庭科作品展 表彰です


「海とさかな」自由研究作品コンクール 表彰です


アイデア貯金箱 表彰です


運営委員会から「各クラスの長所を発表しましょう」


1年間のまとめをしましょう

3月5日(金曜) 味見読書 続編

読書週間中に行われた6年生の味見読書について、「卒業する子どもたちのために本を推薦してほしい」というお願いを教員だけでなく、用務主事や放課後こどもひろばの方たち、さらに読書ボランティアの方たちにもしました。読書週間は終わりましたが、6年生のために本の推薦がまだ届いています。今日は卒業生から推薦文が届きました。素敵な本を推薦していただけたことも嬉しいですが、内容も心に染み入りました。さらに保護者の方からは本をわざわざ持参してくださったケースもあります。その推薦文も珠玉です。
今回の活動を通して、様々な方たちから学校や子どもたちが支えられていることを実感しました。
まだ廊下におすすめの本がワゴンにのっています。6年生には1冊でも多く手にとってほしいと願っています。


推薦文をデジカメで撮ってワードに取り込み、色の変更をかけると変身!

3月4日(木曜)・5日(金曜) しめくくりの保護者会


4日は保護者会に先立って、6年生が合奏を披露


2日間にわたり、今年度最後の保護者会を行いました。多数のご参加、ありがとうございました。
年度末のしめくくりの回です。全体会では校長から1年間の振り返りとともに「学校についてのアンケート」のまとめについて、また令和3年度の行事予定についてお話をさせていただきました。その後、各教室にわかれて学級での子どもたちの様子や通知表の評価、タブレット端末活用にあたっての注意事項、諸連絡など、担任と保護者の皆様との懇談が行われました。

あらためて、1年間を通じて本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことに、感謝申し上げます。

なお、全体会で配布した資料については、こちらでもご覧いただくことができます。
特に、「学校についてのアンケート」のまとめの資料は、印刷の都合上、グラフが大変わかりにくいものとなってしまい申し訳ありませんでした。ここではカラーでご覧いただくことができます。

3月4日(木曜) 図書ボランティア 今年度最後の活動


ボランティアの方と読書学習司書の先生と…

毎月、図書ボランティアの方には、本を整理していただいたり、直していただいたり、すてきな掲示物を作っていただいたりしています。今日は今年度最後の活動になります。
ボランティアの方たちはとても楽しそうに作業をされているのが印象的です。毎年その数が減っているそうですが、ぜひ来年度はもっとたくさんの方が携わっていただけると嬉しいです。
また、読み聞かせについても責任者の方と相談して、幅広く保護者の方が参加できる形に来年度模索したいと考えています。
今日は6年生のためにスペシャルな掲示物を制作していただきました。YouTubeで制服を折る動画を研究されて、児童が進学する予定の制服を折ったものを中心に配して、春をイメージした作品を作ってくださいました。4時間目、調べ学習で図書室に来た6年生は早速掲示物を見て、自分の進学する学校の制服を探していました。


桜を丁寧に切り取って…


お花は切込みを入れるだけで素敵度がアップ!制服の折り紙を丁寧に切り取ります。来年度の飾りつけの準備も


「この制服、可愛い!」


メッセージを入れて完成!

3月4日(木曜) 算数「そろばん」  3年生

3年生はそろばんの学習に挑戦中です。
家庭でそろばんを見かけることがすっかりなくなりました。子どもたちにとっては見慣れない道具ですが、「ぱちぱちっていう音が楽しくて、やる気になる。」「頭の中で計算するよりも玉を操作することで計算が見えるからわかりやすい。」と意欲的に学習していました。
3や4を引く計算では、5玉をあげて、補数を入れることがまだまだスムーズにいかない児童もみられますが、10になると位が上がったり、5や10の補数を活用したり、定位点を確かめて位を考えたりと、算数の基本が詰まっているそろばんの楽しさを感じている児童が少なくなく、次回の授業も楽しみです。
大きなそろばんで先生と一緒に勉強するのもとっても楽しそうでした。

3月3日(水曜) 今日はひな祭り

今日は桃の節句、お雛祭りの日です。
玄関にお雛様が飾られています。季節ごとに保護者の方が飾ってくださったものです。さらに今日は給食でもちらし寿司と桃のゼリーが出て、季節感たっぷりのメニューでした。

3月3日(水曜) 新当番 (5年)


真っ青な空に向かって、校旗がのぼっていきます…

昨日、6年生から引き継がれた仕事のひとつ、校旗掲揚の当番を5年生が担当します。
今朝の3人はかなり気合いが入っていて、みんな早めに登校。責任をもって初めての仕事に取り組みました。
まだ不慣れなところもありますが、風が強い朝にもかかわらず、校旗はしっかりとあがりました。

さあ、仲六郷小学校の新しい朝が始まります。

3月2日(火曜) 6年生を送る会

今の学年で過ごす日数も残り少なくなってきました。6年生は卒業までの登校日数が20を切りました。
今日はその6年生に感謝の気持ちを込めて、全校児童が参加しての「6年生を送る会」が行われました。


1・2年生に迎えられて、6年生入場!


4年生が作ってくれたメダルが一人一人にかけられています

「全校児童が参加」といっても、まだいまのところ一斉に集まるわけにはいきません。
そこで、体育館で待っている6年生のところに、1年生から5年生までの子どもたちが順番にやってくる形をとりました。対面とリモートの組み合わせです。
さあ、1年生から順番に、様々な対決が始まりましたよ。


6年vs1年「紙飛行機対決」


2年生は「まちがいさがし」


6年vs3年「なわとび対決」


6年vs4年「フリースロー対決」


5年生からは「仲六クイズ」


けっこう難しい問題も…

そのあと、6年生から5年生へ、最高学年の証となる校旗や仲よしキッズのファイルの引継ぎです。
ほかの学年もそれぞれの教室で、リモート生放送で見守ります。


校旗の当番は、5年生に引き継がれます。


下級生を大事にしてね。


そして最後は、6年生から後輩たちに感謝の気持ちをこめて…。

こころあたたまる会でした。
6年生これまでありがとう、これからもがんばれ!

3月1日(月曜) クラスタイムからスタートの3月

まだまだ試行錯誤中ではありますが、クラスタイムから1週間、そして最終月の3月がスタートです。
これまでにもお知らせしたとおり、このクラスタイムはまったくの学級裁量の時間ですので、それぞれのクラスがやりたいことや必要なことなどを決めて取り組んでいます。
今朝、様子を見て回ると、みんなで楽しくゲームに取り組んでいるところ、かざりの制作に取り組んでいるところ、席替えをしているところなど様々でした。
忙しい6年生は、1校時の合同音楽が十分にできるように、早めに練習を開始していました。明日は「6年生を送る会」ですからね。


1年1組は紙飛行機を作って飛ばしっこ


1年2組はジェスチャー伝言ゲーム


2年生は校庭でだるまさんの一日


3年生は席替え中


4年生は1組も…


2組も飾りのお花づくりにもくもくと取り組む。


5年1組は校庭でドッジボール


5年2組は「まちがい探し」。室内の何かが変化したらしいですよ


6年生は明日の本番に向けて、合同で合奏練習。がんばれ!

次のクラスタイムは15日(月曜)の予定です。来週は全校朝会です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る