給食室より〈令和6年10月〉
更新日:2024年11月1日
令和6年
令和6年10月31日(木)
~10月30日のこたえ~
こたえは、3の「茨城県」です。茨城県でたくさん作られているのは、紅はるかという品種で、上品な甘さを味わうことができるそうです。
~今日の献立~
スパゲッティナポリタン
牛乳
ツナサラダ
パンプキンマフィン
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食は、パンプキンマフィンです。パンプキンは日本語で何という意味でしょう。
1.にんじん 2.かぼちゃ 3.みかん
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月30日(水)
~10月29日のこたえ~
こたえは、1の「ひき肉を使って作られるカレー」です。キーマカレーの「キーマ」という言葉には、「ひき肉(細かいもの)」という意味があります。これは、カレー発祥のインドで使われている、ヒンディー語やウルドゥー語の言葉です。
~今日の献立~
きのこそぼろ丼
牛乳
おいものてんぷら
かきたま汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
10月8日~11月8日は読書月間です。給食では、本に出てくる料理が登場します。今日は、「おばけのてんぷら」という本に出てくる「おいものてんぷら」です。クイズです。おいものてんぷらに使われている、さつまいもの生産量ランキング第2位は何県でしょうか。
1.福島県 2.千葉県 3.茨城県
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月29日(火)
~10月25日のこたえ~
こたえは、2の「ドイツ」です。19世紀、ドイツのハンブルクという地域で誕生した料理です。
~今日の献立~
キーマカレー
牛乳
じゃがパリサラダ
くだもの(ぶどう)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食には、キーマカレーが出ています。さて、キーマカレーはどんなカレーでしょうか。
1.ひき肉を使って作られるカレー
2.豚肉を使って作られるカレー
3.牛肉を使って作られるカレー
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月25日(金)
~10月24日のこたえ~
こたえは、2の「むね肉」です。むね肉には、「イミダゾールジペプチド」とよばれる疲労予防、疲労回復を高める効果がある成分が多く含まれています。この成分のおかげで渡り鳥は1万km以上も休みなしで飛び続けることができると言われています。
~今日の献立~
セルフチキンカツバーガー
飲むヨーグルト
コーンポタージュ
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食は、セルフチキンカツバーガーです。ハンバーガーはどこで生まれたでしょう。
1.アメリカ 2.ドイツ 3.イタリア
※クイズのこたえは、火曜日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月24日(木)
~10月23日のこたえ~
こたえは、1の「武田信玄」です。諸説あるようですが、武田信玄が伝家の「宝刀」で麺を細長く切ったことから「ほうとう」になったと言われています。
~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
鶏肉のごま醤油焼き
キャベツのおかか和え
めかたま汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食には、鶏肉のごま醤油焼きがでます。その鶏肉についての問題です。鶏肉は、疲れた時に食べると元気になれることで知られていますが、一番効果が得られやすい部位はどこでしょう。
1.ささみ 2.むね肉 3.もも肉 4.手羽先
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月23日(水)
~10月22日のこたえ~
こたえは、1の「かこ さとし」です。
~今日の献立~
ほうとう
牛乳
大豆とさつまいもの甘辛揚げ
くだもの(みかん)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、5年生が考えてくれました。
今日の給食に出てくるほうとうの名前の由来になった人はだれでしょう。
1.武田信玄 2.上杉謙信 3.尾上校長先生
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月22日(火)
~10月21日のこたえ~
こたえは、1の「青森県」です。1位が青森県、2位が北海道、3位が長崎県です。
~今日の献立~
親子丼
牛乳
みそ汁
こってりおだんご
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
10月8日~11月8日は読書月間です。給食では、本に出てくる料理が登場します。今日は、「からすのおかしやさん」という本に出てくる「こってりおだんご」です。そこでクイズです。「からすのおかしやさん」の作者は誰でしょう。
1.かこ さとし 2.尾田 栄一郎 3.手塚 治虫
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月21日(月)
~10月18日のこたえ~
こたえは、2の「トマト」です。
~今日の献立~
栗入り中華おこわ
牛乳
いかのかりんと揚げ
わかめと卵のスープ
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
いかの水揚げ量が日本で一番多い都道府県はどこでしょう。
1.青森県 2.東京都 3.北海道
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月18日(金)
~10月17日のこたえ~
こたえは、1の「明治34年」です。おふくろの味「肉じゃが」の原点は舞鶴にあり、明治34年に海軍舞鶴鎮守府初代司令長官として赴任していた東郷平八郎が青年時代に7年間英国へ留学していた際に食べたビーフシチューの味が忘れられず、日本の調味料の砂糖や醤油で作らせたのが「甘煮」即ち「肉じゃが」でした。
~今日の献立~
レモントースト
牛乳
ジャッキーのトマトシチュー
野菜のカレー風味
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
10月8日~11月8日は読書月間です。給食では、本に出てくる料理が登場します。今日は、「くまのがっこう ジャッキーのトマトづくり」という本に出てくる「ジャッキーのトマトシチュー」です。そこでクイズです。ジャッキーのトマトシチューのメインの材料は何でしょう。
1.ケチャップ 2.トマト 3.ミニトマト
※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月17日(木)
~10月16日のこたえ~
こたえは、1の「1960年代」です。タッカルビは韓国で生まれた料理です。タッカルビは1960年代に生まれ、1980年代から1990年代にかけて韓国全体に広まりました。そして、2000年代初め頃に日本でも知られるようになりました。
~今日の献立~
鮭だし茶漬け
牛乳
肉じゃが
くだもの(みかん)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食には、肉じゃががでます。さて、肉じゃがは明治何年に生まれたでしょう。
1.明治34年 2.明治36年 3.明治35年
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月16日(水)
~10月15日のこたえ~
こたえは、1の「紅まさり」です。ちなみに1位は紅はるかで、3位は安納芋です。
~今日の献立~
タッカルビ丼
牛乳
わかめスープ
くだもの(柿)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食には、タッカルビが出ています。タッカルビはいつできたでしょう。
1.1960年代 2.1980年代 3.1990年代
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月15日(火)
~10月11日のこたえ~
こたえは、2の「千種類もの具材が入っているかのようにたくさんの具材が入っているから。」です。千草焼きは、いろいろな野菜や肉などをたまごでとじたものです。
~今日の献立~
池雪ラーメン
牛乳
きゅうりの中華風味
さつまいものごま団子
今日の給食の写真
今日の給食室の写真1(ごま団子を作っている様子)
今日の給食室の写真2(ごま団子を作っている様子)
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食のさつまいものごま団子に使われている「さつまいも」についてです。次のさつまいもの中で、糖度ランキング第2位はどれでしょう。
1.紅まさり 2.シルクスイート 3.紅はるか
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月11日(金)
~10月10日のこたえ~
こたえは、2の「二十二世紀梨」です。二十二世紀梨は存在しません。二十世紀梨は、甘みと酸味のバランスが良く、果汁が多いため人気があります。
~今日の献立~
じゃこわかめごはん
牛乳
千草卵焼き
豚汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食に出てくる千草卵焼きの名前の由来はなんでしょう。
1.作った人の気分。
2.千種類もの具材が入っているかのようにたくさんの具材が入っているから。
3.千草さんが作ったから。
※クイズのこたえは、火曜日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月10日(木)
~10月9日のこたえ~
こたえは、2の「あらいぐま」です。もりのピザやさんのお話は、大人気のあらいぐまのピザやさんが、ある日、森のみんながいっぺんに食べられる大きなピザを作ろうと思いつくお話です。
~今日の献立~
キャロットライスのクリームソースかけ
牛乳
パリパリサラダ
くだもの(梨)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食には、梨があります。梨の品種の中で実在しないものはどれでしょう。
1.二十世紀梨 2.二十二世紀梨 3.二十一世紀梨
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月9日(水)
~10月8日のこたえ~
こたえは、1の「上」です。枝に近い上の方が下よりも栄養がいきわたるので甘くなるそうです。
~今日の献立~
もりのピザ
牛乳
ABCスープ
フルーツヨーグルト
今日の給食の写真
今日の給食室の写真1(もりのピザを作っている様子)
今日の給食室の写真2(もりのピザを作っている様子)
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
10月8日~11月8日は、読書月間です。給食では、本に出てくる料理が登場します。今日は、「もりのピザやさん」という本に出てくる「もりのピザ」です。そこでクイズです。もりのピザやさんのお店をひらいている動物は次のうちのどれでしょう。
1.たぬき 2.あらいぐま 3.うさぎ
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月8日(火)
~10月7日のこたえ~
こたえは、3の「秋」です。「秋にとれる刀のようなかたちの魚」ということで、漢字では「秋刀魚」と書いて「さんま」と読みます。
~今日の献立~
上海めん
牛乳
ビーンズポテト
くだもの(ぶどう)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日のくだものは、「ぶどう」です。ぶどうは、房のどの部分がいちばん甘いでしょうか。
1.上(枝に近い部分) 2.真ん中 3.下
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月7日(月)
~10月4日のこたえ~
こたえは、3の「秋」です。さつまいもは、秋に旬をむかえる食べ物です。
~今日の献立~
さんまの蒲焼き丼
牛乳
野菜の梅おかか和え
呉汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日のクイズは、「さんま」についてです。さんまを漢字で書くとある季節が入ります。さて、その季節とは次のうちのどれでしょう。
1.春 2.夏 3.秋 4.冬
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月4日(金)
~10月3日のこたえ~
こたえは、3の「大豆」です。きなこは、大豆を炒って粉にしたものです。大豆からは、きなこの他にも、とうふやみそなどいろいろな食べ物が作られています。
~今日の献立~
さつまいもごはん
牛乳
鮭の竜田揚げ
野菜の昆布和え
すまし汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日のクイズは、さつまいもごはんに使った「さつまいも」についてです。さつまいもの旬(たくさんとれて、おいしい時期)はいつでしょう。
1.春 2.夏 3.秋
※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月3日(木)
~10月2日のこたえ~
こたえは、2の「塩をとかした水につける」です。塩の他にも、砂糖やはちみつをとかした水でも色が変わるのを防ぐことができます。
~今日の献立~
きなこ揚げパン
牛乳
ワンタンスープ
中華サラダ
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日のクイズは、きなこ揚げパンに使った「きなこ」についてです。きなこは、何から作られているでしょう。
1.米 2.麦 3.大豆
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月2日(水)
~10月1日のこたえ~
こたえは、2の「東京都」です。小松菜は、東京都江戸川区の小松川という地域で作られていたことから名前が付けられました。今でも江戸川区では、小松菜がたくさん作られています。昨日の給食で使った小松菜も江戸川区で作られたものでした。
~今日の献立~
豚丼
牛乳
みそ汁
くだもの(りんご)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日のくだものは、「りんご」です。りんごは、皮をむいてそのままにしておくと、色が変わって茶色くなってしまいます。色が変わらないようにするためには、何をするとよいでしょう。
1.水につける。
2.塩をとかした水につける。
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年10月1日(火)
~9月30日のこたえ~
こたえは、3の「韓国」です。キムチは韓国の高麗で生まれました。当時はお供え物として使われていて、唐辛子は使われていなかったそうです。
~今日の献立~
スパゲッティクリームソース
牛乳
コーンサラダ
小松菜スコーン
今日の給食の写真
今日の給食室の写真1(小松菜スコーンを作っている様子)
今日の給食室の写真2(小松菜スコーンを作っている様子)
今日の給食室の写真3(小松菜スコーンを作っている様子)
今日の給食室の写真4(小松菜スコーンを作っている様子)
今日の給食室の写真5(小松菜スコーンを作っている様子)
~給食クイズ~
今日のクイズは、スコーンに使った「小松菜」についてです。小松菜は、「小松川」という地域で作られていたことから名前がつけられました。さて、小松川はどこにあるでしょう。
1.北海道 2.東京都 3.大阪府
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。