このページの先頭です
池雪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 池雪小学校
  2. 学校生活
  3. 給食室より
  4. 給食室より〈令和6年11月〉

本文ここから

給食室より〈令和6年11月〉

更新日:2024年12月2日

令和6年

令和6年11月29日(金)

~11月28日のこたえ~
 こたえは、3の「大田区」です。たこぺったんは、大田区の中学校で1995年ごろに考案されました。

~今日の献立~
子ぎつねごはん
牛乳
ししゃものごま焼き
豚汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食は、ししゃものごま焼きです。ししゃもには、どのような栄養素が含まれているでしょうか。
1.カルシウム・タンパク質・鉄分  2.ビタミンB2・ビタミンD

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月28日(木)

~11月27日のこたえ~
 こたえは、2の「フランス」です。ポトフはフランスの家庭料理の一つです。鍋に肉や野菜を入れて長い時間煮込んだ物です。フランスでは「ポト」は鍋、「フ」は火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になります。

~今日の献立~
五目うどん
牛乳
たこぺったん
くだもの(みかん)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食は、たこぺったんです。さて、たこぺったんの発祥の区はどこでしょう。
1.港区  2.荒川区  3.大田区

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月27日(水)

~11月26日のこたえ~
 こたえは、2の「中国」です。麻婆豆腐は、中国の四川発祥です。約150年前に誕生したそうです。

~今日の献立~
カレーパン
飲むヨーグルト
ポトフ


今日の給食の写真


今日の給食室の写真1(カレーパンを作っている様子)


今日の給食室の写真2(カレーパンを作っている様子)

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食は、ポトフです。そこでクイズです。ポトフの発祥地はどこでしょう。
1.日本  2.フランス  3.イタリア

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月26日(火)

~11月25日のこたえ~
 こたえは、3の「北海道」です。1位は北海道、2位は青森県、3位は秋田県です。

~今日の献立~
麻婆豆腐丼
牛乳
ワンタンスープ
くだもの(りんご)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食は、麻婆豆腐丼です。麻婆豆腐の発祥の国はどこでしょう。
1.日本  2.中国  3.韓国

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月25日(月)

~11月22日のこたえ~
 こたえは、1の「関東」です。
 11月24日は、和食の日です。1124を「いい日本食」と読むことから「和食の日」となりました。22日の給食は、和食の味の基本である「だし」を使った献立でした。「だしで味わう和食の日」というプリントも配布しましたのでご覧ください。

~今日の献立~
ごはん
牛乳
鮭のにんにくみそ焼き
野菜の磯和え
めかたま汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食には、鮭のにんにくみそ焼きが出ます。その鮭についてのクイズです。鮭の生産量が一番多い都道府県はどこでしょう。
1.青森県  2.秋田県  3.北海道

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月22日(金)

~11月21日のこたえ~
 こたえは、1の「まるはち食堂」です。岐阜県下呂市の市街から少しはなれたのどかな場所に食堂として店を構える「まるはち食堂」がけいちゃん元祖のお店だそうです。

~今日の献立~
五目寿司
牛乳
茶碗蒸し
すまし汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食には、すまし汁があります。すまし汁は、関東と関西でどちらの方が味が濃いといわれているでしょう。
1.関東  2.関西

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月21日(木)

~11月20日のこたえ~
 こたえは、3の「中国」です。焼きそばは、中華麺を肉や魚介類、野菜などと一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんかけとしてかけたものです。

~今日の献立~
けいちゃん丼
牛乳
かきたま汁
くだもの(夢オレンジ)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、けいちゃん丼が出ています。さて、けいちゃんの発祥の店はどこでしょうか。
1.まるはち食堂  2.けいちゃん食堂  3.まいはん食堂

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月20日(水曜)

~11月19日のこたえ~
 こたえは、1の「ホキ」です。ホキは、フライにするとしっとりとした食感になります。

~今日の献立~
ソース焼きそば
牛乳
カレービーンズポテト
フルーツあえ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 焼きそばはどこで生まれたでしょう。
1.日本  2.韓国  3.中国

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月19日(火曜)

~11月18日のこたえ~
 こたえは、1の「兵庫県」です。令和4年に19年間1位だった佐賀県をぬいて1位になりました。

~今日の献立~
セルフフィッシュバーガー
牛乳
コーンポタージュ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食のセルフフィッシュバーガーに使われている魚は何でしょう。
1.ホキ  2.タイ  3.イワシ

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月18日(月曜)

~11月15日のこたえ~
 こたえは、2の「秋から冬にかけて」です。ごぼうは、春に種をまき、秋から冬にかけて収穫をします。

~今日の献立~
ごはん
のりの佃煮
牛乳
そぼろ肉じゃが
野菜の梅おかか和え


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食に出てくるのりの佃煮ののりの生産量1位はどこでしょう。
1.兵庫県  2.岩手県  3.佐賀県

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月15日(金曜)

~11月14日のこたえ~
 こたえは、1の「炒め焼きにする料理」です。ソテーとは、肉や魚、野菜などを炒める調理法のことです。ちなみに、「ソテー」はフランス語で「飛び跳ねる」という意味で、炒めるときに食材が飛び跳ねるようにみえたのが由来だそうです。

~今日の献立~
豚肉とごぼうのごはん
牛乳
いかのかりんと揚げ
めかたま汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、ごぼうが出てきます。さて、ごぼうの収穫の季節はいつでしょう。
1.春から夏にかけて  2.秋から冬にかけて  3.夏から秋にかけて

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月14日(木曜)

~11月13日のこたえ~
 こたえは、1の「小麦粉」です。カレーのルーは、小麦粉、油、バター、カレー粉をじっくり炒めて作っています。今日も調理員さんが時間をかけて作ってくれました。

~今日の献立~
ミルクパン
牛乳
アップルチーズハンバーグ
野菜ソテー
ABCスープ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食には、野菜ソテーが出ます。野菜ソテーの「ソテー」とは、どのような意味でしょう。
1.炒め焼きにする料理
2.粉類をまぶしバターなどで焼く料理
3.油で香ばしくなるまで焼く料理

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月13日(水曜)

~11月12日のこたえ~
 こたえは、2の「青」です。魚へんに青と書いて、「さば」と読みます。さばは、皮が青いのでこの漢字が使われるようになったそうです。

~今日の献立~
チキンカレーライス
牛乳
海藻サラダ
くだもの(りんご)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日は、みなさんの大好きなカレーライスです。給食のカレーは、ルウから手作りしています。次のうち、ルウに使われている材料はどれでしょう。
1.小麦粉  2.米粉  3.片栗粉

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月12日(火曜)

~11月11日のこたえ~
 こたえは、2の「とってからしばらく置いておいたさつまいも」です。さつまいもがとれるのは秋ですが、とってからしばらく置いておいた方が甘くなるので、さつまいもには秋と冬の2回、旬があると言われています。

~今日の献立~
ごはん
牛乳
さばの香味揚げ
野菜の昆布和え
呉汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食の魚は、「さば」です。さばは漢字で書くと、ある色が入ります。さて、その色とは、次のうちのどれでしょう。
1.赤  2.青  3.白

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月11日(月曜)

~11月8日のこたえ~
 こたえは、3の「みかんの2倍」です。柿には、ビタミンCがたくさん入っていて、1個で1日に必要なビタミンCをとることができます。ビタミンCには、疲れをとってくれたり、かぜを予防してくれたりするはたらきがあります。

~今日の献立~
トマトクリームスパゲッティ
牛乳
ツナサラダ
スイートポテト


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、スイートポテトに使った「さつまいも」についてです。次のうち、どちらのさつまいもの方が甘いでしょう。
1.とってすぐのさつまいも
2.とってからしばらく置いておいたさつまいも

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月8日(金曜)

~11月7日のこたえ~
 こたえは、1の「1リットル」です。メープルシロップは、カエデの木からとれる樹液を煮詰めて作ります。樹液がとれるのは冬の終わりの数週間のみで、1本の木から約40リットルとることができ、それを煮詰めると約1リットルのメープルシロップができます。

~今日の献立~
しょうが焼き丼
牛乳
かきたま汁
くだもの(柿)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のくだものは、今が旬の「柿」です。柿には、ビタミンCがどれくらい入っているでしょう。
1.みかんの半分  2.みかんと同じ  3.みかんの2倍

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月7日(木曜)

~11月6日のこたえ~
 こたえは、3の「えだまめ」です。花が咲いてから1か月ぐらい成長して、さやの中の実がふくらんできたものが「えだまめ」です。それからさらに成長して、さやの中で豆がかわいてくると「大豆」になります。

~今日の献立~
メープルシロップトースト
牛乳
サーモンのクリームシチュー
コーンサラダ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「メープルシロップ」についてです。メープルシロップは、カエデの木から作られます。1本のカエデの木から作られるメープルシロップの量はどのくらいでしょうか。
1.1リットル  2.10リットル  3.100リットル

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月6日(水曜)

~11月5日のこたえ~
 こたえは、3の「秋」です。収穫されたばかりのお米は「新米」と呼ばれ、水分を多く含んでいて炊くとツヤがあり、甘味が強いです。

~今日の献立~
焼肉チャーハン
牛乳
のり塩ビーンズ
わかめスープ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、のり塩ビーンズに使った「大豆」についてです。ある野菜が成長すると大豆になります。さて、その野菜とは次のうちのどれでしょう。
1.さやえんどう  2.さやいんげん  3.えだまめ

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月5日(火曜)

~11月1日のこたえ~
 こたえは、2の「水ぎょうざ」です。中国では、ぎょうざをお湯で茹でた「水ぎょうざ」がよく食べられているそうです。

~今日の献立~
ごはん
牛乳
きのこメンチカツ
野菜のゆかり和え
みそ汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「お米」についてです。お米は、長い間保存しておくことができるので、1年中食べることができます。しかし、お米にも旬(収穫されたばかりでおいしい時期)があります。さて、お米の旬はいつでしょう。
1.春  2.夏  3.秋  4.冬

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年11月1日(金曜)

~10月31日のこたえ~
 こたえは、2の「かぼちゃ」です。パンプキンは日本語でかぼちゃという意味です。

~今日の献立~
わかめごはん
牛乳
ジャンボぎょうざ
中華サラダ
くだもの(みかん)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「ぎょうざ」についてです。ぎょうざは、中国で生まれた料理です。中国でよく食べられているのは、次のうちのどれでしょう。
1.揚げぎょうざ  2.焼きぎょうざ  3.水ぎょうざ

※クイズのこたえは、火曜日の「給食室より」をご覧ください。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

池雪小学校

住所:〒145-0065 大田区東雪谷五丁目7番1号
電話:03-3726-0126
アクセス
Copyright © Chisetsu Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る