このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2020年度
  4. なかろくDIARY 2020年11月

本文ここから

なかろくDIARY 2020年11月

更新日:2020年11月30日

11月30日(月曜) 4年生 体育「マイラケット ベースボール」 

今日が「マイラケット ベースボール」の2回目の練習です。
朝は冷え込んだのでトレーナーを着る子も少なくありませんでしたが、
日差しが暖かさが増す中で、子供たちは元気に練習をしていました。
楽しく真剣に、投げる練習・取る練習・打つ練習をしました。

投げ方に悩む子もいれば、打ち方に悩む子もいました。
また、授業後にマイラケットを修正する子もいました。
みんなそれぞれ考えながら、協力したり工夫をしたりして取り組んでいます。

まだ2回目の練習ですがどんどん打球の飛距離が伸びてきています。
これからがとても楽しみです。

11月30日(月曜) 全校朝会 

感染者数が増えてきたことを受けて、今週から朝会がリモートに戻りました。
先生方が工夫されているので、教室では子どもたちが放送を見ながら、考えたり一緒にやってみたりして参加していました。


画面を見ながら何度も練習しました。どう映るかも気にしながら練習しいていました。


校長先生のお話をあいさつが終わった6年生は座って横で聞いています。


今朝の校長先生のお話はあいさつについてです。挨拶するときどんな顔をしてもらったら嬉しいかな?


週番の先生は手洗いについてお話しました。横では6年生も校長先生も一緒に手洗いのポーズをしています。


教室でも先生の動きに合わせてみんなで手洗いのポーズを確認しました。


水が冷たくなりましたが、手洗いのポーズをしっかりやって30秒間手を洗いましょう。

11月27日(金曜) 社会科見学 江戸東京博物館 6年生

参議院を後にし、バスで霞が関官庁街を車窓見学しながら江戸東京博物館に向かいました。
窓の外の景色をよく見ていて、国の政治の中心部に関心が高まりました。


江戸東京博物館に到着してまずは記念撮影です。


楽しみにしていたお昼の時間


美味しくいただきました。


お昼の後は、江戸東京博物館を見学しました。江戸時代から明治時代の歴史について学ぶことができました。


「生活(暮らし)」「文化」「戦争災害」の中から自分が興味があるものを選び、班行動をしました。


江戸時代の人々の生活を資料や展示物を見て、学びました。


資料を読んで大事なところをメモしながら学習しました。


立派な展示物をじっくり観察しました。


資料を見て、初めて知ったことや関心をもったことを教員に一生懸命に説明する姿が印象的でした。


迫力のある展示物の前でポーズ


昔の人々の乗りものにも乗ってみました。


見学を通して、江戸東京の歴史と文化を知り、今の自分たちの生活とのつながりを考えるきっかけになりました

11月27日(金曜) 社会科見学 国会議事堂 6年生 

出発式を終え、一人一人が社会科見学のめあてをしっかりもってバスに乗りました。
渋滞もあり、国会議事堂に到着するまで少し時間がかかりましたが、バスの中はとても静かで、バスガイドさんのお話をよく聞いていました。
到着後は、実際に議員の方や国会で働いている方がいる建物の中を一切私語を慎み、緊張感をもって移動しました。ロールプレイを通し、法律がどのように成立し、自分たちの生活と政治がどのように関係するのか学びました。


参議院体験プログラムに参加しました。  


国会の仕組みと法律ができるまでのことを係の方の説明や映像で学びました。


特別プログラムが始まりました。身体障害者補助犬法案について議題とし、会議を開きました。


委員長、議員、大臣、委員の役割に従って議題を進めています。提案者から理由の説明がありました。


質疑応答で、委員としての意見を述べました。


議員として質問に答えました。


議長に審議の結果を報告しました。


本案の賛否について、自分の意志で投票しました。


最後に議長から本案が可決されたことが発表されました。


参議院の正面で写真撮影


お世話になった大田区出身の議員秘書の方からいろいろ説明していただきました。


記念に1枚。国の政治について学ぶ貴重な機会になりました

11月27日(金曜)  プログラミングとパワーポイント  3年生

今日はクラスが「プログラミング」と「パワーポイント」の2つのグループに分かれて学習しました。
理科室では、ICT推進リーダーの先生と一緒に、先日5年生で行ったembotというロボットに指令を出して動かすという学習しました。初めてのプログラミングでしたが、基本の操作を覚えたら、どんどん自分のロボットを動かしていました。次はもっと複雑な動きもやりたいそうです。
教室では、担任の先生と一緒にパワーポイントでオリンピックについて調べたことをまとめました。みんなに分かりやすく競技のことを発表するために、クイズを作ったり、イラストや競技の画像をインターネットから検索して挿入したり工夫しながら作成しました。同じ競技を調べていても、調べた理由や発表したい内容がそれぞれ異なり、発表を聞くのがとても楽しみです。


理科室はプログラミンググループ


教えたり教えられたり…


教室はパワーポイントグループ。1人でどんどん作業を進めています。


相談しながら、インターネットから使いたい画像を検索して作業を進めます。

11月27日(金曜)  社会科見学 帰校 6年生

6年生が無事に社会科見学から無事に戻りました。
たくさんの方にお世話になって社会科見学ができたことを「まとめ」という形で表してほしいと思っています。
週明けのまとめを楽しみにしています。


社会科見学から帰って忘れずに校旗当番のお仕事。さすが!

11月27日(金曜)  「あなせん」 5年生

フジテレビの社会貢献活動として、 「アナウンサーの先生=あなせん」 に「言葉を通したコミュニケーションの授業」を行っていただきました。
”話す”、”読む”、”聴く”等、コミュニケーションの基礎となる力を向上させるため、「音読」「インタビュー」「スピーチ」の3部構成で、「気づき」と「体感」を大切にした全員が楽しく参加できる内容でした。
まずは、お2人のアナウンサーからどんなお仕事をしているか紹介していただき、2月のスピーチ大会に向けて、伝えるコツを教えていただき、発声練習しました。休憩をはさんで後半はクラスごとにアナウンサーにいろいろインタビューして紹介文を考えました。最後に2クラスが一緒になって、話を聞いていないクラスの友達のために、インタビューしたことを紹介しあいました。
最初はなかなか手を挙げられませんでしたが、何人かが発表して、アナウンサーから直接具体的に褒めていただいたり、アドバイスしていただけたりする姿を見てどんどん発表者が増え、教えていただいたポイントを踏まえて話ました。
4時間目終了後、お願いをすると快諾していただき、スペシャルでお昼の放送に出演していただきました。練習している委員の子にアドバイスもしていただきました。ご自分の出番にると、マイクの前で顔がきりりとしまり、声も1トーン上がりました。プロフェッショナルな放送を聞くことができ、出前授業を受けなかった子どもたちにもスピーチの極意が伝わったことと思います。
藤村さおりさん・海老原優香さん、CSR推進室の皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました。


子どもたちが描いたウェルカムボードを喜んでくださり、記念撮影


体育館で活動しました。


藤村アナは5年生のお子さんをもつお母さんでもあります。子どもとのコミュニケーションが上手!


海老原アナと話したいけれど、すぐには近くにいけないシャイボーイ達。


各クラスでそれぞれのアナウンサーにインタビューをしました。


分かりやすいようにネームプレートをしっかり提示して、机間巡視されました。これも大切なポイント。


トップバッターの発表者は自分なりの言葉を入れていたところをとても褒めていただきました。


最後の発表者は休憩時間に聞いた自分しか知らない情報を入れた内容で、藤村アナから褒めていただきました。


「緊張するのは皆同じです。堂々と発表することが大切です。」


マイクを前にすると、スイッチが入ったように声のモードが変わります。いつもの放送がガラッと変わります。

11月27日(金曜)  社会科見学出発 6年生

6年生が社会科見学に出発しました。
9時半からの参議院体験プログラムに参加した後、江戸東京博物館で学習します。
集合時間に遅刻する人がいなかったのは、当たり前だけれど大切なことです。当たり前のことをきちんと積み重ねられるのも、最高学年としての役目です。
出発式では、この時期に出掛けることの意味と意義、責任,行動の在り方について話を聞きました。
時間通りに学校を出ましたが、道路がかなり渋滞していて、バスが遅れて到着、少し出発が遅れました。
一人一人しっかりめあてをもって、学習に出発しました。


「今日のあなたのめあては何ですか?」


「しっかり返事をすることも大切ですが、心にそれをしっかり刻んで学習しましょう。」


消毒をしてからバスに乗ります。


なかなかバスが来ません。写真を撮る練習!


金曜日だからか、渋滞でバスが遅れましたが、運転手の方やバスガイドの方に挨拶して乗り込みます。


2人掛けを1人ずつ座れるのでゆったり!

11月26日(木曜) 校庭での休み時間

数日ぶりに寒さが和らいだ今日、校庭に出て遊ぶ子がたくさん見られました。
日光を浴びて体を動かすことでしかできないビタミンもあります。外で積極的に遊んでほしいです。


1年生は体育で勉強した鉄棒に集まって練習していました。


2人で縄跳びをやろうといろいろ試行錯誤。「どうやったらうまくいくなあ。」


靴箱から出て、すぐにひなたぼっこする2年生・5年生


すごいでしょ!高学年の組体操の技ができるんだ。


理科室の前はなんとなく4年生が集まって過ごしています。


3年生はみんなでジャングルジムの前に集合。これから鬼ごっこ開始!

11月26日(木曜) 1年生も少人数指導


算数は、理解を積み上げていくことが特に大切な教科です。
わからないこと、できないことをそのままにしておくと、後から登場する学習でも困ることが多くなってしまいます。
計算の仕方なども、丁寧に、ひとつひとつ確かめながら指導するように心がけています。また、一度学んだこと・できるようになったことがはがれ落ちてしまわないように、定着まで繰り返し復習させることも大切に考えています。
1年生から2学級3展開で1グループあたりの人数を少なくする授業を行い、一人一人の学習状況に応じた指導に努めています。

11月26日(木曜)俳句作品の紹介(続編)

よるはやくてぶくろもってさんぽいく
大寒に雪が降ったら何しよう
外見たら赤いっぱい美しい
寒い日に犬が走ってかわいいよ
家帰りコタツに入りぬくもりを
ふゆ近く紅葉おわりふゆじたく
雪だるま気温が上がるとさようなら
寒い夜夏の暑い日思い出す
かかしはなカラスがこないか見守り中
夕暮れが紅葉もみじくれないに
寒い日はがまんしないで厚着する
寒露はね紅葉咲いて寒いころ
朝起きて窓外みれば紅葉が
霜降るや寒露の冷気秋一つ
寒い日に寒さこらえて半上下
冬時に寒さこらえてふろはいる
寒い日にマフラーつけて首しめる
もみじがり紅に葉を染めおめかしか
寒い日は兄弟げんかで温かい
部屋の中みかんの香りで幸せに
ふく風に残暑忘れる立秋か

11月25日(水曜) 新型コロナウイルス対応に関連するお知らせ(さらなる追加内容を含む)

いつもご理解とご協力を、ありがとうございます。
感染症のリスク低減を図りながら教育活動の充実を守るため、学校では随時、柔軟な対応に向けた検討を行っています。
1週間前の「なかろくDIARY」において同じタイトルでお知らせしたように、全国的な感染拡大傾向に対応して、本校では「放課後遊び」「仲よしキッズタイム」をすでに停止しています。
今回、さらに追加の措置として、全校朝会や児童集会をはじめとする10月から再開させた全校児童が一堂に会する活動を見直し、当面、リモート等での取組へと戻すことにします。
学習活動の充実を大事にするため、今のところ、6年社会科見学(27日)、5年出前授業「あなせん」(27日)、4~6年「古典狂言教室」((12月1日)等は、感染対策を講じながら実施する予定です。
あらためてご理解・ご協力くださいますよう、お願いいたします。

11月25日(水曜)  音楽「いろいろな音の響きを感じ取ろう」 4年生

今日は前回考えたメモを元に、実際に楽器を使って練習しました。音楽室だけでなく、家庭科室で練習する班もありました。タブレットで撮影して自分たちの音楽を聞いて表現の仕方を考え直したり、楽器の演奏の方法について意見を言い合ったりしていました。


自分たちで拍をとってみたり…


タブレットで撮ったものを確認したり…


メモを見ながら、構成を考え直したり…


先生にアドバイスをもらったりして考えています。

11月25日(水曜) 外国語 高学年

今日はいつものALTの先生が急遽お休みされました。代わりの先生が2時間目から授業を代行してくださいました。週2回外国語の授業があるので、子どもたちも随分慣れています。
1時間目は担任の先生と普通の授業のようにどんどん進めていました。2時間目は先生の出身地についてクイズを交えながら楽しい自己紹介から授業がスタートしていました。


今日は、「On Saturday」を使って土曜日にしたことを紹介し合います。


音声を聞いて何を伝えたいのか聞き取る活動もスムーズです。


学校到着5分後には教室に。Great!


「How much?」自己紹介しながら先生の出身地の物の値段を考えました。楽しそう!


6年生は6年間の思い出のスピーチ発表です。


先生から聞く側はもっとリアクションを大きくした方が良いとアドバイスされていました。

11月25日(水曜) 社会科見学に向けて 6年生

今週金曜日に、6年生は社会科見学に行きます。とうぶ移動教室が中止になってしまったため、今年度の6年生にとっては初めての校外での学習となります。
見学に出掛けるための事前の調べ学習をタブレットを使って行いました。グループの友達と一緒に見学のルートを考えたり、どうやって課題を解決したらよいかを検討したりしました。
今回は、例年なかなか当たらない参議院体験プログラムに当選しました。ところが、翌日に参議院のイベントが入ってしまったため、国会議事堂の中に入ることができなくなってしまいました。いろいろな方にご尽力いただき、他の活動に切り替えることができました。出発まで紆余曲折ありますが、充実した社会科見学になるように準備に余念がありません。


同じ画面を見ながら…


それぞれの画面を見ながら話し合う班といろいろあります。

11月25日(水曜)俳句作品の紹介(続編)

あきならばちくちくするよくりひろい
秋やすみそんなのないよなんでなの
さつまいもあつくて口からとび出たよ
ハロウィンあきはゆっくりしたいかな
どんぐりはちゃいろできれいうれしいな
みんなでねゲームをしようたのしくね
ハロウィンオバケにかそう楽しいな
秋がきてハロウィンかそうたのしいな
さつまいもみんなでたべようおいしいな
どんぐりをよくみてみたら虫がいた
どんぐりだあけたらびっくり虫が出た
くりごはんごはんとまぜてくりごはん
虫かごにすず虫入れて虫のこえ
松ぼっくりこけるといたいなまたころんだ
自分の家でこたつにはいってみかんをペロリ
カニなべをみんなでいっしょにたべにきて
まつぼっくりなかなかみつけられないな
ハロウィンのこすぷれがたのしかった

11月24日(火曜) 理科「もののとけ方」 5年生

食塩やミョウバンがとける量を増やすためにどうしたらいいか実験しました。
「あたためる」や「水の量を増やす」以外に、『海水はしょっぱいので冷やしても塩はとけるのではないか。』と考えて、「冷やす」という仮説も試してみました。


3つの条件があるので、3人で分担して責任もって溶かそうとがんばっています。


欠席者がいる班は大忙し。かき混ぜたり、計ったり、記録したり。思わずお手伝いしたくなります。

11月24日(火曜) 寒さに負けず がんばっています

先週の暖かさから一転、今日は、寒い日になりました。寒い日の校庭での体育、それぞれ工夫して活動していました。
先週末のお手紙に寒さ対策としてトレーナーの準備のお願いをしました。早速ご準備いただき、ありがとうございました。
1年生でも、最初は着ていても活動して暑くなると自分で脱ぎ着をして温度調節をしている姿がありました。
休み時間も積極的に外で遊ぶ姿が見られました。


1年生。いっぱい走って鬼ごっこ。でも、攻守を交代したいときはじゃんけんで交代もあり。楽しそう。


6年生。鉄棒。ペアになってお互いアドバイス。どんどん交代して運動量を確保。


3年生 キックベース。ボールをキャッチして捕った人のところに全員集まるまで、走ってポイントを稼ぎます


5年生 鉄棒と持久走を組み合わせて活動しました。

交通安全教室 【4・5・6年生】

今日は高学年の交通安全教室があり、自転車運転の危険性と責任について、改めて交通ルールの確認をしました。
区の交通指導員から、自転車の手信号や道路上の危険について話を伺い、重要なポイントはクイズを交えながら教えていただきました。
また、自転車に乗る際のヘルメットをかぶることの大切さについても、動画を視聴しながら確認することもできました。

コロナの対策も大切ですが、交通安全について考えることもとても大切です。
ご家庭でも改めて、自転車の乗り方や道路の渡り方についてお話をしていただければと思います。

11月24日(火曜) 今日の給食 <和食の日献立>

今日のメニューは、… 玄米ごはん、牛乳、鯖のみそ煮、じゃが芋の甘辛煮、白菜のみそ汁 …となっております。
「うま味」が魅力の和食です。やさしく深い味わいで、やわらかな気持ちになります。
『いい(11)に(2)ほんしょ(4)く』の語呂合わせから、この日が「和食の日」と決められたそうです。
五穀豊穣、実りのシーズンを迎えるこの時期に、日本食文化について見直し、『和食』文化の保護・継承の大切さを考える日とするのが目的、とのことです。

11月24日(火曜)12月・1月の季語の紹介

10月・11月は、ハロウィン・紅葉・くりごはん・こたつなどを使って、260句以上の投句がありました。
12月・1月も、子どもたちの生活にかかわりの深い季語がたくさんあります。ご家族で取り組んでみてください。

11月24日(火曜) 俳句作品の紹介(続編)

きいれいだねおちばひらひらおちてきた
さあ秋だどんぐりころころころんでる
自分の家のこたつにはいってテレビみる
ハロウィンやいろんなことをたのしもう
ぶどうがりいいにおいだな食べたいな
あきにはねやっぱりこたつみかんもね
くりごはん秋には食べようみんなでね
こたつはねやっぱりいいねねむくなる
あきですねどんぐりころころめがまわる
秋の葉はもみじにいちょうかえでもね
くりごはんほかほかたけておいしそう
たのしみだハロウィンみんなでおおさわぎ
秋楽しみなくりごはん食べほかほかだ
秋になりこたつにはいりテレビみる
くりごはんみんなといっしょにたべたいな
さつまいも十こたべたらおならでた
おならでてくさいくさいでおおさわぎ
あきですねもみじがおちるいますぐに
たべたいなあきはやっぱりくりごはん
ぶどうがりいっぱいとっておいしいな
さつまいいっぱいたべるおならでる
トリックオアトリートおかしもらってうれしいな
どんぐりころころまわって落ちてくる
どんぐりの中からどうも虫の声
くりごはんたっぷりごはんおいしいな

11月20日(金曜) 音楽「いろいろな音の響きを感じ取ろう」 4年生

いろんな打楽器を使ってオリジナルの音楽を作っています。テーマは子どもたちから提案されたものを黒板に掲示して、グループの話し合いの中でチョイスしていきます。一人一人が即興的に作るので、工夫して自分の作った曲を忘れないようにメモをして、友達と相談しながら、テーマにあった曲を作り上げていきます。


前回個々人で考えたテーマを示して、グループのテーマを決めます。


前回の授業でいろんな楽器の特徴や気付き「音楽のもと」を基にどんな楽器を使おうか考えます。


グループで話し合い


自分の考えを忘れないように工夫して演奏を描きました。


先生は各班を回って工夫の仕方や表し方についてアドバイスをしました。

11月19日(木曜)5年生 プログラミング教育 embotを使った学習を体験しました!

プログラミング教育でembotというロボットに指令を出し、自分の思った通り動かすという学習しました。
一通り使い方を覚えた後は、ロボットを動かしたり、音楽を鳴らしたりしました。ロボットの動きで、自分の思った通りの指令が出せているかがすぐにわかるので、試行錯誤しやすそうです。順序立てて指令を出さないとうまくいきません。ロボットを思った通りに動かせるように、何回も試して頭をフル回転させて取り組んでいました。


最初は、先生から基本の操作を学び・・・


自分で、プログラミングしていきます!


コツをつかんだら、どんどん指令を追加していきます!


自分の指令があっているかすぐ確かめられます。

11月19日(木曜) 俳句作品の紹介(さらにさらにつづき)

ハロウィンだおかしをあげてさいこうだ
 お菓子をあげたことを詠っています。
今年はねかそうをしてねハロウィンだ
 日本中の人が朝から仮想をして働いたり勉強したりしたら面白いです。総理大臣もです。
ハロウィンでかぼちゃいっぱいたべようね
 かぼちゃが好きな人には、最高の一日です。かぼちゃを飾り、魔よけの後はパンプキンケーキでも・・・・
さつまいも秋にたくさんとれるおいしいな
 この前は、学校の給食にもさつまいものカレーが出ました。美味しかったです。
ぶどうをね一つぶ一つぶ味わうよ
 美味しいぶどうをしみじみと味わっています。
いっぱいねかきを食べようおいしくね
 先生の家の近くで柿をもいでいました。次々ともぐ柿をご自由に
 持ち帰ってくださいと配っていました。取れすぎて困っていたそうです。
 この日から、食事に柿ばかりでています。
きれいだねおちばがひらひらおちてきた
 落葉がふりやまないようすを、ひらがな表記で表しています。

11月19日(木曜)俳句作品の紹介(さらにつづき)

2学期だけで、260句以上の投句がありましたので、引き続き紹介します。
あきではねハロウィンパーティーたのしもう
 アメリカでは、パーティーだけではなく、先生も朝からピエロ姿で教えていました。
 夜の講座をとって大学に行くと多くの学生が仮装をして、講義を受けていました。
くりごはんごはんたくさんたべました
 美味しい栗ご飯を先生もたくさんいただきました。
秋だからハロウィンパーティーたのしもう
 コロナ騒ぎが過ぎれば、もっと楽しめますね。
やきいもをあわてて食べたらやけどした
 よくある光景です。ほかほかの焼き芋をついついあわててほおばってしまいます。
秋だからスポーツたくさんがんばるぞ
 思い切り楽しんでほしいです。
どんぐりだ秋はどんぐりさがしたい
 どんぐりでこまを作るとよく回ります。笛を作っても楽しいね。
ハロウィンでかそうしようよたのしいな
 アメリカの学校にいたとき、児童会主催で、仮装大会をしました。校長先生が一番すごい仮装のお化けになりました。
みんなでさんま食べよういっぱいね
 秋刀魚の塩焼きを食べないと、物足りないです。今年もいっぱい食べられてよかったです。
秋が来たくり食べたいな一日中
 くりは美味しいです。栗ご飯も甘栗もケーキのモンブランもいっぱい食べたいです。
おいしいなりんごたくさんたべました
 りんごは、美味しいうえに免疫力を高めるそうです。風邪の予防にもなるそうです。

11月19日(木曜)俳句作品の紹介(つづき)

もみじ葉の神のにしき神のまにまに
 神のにしきは(もみじのにしき)とルビがありました。
ハロウィンだかそうのきめつびっくりだ
 仮装の鬼滅に驚いています。
まつぼっくりどうしてだろうひろえない
 いざ拾おうと探すと見つからないまつぼっくりです
もみじどうしてだろうひろえない
 どうしてだろうひろえないのフレーズがリズミカルです。もみじをかきもみじ
 など、5音にできるとさらにリズムが良くなります。
さつまいもまた食べたいなさつまいも
 さつまいもの繰り返しが印象に残ります。
秋がきたさんまをたべようおいしいな
 今年も美味しい秋刀魚が食べられました。
くりが来た秋のためにやってきた
 秋のためにやってきたとくりを迎えています。
ハロウィンワクワクドキドキおばけたち
 お化けたちが大はしゃぎするハロウィンの様子が思い浮かびます。
おちばひろうあきをかんじるたのしもう
 秋の自然に溶け込んでいく子供たちの詩です。
くりひろいささるといたいとげがある
 このいたいとげでくり自身を虫などから守っているんだね。
バケツをもっておかしちょうだいはいどうぞ
 ハロウィンと言わずにハロウィンを想像させてくれます。
どんぐりをみんなでいっしょにひろいます
 みんなでひろうと会話も弾みます。子どもたちの声が聞こえてきます。
虫の声耳をすましてきいてみる
 耳を澄ましてということで作者の意図がはっきりかけています。

11月18日(水曜) 新型コロナウイルス対応に関連するお知らせ(追加内容を含む)


校長です。
放課後遊びの中止について、本日プリントを家庭数配布するとともに、このホームページ「配布文書」にも掲出したところです。
学級で知らせたところ、子どもたちから残念そうな声が上がったという報告も聞いております。そうでしょうね…。外で元気に遊ぶことは身体・精神とも健康であるために大切なので、放課後遊びもあえてこれまで実施してきました。しかしながら、感染拡大の傾向が顕著となってきたため、校内で検討の上、第一の措置として決めました。

折しも本日、全国でも東京都でも新規感染者数が最多を更新したとの報道がありました。大変心配です。
そこで追加の措置として、25日(水曜)の「仲よしキッズタイム」を見送ることとします。この変更が、ご家庭に直接影響することはないと思われるため、ここでのお知らせ(+学級での指導)とさせていただきます。
仲よしキッズタイムは、たて割り班活動です。異学年の子どもたちが仲よく交流する場として、本校がとても大切に考えているすてきな時間です。しかし活動の特性として、学年を越えて様々な子どもたちが動きを伴って関わり合うこと、割り当てによっては室内で「密集・密接」の状況になりやすい場合もあることから、そのような判断となりました。
大切にしたいことを「見送り」とするのは、残念なことです。しかし今は、活動によってはがまんをすることも大切な状況と考えています。ご理解ください。

11月17日(火曜) 18日(水曜) 音楽朝会

17日と18日に今年度初の音楽朝会を体育館で行いました。(密集を避けるため、2回に分けての実施です。)
「校歌」を合わせて歌ったり、5年生の合奏「宝島」を聴いたりしてみんなで音楽を楽しむすてきな時間になりました。


中くらいの声でも合わせるときれいな声~


合奏曲「宝島」の紹介がありました


演奏の出だしはしっかりと丁ねいに


鍵盤ハーモニカの音もはっきりと


指揮者を見ながらリズムよく弾んだり、流れるようになめらかに


音楽の盛り上がりを体全身で表現しました


楽しい気持ちが音楽から伝わってきて、低学年は手拍子で音楽に参加~


最後の音もビシッ!と決まってかっこいい!終わった後は大きな拍手!


4年生と6年生は演奏を聴いて感じたことをメッセージで伝えました

一人だけではできない、みんなと合わせることで感じられる音楽のよさ。
自分たちも聴いている方たちもわくわくした気持ちになれる思いの詰まった「宝島」でした♪
音楽を楽しくのびのびと表現する5年生、演奏からは自信も感じられました。
合奏の学習での学びをこれからの生活に生かしていきましょう。

11月18日(水曜)俳句作品の紹介(つづき)

紅葉が年に一どだけの山見せる
 紅葉の山を見て一度だけと感じています。
秋の風少し冷たいはださむい
 晩秋の風を感じています。
もみじの葉ぽろりと落ちて風にのる
 枝から離れる葉の様子が描けています。
ハロウィンおかしいっぱいもらったよ
 年中行事になりつつあるハロウィンを詠っています。
おかしもらったハロウィン
 ありのままを7・5のリズムで詠みました。
神無月くりをかたてに秋がくる
 神無月を俳句に取り込みました。秋を影にかえても面白い詩になります。
ほくほくとゆげが出てきたやきいもだ
 焼き芋のできあがりでしょうか。美味しそうです。
はらがへるさつまいも食べ元気でる
 まずは、食べて元気を出そう。
月見の日つくよりだんごおいしいな
 大人になるとだんごより月になりますよ。

11月17日(火曜) JUMP! JUMP! 1年生

1年生2学級合同での体育「とびあそび」。
ダンボールコース、両足ジャンプコース、大またコース、ケンパコースになわとびコース…。いろんなコースで、楽しく JUMP!

11月16日(月曜) 4年生 体育「マイラケットボール」

今回の「マイラケットボール」の学習では、感染症対策として、各自自分のラケットをオリジナルで制作しています。
保護者の皆様、マイラケットの制作のご協力ありがとうございます。
続々と頼もしいラケットが揃ってきました。
今日「マイラケットボール」の一回目の練習でした。
投げたり打ったりと楽しく練習していました。
マイラケットは、感染症対策だけでなく、オリジナルのラケットを使う楽しさとフィット感が子どもたちの意欲喚起につながっています。
来週からゲームが始まります。まだ完成してない人は、間に合うよう制作をお願いします。

11月16日(月曜) ダブルダッチパフォーマンス

オリンピック・パラリンピック教育の一環として、プロのダブルダッチチーム「レグスタイル」を本校にお招きして、パフォーマンスと体験教室をしていただきました。
ダブルダッチとは2本の縄を使って、跳んだり踊ったりするスポーツです。プロの方が来られる前に子どもたちは休み時間などにダブルダッチに挑戦していました。そのため、プロのパフォーマンスを見られることをとても楽しみにしていました。今日のレグスタイルの迫力ある素晴らしいパフォーマンスに子どもたちからは「すごい!」「かっこいい!」などの歓声が上がっていました。
パフォーマンスの後、5・6年生が1時間ずつダブルダッチの体験授業を行いました。初めは、縄に入ったり跳んだりすることに苦戦していましたが、レグスタイルの方々の指導によって、コツをつかみ、最後には連続で跳ぶことができるようになりました。また、最後に8の字で何回跳べるか1組と2組で競い合いをしました。そこでは、友達同士声を掛け合い、励ましあう姿が見られました。ダブルダッチを通して、スポーツの楽しさや良さを実感したとともに、友達と協力することの大切さも学ぶこともできました。
レグスタイルの皆さん本当にありがとうございました。


華麗に跳んでいます!


迫力あるアクロバット!すごい!


入るタイミングをうかがっています


ジャンプ!!

11月16日(月曜) 全校朝会

校庭での朝会は2週間ぶりです。
穏やかな晴天に恵まれ、1週間のスタートが気持ちよくくることができました。


6年生は今週の音楽集会や感染者が増えているので手洗いやソーシャルディスタンスについて話しました。


校長先生は、今日は楽しみなことが3つあると話されていました。

11月14日(土曜) 第2回地域教育連絡協議会(ふるさと会)

地域の方のご意見や評価をいただき、学校・地域一体となった、よりよい学校づくり・地域づくりを目指し、町会や商店街をはじめ、歴代・現在のPTA会長、とうさんの会や放課後ひろばの代表と学校が参加した協議会(ふるさと会)を定期的に行っています。コロナ禍の影響で今年度は今日がやっと2回目です。
なかなか学校の教育活動を公開することができないので、今日は子どもたちの活動を見ていただき、ご意見を伺いました。


2年生はちょうど転校するお友達とのお別れ会の最中でした


1年生はオープンなので、参観しやすく、子どもたちの様子をよく見ていただけました


体育館では5年生が音楽集会に向けての練習中でした。


元気な5年生らしいはつらつとした演奏を楽しそうに聞いていらっしゃいました。

11月14日(土曜) 交通安全教室 (1~3年)


1~3年生を対象とした交通安全教室を実施しました。密になることを防ぐため、広い体育館で2クラスずつ2回に分けて、十分な換気のもとで行いました。
あらためて交通事故にあわないようにするための学習です。
より実践的なものとなるように、今日は歩行者シミュレーターをつかっての学習でした。

11月14日(土曜) 土曜授業 朝の読み聞かせ

今日は土曜授業です。気持ちの良い青空が広がります。昨日より朝の寒さが和らぎました。
朝は読み聞かせから始まりました。いつもの読み聞かせよりも時間が短いですが、だからこそ厳選した本を読んでいただきました。1日が静かなスタートをきれることは集中力を高めます。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。


校長先生は今日は4年2組で読み聞かせ


実物投影機を使う方法も大分板についてきました。


いつものスタイルで読んでくださる方もいます。


机をさげて、床に体育座りで聞くクラスもありました。

11月13日(金曜) ウサギのミルク 病院へ

ウサギのミルクは、仲六郷小学校のアイドルです。皆に大切に飼われていて、おかげで10年以上長生きしています。飼育栽培委員会が中心にお世話をしています。毎朝、えさをあげたり小屋を掃除したり、散歩したりします。今朝の当番は、ミルクの胸にあるしこりがかなり大きくなっていることに気付き、先生に相談してくれました。かかりつけの獣医さんに相談して、すぐに診てもらうことになりました。授業があるので、特別に主事さんに連れて行ってもらいました。本当は手術をした方が良いのですが、ミルクは高齢なので、今回は薬でしこりが小さくすることになりました。明日から薬をスポイトで飲ませます。もっとミルクが長生きできるように飼育委員の皆さん、頑張ってください。


病院から帰って早速食べそびれていたキャベツを食べていました。食欲は旺盛なミルク。

11月13日(金曜) 【お知らせ】 土曜授業、オリンピック・パラリンピック教育の取組

仲六郷小学校から、お知らせが2点…

【その1】 土曜授業
 明日11月14日は、3校時までの土曜授業日です。久しぶりなので、お間違いなく…。1~3年生は、交通安全教室(歩行者シミュレーター体験)もあります。

【その2】 オリンピック・パラリンピック教育の取組 
 16日(月曜)、オリンピック・パラリンピック教育の一環(スポーツ志向)として、ゲストにプロダブルダッチチーム「レグスタイル」の皆さんをお招きし、5・6年生を対象とした体験教室(3・4校時)と全校児童でのパフォーマンス見学(中休み・校庭)をします。お楽しみに!
※ 日程の確定等に時間がかかり、学校だより、学年だよりなどでのお知らせが間に合いませんでした。
  感染症対策のため保護者の皆様の参観はできません。本当は一緒にご覧いただきたいところなのですが…残念。


玄関のオリパラコーナーでもご紹介

11月12日(木曜)児童からの投句作品の紹介(続き)

月の色キレイかがやきまんまるだ
 月の色と形を伝達しています。
落ち葉の葉キレイかがやく落ち葉の葉
 落ち葉の葉の繰り返しが詩情を高めています。
いわし食う竜まき発生終わったよ
 取り合わせがすごいです。竜巻の発生といわし食うの関係性が良いです。
落ち葉はなきれいですてき良い気分
 何かのキャッチコピーのようでリズミカルな作品です。
はこの中のぞいてみるとミカンばこ
 誰もが一度はやった経験があることを俳句にしています。
カエデがねきれいだなぁ秋の季節
 最後に落ち着き払って秋の季節と言って説得力が増しています。
お月様家族と見ると倍きれい
 その通りです。お月様を家族と見ると、倍きれいになったはずです。
あきのよるまんげつみるときれいだな
 秋は空気が澄んで特にお月様がきれいに見えます
秋の風ゆらゆら通る気持ちいな
 秋の涼しげな風が吹いてきたことを肌で受け止めているようです。

11月12日(木曜) 指導訪問(大田区教育委員会)


3年生 算数少人数教室


5年生 家庭

大田区教育委員会による指導訪問がありました。
短い時間ではありましたが、すべての学級を回って子どもたち、先生たちが頑張って授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。


1年 体育


2年 算数「かけ算ビンゴ」


4年1組 国語


4年2組 図工 「コラージュにチャレンジ」


6年1組 音楽「ふるさと」


6年2組 社会


3年 算数「重さとたんいとはかり方」


5年2組 国語

11月11日(水曜) 5年生 今年度初の学年音楽

来週の17日、18日に今年度初めての音楽朝会を行います。
5年生が合奏【宝島】を演奏することになりました。体育館で合同で練習を行いました。


ほどよい緊張感をもって取り組んでいました。


打楽器のリズムが合奏を盛り上げます。

自分たちも聴いている人たちもワクワクした気持ちになれる宝島を目指して頑張っています。
自分自身の演奏に自信がつくと、一つ一つの音が少しずつはっきりとしてくるのが分かります。
もっと楽しくできるよう、演奏しないところでも工夫している人がいましたね♪
あと一週間でどこまでレベルアップできるかな?本番が楽しみです。

11月11日(水曜) 11月の避難訓練

防火週間の最中、今日の避難訓練は  地震が起きてから、近隣で火災が発生したバージョンです。
全校が集まる形式も2回目。今回は従来通りに線路側を向いて、早く来たクラスが中央で次に来たクラスが脇に並んでいくやり方で整列しました。
全員が避難するまでに3分30秒かかりました。並び方が変わっても、先月から比べると1分近く早くなりました。
今日は校長先生が出張で不在だったので、副校長先生が講評しました。
「命を守る学習の避難訓練は0点か100点しかありません。自分でしっかり考えて次も100点を取れるように頑張りましょう。」
今日は、消化器訓練、通報訓練・3年生5年生の煙体験と内容が濃い訓練となりました。


今日は鎌田消防署の方が来て、教えていただきました。


代表の先生や6年生が消化器訓練をしました。ほうきで掃くみたいにすると良いそうです。


通報訓練。聞き取りやすく住所を告げる時は「丁目・番・号」も略さず、丁寧に言うことが大切だそうです。


ご挨拶の時の消防士の方の姿勢が素晴らしく、思わず子どもたちの背筋も伸びます。


3年生と5年生だけが煙体験ができます。その様子を下学年の子がうらやましそうに見ていました。


煙ドームは白い煙で充満しています。煙の怖さを実感しました。低く歩くことは大切。

11月11日(水曜) 「フルーツ狩りに行こうよ」 集会委員会

今日の児童集会は、集会委員会による、動物狩り改「フルーツ狩りに行こうよ」です。『槍だって持ってるし、鉄砲だって持ってるもん。』の代わりに、『ナイフだって持ってるし、カゴだって持ってるもん』の歌詞を換え、ディスタンスを取るためにT兄弟のように「T,T,TTTT」と歌いながら集まるというオリジナルのルールで行いました。
「なるべく違う学年で集まってください。」と集会委員の人が指示しました。始めは、「モモ」や「バナナ」だったので、2,3人で集まるので近い同学年でグループを作っていましたが、だんだん人数が増えてくると違う学年が混ざるようになってきました。ディスタンスを取るためのT兄弟作戦は、だんだんトーンが下がってきたので、次回は今日の経験を生かして作戦を練り直して、さらに楽しい集会にしてほしいです。


今日は4年生が一番早く並びました。上手に整列でき、良いお手本になりました。


「フルーツ狩りに行こうよ。」「T,T,TTTT」と言いながら仲間を集めてください。


最初は近い人と仲間を作ったけれど…


だんだん違う学年と仲間を作れるようになりました。

11月10日(火曜)投句作品の紹介(つづき)

月の色きれいかがやきまんまるだ
  月の形と色を詠っています。
落ち葉の葉キレイかがやく落ち葉の葉
 落ち葉の葉のリフレインが降り続ける落ち葉の様子を伝えています。
いわし食う竜まき発生終わったよ
 非日常の世界へ飛び出したような作品です。
落ち葉はなきれいですてき良い気分
 落ち葉を見て気分は最高と詠っています。
はこの中のぞいてみるとミカンばこ
 よくある光景を素直に俳句にしました。
カエデがねきれいだなぁ秋の季節
 学校のカエデも紅葉が始まりました。

11月10日(火曜)総合「出汁のひみつについて知ろう」 6年生

今、6年生は和食の中から課題を見付けて、各自で調べ学習をしています。今日は、和食の基本である「出汁」について食品メーカーの方に出前授業をしていただきました。
味を感じる仕組みを丁寧に教えていただき、よく噛んで食べるとなぜ良いのか、旨味が分かるまでの歴史や秘密を学んでから、「味噌湯」の試飲をして、旨味調味料が入れることで味の変化がどう起こるのか実験しました。旨味という味が理解されるのは実は歴史的には浅いですが、私たちの食生活にはとても重要な働きがあることを理解しました。旨味は英語で、「UMAMI」と言いますが、みんなで発音するとなぜだか笑顔になります。旨味の多く含まれる昆布や煮干し、干しシイタケを実際に見ましたが、先生が前に提示するだけで美味しい香りがします。
私たちの体は食べたものでできています。食の基本を学び、「今日の学習は、一生を通しての学習だよ。」という担任の先生のメッセージをしっかり心に留めおいてほしいなと思いました。


授業が始まる1時間前から準備に余念がありません。


「今日はうま味のひみつについて勉強します。」


「実験です。」お湯に味噌を溶かしたみそ湯とうま味調味料が配られました。


みそ湯にうまみ調味料を入れると味はどう変わるかな?


この真昆布は本物です。黒板より長い。昆布を広げると良い香りがします。


エジプトのうま味調味料のパッケージには「UMAMI」と書いてあります。


うま味が入ることで味が大きく変わることに気付き、おいしさを感じることが幸せなことだと気付きました。

11月10日(火曜)オリパラ ダブルダッチの紹介放送

残念ながら昨日はネットワークの不具合でできなかった、16日に来校するダブルダッチの競技について紹介するための放送を実施することができました。休み時間や放課後既にダブルダッチをしている子も少なくなく、担当の先生の話を真剣に聞いていました。ダブルダッチを跳ぶだけでなく、回すことに興味をもつ子も出てきました。楽しく取り組みたいですね。


「これからオリパラの話をします。」今日は無事に放送がスタートしました。


真剣にお話を聞いています。


「やってみたいなあ。早く会ってみたいなあ。」


オリパラコーナーもソーシャルディスタンス遊び情報を新たに掲示板に追加されました。


昼休みダブルダッチの輪が大きくなりました。


ダブルダッチの輪が二つできました。回すのは難しい。

11月9日(月曜)クラブ活動(4)

今年度のクラブ活動は月1回です。今日は4回目。6年生は卒業アルバム用の写真も撮りながら、楽しく活動していました。


屋外スポーツクラブ


今日はティーボール。打って、走って、守って、投げて。


屋内スポーツクラブ


今日は、バスケットボール。


ハンドメイドクラブ


羊毛フェルトでマスコットを作っています。もう完成した人がいます。


金管バンドクラブ


朝練や自主練習もして、頑張っています。「白雪姫」を練習しています。


アートクラブ。今日は特別に理科室でスライム作り。


きれいな色のスライムが完成。大満足!


卓球クラブ


初めてのトーナメント戦。5点先取ゲームで、5年生が優勝。


アルバム撮影。ポーズは?帽子は?先生は?

11月9日(月曜)俳句作品の紹介

10月・11月に投句された作品です
ときょうそうどうして1いになれないの
 はやいひとがいるからだよ、はやいひとをもくひょうにがんばろう。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
れんしゅうのせいかあらわるきんぎょのまい
 ほんばんが一番良かったとみなさんが言ってました。
秋のくりホクホクしてて美味しいな
ホクホクのくりでつっ食ったモンブランが食べたくなりました。
トンボはね秋の色にもなれるんだ
その通りです。稲を刈り終えた田では、真っ赤な秋あかねを見ることができます。
くりごはんきらいだけれどごはんうまい
 大人になれば、くりもご飯も好きになると思います。
落ち葉には秋しかいない葉の色だ
 秋の落ち葉の色には、その美しさに驚かされます。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

11月9日(月曜)ダブルダッチに挑戦(2)

先週から昼休みにオリパラ担当の先生が積極的に縄を回してダブルダッチに挑戦しています。先週は3年生が中心に跳んでいましたが、その様子を見て1年生や5年生も輪に加わりました。2本回っている縄に跳び込むことは少し勇気がいりますが、入るコツをつかむと、ただ跳ぶだけでなく、足を開いたり片足にしていてみたりとさらに工夫する楽しさを見付けたようです。5年生もあっという間に上手になりました。縄を回すことがとても難しいようですが、さらに挑戦する人が増えるといいですね。


5年生も興味津々


1年生も「私も入れて!」と加わりました。

11月9日(月曜) 卒業アルバム写真撮影 (6年)


いい笑顔!!


6年生一人一人の写真を撮影しました。卒業アルバム用です。
とても緊張しこわばった顔で席に座る子も多いですが、カメラマンさんや先生がうまくときほぐしてくれます。いい笑顔でパチリ!
毎年のことではありますが、この写真撮影の頃を迎えると、卒業式ももうけっして遠い話ではないんだなあと実感します。

これからもがんばれ6年生!!

11月9日(月曜) 全校朝会


ネットワークの不具合により、今日のあいさつ当番の2人はこの後校内放送朝会で言葉を言ってくれました。

「今日11月9日は、119で『い・い・空気』=換気の日です」と校長先生からお話がありました。新型コロナウイルスの感染の勢いが再び増してきました。児童の皆さんは、感染しないように、換気やマスク、手洗いなどに引き続き気をつけてくださいと話されました。
もう一つの話は、先週のことですが、電車のレールに置き石がありました。本校の児童に直接関係することとは限りませんが、大きな事故につながりかねない危険な行為なので絶対にやってはいけないことですと注意を喚起する話がありました。
学校はもとより、地域社会全体で子どもたちの安全や行動を見守っていくことも大切です。これからも、今までどおり、保護者や地域のみなさんのご協力をお願いします。


今週の目標


今週の仲六小のやくそく

11月6日(金曜)5年生校外学習

横浜のニュースパーク(日本新聞博物館)、カップヌードルミュージアム横浜に行きました。
感染予防をしながらの校外学習だったのですが、子どもたちは、「ソーシャルディスタンス」に気を付けて無事活動を終えることができました。


今日の新聞は・・・


タブレットで見るコーナーも!


新聞記者の方のお話も聞きました。真剣にメモを取ります。


メモを見てみると・・・びっしり書いています!


お昼は象の鼻パークで・・・


ソーシャルディスタンスを保ちながら食べます!


次はカップラーメンミュージアム!自分だけのカップに絵をかき・・・?


味を選んだら完成です!!

11月6日(金曜)オリパラコーナー完成 ダブルダッチに挑戦

今年度オリンピック・パラリンピック教育の一環として、11月16日(月曜)にダブルダッチの選手が来校します。運動会の高学年の表現活動をきっかけに学校全体で縄跳びに関心が高まっていますので、本格的な演技を見ることで、きっと子どもたちも夢中になってくれると考えています。
でも、あまり馴染みのない競技なので、担当の先生がオリパラコーナーを制作し、ダブルダッチを紹介しています。さらに今日は昼休みに2つの縄を回していると早速挑戦しようと試みる子がいました。早々に跳べるようになった上級生を下学年の子が目を輝かせて見ていました。


正面玄関にオリパラコーナーが完成しました。


まずは入ることが第1関門


ジャンプのタイミングがうまくいったよ。さすが3年生はすごいなあ。

11月6日(金曜)子どもたちの俳句作品の紹介

秋になって、たくさんの俳句が投句されてきました。
 秋はやっぱり芸術の季節なのかもしれません。
 コメントをつけて少しずつ紹介します。
枯れススキ風にゆられて生きている
揺れるススキを生きていると表現して成功しています。
空見上げ暗い空には満月が
満月の力を感じる一句です。
いちょうの葉ひらりと落ちて風に舞う
 とてもしゃれた表現です。
紅葉は真赤に染まり散っていく
学校の桜も今朝は真っ赤な葉を降らしていました。
落ち葉舞い夕日照らされ生き帰る
落ち葉と夕日の真っ赤な色が重なって幻想的なしとなりました。
ハロウィン町が明るく笑顔だな
人々の笑顔、仮装の笑顔、南瓜の笑顔が重なります。
風に乗り香りただよう金木犀
 金木犀の甘い香りが匂います。
 
 

投句の続きです。
うんどうかいなわとびとんでくみたいそう
 運動会の5,6年生の発表が思い出されます。
とびらあけさんまの香りひろがった
 秋らしい家庭の雰囲気が漂う佳い句です。
虫の声聞こえなくなりさみしいな
 蝉しぐれから虫の音にかわり、その虫の音が聞こえなくなると秋が果てます。
 その寂しさを詠っています。
夕暮れや月明かりには舞い降りる
 夕暮れを主語にしても成り立つし、記していない鳥を主語にしても成り立つ
 幻想的な俳句です。
四時半にもう帰れってかなしいな
 夏時間から冬時間になって遊び時間が短くなった際の子どもの気持ちが表現されています。
衣がえ厚着に変わる季節だね
 冬に向かう衣がえを俳句にしています。
運動会全力尽くして汗が飛ぶ
 汗が飛ぶという表現が圧巻です。運動の激しさをこの飛ぶで言い尽くしています。
紅葉がゆらゆらゆられ赤い雨
 独創性が出ています。
もうすぐね米のしゅうかく近いかな
 校庭の稲も実りました。水田の稲も収穫期に入っていました。
緑の葉寒さ近づきけしょうする
 紅葉の近づく草木を詠んでいます
花火はね空にうかんだ花みたい
 素直に花火を詠んでいます

11月5日(木曜)家庭科 クッション作り(2) 5年生

5年生は展覧会に向けてクッション作りに取り組んでいます。
1学期手縫いを学び、2学期はミシンが使えるようになることが大きな目標ですが、1学期に学んだ手縫いも生かしながら、世界でたった1つのオリジナルのクッション作りに頑張っています。
フェルトや別布でイニシャルを入れたり、キャラクターを縫い付けたり、飾りをどう工夫するかアイディアにあふれています。完成が楽しみですが、道のりは未知数です。
今日もたくさんの保護者の方にお手伝いにお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございます。


フェルトでキャラクター作りに集中


黄色の布を生かして作ったり


隅っこにイニシャルを縫い付けたり


設計図を見て動物をモチーフにしたり、それぞれ頑張っています。

一人一人が個性豊かな作品作りに取り組めるのも、細やかに対応してもらえる安心感に支えられています。デザインが凝っているので、まだまだミシンの作業に入れるのは先になりそうです。今後の見通しを考え、「次々回も予定をつけてお手伝いに来ますね。」と話してくださった方もいました。子どもたちの一生懸命な姿に参加したいと思ったと話してくださいました。一生懸命な姿は人の心を打ちます。
次回もお手伝い、よろしくお願いします。

11月4日(水曜) 授業に向けて 5年生

19日(木曜)にプログラミング学習を予定しています。
キットを使ってロボットを作ります。
今日はそのためのアプリケーションをインストール作業をしてもらいました。
どんなロボットができて、どんな動きになるのか楽しみですね。


サポートルームにタブレットを一斉に並べて作業をしています。


1台ずつインストール作業を進めています。

11月4日(水曜) 九九スタート(2年)


五一が五…


今日は序の口の五の段から…

算数、かけ算の学習は2年生から始まります。ここまで、かけ算の意味やしくみについて学習してきましたが、いよいよ九九のコーナーです。
これを確実に身に付けることはとても大切です。九九がさっと言えるようにならないと、この後出てくる様々な学習でも苦労することが多くなりそうです。
前から順番に唱えたり、後ろから順番に唱えたり、ごちゃ混ぜにしてみたりして、完璧に習得できるまで根気よく繰り返し取り組んでほしいですね。
ご家庭でも、お子様の練習にたくさん付き合っていただけるとありがたいです。

11月2日(月曜)11月・12月の季語

季節の移り変わり(移ろい)ははやく、もう立冬が間近になりました。
天気予報を見ると雪マークが現れる日もあります。
そこで、子どもたちに馴染みの11月・12月の季語を紹介します。
2学期の始まりから10月までに200句以上の作品が投句されました。
冬の季語を入れて俳句を作り、どしどしと投句してください。
校長先生から励ましの賞状が出ますので、楽しみにしてください。

11月2日(月曜)全校朝会

雨がパラっと降ってきたので、急きょリモート全校朝会となりました。

今日は、校長先生から30秒の時間について問題が出ました。「始め」という校長先生の合図から、自分の感覚で30秒をはかり、30秒経ったら手をたたくというゲームです。やってみて30秒間とは、かなり長い時間ということを確認できたと思います。
このことを体験的に自覚した児童に、この30秒間は、清潔を保つための手を洗う時間ですと話しました。
もう一つは、チャイムを鳴らさないという話です。
チャイムを鳴らし、250名が一斉に行動すると、水道、トイレ、靴箱などで密になってしまいやすいからです。この密を避けるためにチャイムを鳴らさないことに試してみることにしました。
一斉行動をとらないようにして、密を避ける工夫をいろいろしてみましょうと話がありました。


はじめと言いますから30秒経ったら手を打ってください


先生方と元気よくあいさつしましょう


今週の目標


仲六小のやくそく

11月1日(日曜) 放課後のすごし方(帰宅時刻)

本校では、「仲六小のやくそく」に基づいて、生活指導を行っています。ご家庭でも共有していただけるとありがたいです。
その中では、放課後に子どもたちが遊びに出て、帰宅する時刻についても示しています。通常は午後5時ですが、日が暮れて暗くなるのが早くなる11月から2月の間については、「午後4時30分に家に帰りましょう」としております。ご確認ください。

  ★ 本ホームページ>教育活動>仲六郷小学校の生活指導>仲六小のやくそく

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る