このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2020年度
  4. なかろくDIARY 2020年10月

本文ここから

なかろくDIARY 2020年10月

更新日:2020年10月30日

10月30日(金曜) ハロウィン給食

今日はハロウィン献立に、かぼちゃのティラミス風を作りました。でも、ハロウィンにはなぜかぼちゃを使ったメニューがでるのでしょうか?実は、ハロウィンの定番、「ジャックオーランタン」は、もともとはかぶで作っていました。アメリカに伝わった時に、かぶではなく、かぼちゃがたくさん収穫されていたので、かぼちゃになりました。これが世界に広まって今では、ハロウィン=かぼちゃになりました。初登場のティラミスが気になったのか、休み時間には給食室をのぞく子どもたちの姿もみられました。


今日の献立は、ジャンバラヤ 牛乳 タンドリーチキン かぼちゃのティラミス風


クリームチーズ、ペーストにしたかぼちゃ、生クリーム、仕上げにココアがあれば簡単に作れます。

10月30日(金曜) 色覚検査

今日、4年生希望者に色覚検査を実施しました。
先天色覚異常は男子の約5%(20人に1人)、女子の約0.2%(500人に1人)の割合でみられます。
色が全く分からないわけではなく、色によって見えにくいことがある程度で、日常生活にはほとんど不自由ありません。
お子様の将来の職業・進路選択等にあたり、自分自身の色の見え方を知っておくためにも大切な検査です。検査結果の通知は、11月2日(月曜)にお渡しする予定です。
お子様の色覚にご不安やご相談等ありましたら、保健室にご相談ください。


色覚検査表

10月30日(金曜) 図書館クイズ

休み時間、たくさんの人が図書室に足を運んでほしい、いろんな本とふれあってほしいと願って、読書学習司書の先生はいつも様々な工夫を考えてくださっています。
今週から「図書館クイズスタンプラリー」がスタートしました。

カードをもらって、レベル別の色のおみくじを引くと、番号が書いてあり、図書委員さんに見せるとクイズの紙をもらえます。調べてクイズに答え、ボックスにスタンプシートを入れます。クイズに正解すると問題用紙の右下に書いてある点数分スタンプがもらえます。
20個スタンプが貯まると「もう1冊パスポート」がもらえます。「もう1冊パスポート」には、有効期限がありません。
これがあれば、貸出の時に借りられる冊数が1冊プラスになります。
クイズの問題は、図書室で本を探すだけで答えられるものばかりではありません。辞書やポプラディアで調べたり、家に帰ってから調べたり、地域の図書館に出向いて調べたりする人もいるそうです。そんな頑張りをしている5年生は、もう1枚シートをクリアしたそうです。
1年生が、「教室でもできるかなあ。」とつぶやいていましたが、頑張っている上級生を見ているからでしょうか。

本の題名クイズの問題では、その本を読むとポイントがさらに加算されるそうです。
早速、読書学習司書の先生に「この本はもう読んだことがあります。」と申告して加算されたり、次回借りることを約束してポイントのお願いをしたりしている人もいました。

仲六郷小学校の読書週間は終わりましたが、10月27日~11月9日は、全国共通の読書週間です。
もっともっとたくさん本を読んでほしいです。


まずはおみくじを引いて


番号の問題を出してもらいます。


図書委員さんはとっても親切です。「どんな問題かな?」


3人寄れば文殊の知恵


「う~ん。難しいな。」


友だちと相談しながら探したり、考えたりしています。

10月29日(木曜) 【お知らせ】 ノーチャイム週間の試行について (来週)

校長です。お知らせします。
校内で検討し、11月2日(月曜)から9日(金曜)までの1週間、生活時程からチャイムをなくす、「ノーチャイム週間」を試行してみることにしました。
もともと特に合図がなくても、中休みや昼休みの終了5分前になると、自主的に遊びを終わりにして教室へと戻り始める仲六小の子どもたちです。チャイムがなくても上手に生活することができるのではないかと期待しています。やってみる価値はあるでしょう。もし途中でうまくいかないところがあれば、その都度、細かな対策や指導を行います。

さて、ノーチャイム週間を試行してみることになった大きな理由は、感染症対策において特に重要なもののひとつ、「こまめな手洗い」にあります。「with コロナ」といわれる生活の中で、子どもたちには徹底して手洗いの習慣を身に付けさせたいと考えています。
ところが児童の数に対し、手洗い場の水栓の数や手を洗うことができる時間(休み時間)を考えた場合、そもそも一人一人にていねいな手洗いを徹底させることには無理があるのではないか… 実態とこれまでの指導を振り返り、各教員がそこに難しさを感じています。
チャイムをなくせば、近くの教員同士で授業の開始や終了の時間を調整することによって、多くの子どもたちが手洗い場やトイレなどに一斉に集まるのをこれまでより減らすことができると考えているのです。
同時に、ノーチャイムの取組には、大人も子どもも時間がルーズになりがちになってしまうという可能性もあります。とりあえず1週間試みます。うまくいけばもう少し続けてみるかもしれませんし、うまくいかずすぐに元に戻すことになるかもしれません。
いずれにしても、一番大切な「こまめな手洗い」をおろそかにしないための方策は、きちんと考えていかなければなりません。


4階 北側階段・図書室付近


3階 南側階段・6年教室付近


3階 北側階段・5年教室付近


2階 南側階段・3年4年教室付近


2階 北側階段・2年教室付近


1階 1年生教室付近


体育館入口前

10月29日(木曜) 秋を探して(俳句ちょっぴりいい話)

すっかり秋が深まりました。暮れの秋 冬隣り  肌寒む  うそ寒むなどの季語も使える季節です。今日は学校の秋を探してみました。桜の葉の紅葉がすすみ真っ赤な葉も校庭に舞い降りていました。また、4年生の学習で育てた糸瓜が25本以上もぶら下がっているのも秋らしい風情でした。
そこで、4年生の理科の学習から離れて、正岡子規と糸瓜についてお話します。
 糸瓜咲いて痰のつまりし佛かな  子規
 痰一斗糸瓜の水も間に合はず  子規
 をとといのへちまの水も取らざりき  子規
正岡子規の絶筆三句です。5・6年生でしたら暗唱できるかもしれません。
この絶筆三句が詠まれたのは、鶯谷から近いところにある子規庵です。新型コロナウイルスの感染の心配がなくなりましたら、家族で子規庵見学もいいと思います。本校の糸瓜にはかないませんが、子規が毎日眺め、命果てるときに、滑稽さを織り交ぜた俳句を詠った糸瓜棚もあります。また、投句箱もありますので家族そろって一句ひねるのも楽しいと思います。


大きく育った糸瓜です


赤く染まった桜紅葉です

10月29日(木曜)家庭科 クッション作り 5年生

今、5年生は展覧会に向けてクッション作りに取り組んでいます。
クッション作りは、様々な工程があり、ミシンやアイロンなど使用する道具も増えることから保護者のお手伝いを募集し、今日は1組・2組あわせてのべ5人の方がお手伝いしてくださいました。
お忙しい中ありがとうございます。
布を裁断しているときに、切らなくてもいいものまで切ってしまうハプニングもありましたが、目立たなくするアイディアをいただいたり、作業の仕方を教えていただいたりして、個別に対応できるので、それぞれが意欲的に作業を進めることができます。
次回も保護者の方のお手伝いをお願いしています。
よろしくお願いします。

10月29日(木曜) 1年生から English !


小学校学習指導要領では、5・6年生が教科「外国語」(標準 年70時間)を、3・4年生が「外国語活動」(標準 年35時間)を学習することが示されています。
さらに大田区の小学校では、独自の取組「大田区外国語活動」として、1・2年生から少しずつ外国語に親しむための学習が位置付けられています。
小さいうちから楽しく外国語に慣れ親しむ機会をもつことで、子どもたちは外国語に対する抵抗感をあまりもつことなく学習を進めることができるはずです。

今日の1年生の教室では、英語をつかって歌ったりゲームをしたり、色の名前、フルーツの名前などを自信をもってこたえる子どもたちの姿が見られました。

10月28日(水曜) 就学時健康診断

本日の午後、本校学区域にお住まいの方(来年度の1年生と保護者の方)を対象とする就学時健康診断を実施しました。
お忙しい中、お越しくださった皆様、ありがとうございました。 お疲れさまでした。
区内でも、特に早い時期での実施… 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、健康チェックとソーシャル・ディスタンス、換気などに気を付けての健康診断でした。ご協力ありがとうございました。
多くの子どもたちが、仲六郷小学校に入学してくれるといいなあと思っております。

本日、欠席された方のうち、事前に学校に連絡をくださっていない方は、確認のため必ずお電話くださいますようお願いいたします。(大田区から本校に届いている就学予定者名簿には連絡先が書かれていないため、こちらからはお電話できません)

10月28日(水曜) 【PTA】 ベルマーク分別作業

例年だと集めたベルマークを整理して分ける作業を年に何回か行いますがコロナ禍の今年度は、今日が初めての作業日となりました。
今日は就学時健康診断があるためにいつもは使える多目的室が利用できず、PTAの方には違う場所で作業をしていただきました。
昨年度の委員の方が工夫をしてくださったので例年より多くベルマークが集まったそうです。
ベルマークは会社ごと、点数ごとに分け、まとめます。
点数によって買えるものが異なります。今年度もたくさん集まると、学校で購入できるものの幅が広がります。
今年度も皆さまのご協力をいただきますようお願い申し上げます。
そして、細かな作業を丁寧にしていただき、PTAの方には心より感謝申し上げます。


今日はオープンルームで作業していただきました。


1枚1枚見て、会社ごと・点数ごとに仕分けします。


1枚は小さな点数なので、10枚ずつまとめます。


ベルマークがあったら中央玄関のポストに入れてください。小さいものは封筒や袋に入っているとと嬉しいです

10月28日(水曜 ) 縁の下の力持ち

急に気温が下がってきました。
日中と朝晩の気温差が大きいですが、同時に晴れた日と天気の悪い日でも気温が大きく違います。

寒さに対する準備が進められています。
先週末、子どもたちがお休みの日に、全校でエアコンの動作確認と室外機の点検が行われました。
異常なしでした。
同時にフィルターの清掃も勧められ、主事さんにお願いしました。
早速取り組んでいただき、いつ暖房を入れても大丈夫な準備が整いました。

学校は子どもたちが知らないところでたくさんの人に支えられています。


子どもたちがいない間に作業をします。


たった3か月でも随分汚れます。きれいなフィルターと交換!

10月27日(火曜) 「なかろくしょうのいちにち」… 明日、就学時健康診断


明日10月28日(水曜)は、仲六郷小学校会場の就学時健康診断が行われます。
次に1年生になる子どもたちは、ドキドキしながら学校に来るのかもしれません。
そこで、今の1年生が、学校での生活の様子を紹介する、「なかろくしょうのいちにち」 を作りました。明日の面接会場となる多目的室の、ろうか壁面に掲示してあります。
これを見ると、小学校に入ったらどんな生活をするのかがよくわかりますよ。現役の小学1年生が説明したものなので、まちがいありません!
よろしければ来校の際にご覧ください。
就学時健康診断、お待ちしております。

10月27日(火曜) 理科指導専門員訪問 ・ 授業観察(3年1組)

大田区教育委員会 理科指導専門員の先生が来校し、3年1組の理科の授業を見ていただきました。

  おおた教育ビジョン(2019年度~) 
  プラン1 未来社会を創造的に生きる子どもの育成 [未来]
  「論理的、科学的思考力」 (1) 科学教育の充実

大田区立学校の教育の根幹となる「おおた教育ビジョン」 それに基づく各学校の科学教育の充実を図るための、専門員による巡回指導です。
今日の3年1組の授業は、「電気の通り道」…電気の回路について前時の復習をしてから、最初に子どもたちから出た疑問を解決するために、回路の途中に違うものを入れたら、電気を通すか通さないかを調べました。
各班の予想や結果がすぐに分かるように、比べられるようにタブレットを活用してモニターに一覧がリアルタイムに掲示させました。

授業力向上のための校内研修を兼ねているため、仲六小の先生たちも時間を作って授業を参観しました。


振り返りから今日の学習を確認


「予想したら、しっかり理由も考えるよ。」


自分の意見と比べながらグループで考えてみよう。


グループの予想も結果もタブレットで入力します。


入力するとすぐに大きなモニターに映っているから比べやすいね。

10月26日(月曜) 1年生の秋探し♪

今日はとっても過ごしやすい天気だったので、1時間目の生活の時間に校庭へ秋探しに行きました。
色付いた葉っぱや、木の実などたくさん探せたね。

10月26日(月曜) 全校朝会


天気がすぐれない日も多いのですが、運動会後に始めた校庭での全校朝会は、これまで毎週実施することができています。
当番の6年生は、新型コロナウイルス対策で今週も手洗いなどをしっかりやること、外で元気に遊んで免疫力を高めることを心がけようという話をしてくれました。大切ですね。
校長先生からは、「お誕生日」についての問題… もうすぐやってくる誕生日って??
 ★ ヒント1  誕生日は、11月1日です。
 ★ ヒント2  今年の誕生日で、63さいになります。
ここまでのヒントで、ほとんどの子がわかってしまったようです。さすがですね。
そのとおり!仲六郷小学校のお誕生日です。

未来に向かって、みんなでますますすてきな学校をつくっていきましょう!


さっそく1年生からのお祝いメッセージが玄関に登場!

10月23日(金曜) 読書週間の朝読書

読書週間もあと1日です。
期間中の最後の朝読書の今日、特別に読書時間内に音楽をかけてもらいました。放送の担当の先生がわざわざ「読書に集中できる音楽」として探し出してくれた曲です。
全校が読書に集中する時間は、とても心地良いものですね。


1年1組


1年2組


2年1組


3年1組


4年1組


4年2組


5年1組


5年2組


6年1組


6年2組


先生も読書をしながら放送を流しています。


次はどれを読もうかなあ

10月22日(木曜) 1・2年生 校外学習を通して

1・2年生の子どもたちは事故や怪我無く、安全に楽しく活動することができました。
公園まで、2年生の安全リーダーさんを中心に、
横断歩道で左右を確認し手を挙げて渡ったり、白線の内側を歩いたり、
交通ルールを守って 安全に歩くことができました。
公園ではグループごとに秋探しやグループ遊びをしました。
落ち葉や虫などたくさんの秋を見つけていました。グループ遊びも、仲よく楽しく遊んでいました。
一緒に話したり笑ったりする姿を見て、1・2年生の関係性が一層深まったと感じました。
これからもいろいろな場面で協力していってほしいと考えています。

学校に到着し、グループで声を掛け合いながら、素早く集合、整列していました。
校長先生のミッションを達成することができました。
1日の中で、子どもたちが大きく成長したと感じました。


だるまさんが転んだ!


落ち葉やどんぐりはどこかな?


たくさんみつけたよ!

10月22日(木曜)読書週間給食第3弾


秋の読書週間給食も本日が最後となりました。『ナルニア国物語~ライオンと魔女~』から、私も食べたことがない”ターキッシュデライト”試作を重ね今回1番苦労したメニューでした。カップは、ちょっとしたお楽しみに食べた後には占いが書いてありました。特に宣伝はしませんでしたが、すぐに気づいて、楽しんでいたようです。今回は、3冊の本を司書の先生と選んで給食に取り入れましたが、図書室に来て紹介した本を手に取る児童も増え、本に触れるきっかけ作りの助けになってよかったと思います。


今日の献立はあしたばパン 牛乳 秋野菜のシチュー ターキッシュデライト


給食室の釜は鉄製なので、レモン汁と反応してしまいピンクに仕上げるはずがこんな色に。


ターキッシュデライト名前だけでは、どんなものかわからないので、簡単な説明も表示しました。

10月22日(木曜) 都立城南特別支援学校との交流会(1) (5年)

例年都立城南特別支援学校と直接交流をさせていただいていますが、
今年度は直接交流が難しく、工夫が必要です。

今日はコーディネーターの先生をお招きして、
都立城南特別支援学校の様子や子どもたちについていろいろ教えていただきました。
校内の様子やどうしてそうなっているのか、
どんな学習や給食なのか

今年度は、直接会うことはできませんが、
5年生はこの後、合奏を録画して都立城南特別支援学校の皆さんに見ていただいたり、
制作した図工の作品を幾つか支援学校内で展示していただいたり
して、交流を計画しています。

コーディネーターの先生のお話を聞いた後、質問を受けました。
「障害は治るのですか?」
「校外学習とかに出掛けることはあるのですか?」
「先生をされていて、一番大変なことは何ですか?」
「ボッチャ以外にどんなスポーツをしますか?」
「部活はありますか?」
「僕たちのように国語や社会科を勉強するのですか?」
自分たちの生活や興味と照らし合わせながら尋ねていました。
鋭い質問にコーディネーターの先生も、ドキッとしたそうです。

近くにある都立城南特別支援学校の場所を知っている子も少なくありませんでした。
地域のことにアンテナが高いことは素晴らしいです。

この授業が終わって20分休み、たくさんの5年生の児童は合奏の自主練習に向かいました。


資料を使って学校を紹介していただきました。「どうしてこうなっているのかな?」


教えていただいたことはしっかりメモしていました。


質問が1つ出るとどんどん新しい質問が出ます。


「障害って治るんですか?」「治らないけれど、訓練して代わりにできることを練習します。」

10月22日(木曜) 1・2年生 校外学習へ 出発!

今週のはじめの予報では木曜日の天気は芳しくありませんでしたが、
今日は天候に恵まれ、無事に出発できました。
今回の学習のめあては、仲良く、楽しく、いろいろなものを発見することです。
整列の時から、リーダーの2年生が1年生に優しく声をかけ、並ばせていました。

校長先生から、
「低学年だけど、仲六郷小学校で最初に校外学習に出かけるので、
事故や怪我なく安全に みんなで協力して出掛けるという重要なミッションがあります。
頑張りましょう。」
と、任務を申し伝えられました。
そのために、集合や並び方も帰って来た時には、もっと上手になれるよう頑張りましょう
と追加の課題もいただきました。
帰ってきてからの終わりの会の成長ぶりが楽しみです。


「〇班さん、集まってください。」リーダーさん、張り切っています。


先生への集合の報告が終わったら座ります。


「今日一緒に行っていただく先生です。」


校長先生のお話を聞きます。脱帽して、姿勢を正し、体を向けます。上手にできました。


1年生と2年生は2列で歩きます。2年生がんばれ!


通学路を通っていきます。交通誘導員さん、ありがとうごじざいます。「いってきます。」


商店街を抜けて…


公園に到着!


秋をたくさん集めたよ


お気に入りのはっぱ

10月21日(水曜) 日本語指導 実践編

海外からの転校生で、日本語の上達を目指す児童のために、仲六郷小学校には月曜日と水曜日に日本語初期指導の先生が来て、個別指導をしてくださいます。

8月に編入学した彼は、ここまで教科書を使っての指導でだいぶ成果が見られたので、今日は実践編として、校長先生にインタビューをしてさらなるスキルアップを目指しました。

インタビューをしたことはワークシートにメモします。
メモでも学習したひらがなや漢字を使って書き留めています。
日本に来て2か月、目覚ましい進歩を遂げています。


「校長先生の名前は?僕の名前は〇〇です。」


校長先生から伺ったことをメモしながら聞きます。


心配そうに日本語指導の先生が聞いています。校長先生の意外なエピソードを聞くことができました。

10月21日(水曜) 児童集会

気持ちの良い快晴の朝、校庭で行う初めての児童集会が行われました。
今日は学校クイズ集会です。

集会委員の司会者はいつも「カニ」の被り物を付けています。
みんなが「しずカニ」してくれると楽しい集会ができるからです。
カニが出てきたら、始まりの合図だと思ってください。

全部で4問です。
以前校長先生が朝会で紹介したことはしっかり話を聞いていて、皆よく覚えていました。


「これから学校〇×クイズを始めます。」カニの司会者が朝礼台に上ります。


集会委員の人も台に上って大きくコーナーを示します。


今日は一旦荷物を置いて、校庭に集まりました。いつもの朝会の場所で静かに待っています。


間に合わなかった人は犬走りにランドセルを置いて、列に加わりました。


「第1問。副校長先生の名前は?」


「第2問 主事さんは何人?」主事さんからもコメントをいただきました。


○か×か…?


「第3問 ウサギの名前は?」


飼育栽培委員長が正解を発表しました。


「第4問 図書室の本は何冊?」校長先生の朝会の話を覚えていたので、正解する人がほとんどでした。


「全問正解者は立ちましょう。」


密を避けてわざと間違えて広々としてスペースを楽しむ人もいます。


集会委員の皆さん、楽しい集会、ありがとうございます。次の集会、楽しみにしています。

10月20日(火曜) 放課後遊び

今月も雨の日が多いですが、今日は久しぶりの清々しい晴天に恵まれました。
放課後遊びも今日はたくさんの高学年が思い思いに過ごしていました。
季節が一足飛びに進みます。
気持ちよく晴れた貴重な日はたくさん遊びたいですね。


みんなでフラフープ「せーの!」


片足でたくさん回すのもできるよ!最高は7本かな?!


先生たちも楽しそうな子どもたちを笑顔で見守っています。


主事さんも見守っています。「子どもたちは楽しそうだなあ。」


明日は集会。初めて校庭でやるので、しっかり練習。


思い思いに 追いかけっこしたり、


バスケットやったり、


先生と一緒にドッジボールしたりと、みんな楽しそうです。

10月20日(火曜) 授業力向上にむけた取組(初任教員の授業観察 3)

大田区教育委員会教育相談専門員(教育アドバイザー)による、初任教員の授業観察が行われました。仲六郷小学校では今年3回目、新しく着任した先生の道徳の授業です。「ヤクーバとライオン」という資料をもとに、誠実に生きることについて考える学習でした。とても難しいテーマですが、子どもたちは一生懸命考えていました。
授業には、校内の先生たちもそれぞれ都合をつけて応援参観に来ていました。

授業後、教育相談専門員の先生から、よりよい授業づくりのための様々な助言をいただくことができました。

10月19日(月曜) GIGAの世界の入口へLOGIN

GIGAスクール構想… この言葉、けっこう話題になりましたね。GIGA とはGlobal and Innovation Gateway for Allの略称です。「学びの個別最適化」「1人1台端末」などといったフレーズも飛び交います。
子どもたち一人一人の学びをよりよいものとするために、またコロナ禍においてもけっして負けない教育活動を進めるためにも、教育ICT環境の充実が急がれています。
本校でも、ICTサポートの方のアドバイスを受けながら、一人一人が自分のID、パスワードで「まなびポケット」にログイン!
これができれば、それぞれの家庭などで進められる学習の幅も広がります。様々なコンテンツや機能を活用することで、今後、これまでにない様々な教育活動を展開することができそうです。

ようやくGIGAスクールの入口です。

10月19日(月曜)今週の朝会は…

今週は立つ場所の目印のコーンを置かずに並びました。
おおよその自分の場所も分かっていて、スムーズに自分の場所に行くことができます。
空気が大分冷たくなってきました。
ポケットに手を入れたくなりますが、しっかり手を出して話を聞くことができました。

今日の6年生のあいさつは、「寒くなってきたので体調管理に気を付ける」ことと「読書週間で休み時間にも本を積極的に読もう」という内容でした。

最近世の中では、またコロナに感染してしまう人が増えてきています。
けっして他人事ではなく、もしかしたら、友達や家族、自分自身もかかる可能性があります。
今日の校長先生のお話は、もしだれかがかかってしまっても、なおった後はこれまでどおり仲良くやさしく接することが大事、自分ならどう対応するかを考えてみようという内容でした。


校長先生「感染する人が出てしまっても、想像力を働かせてどう接したらよいか考えることが大切です。」


「寒くなってきました。体調管理に気を付けましょう。」


「読書週間も残り1週間です。」


週番の先生から「みんなが気持ちよく生活するために仲六小のルールを確認していきましょう。」


今週は給食の約束を再確認の週です。


教室に入る前にしっかり手洗い。


教室で感染症について先生と一緒に考えました。


お手紙を配りました。お家の人とも一緒にこのことについて考えてほしいです。

10月16日(金曜) 読書週間給食第2弾

今日は、読書週間給食第2弾として、『男子弁当部』の中から、ビビンバでした。本の中のビビンバは、電子レンジで、全て調理ができ、肉は牛肉のこま切れ肉でカレー風味でした。卵は温泉卵。野菜はそれぞれに、味付けしてありました。給食では牛肉は使わないので、豚肉で、価格のこともありますが、いつもと同じようにひき肉で作りました。卵は過熱がしっかりしていないとだめなので、やはり、いつも通り炒り卵。野菜はまとめてナムルにしました。同じにしたのは、カレー風味の味付けぐらいなのですが、それだけでも、男子弁当部のビビンバになりました。人気のある本で、楽しみにしていた人も多かったようです。カレー風味のいつもと違った男子弁当部ビビンバはとても好評でした。


食缶が大きなお弁当箱だと思って盛り付けました。教室では、全部混ぜて配りました。


本日のメニュー 男子弁当部ビビンバ・豆腐チゲスープ・くだもの

10月16日(金曜) 避難訓練

今日の避難訓練は地震が起きてから、近隣で火災が発生したバージョンです。
今まで低学年高学年と分けて行っていましたが、今年初めて全校が集まる形式で行いました。
本来、避難訓練での集合は校舎を背にして校庭に着いた順に並ぶのを基本としていますが、今回は全校朝会と同じようにした方が分かりやすいと考え、放送で予め朝会と同じ所に並ぶよう指示しました。

全員が避難するまでに4分24秒かかりました。

校長先生がお話をするときは、すぐに体の向きを変えることができました。
先日の全校朝会での話をしっかり覚えていましたね。

教室に戻り、先生から強い揺れがあったとき、どんな避難をしたら良いか指導を受けました。


「お話をします。」校長先生の声が聞こえると子どもたちの背筋がピンと伸びます。


拡声器の声は聞き取りづらいけれど、一生懸命聞いています。

10月15日(木曜)遠足に行けなかったけれど(3・4年生)

今日は3・4年生が平和の森公園フィールドアスレチックに遠足に行く予定でしたが、残念ながら雨で中止になりました。
学習もしましたが、4時間目は体育館で3・4年生がグループ対抗でゲームをしたり、多目的室や体育館を使って、ピクニックシートを敷いて、お弁当を食べ、楽しい時間を過ごしました。


リュックを背負って、いざ体育館へ!


手袋も準備OK!


まずはお話を聞いて


だるまさんがころんだ


次はドッジボール。勝者は…


ステージでお弁当を食べる権利をゲットしました。


多目的室でもシートを敷いて食べる班がいました。


最後は先生のお話を聞いて終わります。この後は6時間目までしっかり学習をしました。

10月15日(木曜)ブックトーク2年・6年(2)

読書学習司書の先生と連携した「ブックトーク」、今日は、2年生がアーノルド=ローベル、6年生は宮沢賢治です。
今は販売していないがまくんとかえるくんのぬいぐるみを、司書の先生がフリーマーケットのサイトで見つけて購入され、わざわざ用意してくださいました。
小さながまくんとかえるくんの登場に子どもたちは大喜びです。
「ふたりは今日も」「ふたりはともだち」「ふたりはいつも」の3冊を紹介していただきました。
本の挿絵を活用した、オリジナルの紙芝居を使って読んでいただき、
山場まで紹介されたら、「あとは自分で続きを読んでみてね。」とまとめられるところはさすがです。
子どもたちもお話をしっかり聞いていたので、後でやったクイズにはよく答えられていました。
紹介された本はみんなが読めるように教室に置きました。
5時間目、早速「おすすめの本」の紹介文を書くために手にとって読んでいる子がいました。


がまくんとかえるくん、仲良く並んでみんなを見ています。


黒板からも見ています。


子どもたちが来る前に司書の先生も練習!


しっかりディスタンスを取ってブックトークを聞きます。


がまくんとかえるくんって、すてきな友だち!


5時間目早速紹介された本を手にとって読んでいます。

6年生は今国語で学習している宮沢賢治の紹介をしていただきました。
黒板には「雨ニモマケズ」が掲示され、
教科書には載っていない賢治のバックボーンの紹介を交えながら、たくさんの作品を教えていただきました。
宮沢賢治の作品は実は大人でも少し難しいと感じるところもあります。
素直な心でたくさんの作品を読むことを通して、賢治のメッセージが伝わって来るかもしれません。
学校と地域の図書館から借りた賢治の作品を教室でもぜひ手にとって賢治ワールドに浸ってほしいです。


賢治の本、たくさん積みあがっています。


司書の先生もたくさん調べて、選りすぐりを紹介


今学習していることと比較しながらしっかり聞いています。


教室に賢治の本を置いています。隙間の時間でも賢治の世界に浸ってほしいです。

10月15日(木曜) 校外学習オリエンテーション(1・2年)

多目的室に1年生と2年生が集まって、22日(木曜)に予定されている校外学習のオリエンテーションが行われました。
目的地は、西六郷三丁目公園。けっして遠いところに行くわけではありませんが、1.2年生の子どもたちにとって今年度初めて学校外に出て行う学習活動であること、初めて1年生と2年生が本格的に交流する活動であることを考えると、とても価値のある楽しみなものだと思います。


みんなで集合


グループに分かれて相談

思い出しました。
昨年度… 今の2年生が1年生のとき、これから小学校に入ってくる幼稚園や保育園の子どもたちを迎えるイベントを計画していたところに、世の中でコロナのことが問題となって企画が実現できなかったのでした。
思い出しました。
1年生は4月の入学式で、本当なら見られるはずだった2年生のアトラクションを見ることができなかったのでした。そしてしばらくたって6月に学校が始まってから、ようやく見ることができた2年生のおにいさんおねえさんたちの姿は、ビデオ映像によるものでした…。

そんな大変な時期を経て、このように一緒に行動することができるようになってきたのは、なんてすてきなことでしょう。
引き続き感染症対策に十分気を付けながら、交流を通して大切なことを学び合えるといいですね。

10月15日(木曜) マスク忘れやマスクの落とし物が増えています。

 こんにちは。本日は雨も降っており肌寒く感じます。
 ここ最近、保健室にウレタン製などの洗って使えるマスクの落とし物が届けられます。使い捨てマスクではないので持ち主が来てくれるかな?と待ってはいるものの持ち主は現れません。
 今一度ご家庭で下記のことについて確認をお願いいたします。

(1)マスクにも名前を記入する。(特に洗って使えるタイプは名前を記入してください。)書いてあれば持ち主にもどるでしょう。
(2)マスクをなくしたりひもが切れてしまったりしてもいいように、予備のマスクをランドセルに入れておくこと。

 マスクの落とし物は、衛生的に扱いが難しいものであるため、早めに処分することがあります。
ご理解ご協力をお願いいたします。


心あたりある人はいますか?

10月15日(木曜)図書ボランティアのお母さん 大活躍

今日は4名の図書ボランティアのお母さんが来校され、新刊の紹介POPを作成してくださったり、本の修理をしてくださったりしました。
遠足が中止になり、急遽1時間目から図書の授業が入り、廊下でしばらく待っていただくことになっても、快く活動してくださり、頭が下がります。
POPは、既に掲示されているものとのバランスを考えて作成します。
子どもたちはあまり気付かないと思いますが、9669冊というたくさんの本が図書室にあるのは、こまめに修理をしていただけるおかげです。こういう「縁の下」で支えてくださる方々への感謝を忘れないでほしいです。


どれを使おうかなぁ


レイアウトを考えながら置いてみて考えます。


完成!今回は説明文・図鑑シリーズです。


「大丈夫かな。」丁寧に点検しながら修理します。


のり、筆、テープ、クリップ、定規…いろいろ道具を使います。

10月14日(水曜)ブックトーク 1年生

読書学習司書の先生と連携して、今日は「ブックトーク」をしました。今回のテーマは「むかしばなし」です。司書の先生がおすすめの昔話の本を読み聞かせしてくださいました。子どもたちは夢中になってお話を聞いていました。子どもたちから「面白かった」「他の昔話も読んでみたい」などの声が上がっていました。その後、絵を見てどんなお話か当てる「むかしばなしクイズ」は大いに盛り上がりました。昔話の本をたくさん読んだことのある子も、そうでない子も、全員が興味・関心をもつことができました。最後に本の貸し出しを行いましたがたくさんの子が昔話の本を借りていました。


ブックトークの様子


本の世界に入り込んでいます。


「むかしばなしクイズ!」

10月14日(水曜) 今日の給食は…

昨日は大人も子どもも大好きなラーメンでしたが、
今日の給食は、キノコご飯、牛乳、鮭のゆず風味焼き、糸寒天の胡麻酢和え、ぶどう豆です。
外国語のALTの先生がいらっしゃる日の給食は、お魚がでることが多いですねと先日話していたのですが、今日はなんとメインディッシュの鮭だけでなく、キノコご飯にも魚が入っていました。とっても美味しかったですね。
小皿には豆が入っていましたが、皆さん、豆はお好きですか?
給食には栄養面以外にも大切な要素があります。
行事や季節に合わせた食事、日本の伝統や外国の文化を知るための献立等。
豆は栄養価がとても高いのに、調理に時間がかかるため家庭の食卓に上る機会が乏しく、政策的に定期的に給食の食材として使わなければならない食材です。
栄養士の先生は、豆の献立にとても苦労しています。
そして、豆は上手にお箸を使えないとなかなか食べづらいです。
さあ、仲六郷小学校の子どもたちは上手にお箸が使えているか取材に行きました。


今日は「和食」の日ですね。


あともう少しで完食なのですが…


1年生。しっかり豆をつかんで…


2年生。自分の箸は使いやすいね。


4年生。ちゃんとお皿を持って食べている。


4年生。一気に食べるぞ!


さすが、6年生。


慎重に…

正しい箸の持ち方は正しい鉛筆の持ち方につながります。
正しく鉛筆を持つと書く作業に疲れにくいです。

ということは、正しく鉛筆を持てると賢くなるということです。

たかがお箸、されどお箸です。今回は写真を撮れませんでしたが、ALTの先生は上手にお箸が持てます。

日本の文化は奥が深いです。

10月14日(水曜) 小さなお客様が来校。

17日(土曜)は近くの蒲田ルーテル幼稚園の運動会です。
普段は、校庭を使う体育が午前中に予定されていることが多いのですが、水曜日は唯一、校庭が空いている時間帯があるので、園児の皆さんが下見と練習を兼ねて校庭に来ました。
小さなお客様に窓からのぞいている子どもたちもいました。
本校にはルーテル幼稚園出身の子もいますし、弟妹が通園している子も少なくありません。

土曜日のお天気が心配ですが、晴れますように…
ルーテル幼稚園の皆さん、土曜日はサプライズがありますよ。
楽しみにしていてください。


本番はこんな風に入場するよ!


大きく手を挙げて!


黄色と青の旗を持って、当日はどんな演技になるのかなあ。楽しみですね。

10月14日(水曜) 名句に挑む6年生 (書写)

張りつめた空気の中、一人一人が集中力を自らの筆に集めています。
小筆は難しい!
紙のサイズに合った文字の大きさや配列に気を付け、筆圧にも神経をつかいながら、芭蕉の名句に挑みます。

10月13日(火曜) 放課後遊び


今日は4年生の姿が目立ちます


運動会の翌週から、4年生以上が参加できる放課後遊びが始まっています。
一日たくさんの勉強をした後、短い時間でも体を動かして外遊びをするのはとても健康的ですね。
学校では様々な感染対策や予防のための指導を行っていますが、子どもたちにとって本当の基本となるのは「じょうぶな体をつくること」だと思います。
楽しく思いっきり体を動かしてくださいね。そして、遊び終わったらしっかりと手洗い

10月13日(火曜) 読書週間給食

今日の給食は『こまったさんのラーメン』から野菜ラーメンを作りました。こまったさんと同じ食材で作った野菜ラーメンです。とってもおいしくできました。じゃがいも餅も、モチモチとしておいしくできました。くだものはりんごです。見本ケースには、本もおいてあったので興味をもって見る姿もありました。


実はりんごのサンプルはりんごではありません。正解は今日の献立に使われているものです。


「お替わりする人?」「は~い!」元気よく手が挙がります。


ラーメンの麺がのびずにとっても美味しくて、お替わりする人がとっても多くいました。

サンプルの正解は「ジャガイモ」でした。
リンゴは切ったまま置いておくと少し色が悪くなります。
そこで時間が経っても変色しないし、ちょうどジャガイモ餅で使ったお芋があったので
給食の調理員さんがいたずら心でちょっと置いてみましたが、
「お芋のリンゴ」であることに気付く人は誰もいませんでした。
ちなみにラーメンだけでなく、ジャガイモ餅もとっても美味しかったです。
「ごちそうさまでした。」

10月12日(月曜) 読書週間 ~味見読書5年~

本日から読書週間が始まりました。学習読書司書の先生と連携して、今日は「味見読書」をしました。司書の先生が選んで下さった本の中から、一つ選んで、読書します。いつもと異なるのは、時間です。味見なので、1冊につき5分の読書となります。「えっ、もう5分!もっと、読みたい。」「この本、おもしろかったよ。」など、子どもたちから声が聞こえてきました。今回は、4冊の味見をすることができました。


普段、選ばないジャンルの本も...


この本は、どんな内容かな...


5分味見した後は、読書カードに感想を記入します。


味見した本の中から、早速借りました。これから、ゆっくり読めますね。

10月12日(月曜) 遠足に向けて (3・4年)


2校時、体育館に3・4年生が集まっています。10月15日(木曜)に予定している遠足に向けた事前指導です。
無事に運動会を終えることができた仲六郷小学校の子どもたち。各学年、感染症対策を十分考えた上で、今度は校外に出かける活動を計画しています。
先陣を切る3・4年生は、対象施設や鉄道会社とも入念に連絡・確認し、平和の森公園への遠足に行くことになりました。
学校教育では、楽しい活動・体験的な活動が大切なのはもちろん、公共の場での集団行動や交通機関の利用の仕方などを学ぶことなども大事です。

貴重な一日が、子どもたちにとって有意義なものになりますように! お天気は大丈夫かな?

10月12日(月曜) 読書感想文集おおたの入選者表彰 今日から読書週間

読書感想(おおた)の入選者の表彰がありました
読書感想画、読書感想文、読書標語のそれぞれのジャンルで優秀な作品が認められました。
表彰された後、マイクを持って一人一人が感想をのべました。その感想の発表もしっかりしていました。
読書週間が始まりました。(12日から26日まで)
家読(うちどく)が1日から31日ですので、それとあわせて読書をしましょう。
校長先生の全校朝会での話では、本校の図書室には9669冊の本がそろっているとのことです。もし、毎日一冊ずつ読んでいくとしても、全部読むのには26年間以上かかるのだそうです。すごいですね!
全部を読むことは難しいですが、できる限りたくさん読んでくださいと話されました。
 


おめでとうございます!


感想をひと言ずつ…


としょだより「本のたね」 10月号発行

10月12日(月曜) 全校朝会を校庭で行いました

今までリモートで行っていた全校朝会を今日から校庭で行うことになりました。
それに先立ち、先週の7日(水曜)に練習していたので、朝の登校から自分がどう動いたら良いか児童もよく分かっていて、大きな混乱はありませんでした。

昨年度までは、全校児童が体育館に集まって行っていた全校朝会です。感染症対策に十分配慮しながら、できる活動を少しずつ増やそうとする取組のひとつです。


玄関のサーモグラフィー前を通過したら、そのまま校庭の自分の場所に向かいます。


荷物は自分の右側に置きます。


校庭では担任の先生が待っています。


互いの距離をとって、静かに待ちます。


運動会の練習でしっかり体育座りが上手になりました。


さすが、6年生の列はまっすぐ!気持ちがいい!!


6年生のあいさつから始まります。


校長先生と朝のあいさつ


今日は読書感想文コンクールの表彰がありました。1人ずつ校長先生から賞状をいただきました。


突然ですが、表彰者は「今の気持ち」をインタビューされました。


お話を聞くときは体を話す人に向けます。


週番の先生からの話で朝会が終わります。「まずは1・4年生から退場。3年生は先に手を洗って待ちます。」

残念ながら、上履き忘れが多く、教室に入ってから教員室に来る児童がたくさんいました。
一部のクラスで、月曜日の1時間目の学習が遅いスタートになってしまいました。
週明けの月曜日は持ち物の確認を特にしっかりして、貴重な学習時間を確保しましょう。

10月9日(金曜) 相互授業観察(ペア研修)その10 4年2組 体育「バウンド バレーボール」

6校時、4年2組の体育の授業です。これまでも行っているペア研修の一環です。内容はネット型ゲーム。ゆくゆくはバレーボールへとつながっていく内容です。楽しむだけでなく、必要となる技能も着実に身に付けることを意識した指導でした。
ペア研修ではありますが、金曜日の6校時ということもあり、たくさんの先生たちが授業を見るために体育館に集まってきました。まるで研究授業のように、子どもたちの活動を取り囲みます。


しかし子どもたちは、そのような中でもまったく緊張する様子はなく、のびのびと学習に取り組んでいました。
チームごとに集まって、自分たちで準備運動や練習を進めたり、ゲームを通じて見つけたチームの課題について話し合ったりしていました。

子どもたちというものはたいていの場合、やりたいことがあってやるべきことが明確に分かっていれば、きびきびとすすんで行動するものです。
そんな姿を授業の中でたくさん見ることができて、とてもよかったです。

10月9日(金曜) 雨の中の登校と朝読書


雨の中でも、礼儀正しくあいさつ


台風と秋雨前線の影響で冷たい雨が降ります。
ついこの間の運動会の気候とはまったく違いますね。なぜか傘を持たずに走って登校してくる子がいました。風邪をひかないように気を付けて。
台風14号が心配ですが、予報では学校の授業への影響は少なそうです。

来週のスタートは、天気が回復したら校庭での全校朝会です。7日(水曜)に朝会隊形で並ぶ練習をしました。12日(月曜)は、到着した子から自分の場所に並ぶことになります。登校が早すぎないように…もちろん遅すぎないように!


3年生の朝読書。先生も読書!


また、来週から仲六郷小学校の読書週間が始まります。
その直前、今日の朝読書の時間の様子です。
コロナ対応の手洗いや健康チェック、朝の支度などをてきぱきと進め、落ち着いたら席について黙って読書に集中します。
この時間は、担任の先生も子どもたちと一緒に本を読むのが原則です。先生が読み聞かせをしてくれる学級もあるかもしれません。

日々、次から次へと慌ただしく過ごすことが多い中、大切な時間にしたいですね。

10月8日(木曜) トイレの水道が自動化されました

校内のトイレの中にある水道が自動化されました。
昨日、急遽翌日の工事の連絡を受けました。1日で全部工事が終わること、授業中でも大きな音が出ないし、休み時間には児童が使えるようにするので問題ないとの旨でしたが、ちょっと不思議な感じがしました。
3時間目にはすでに3階や学童前のトイレの水道は取り換えが完了し、2階のトイレの交換工事の最中でした。箱から部品を出し、交換作業を行い、連絡通り、とっても静かな工事です。自動水栓が電池を使用するタイプだからですね。


1つずつ丁寧に取り換えています。


狭いトイレでもコンパクトに工事をされています。

給食前には2階のトイレの工事も終わり、早速児童が使いました。
「あっ、変わっている!」
「すご~い。」
自動になったので、泡立てて洗っているときは手を離せば無駄な流水はないので、30秒しっかり洗えます。手を差し出すとすぐに水が出て流せます。
水曜日の全校朝会で校長先生が「トイレから出たらしっかり手洗いしていますか?」と尋ねられた時、全員洗っている方に手が挙がりませんでした。
新しい自動水栓になって、これでみんなしっかり手洗いができますね。


手をかざすとすぐに水が出ます。


洗う時は手を離すと自動に止まってしっかり洗えます。

10月8日(木曜) 読書!


ブックトークの様子


紹介された宮沢作品の数々

今まさに、家読(うちどく)について各家庭にお願いしているところです。うまく取り組んでいただいていますか?

12日からは仲六郷小学校の読書週間が始まります。
読書週間があろうがなかろうが、本当に本好きの子は常にすすんで読書をする習慣が身に付いています。だからむしろここで特にターゲットにしたいのは、ふだんあまり本を読まない子や多様な本に触れる機会が少ない子などです。
家庭と学校とが連携することで、子どもたちの読書活動がより豊かなものになるといいなあと思います。

今日の1校時、図書室では読書学習司書の先生によるブックトークが行われていました。6年国語で学習する宮沢賢治の作品がいろいろ登場し、お話のさわりや作品の魅力などを紹介してもらいました。「やまなし」の宮沢賢治は、不思議で魅力的な作品をたくさん残しました。その気になって手を伸ばせば、図書室でもかんたんにその世界へと出かけることができます。

10月8日(木曜)俳句の作品 つづき

保護者の皆さんや教職員からの投句作品です。
 星三つ今日の給食七夕祭
 稲揺らぐ夏の陽あびて花にぎわう
 声援をリモートで白球にのせて
 ペルセウステレビを介して星に願いを
 あめのごごすがたをかえる山荷葉
 かくれんぼおにをさがすもひぐれかな
 猛暑下も日陰と風が助け舟
 足止めて二人指さす赤とんぼ
 地下鉄を出ればいきなり秋の里
 わあすごい歩けぬほどの赤とんぼ
 水引の極細ゆえの主張かな
 蜘蛛の囲のいっぱいあるぞ糸トンボ
 古民家の団子に添える萩すすき
 鳥居から八幡様へ曼殊沙華
対話して学びを深めることが求められる昨今です。
家庭において、母子で一句ひねってみるだけでも対話ができます。おいしい秋の実りを食べた時など絶好のチャンスです。
対話の輪を広げてみてはいかがでしょう。

10月7日(水曜)俳句の作品

児童の作品
えぁこんがすうすうしてるよすずしいな
月みればうさぎいるかないきたいな
ちゃを立ててぶどう大ふく食む三時
さんぽ中コスモスばたけに出あったよ
こうようのきれいなみちをあるいてく
十五夜にえきタブでかくうさぎの娘

10月6日(火曜)学校施設利用 再開

これまで体育館や校庭などの学校施設の利用をご遠慮いただいていましたが、運動会も終わり、6日(火曜)からいよいよ再開することができました。

再開に先立ち、9月29日(火曜)に利用者会議を理科室にて行いました。
従来の利用予定の調整に加え、感染予防のために活動のたびに、名簿の提出や検温について、活動終了後の消毒について説明をしました。
学校も利用する団体も初めてのことなので、質問も多くありましたが、状況をご理解いただき、協力的に会議が進められました。
利用を希望する団体が増えましたが、双方で話し合い、円満にスケジュール調整を行うことができました。
ご参加いただいた代表の方々、ご協力に感謝申し上げます。

6日(火曜)は再開初日でしたが、入口に消毒液を持参された上に、手洗い用のハンドソープも用意いただきました。
初日ということもあり、少し早めに活動を終わらせて、丁寧に片付け作業をしていただきました。

「学校施設の開放における感染防止対策チェックリスト」は、利用前に受付でお見せいただき、片付け作業のチェックをしていただき、お帰りの際に提出してください。
「利用者名簿」は、受付確認印の押印を受けて、持ち帰っていただき、1か月保管をお願いしています。
なお、利用終了後2週間以内に新型コロナウィルス感染症を発症した場合は速やかに学校および教育総務課までご連絡くださるようお願いします。


体育館の照明も新しくなり、照度の調整が調整できます。


後から参加される方は、名簿に記名と体温を記入してから参加します。


入り口にアルコールを置いて準備万端


ハンドソープも準備!


ボールは持参されました。さらに消毒!


使用したものはしっかり消毒


使用後、手を触れれたところは除菌。


ごみもしっかり持ち帰り!

運動会 PTA活動 報告

2020年10月3日(土曜)さわやかな秋晴れの空のもと、無事に運動会が開催されました。

入口ではPTA役員の皆さんによる受付や体温チェックが行われ、
開催時間中にはとうさんの会の皆さんが学校周辺の見回りをしてくれたり、
保護者退場の誘導などを行っていただきました。

感染予防対策にご協力いただき、
本当にありがとうございました。

PTA役員の皆さん、とうさんの会の皆さん、
お忙しい中ありがとうございました。

皆様のおかげで子どもたちの笑顔あふれる運動会を
無事に行うことができました。


とうさんの会の皆さん退場誘導等ありがとうございました


保護者の皆様完全入れ替えのご協力ありがとうございました


健康チェック表のご協力ありがとうございました


外から参観される方もいらっしゃいました。

PTA 秋の交通安全運動【旗振り】活動報告

9月23日(水曜)~25日(金曜)朝の通学路にて行いました。

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響のため、
PTA役員による秋の交通安全運動「旗振り」が、台風が心配される中行いました。

車やバイク、バスが多く通る通学路や、自転車が多い通学路など様々な特徴があります。
信号がある場所で、信号が青に変わる前に渡ってしまう児童の姿が見られました。

登下校時、放課後も含め「信号を守る」「道を渡る時は左右を確認する」など、
ご家庭においても注意をお願いいたします。
大人も子どもも当たり前のルールを再度見つめ直し、気を付けたいですね。


渡る前に左右確認忘れずに!


信号を確認して渡りましょう。


自転車も自動車も気を付けて

10月6日(火曜) 後半戦

先週、おかげさまで運動会が無事に終わりました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。
大きな学校行事を終え、ここでいったんリセットです。令和2年度も後半戦。子どもたちには、落ち着いた日常生活をしっかり取りもどしてほしいと思います。

10月2日、各ご家庭に「学校だより 半期特別号」を配布いたしました。運動会を境として見直すことをいくつか記しておきましたので、ご理解ください。

さっそく今日から変わることもあります。
たとえば給食では、箸・スプーン・フォーク類の学校での提供を再開します。必ずしもご家庭から持参していただかなくても大丈夫になります。
また、今日から放課後遊び(4~6年)が始まります。子どもたちの運動の機会や運動量の確保の目指します。

しかしながら「慎重さ」をおろそかにしないように気を付けなければなりません。
教職員の情報交換では、養護教諭から「最近、ハンドソープの減りが少なくなってきている」という話がありました。こまめな手洗いは、感染対策でもっとも大切な部分です!あらためて指導をしていきます。咳エチケットで出たごみ専用のごみ箱も準備しました。

10月3日(土曜) 【再掲】歯科検診日程変更について

本日運動会日和で、元気いっぱいの子どもたちがたくさん見れてうれしかったです。

9月にも一度情報提供していますが、来週からの歯科検診のことを再掲させていただきます。
10月6日(火曜)1・2年・10月7日(金曜)3・4年・10月9日(金曜)5・6年生でしたが、都合により10月9日(金曜)5・6年・10月13日(火曜)1・2年・10月14日(水曜)3・4年に変更になります。
学校だよりや学年だよりでのご案内が間に合わず、申し訳ありません。
前日や当日のていねいな歯磨きについて、ご家庭でも確認をお願いいたします。

10月3日(土曜)運動会保護者参観日・多くの保護者の皆様、参観ありがとうございました。

 秋晴れの運動会日和に恵まれて、無事に運動会を開催することができました。今日も欠席者無し、全員参加の運動会となりました。新型コロナウイルスの感染拡大の危機の中ではありましたが、保護者の皆様の協力のもと、運動会を成功させることができました。低学年の「おまつり金魚」中学年の「大江戸ダンス」高学年の「BOLERO^~感謝~」これら全ての表現の発表が立派にできました。普段の授業のようにリラックスして入場し、笑顔で保護者に手を振るなど、とてものびやかな児童の一面を見せていました。ところが、次の瞬間、曲が流れだすやいなや、スイッチが入り、きびきびと踊りだすのです。この切り替えがしっかりとできる児童たちばかりでした。一人一人の大きな成長を目の当たりにして感動するばかりでした。
 徒競走では、児童は、みな練習以上の力を発揮していました。懸命になって走っていましたが一人も途中で転ばないでゴールできました。このことも大きな成長ではないかと思います。中学年・高学年はコーナーワークもあり、バランスを取りながらコーナーを回らなければなりません。この課題をもすんなりとクリアできていたのです。
 例年とは異なる運動会でしたが、大きな実りを得ることができました。保護者の皆様には、参観していただきありがとうございました。また、会場設営や片付けなどに多くの保護者の皆様の支援をいただきました。ありがとうございました。
 運動会で培った力をばねとして、また次の目標に向かって力強く歩みたいと考えています。


おまつり金魚


おまつり金魚


40m走


40m走


大江戸ダンス


大江戸ダンス


あいさつ


70m走


BOLERO ~感謝~


BOLERO~感謝~


BOLERO~感謝~


BOLERO~感謝~


代表児童あいさつ


校長あいさつ

10月2日(金曜) いよいよ明日(3日)は運動会保護者鑑賞日   高学年担任より

いよいよ明日は本番中の本番、運動会保護者鑑賞日です。この日のために、お子さんの健康管理や運動会の取り組みへのご理解とご協力をいただき、大変感謝申し上げます。
高学年の表現は、感染症拡大のさなか、最前線で尽くしてくれた医療従事者の方々を始め、ライフラインを支えてくれたお店の方々、そして家族などその全ての方々に、元気よく学校生活を送る姿を見せることで感謝を表そうという目標を掲げ、頑張ってきました。
子どもたちに求めてきたことは、
・手指まで力強く演技をする。
・拍を数えながら技を決める
・リズムに合わせて始動と決めをそろえる
・短なわ跳びの技を組み合わせて跳ぶ
・失敗しても諦めずに集中を切らさない です。
 今日の児童鑑賞日では、今までで一番の演技ができました。何より、失敗しても諦めずに次のタイミングに備え集中し続ける姿は、それも演技として映るほど美しいものでした。しかし、子どもたちには高いものを目指してほしいので、今日の午後の練習にはあえて課題を伝えて鼓舞しました。子どもたちも今日の演技に納得していない子が多く、さらに情熱を燃やしていました。
 これまでたくさんの努力をしたことで、できる技が増えたことや、短なわ跳びが巧みになったことだけでなく、目標をもって達成させることの喜びや、粘り強く努力すことの尊さ、そして諦めない姿勢など、運動会の取り組みをとおして知力・徳力・体力の伸長を実感することができたと思います。放課後に公園に集まってなわ跳びの練習をする子や、自宅の前で何回も跳び続ける子。朝、学校に行く前に練習してから登校する子など様々な努力を耳にしました。行事は子どもを育てますね。本当に運動会に取り組めてよかったと思っています。明日は一人一人の努力や活躍をしっかりと称賛し、子どもたちも運動会に取り組んでよかったと思えるようにしたいです。
 
 ちなみに、高学年表現の構成は大きく分けて4つです。
1.組体操1人技 楽曲は日本赤十字社のテーマソングになった、Def Tech「Bolero」です。
 1人技を拍を変えながら組み合わせていきます。頭で拍をカウントしながら、技を決めていくことはとても難しいことですが、笛で動かない美しさにぜひ注目してください。
2.リズムなわ跳び Def Tech「Marathon」
 リズムに合わせて技を組み合わせていきます。要所にある決めポーズに注目してください。最後は、自分の4つの中から自分で選んだパートを披露します。
3.短なわコンテストリレー Def Tech「Pacific Island Music」
 エントリーした技の、正確さ、美しさ、巧みさ、速さを披露し、リレー形式でつなげます。
4.フィナーレ Def Tech「Rays Of Light」
 生活を支えてくれた全ての方々へ、笑顔をおくります。最後はグループごとに演技をして退場しますので、ぜひ大きな拍手を送ってください。

 今日の宿題は「早寝早起き」を加え、ゲームは禁止と話していますので、ご家庭でも支援してください。明日、全員が元気よく登校できることを願っています。
※2のパート跳びと、3のコンテストの種目は、添付の資料を見てください。

10月2日(金曜) 児童作品の続きと俳句10月11月の季語の紹介

9月15日の投句作品
はじめてのうんどうかいはどうなるの
はじめてのうんどうかいはどうなるか
かみきったはじめてだからきんちょうだ
すきなぬのえらんでマスクつくります
そらのいろブルーみずいろどっちかな
10月・11月の季語を紹介します。
家族の皆さんで対話をしながら俳句つくりを
楽しみましょう。そして、投句箱に投句してください。

10月2日(金曜) 運動会 児童鑑賞日

いいお天気です。
2年生代表児童による「スローガン発表」を皮切りに、児童鑑賞日の演目がスタートです。お互いにがんばってきた成果を見せ合いました。
 低学年(1・2年) 「おまつり金魚」
 中学年(3・4年) 「大江戸ダンス」
 高学年(5・6年) 「BOLERO~感謝~」
とても素晴らしかったですよ!!

とりあえず今日のところは、写真で雰囲気だけ感じてください。そして明日の保護者の皆様に向けた発表を、じっくりとご覧いただきたいと思います。どうぞお楽しみに…

10月1日(木曜) 中秋の名月

 名月をとってくれろと泣く子かな

そんな句が思い出される感じのお月様が、東の空をゆっくりとのぼっていきます。 今日の給食のお月様もよかったけれど、本物のお月様はやっぱりきれいだなあ…
いいお天気の下で、明日の運動会児童鑑賞日、そして3日(土曜)の運動会保護者参観日を迎えることができそうです。子どもたちの元気なパフォーマンスに期待!!

10月1日(木曜) いよいよ明日から運動会 …2年担任から

いよいよ明日と明後日が運動会本番となりました。保護者の皆様には、毎日の検温をはじめ、お子様の体調管理にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。子どもたちは運動会本番で保護者の方に良い演技を見せようと気合十分です。10月3日(土曜)は、お子さんの頑張る姿をぜひご覧ください。今年度は参観できる人数に制限があり、本来でしたら参観できるはずだった方が来校を見送られたこともあるのではないかと思います。本当に申し訳ありません。感染症予防対策にご理解とご協力いただきますようお願いいたします。

訂正とご連絡
(1)先日お配りした学年便り「運動会号」と昨日お配りした学年便り「10月号」に誤りがありました。確認不足で大変申し訳ありません。訂正箇所は以下の通りです。
運動会号  40m走のコース  1コースが校舎側、4コースが線路側 ×   
                    1コースが線路側、4コースが校舎側 〇
10月号   歯科検診の日程  10月6日(火曜)→10月13日(火曜)に変更

(2)重ねてのご連絡ですが、明日の運動会児童鑑賞日は、体育着ではなく運動できる服装で演技を行います。本日持ち帰った体育着は、洗って10月3日(土曜)に持たせてください。運動できる服装に指定はありませんが、Tシャツと半ズボンがよいかと思います。また、児童鑑賞日は校庭でマスクを着脱しますので、マスクを入れる袋を持たせてください。この日は給食がありますので、その際に使用する袋でも構いませんし、別に袋を持たせていただいても構いません。運動できる服装とともに、ご用意をお願いいたします。ご不明な点があれば、担任までお問い合わせください。


白組  「青」はおまつり金魚の学年カラー。青く澄んだ心でおまつり金魚をおどるぞ!


赤組  今年のスローガンのテーマは「情熱」。もえる炎のようにあつい心で頑張るぞ!

10月1日(木曜) 家読(うちどく)

図書担当の小山です。いつも保護者の皆様には、温かいご協力をいただきありがとうございます。
さて、本日配布しました「家読のお願い」と「うちどくチャレンジカード」裏面の「アンケート」についてお願いがございます。10月号の学校だよりでもお知らせいたしましたが、今年も「うちどく」の取り組みをお願いいたします。めっきり涼しくなり、読書にふさわしい季節となりました。この時期に、ぜひ読書に親しみ、数多くの良書に巡り合ってほしいものです。「うちどく」の方法は、「読み聞かせ」や「同じ本を一緒に読む」「読んだ本の感想を伝え合う」など、各ご家庭で工夫していただきたいと思います。どのような取り組みをなさったのかをアンケートにご記入していただき、昨年のように集計してお知らせしたいと思います。ほかのご家庭の取り組みを今後の参考にしていただければ思います。この「うちどく」の取り組みによって「読書に親しむ」「読書のよさをさらに感じることができた」などの思いが広がることを願っております。お忙しい中、恐縮ですが、子どもたちに読書の習慣が身に付くようお力添えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

10月1日(木曜) 今日の給食


十五夜献立

今日の給食の献立は、… くりごはん 牛乳 いかのかりんと揚げ お月見白玉汁 お月見ゼリー …となっております。
今日は「中秋の名月」です。お昼はくもっていますが、夜はお月見ができるかな?
秋を感じさせるくりの入ったごはんに加え、お月様がここにもあそこにも……


こちらのお月様は、あんずです


小松菜のかげから、カボチャで色付けした白玉のお月様

ところで近々正式にご案内しますが、運動会が終わった翌週あたりから、給食時に使う「箸・スプーン・フォーク」の学校での提供を再開する予定です。ここまでのご協力に感謝します。
もちろん、引き続き自分のものを持参して使っていただいてもかまいません。

10月1日(木曜) 臨時全校朝会 ~ようこそ 仲六郷小学校へ~

10月1日(木曜)。令和2年度の折り返しです。そして、運動会は目前です。子どもたちには元気に、前向きに過ごしてほしいと思っています。

仲六郷小学校は、今日から新しい先生を迎えました。そこで臨時リモート朝会を行い、全校児童に紹介しました。 「よろしくお願いします。」

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る