このページの先頭です
池雪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 池雪小学校
  2. 学校生活
  3. 給食室より
  4. 給食室より〈令和6年4月〉

本文ここから

給食室より〈令和6年4月〉

更新日:2024年5月1日

令和6年

令和6年4月30日(火)

~4月26日のこたえ~
 こたえは、1の「奈良県」です。魚や肉を醤油、みりん、生姜などに漬け込んで味を付けて、片栗粉をまぶして揚げたからあげを「竜田揚げ」と呼びます。揚げたときに材料にしみ込んだ醤油の色が赤い色合いになるため、紅葉の名所である竜田川に紅葉が流れる様子と似ていることからその名が付いたと言われているそうです。

~今日の献立~
五目うどん
牛乳
たこぺったん


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食は、たこぺったんが出ます。さて、「たこ」が一番とれるのはどこでしょう。
1.沖縄県  2.兵庫県  3.北海道

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月26日(金)

~4月25日のこたえ~
 こたえは、1の「カルシウムとマグネシウムとカリウム」です。メープルシロップに入っているカルシウムの量は、はちみつの20倍、さとうの80倍です。カルシウムの他にも色々な栄養がたくさん入っています。

~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
鮭の竜田揚げ
野菜の梅おかか和え
豚汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、鮭の竜田揚げがあります。さて、竜田揚げはどこの郷土料理でしょう。
1.奈良県  2.北海道  3.和歌山県

※クイズのこたえは、火曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月25日(木)

~4月24日のこたえ~
 こたえは、2の「かりんとうに似ているから」です。いかをすりおろした生姜としょうゆに漬け込み、片栗粉をつけて揚げ、カリカリの食感に仕上げています。

~今日の献立~
メープルシロップトースト
牛乳
肉ボールシチュー
ツナサラダ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、メープルシロップトーストがあります。メープルシロップには、どのような栄養が豊富に含まれているでしょうか。
1.カルシウムとマグネシウムとカリウム
2.ビタミンとミネラルとタンパク質
3.炭水化物と脂質

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月24日(水)

~4月23日のこたえ~
 こたえは、1の「中国」です。麻婆豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。

~今日の献立~
鶏ごぼうごはん
牛乳
いかのかりんと揚げ
かきたま汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食は、いかのかりんと揚げです。さて、かりんと揚げの「かりん」は何が由来でしょう。
1.考案者の名前  2.かりんとうに似ているから  3.地名

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月23日(火)

~4月22日のこたえ~
 こたえは、1の「北海道」です。全国で作られているじゃがいもの約77%が北海道で作られています。

~今日の献立~
麻婆豆腐丼
牛乳
わかめスープ
フルーツ和え


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 麻婆豆腐の発祥地はどこでしょう。
1.中国  2.日本  3.ベトナム

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月22日(月)

~4月19日のこたえ~
 こたえは、3の「日本」です。チキンライスは、日本の洋食のひとつです。味付けにはケチャップが使われることが多く、具材には肉やマッシュルーム、たまねぎなどが使われています。

~今日の献立~
スパゲッティミートソース
牛乳
じゃがパリサラダ
ヨーグルト


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食には、じゃがパリサラダがあります。じゃがいもの生産量一位の都道府県はどこでしょう。
1.北海道  2.長野県  3.青森県

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月19日(金)

~4月18日のこたえ~
 こたえは、2の「海そう」です。寒天は、テングサなどの海そうから作られています。池雪小学校の給食は、ゼリーなどのデザートも手作りしています。

~今日の献立~
チキンライス
牛乳
ししゃものごまフライ
洋風卵スープ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 チキンライスは、どこの国の料理でしょう。
1.アメリカ  2.ベトナム  3.日本

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月18日(木)

~4月17日のこたえ~
 こたえは、2の「カツオ節と昆布と鶏ガラ」です。池雪ラーメンには、カツオ節と昆布と鶏ガラのだしが使われています。昆布だしはおでんなどによく使われています。カツオだしやにぼしだしはみそ汁やうどんに使われます。

~今日の献立~
豚丼
牛乳
みそ汁
りんごゼリー


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のデザートは、りんごゼリーです。ゼリーをかためるために使う寒天は、何から作られているでしょう。
1.野菜  2.海そう  3.芋

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月17日(水)

~4月16日のこたえ~
 こたえは、3の「ビタミンC」です。ビタミンCには、肌をつやつやにしたり、かぜをひきにくくしたりするはたらきがあります。

~今日の献立~
池雪ラーメン
牛乳
ジャンボぎょうざ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食は池雪ラーメンですが、池雪ラーメンに使われているだしは何が使われているでしょうか。
1.カツオ節と昆布  2.カツオ節と昆布と鶏ガラ  3.にぼし

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月16日(火)

~4月15日のこたえ~
 こたえは、3の「ポルトガル」です。パンは、ポルトガルから日本に伝わりました。パンという名前も、ポルトガル語でパンを意味する「パオ」から付けられたと言われています。

~今日の献立~
わかめごはん
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
じゃがいものそぼろ煮


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 じゃがいものそぼろ煮に使った「じゃがいも」には、あるビタミンがたくさん入っています。次のうちのどれでしょう。
1.ビタミンA  2.ビタミンB  3.ビタミンC

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月15日(月)

~4月12日のこたえ~
 こたえは、1の「小麦粉」です。カレーのルウは、小麦粉、油、バター、カレー粉をじっくり炒めて作っています。

~今日の献立~
ミルクパン
牛乳
ポテトのミートグラタン
リボンパスタのスープ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「パン」についてです。パンの名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょうか。
1.アメリカ  2.フランス  3.ポルトガル

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月12日(金)

~4月11日のこたえ~
 こたえは、2の「しょうゆ」です。あるしょうゆの会社がアメリカでしょうゆを売るために、しょうゆを使ったてりやきを広めたそうです。

~今日の献立~
カレーライス
牛乳
パリパリサラダ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日は、みなさんの大好きなカレーライスです。給食のカレーは、ルウから手作りしています。次のうち、ルウに使われる材料はどれでしょう。
1.小麦粉  2.米粉  3.片栗粉

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月11日(木)

~4月10日のこたえ~
 こたえは、2の「14人」です。給食室では、みなさんに栄養いっぱいでおいしい給食を食べてもらえるように、14人の調理員さんと栄養士が力を合わせて給食を作っています。

~今日の献立~
セルフ照り焼きチキンバーガー
牛乳
ABCスープ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 鶏の照り焼きは日本の料理ですが、アメリカでも「TERIYAKI(てりやき)」という名前で広まっています。あるものを売るために「てりやき」をアメリカで広めたそうですが、それは何でしょう。
1.さとう  2.しょうゆ  3.みりん

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年4月10日(水)

~今日の献立~
親子丼
牛乳
すまし汁
くだもの(いちご)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 進級おめでとうございます。今年度も好ききらいしないで何でも食べて、元気よくすごしましょう。
 クイズです。池雪小学校の給食室では、900人分の給食を作っています。何人で作っているでしょう。
1.4人  2.14人  3.40人

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

池雪小学校

住所:〒145-0065 大田区東雪谷五丁目7番1号
電話:03-3726-0126
アクセス
Copyright © Chisetsu Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る