このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2020年度
  4. なかろくDIARY 2020年12月

本文ここから

なかろくDIARY 2020年12月

更新日:2020年12月28日

12月28日(月曜) 明日から機械警備です

子どもたちが長期休業に入っても学校は開いています。
でも、年末年始は他の官公庁と同じように学校も完全にお休みです。
施設開放もお休みです。
今日は普段できないエアコンや警備システムの点検が行われました。

明日12月29日から新年1月3日までの間緊急にお知らせしたいことがありましたら
大田区役所夜間・休日窓口03-5744-1112へご連絡ください。


警備システムの定期点検。これで明日から安心してお休みできます。


ウサギのミルクのラビットフードも夕方届きました。

12月25日(金曜) 2学期終業式

校長先生からは「えらい!」と全校の児童に絶賛の言葉がありました。
長い長い2学期でしたが皆さんはくじけずに大きく成長しました。
 〇難しい課題にくじけず取り組んだ人
 〇友達と対話して共通点や相違点を見出してさらに考えを深めた人
 〇困っている人や下級生へ優しくした人
などについて紹介しました。
2学期のことを一人一人が振り返って、よいところをさらに伸ばすとともに苦手のところも受け入れて改善していけるように頑張ってほしいと励ましました。
最後に、6年生の子どもたちに、より良い学校づくり、学年・学級づくり、そして自分づくりをして、3か月後の卒業へ向かってくださいと応援の言葉を届けました。

生活指導の先生からは
 〇交通ルールを守りましょう
 〇遊びのルールを守りましょう
 〇お金の使い方に気を付けましょう
 〇SNSの使い方に気を付けましょう
 〇感染対策をつづけてしましょう
などについて話がありました。
各ご家庭でもう一度話題にしてください。そして、楽しく実りの大きい冬休みを過ごして下さい。


みんな 「えらい!」


6年生 学校のため 学年のため 自分のために歩んで欲しい


児童代表の言葉 運動会のダンスへの取り組みについて


2学期に活躍した多くの児童が表彰されました

12月24日(木曜) 2学期最後の給食は クリスマス特別献立 !

今日の給食は、クリスマス特別献立でした。モチコチキンは、ハワイで人気のから揚げです。衣にもち粉を使って、外はカリカリ、中はお肉がジューシー!ハワイにちなんで、パンはパインパン、スープはABCマカロニのスープ。付け合わせはやっぱり大好きフレンチポテト。でも野菜もしっかり食べてほしいのでほうれん草のソテーも添えたけど、これは、人気が↓。牛乳ではなくてジョアがついて、給食室手作りココアムースまで作ったら、給食室は大忙しでした。みんなの「おいしかった」の笑顔が何よりもうれしい調理さんたちです。「2学期も美味しい給食ありがとうございました。」

12月23日(水曜)・24日(木曜) 医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える取り組み  1年生

2学期もあと2日を残すところまで来ました。
子どもたちにとってこの2学期は今まで以上に長い2学期でした。よく頑張ってきました。
でも、それ以上に、「臨時休業から今日まで休みなくずっと頑張っている人がいるけれど誰か分かる?」という先生の質問に、「看護婦さん」「お医者さん」「ワクチンを研究している人」という答えが出ました。
「そういう人たちをまとめて『医療従事者』っていうのですよ。」と教えていただき、年末年始もお休みなくお仕事をしている医療従事者の方々に感謝のお手紙を書く活動があることを紹介されました。その後、先生が用意してくれたカードに子どもたちからのメッセージを書きました。1年生らしいすてきなメッセージカードができました。


子どもたちの温かい気持ちが届きますように…このメッセージが医療従事者の方のパワーになりますように…

12月24日(木曜) 1月・2月の季語

 子ども食堂次々メリークリスマス  港子

甥のやっている子ども食堂の様子を詠んでみました。
今日はクリスマスイブです。明日はクリスマス。コロナ禍の中であっという間に1年が過ぎ去ろうとしています。ご家庭でも不安と多忙極まりない毎日かと思います。
こんな時こそ知恵を出し合って前向きに歩むことが求められています。
子どもたちにも生活を振り返り改善することや、家の人に役立つことを発見して自ら行えたら良いと思います。自ら実行できることに教育的価値が詰まっています。
そのことを讃え合いながらいただくケーキやクリスマスプレゼントはとても美味しいし嬉しいと感じること間違いありません。
また、そのような喜びや充実感を俳句という詩に残せたら、更に、感動をつなぎ合えると確信しています。

1月2月の季語を添付してお届けします。ご活用ください。

12月22日(火曜) お箏の体験授業 5年生

総合の学習で5年生がお箏の体験授業を行いました。
外部の先生をお招きし、実際の箏の演奏を聴いたり、自分たちも箏を演奏しました。
日本の伝統音楽について、興味をもつ貴重なきっかけになりました。


きちんと正座して礼ではじまるあいさつです


箏の仕組みや歴史に興味深々です


自分に合ったサイズのつめを選んでもらいました


おさえる弦によって音が違いますね


手の置き方も上手


子どもたちが演奏で使った楽譜 数字で音の高さを表していますね


パプリカも箏で演奏できるの?!すごいなぁ


いい音色が鳴ってきました


2つのパートに分かれて、合奏に挑戦です


「さくらさくらの幻想曲」を弾いてくださいました いろいろな技(弾き方)があるなぁ


気持ちを込めたあいさつでおわります

12月22日(火曜) 4年 理科

今日は理科室で、普段使わない「マッチ」を使ってアルコールランプに火を着けてみました。
ほとんどの児童がマッチを使ったことがなかったようです。
なかなか上手く火がつかなかったり、マッチが折れてしまったり、苦戦しながら取り組んでいました。

授業の中で、火がとても便利であり、とても危ないものでもあると話をしました。
ご家庭でも改めて“火”の扱い方について話しをしていただければと思います。

12月21日(月曜) 階段の壁をきれいにしています  6年生

6年生が、壁をきつく絞った雑巾で足跡をきれいにする活動をしています。
休校中に壁をきれいにペンキで塗りなおしていただいたのに、7か月経つと、いろんなところに足跡が付いていて、主事さん達はがっかりです。汚している人達は、壁を蹴って足跡をつけている(壁に寄りかかっている時に壁を無意識で蹴っている。)ことに全く気付いていません。だからこそ子どもたち自身できれいにしてほしいと考えました。
活動後、6年生に感想を聞きました。
〇冷たい水でやったら全然きれいにならなかった。よく汚れが落ちるスポンジ使いたかった。
〇時間が経っているものはがんばったけど、きれいになりづらかった。
〇お湯でやったら結構落ちて、きれいになった。
〇汚れによっては消しゴムも使うときれいになることに気付いた。
〇きれいになって心もきれいになりました。

一人一人が自分の行動がその後どうなるのか、かかわっている人がそれをどう思うのか考えてほしいと願っています。

12月21日(月曜) 12月のクラブ活動

今年最後のクラブです。
1月のクラブ発表に向けて動画を撮ったり、思いっきり活動したりそれぞれのクラブが各々活動していました。


金管バンドクラブは演奏の後、しっかりメッセージも撮りました。たくさん入ってほしいので頑張っています。


卓球クラブはかっこよく動画を撮るためにいろんな人が挑戦していました。


今日の屋外スポーツクラブはキックベースです。


アートクラブは楽しそうに展覧会向けて作品を制作していました。

12月21日(月曜) オリパラ掲示が新しくなりました!

今回のテーマは「マラソン」です!今年は、コロナ感染予防のため、持久走の取り組みは学校ではやりませんが、冬休み等を使ってぜひ取り組んでみてください。体育の時間、取り組んでいる学年もあります。オリンピックの話や、走るときのこつなどをまとめて掲示板に載せたので、見て参考にしてください!

12月21日(月曜) 少し早めのクリスマスプレゼント 1年2組 

先日、2学期の途中にアメリカに転出したお友達から、メッセージカードが1年2組に届きました。少し早めのクリスマスプレゼントに子どもたちは大喜び。アメリカで元気に頑張っているという報告に子どもたちは「会いたいな。」「また一緒に遊んだり勉強したりしたいな。」と、共に過ごした日々を思い起こし、懐かしさを感じていました。
また会えることを楽しみに、これからお互いの場所で頑張ってほしいと思います。

1年2組全員からのメッセージ
「みんな元気だよ!また会いたいね。アメリカでも頑張ってね!」


「うんどうかかりがんばってるよ!」


「毎日楽しいよ。」


「おまつり金魚大成功したよ!」


「みんな元気だよ!」

12月21日(月曜) 味見読書  6年生

学習読書司書の先生と連携して、今日は6年生が「味見読書」をしました。今回の味見読書は6つのグループに分かれて、10冊ずつの本を準備していただき、5分読んで評価する、を繰り返し、最後にグループ内で本の紹介をしました。小説や調べ学習に使えそうな、普段なかなか自分からは手に取らない本を敢えて司書の先生が選んで下さいました。冬休み用に借りた本の中に今日使用した本が13冊も借りられたことを司書の先生がとても喜んでいました。
最後の活動の様子を見て、「ビブリオバトル」につなげられそうな予感がしました。さすが6年生。今後が楽しみです。

児童の感想から
〇今まで読まなかった本も読んでみようと思った。
〇嫌いな教科、苦手な教科を好きになるきっかけにもなると思った。
〇知識を深められた。〇時々違うジャンルの本を読んでみてもいいと思った。
〇いろいろんな本を読むことは大切なんだと思った。
〇いじめや貧困の本に手にすることはなかなかないけれどじっくり目にしたら、自分の直したらよいところがたくさん見つかった。
〇小説を手に取ってみたい。〇文化や仕事関係の本を読んだら、どの仕事もすごいなあといろんなことを知るきっかけになりました。
〇予想以上に楽しかった。こういう機会を作っていただき、ありがとうございました。

12月21日(月曜) 今年最後の全校朝会

校長先生からは、「冬至」「一陽来復」「ん」について話がありました。冬至の今日から陰から陽に気が回りだすという意味で「一陽来復」が使われていること、日が少しずつ伸びて春に向かっていくという意味で「一陽来復」という言葉が使われているとも話されました。また、冬至の日には「ん」のつく食べ物を食べる習慣があることも、話されました。

蒲田警察署から交通係のおまわりさんにお越しいただき、次の3点についてお話をしてもらいました。
 1 手を挙げて横断歩道を渡りましょう。
 2 自転車に乗る際は、必ずヘルメットをかぶりましょう。
 3 道路では、キックスクーターやキックボードをしません。
交通ルールをしっかり守って事故のない冬休みにしましょう。


冬至 一陽来復について話しました


当番の児童も校長先生の話を真剣に聞いています


蒲田警察署の交通係のおまわりさんからのお話です


今週の目標です 掃除と手洗いをしっかりしましょう

12月18日(金曜) Merry Christmas  図書室

本校の図書室は4階にあります。外遊びが大好きな子どもたちに、休み時間、図書室へ足を運んでもらうために司書の先生はいつも楽しい工夫をされて、子どもたちが来るのを待っています。テーマや季節感を大切にされていますが、今はクリスマス仕様です。昨日は図書ボランティアの方が今話題の「鬼滅の刃」のPOPを作成してくださいました。早速図書室に入ってきた子どもたちが気付いて、大喜びでした。
今日まで返却期間でした。まだ返していない人はすぐに返却をお願いします。
来週から冬休み前の貸し出しが始まります。5冊借りられます。冬休み、ぜひ読書にいそしんでほしいと思っています。図書室で待っています。


このリースはなんと司書の先生のお手製です。


図書室の廊下にボランティアの保護者の方が作成してくださいました。


クリスマスの本のコーナーも楽しそう


折り紙で楽しいツリーやブーツを作っていただきました。


図書室にはクリスマスがいっぱい!

12月16日(水曜) 今日の給食

強い寒気(かんき)がやってきて、体が(こご)えます。
そのような日の温かくておいしい給食は、なんとうれしいことでしょう… ()みます!
さて、今日の献立は 「胚芽ごはん 牛乳 鮭のチャンチャン焼き あんかけ汁」 となっております。わかりますよね、沁みます! 最高です!!
奥の方でアルミホイルから遠慮がちに顔をのぞかせているのが主役のチャンチャン焼きです。

※ 鮭のチャンチャン焼きレシピは、12月分給食献立表で紹介しています。

12月16日(水曜) 児童集会(ビンゴゲーム)

学校中、ビンゴで盛り上がりました。
今日は集会係のみなさんの企画でビンゴゲームを楽しみました。
各教室に集会委員会の児童が入って、ゲームをリードしました。
配られたシートに0から9までの数字を一つずつ使って9マスを埋めます。次に集会係の人が一つずつ数字を発表します。3回4回と数字を発表すると、「リーチだ」「ダブルリーチだ」「ビンゴ やった」などと声が次々と上がり、大いに盛り上がりました。


次の数字を発表します


ビンゴゲット


数字を発表します


リーチまでで残念

12月15日(火曜) 音のとくちょうを生かして音楽をつくろう 4年生

テーマに合った音楽になるよう、音の鳴らし方や音の重ね方を工夫してつくる音楽づくりも最終回…
たくさん試して考えて、どのグループも自分たちが納得できる素敵な音楽をつくることができました。


静かな夜のクリスマスをつくりたいな…振り方をゆっくりと…


もっと雷の音色に近づけたいな!楽器を変えてみようかな。


一人ずつ音を鳴らしたり、みんなで合わせたり、面白い工夫を考えました。


楽器の音色のよさが伝わるような鳴らし方ができていたね。


細かい工夫もたくさん。どんな海にしたいか楽譜からも伝わってくるね。


こちらもクリスマス。2人で重ねたり交互に鳴らしたり…キラキラと輝く雪やイルミネーションを音で再現。


いろいろと試して考えた!いい音見いつけた!


チームワークもばっちり!自分たちの表現が友達にも伝わったね。

発表会では、どのグループも大成功!
はじめは上手くいかなかったけれど、たくさん友達と相談して、何度も試して工夫したら、世界に一つだけの自分たちの音楽が出来上がりました。
自分の考えを音で伝えたり、友達と協力したりできる4年生、3学期の音楽も頑張りましょう!

12月14日(月曜) 「今年の漢字」  5年生

朝会で今年の漢字が話題になりましたが、5年2組の児童にも考えてもらいました。インターネットで「密」が1位だったそうですが、その話題を知ってか知らずか、5年2組の1位も「密」でした。校長先生から「来年につながる希望のあるもの」という視点を受けて、自分なりに考えている人が多く、下に添えられた理由に感心しました。

12月14日(月曜)全校朝会 

校長先生からは、漢字の日の話がありました。12月12日がその漢字の日です。
今年の12日は土曜日だったので、今年の漢字はまだ発表されていません。本日午後に発表される予定のようです。
ご家庭でも、どんな漢字が今年の漢字となるのか、話題にしてみてはいかがでしょう。
各家庭で、今年を振り返る機会となるかもしれません。また、家族一人一人の漢字を発表しあうのも良い交流となること間違いありません。
校長先生の今年の漢字は「学」ということで、臨時休校から学校の再開の喜びをお話になりました。
友達が集って遊んだり学んだりできることが、どれほどありがたく貴重であることを再認識できた年でもありました。


年ごとの漢字を振り返って説明しています


校長先生の今年の漢字は、「学」です


今週の朝会当番の子どもたちも漢字の日の話を真剣に聞いていました


今週の目標 寒くなりましたが、手洗いを30秒間しましょう

12月12日(土曜) サポートルーム3校合同保護者会

本日、今年度2回目のサポートルーム保護者会を実施しました。サポートルームの学習の様子について、スライドを見ながら活動の内容やめあてについて説明させていただきました。


サポートルーム保護者会の様子

活動によっては準備も少なく手軽に取り組めるものもあるため、ぜひご家庭でも試していただきたいと思います。
来週からは面談期間となるため、子どもの成長の様子について共有し、今後の学習に生かしていきたいと思います。

ご多用の中お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12月12日(土曜) 生活科「あそんでためしてくふうして」  1年生・2年生

今日は1年生がお客さんになって2年生が作ったおもちゃのお店で遊ばせてもらいました。1年生は自分たちで作ったバッグにチケットを入れて、どのお店に行こうかワクワクしながらお店巡りをしていました。一生懸命説明したり、優しく接客したりする2年生の表情は先日保護者やお友達を招いた時のお店屋さんの時と少し違って見えました。


さあ、お店屋さん開店です。


どこに行こうかなあ?


先生もお客さんです。


説明もしないといけないし、準備もしないといけないし、大忙し!

12月12日(土曜) タブレット大忙し

今日の予定表を見たら、タブレットがすべて3時間全部予約されていて、びっくりしました。
2月から1人1台端末が配備されます。先生たちも積極的に授業の中で活用しています。土曜日はじっくり調べたりまとめたり作ったりできる内容が多いことも要因かもしれません。


5年生は社会科のまとめをパワーポイントで行います。


2年生はかわいいクリスマスカードを作っています。


4年生は伝統工芸について調べながら、新聞を完成させていました。

12月12日(土曜) 新聞作り 3年生・4年生

3年生は社会科でこれまで学習してきたことや見学に行ってきたことを「消防新聞」にまとめています。初めての新聞作りです。B4の用紙を段組みで幾つかの記事にまとめます。下書きを見ながら丁寧に清書していました。
4年生は読む人を意識して、見出しを付けたりメリハリを付けたりして工夫して作っていました。


3年生。集中して取り組んでいます。


姿勢よく、丁寧に…


4年生。黒板に新聞作りのポイントが指示されて、お互いにアドバイスしたり見合ったりしています。


中央の絵は目を引きます。

12月8日(火曜)から11日(金曜)   1年生とうさぎのミルクとの交流会  飼育栽培委員会

今週は、飼育栽培委員会の5・6年生が、1年生に学校で飼育しているうさぎのミルクについて説明をする交流会を行いました。
5・6年生は、事前に1年生が気になっていることや知りたいことを基にタブレットを使って、パワーポイントや動画でうさぎの紹介や飼育栽培委員会の仕事について発表しました。

1年生は、目の前で実際にミルクを見ながら楽しそうに説明を聞いていました。
交流会の最後には
「ミルクはなんさいですか?」
「ミルクのすきなたべものはなんですか?」
「ミルクの男の子ですか?女の子ですか?」など
たくさんの気になることを質問をし、優しく5・6年生は丁寧に答えていました。

12月11日(金曜) 今日の給食

今日のメニューは、… あぶたま丼、五目きんぴら、白菜と厚揚げのみそ汁 …となっております。
写真を撮るためにケースを開けていたら、「これ食べたい!」と6年生が寄ってきました。今日の給食の感想を聞いたところ、「卵がトロトロで美味しかった。」「みそ汁の中に入っていた大根が味がしみていてすごく美味しかった。」「お肉が入っていて美味しかった。」と大好評でした。給食食べたけれどもっと食べたい気持ちが分かります。
今日の給食のクイズ「卵にはサイズがありますが、黄身の大きさは違う?」大人でもなかなか知っている人は多くいません。でもすごく興味があります。
答えは、黄身は同じで白身の量だけが増えるそうです。卵の大きさは鶏の種類や季節によっても違います。若い鶏の方が小さい卵を産むんだそうです。だとしたら、もしかしたら小さい方がおいしいのかな?今度はこれをクイズにしたら面白そうですね。
今週も美味しい給食をありがとうございました。来週の給食も楽しみです。

12月11日(金曜) 給食委員会

給食委員会の当番はたくさんのお仕事がありますが、毎日がんばっています。
登校したらまずは当日の給食の献立を書いたり栄養素を分かりやすく掲示したりして栄養黒板を完成させます。20分休みは昼の放送に向けてアナウンスの練習をします。そして昼の放送が本番です。
さらに12月の委員会活動で残菜を減らすための掲示物や給食の片づけについてのお願いを作成しました。朝早くからみんなのために給食を作ってくださっている調理員さんの気持ちへの感謝の気持ちが伝わります。


3人で協力して


本番直前まで練習


放送室に入ってもぎりぎりまで練習


さあ、本番

12月11日(金曜) 理科「ふりこの動き」 5年生

ふりこの長さと時間の関係を考えるために実験をしました。
グループの友達と役割分担して協力して実験しています。1往復の時間を計るのは難しいので10回分で計測して平均の値を出します。理科の学習だけど算数の知識もしっかり活用しています。


計る人、数える人で分かれて


スタートする前に一度動きを止めてから始めよう。


ふりこが長い時は机の端に装置を置いて


他の班も気になるけれど、集中してやるよ!

12月11日(金曜) ユニセフ募金  代表委員

昨日から代表委員会によるユニセフ募金が始まりました。
9日朝、リモートで募金を呼びかけ、ユニセフ募金がどのように使われているのか各クラスで動画を見ました。
募金活動は18日(金曜)まで行います。ユニセフのチラシを折って作る袋に入れても、自分で用意した袋でも構いませんので、袋に入れて持ってきてください。そして、お家の方と募金について話し合ってほしいと思います。世界でどんなことに困っている人がいるのか、自分たちでできることはないのか、自分がしなければいけないことは何なのか…知ること・考えること・行動することは募金以上に大切です。


朝早くから頑張っているから担任の先生からもご協力いただきました。


主事さんもチラシを折って即席で袋を作っていれてくださいました。


ランドセルを置いて中から袋を出して募金してくれる人もいます。


当番の友達のために今日持ってきてくれました。嬉しいね。

12月10日(木曜) 世界人権デーの人権啓発作品展(池上会館)


池上会館展示ホールにて


3年生


世界人権デーの今日、12月10日。
池上会館で行われていた「人権啓発作品展」が最終日となりました。区内各小中学校の代表作品が展示されていました。
仲六小からは、3年生の人権標語、4年生のポスター、5年生のお習字を出展しました。

 ※ 個人情報保護のため、児童名の部分を編集しています。


4年生


5年生

12月9日(水曜) 音のとくちょうを生かして音楽をつくろう 研究授業 4年生

テーマに合うように鳴らし方を工夫したり、友達とつないだりした音楽を、さらにテーマに近づけられるよう音を重ねる学習を行いました。


今日の流れを確認して、さあはじめよう!


みんなの音が合うように、よく音を聴きあって…


ここはどうしようかな?どの楽器の音色を付け加えよう…


中間発表!音を合わせるための工夫を見つけたよ


雷雨になったかな?大太鼓がいい味!マラカス・シェーカーが雨のように鳴っていたね


友達からのアドバイスを受けて、もっとパレードらしくしたいな…リズムを同じにしてみる?


海を楽器の音色で表現したいな…海の砂、波、風…


こちらも雷を表現~音の重なりがいいね!迫力のある音色が聴こえてきました

音の重ね方を工夫すると、一人一人の音色が目立ったり、音が広がって音楽らしくなりました。
友達と活発に交流して、たくさん音を試したり、考えを伝えたりしている姿が立派でしたね。

12月8日(火曜)6年生プログラミング教育、完成作品を動画でまとめました~!

embotというロボットにプログラミングをして、動きをつくったり曲をつくったりしました!一部紹介です!

12月8日(火曜) すてきなあいさつセレクション

マスクの着用はとても大切です。しかし、マスクによって顔の半分ぐらいが隠れてしまい、声も通りにくくなります。そのせいか、仲六小の子どもたちのあいさつも以前に比べてなんだかパッとしない感じがしていました。やはり、人の心と心をつなぐあいさつ明るい生活の基本となるあいさつをもっと充実させたい…そんな願いをもって、各学級での声がけ・啓発、掲示物での意識付けなどに取り組みました。
子どもたちは、本当に素直です。
そのかいあって、本来の仲六小の子どもらしいすてきなあいさつが、先週あたりから復活してきた感じです。うれしいですね。

ではここで、今朝のすてきなあいさつセレクションです。


相手を見て、いい笑顔で…


最上級生も…


ご丁寧なごあいさつを…


どうもありがとう!


姉も…


弟も…


姉妹そろって…


1年生の妹の前で、兄がお手本!

「セレクション」といいつつ、本当はまだまだたくさんのすてきなあいさつがあったのですが、その瞬間を写真に収めるのはけっこうむずかしいのです。
また別の機会に…。

12月8日(火曜) 雲一つない冬晴れ

新型コロナウイルスの感染拡大で不安な毎日ですが、今日は冬晴れです。
登校する児童も元気いっぱいです。校長先生にしっかりと朝の挨拶をし、一礼する児童もありました。主事さんたちも落ち葉を掃いて、校門前や桜の木の下もさっぱりでしました。
事務室前の千両の実が染まり、職員室の前の畑には、はこべや仏の座が育っています。保健室の前の水仙は、明日には咲きそうです。

80年ほど前の12月8日は、真珠湾攻撃が実施され、戦争へと突き進んだ日です。
平和の今を感謝しつつ、冬晴れの今日の学校を少しお伝えします。 


校長先生に朝の挨拶


飾られたクリスマスツリーにVサイン


色づいた千両の実


春の七草のはこべらです


今にも咲きそうな水仙です

子どもたちは、真剣なまなざしで学んでいました。
6年生はタブレットを操作してロボットを動かしていました。2年生は、体育館で、自分たちで作ったおもちゃを使って遊んでいました。
5年生は理科室で「ふりこ」について実験しながら学んでいました。
休み時間には、飼育係の上級生が1年生にうさぎのミルクについていろいろ教えていました。
その1年生と6年生の様子を紹介します。


上級生の話を聞く1年生


ミルクとお話しする1年生


ロボットの手を動かそう


このロボットをタブレットの操作で動かします

12月7日(月曜) 「音のとくちょうを生かして音楽をつくろう」 4年生

前回までの授業は、様々な打楽器の音の特徴を聞き取ったり、鳴らし方の工夫について、友達と考えを共有したりと、楽しみながら学習をしていました。
今日からは音楽づくりです。グループに分かれ、テーマを決めました。
海、雷、雷雨、クリスマスなど、自由な発想で面白そうなテーマがたくさん出てきました。
子供たちはテーマに沿った楽器や音を、話し合いを通して決め、さっそく音楽づくりに没頭していました。
完成が待ち遠しいです。

12月7日(月曜) 国語「柿山伏」 6年生

「柿山伏」を音読しながらおもしろさに気付き、狂言特有の言葉の響きやリズムに親しみながら音読発表会をしました。
子どもたちには古典の時代背景がよく分からないので、今回学校出張コンサートで狂言を見たことによって、どんな状況なのか想像しやすく、台詞もどんな気持ちで言ったら良いのか理解しやすかったようです。飛び降りる時に、下敷きを使う工夫をした班は大いに盛り上がりました。
改めて「万作の会」の皆様に感謝です。


発表会に向けて話し合い


「順番は?どんな工夫をしようか?」


山伏役は椅子に上って木に登っていることを表しています。


人数が多い班は交代しながら工夫して演じました。

12月7日(月曜) ウサギのミルク


病院から帰ったら早速キャベツを食べるミルク

明日から飼育委員会のお兄さん・お姉さんが1年生にミルクを紹介する活動を行います。胸のしこりが心配だったので、獣医さんに診ていただきました。ミルクは段ボールに入れて主事さんのバイクに乗って病院に行きます。おとなしくしていてくれるので助かります。今日はお薬だけでなく、注射もしてもらいました。獣医さんからえさをあげる時に、食欲はあるか・寝ているか・元気かなど観察することが大切だと言われました。いろんな人が世話をして、病院に連れていく人も違います。しっかり飼育日誌に記録をしてください。

12月7日(月曜) 全校朝会  ~ 人権週間に寄せて ~

12月4日から人権週間が始まっています。今日の朝会は、校長先生から人権についてお話があり、その後、各クラスで先生から人権を守ること=「誰もが安心して自信をもち幸せに過ごすことができるようにすること」、そのために、「友達には言ってはいけない言葉、やってはならない行動があること」、「相手の気持ちを考え、相手にとっても自分にとっても幸せになれるような接し方をすること」について話を聞きました。


今日の挨拶当番は3人です。画面を見ながら相手にどう見えているか確認しながら練習です。


人権って言葉は難しいですが、「誰か」のことじゃない、一人一人が考えることが大切。校長先生の言葉は深い

12月5日(土曜) デンタルフェスタ2020


大田区民ホール「アプリコ」で開催の デンタルフェスタ2020 を見に行きました。
歯科医師会の主催で、例年なら高齢者の方々の8020運動の表彰と子どもたちの作品表彰とが一緒に行われる盛大な催しなのですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のために、ごく小規模な「学童の図画・ポスター・作文展」となってしまいました。
それでも、本校から出展した3名の子どもたちの入選ポスターが、会場に立派に展示されていてうれしかったです。

さあ、ポスターを見ながら、みんなでしっかりブラッシング!!

12月4日(金曜) 生活科「あきとなかよし」 1年生

校庭や公園で拾った落ち葉やどんぐりなど、秋のものを使っておもちゃを作りを先週から始めました。「あきまつり」に向けて、グループで協力して、みんなが楽しく遊べるように、遊び方やルールを工夫しています。どのグループも個性があって面白そうな遊びばかりです。「あきまつり」が楽しみですね!


グループで試行錯誤しています。


「こうするともっと楽しくなりそうだね!」


どんぐり迷路!楽しそう!

12月4日(金曜) 「音のとくちょうを生かして音楽をつくろう」 4年生

今日は2回目。前回いろいろ試した音を丸くなってリレーをしました。2周目は、先生が指定したいろんな様子を表す言葉を音で表現しました。ボードは後ろから見えないので、時々クイズのように何を表現しているのか考える場面もありました。その延長で、先生が示したテーマを即興で作ったり、自分たちがやってみたいテーマを考えたりしました。
テーマを表現する中で、友達と一緒に作ると良いことに気付き、次回の授業の展開が楽しみになりました。


「この感じでやってみよう。」お題をもらってすぐに反応できてすごい!


自分が選んだ楽器で先生からのお題をどうしたらいいか悩む人もいましたが、自分なりに工夫して演奏。


楽器だけでなく体全体を使って表現する人も登場!


「最後の人は、鳴らす場所を変えて工夫してみて。」さあ、どうしよう。


「今度はテーマで演奏してみます。まずは魔法。やってみたい人?」


最初はなかなか手が挙がらなかったけど、1人が立候補するとどんどん手が挙がります。


皮グループの楽器は人気があります。


3人で合わせて演奏するってどうやったら良いのかな?作戦タイムです。


今度のテーマは「空」です。何を使ってどう表現しようかな


さあ、今度は自分たちでテーマを考える番です。どんなテーマが良いかな?

12月4日(金曜) 2学期末の保護者会


1年生の保護者会の様子


昨日と今日、2日間にわたって保護者会を実施しました。
2学期の学習・生活を振り返ったり、今後の予定を確認したりしました。2学期末には今年度初めて評定のついた通知表、しかも新しい学習指導要領全面実施による新しい観点での評定での通知表をお渡しすることになるので、そのあたりの説明をした学級もあったと思います。
師走を迎えみんな何かと忙しくなりますが、残りも健康に気を付けて過ごしたいものです。

ご多用の中、お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12月4日(金曜) 生活科「うごいてためしてくふうして」  2年生

自分たちが用意した材料を使って、一人一人動く仕組みを考えておもちゃを作りました。動かして直したり、友達と試して工夫したりして、国語の学習を生かして取扱説明書「トリセツ」を作成しました。「トリセツ」には、タブレットで2年生自身が撮影した写真も付いています。
今日は保護者会の前にお店屋さんをしました。先生が作ってくれたチケットを渡して遊びました。


こんなにたくさんチケットが集まったよ!


教室の廊下に「トリセツ」が掲示されています。

12月4日(金曜) 今日の給食

今日のメニューは、… 玄米ごはん、牛乳、魚のかわりソース焼き、おろしびたし、みそ汁 …となっております。
今日の魚はサバを使用しています。サバは1年を通しておいしい産地があります。近いところでは東京湾育ちの「松葉サバ」が神奈川県三浦の松輪漁港で水揚げされるそうです。今日は、「The 和食」という感じの給食でしたが、子どもたちに聞くと、「ご飯とお魚を一緒に食べるとすごくおいしい!」となかなか好評でした。1年生の担任の先生に聞くと、「最近の子どもたちは和食の方を好む傾向がある。」とのことでした。保護者の方が食べることに工夫をされているのが伝わります。


1年生。お皿がピカピカ!


6年生。静かに食べています。


「今日の給食クイズです。サバは〇〇魚と言われます。〇〇の中に何色が入るでしょうか?」


「正解は、2 青です。」4年生には難しい問題ですが、正答率が高かったです。社会科の学習で聞いた?

12月4日(金曜) 俳句作品の紹介(続編)

オレンジのちゃわんにばえるまっちゃかな
あさごはんバミューダでクロワッサン
ふゆやなつさむいやあついおもしろい
夏すぎて秋のもみじ葉夕ぐれどきか
クリスマスかざりきれいだどこいっても
クリスマスどうしてだろうたのしいな
あかいはっぱどうしてだろうひろえない
あきのおとおちばのおちるおとがする
あきのはっぱがきれいだな
あきのどんぐりがきれいだな
ランドセルせおっていこう学校へ
十二月さむさにまけずがんばろう
七五三ともだちといっしょきものきる
ご家族の方からの投句作品…
満月に想いをこめて願いごと
すれちがう親子のマスク鬼滅見る
手作りのマスクの布も衣替え
蟹送る娘婿からメールくる
茶溜まりを覗き込む子の四畳半
落ち鱧と出会う松茸土瓶蒸し
満月に願いを込めて一句詠む
友と着る七つ詣での晴着かな
結い上げのうなじにまとう秋の風

12月3日(木曜) 消防署見学に行きました! 3年生

3年生から社会科の学習が始まります。今日は初めての社会科見学として、近くの蒲田消防署に出掛けました。
子どもたちは朝、「3年生だけれど、学校の外に出掛けたら何年生だろうと学校の代表として行動することが大切。」と先生からお話を聞きました。そのせいでしょうか、署内で消防官の方に会うと元気な挨拶ができました。お話も一生懸命聞き、メモもたくさんとり、ワークシートが足りなくなる子もたくさんいました。子どもたちの頑張りに応えるかのように、見学中に「緊急確認予告」というサイレンが鳴りました。大手町の119番に入った連絡が消防署に伝わり、出動の準備を促され、実際に出動するところを間近で見ることができました。さらに救急車も出動要請も入り、消防署から救急車が現場に向かう場面も見ることができました。
最後は、学校の訓練では6年生しかできなかった消火器の体験も特別にさせていただきました。
蒲田消防署の皆様、お忙しい中貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


まずはA班は署内見学から。地下1階は食堂があったりお風呂があったり洗濯機や乾燥機がある部屋があります


1階通報室にはいろんな連絡が入ってきます。


2階は総務・警防課・予防課があります。さらにその奥には寝室があります。


3階。細い隙間から体育館を覗きます。4階から7階までは単身寮です。単身寮?に疑問符が付きます。


消防車が緊急出動していきました。


はじご車の説明を聞きました。一番伸びたら何メートルでどの位まで助けられるのか、昨日の学習を確認!


ボンベを背負わせてもらいました。10キロと聞きましたが、ランドセルよりも軽い気がすると言っている子も


中にはロープがいっぱい。役割ごとに色をその場で決めます。


消防車で使う水は車に貯めるものもありますが、「消火栓」と書いてあるマンホールの蓋を開けて取水します。


ホースを構えてみました。本当に水が出たらすごい勢いだそうです。消防官も吹っ飛んだそうです。


サーバイバースリング。救助する人を吊るしたりひっぱったりするときに使います。270キロまでOK!


特別に消火器訓練をさせていただきました。勢いよく水が出ました、

12月3日(木曜)俳句作品の紹介(続編)

霜降は虫音減るも楽しかり
月光よ光はなちて美しき
そろそろか秋分終わりて夜長し
台所ミカンのだいだい秋一つ
外に出ておちてくおちば冬さがし
風そよぎ長き袖を伸ばしつつ
寒い時季雪降る朝に冬実感
秋探し寒さ深まり冬したく
ヒガンバナ祖先の墓地よこんにちは
秋空に落ちる紅葉よ美しき
さくらの木色づく赤木冬知らせ
天の川ぶじに出会えよ願うべし
外歩き周り見わたしきれいな紅葉
寒い時季夜に一人元旦に
たくさんの俳句が投句されました。
子どもたちののびやかな表現にうれしさを覚えます。
これからクリスマス・正月・お年玉・年賀状など、子どもたちに馴染みの生活習慣がたくさんあります。生活の一こま一こまを切り取って俳句という短い詩を作ってみてください。
先日孫の七五三でした。
結い上げし白き襟足七五三  港子
祝詞終え靴に履き替え七五三  港子
七五三本宮を背にVサイン  港子

12月2日(水曜)  「音のとくちょうを生かして音楽をつくろう」 4年生

12月9日の研究授業に向けて、2組で授業を進めてきましたが、これまでの授業を踏まえて、1組での授業がスタートしました。今日はいろいろな打楽器の響きの良さを探して、音色の良さを感じたり、材質の違う楽器の音の違いを見付けたりしながら、自分なりの表現を楽しみました。


4つのグループの楽器の中から自分の使ってみたいものを選びました。


さあ、丸くなって1拍ずつリレー打ちをします。お互いの音をしっかり聞いて。


自分が奏でた音を図で表してみよう。「『音色』だから色も使っていいよ。」の先生の言葉に俄然やる気になり


カードを出したら違う楽器にも挑戦します。やっぱり大きな楽器は魅力があります。


今度は先生がたたいた音を図にできるかな?「やってくれる人?」勢いよく手が挙がります。


発表しながら図を解説したり、友達の良さや違いを見付けたりしました。

PTA活動 「防犯パトロール」

11月24日(火曜)から11月27日(金曜)学年委員会の皆さんによる学区域周辺の防犯パトロールが行われました。

寒くなってきて日が暮れるのも早くなりましたが、4時30分を過ぎても子ども達の遊んでいる姿が見られ、「4時30分になったら帰るように」と声掛けをしました。

「仲六小のやくそく」にもあるように、11月から2月の間は4時30分にお家に帰るようにしましょう。

放課後の防犯・安全について、各ご家庭でも改めて子ども達と一緒にご確認をよろしくお願いします。

【参考】
・仲六小のやくそく
・大田区学校緊急連絡システム
防犯情報に登録
・警視庁 動画『いかのおすし』
「いかのおすしのおはなし」
こども110番のいえ
・大東京防犯ネットワーク
こどもSOSのいえ


4時30分はまだ明るいです。雑色児童公園では子ども達の姿はありませんでした。


仲一ひばり児童公園、5時になると一気に暗くなってきました。


仲二児童公園では他の小学校の子ども達が遊んでいました。


仲六郷二丁目公園では子ども達が遊んでいる姿がみられ、早く帰るように声掛けをしました。

12月1日(火曜)  学校出張コンサート 「狂言鑑賞」 4・5・6年生

一流の文化芸術に触れる機会を創出するためにプロの演者を派遣し、子どもたちに質の高い芸術を体験させる大田区文化振興協会の事業の一環で狂言を鑑賞することができました。今日は「万作の会」から深田博治さん・中村修一さん・飯田豪さんの3人の演者が来校され、6年生の教科書にも載っている「柿山伏」の公演をしていただきました。始める前に台詞の解釈や所作についての説明をしていただき、普段見慣れていない舞台を理解するためのポイントを教えていただきました。
見終えた後は、子どもたちと一緒に、柿を取って食べたり笑ったり喜んだりする所作=動作を教えいただきながら演技の体験しました。コロナ禍で声を張り上げることがタブー視されがちですが、今日はマスクをして距離をとりながら、楽しそうに大笑いしたり、小気味よく体を動かしたりして、短い時間ではありましたが、古典に勤しみました。大変貴重な経験をすることができました。
正座をしていろいろな所作をするのは子どもたちにとって不慣れなことだったと思いますが、丁寧なお辞儀の姿の美しさに日本の伝統美を感じました。


まずは舞台の説明。4つの椅子は能楽堂の柱を意味し、コーンとバーは「橋掛り」という渡り廊下を表します。


山伏の登場です。山伏は超能力者ですが、狂言では力を発揮できず失敗することが多いですが…


足をあげるのは山道を歩いていることを表しています。もう1人の方は静かに柿の木を用意しています。


のどが渇いた山伏はのどの渇きを癒すために柿の木に登って実を採ろうとします。


修行の身でありながら人のものを勝手に採るなんて…畑主が怒って無理難題を言って山伏を困らせます。


公演が終わったら今度は所作のワークショップです。正座をしてご挨拶から始めます。


枝をもって柿をもいで食べます。食べる時は擬態語を言いながらおいしそうに食べます。擬態語が狂言の特徴。


手を打ちながら足をあげる。台詞も言う。なかなか難しい…


所作よりも笑いの方が上手にできたかな?!


お礼のお辞儀が美しい!「万作の会」の皆様、ありがとうございました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る