このページの先頭です
池雪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 池雪小学校
  2. 学校生活
  3. 給食室より
  4. 給食室より〈令和6年5月〉

本文ここから

給食室より〈令和6年5月〉

更新日:2024年6月5日

令和6年

令和6年6月4日(火)

~6月3日のこたえ~
 こたえは、3の「1400年前」です。牛乳は栄養価が高いため、当時は薬として飲まれていて、とても貴重なものでした。

~今日の献立~
磯おこわ
牛乳
さばの文化干し
かきたま汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、磯おこわに使った「ひじき」についてです。ひじきは海にはえています。海にはえているとき、ひじきは何色をしているでしょうか。
1.黒色  2.茶色  3.白色

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年6月3日(月)

~5月31日のこたえ~
 こたえは、2の「ビーフシチュー」です。肉じゃがは、かつて東郷平八郎さんがイギリス留学中に食べたビーフシチューを作るようにと部下に命じ、調理員が試行錯誤を重ねた結果、肉じゃがが生まれたといわれています。

~今日の献立~
ピザトースト
牛乳
ABCスープ
フルーツ和え


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「牛乳」についてです。日本ではじめて牛乳が飲まれたのはいつでしょう。
1.14年前  2.140年前  3.1400年前

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月31日(金)

~5月30日のこたえ~
 こたえは、1の「フランス」です。ポトフは、フランスの家庭料理です。ポトフのポトは鍋、フは火という意味があります。

~今日の献立~
胚芽ごはん
のりの佃煮
牛乳
肉じゃが
野菜のゆかり和え


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食は、肉じゃがです。肉じゃがは、ある料理の失敗から生まれました。さて、その料理とは次のうちのどれでしょう。
1.カレー  2.ビーフシチュー  3.クリームシチュー

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月30日(木)

~5月29日のこたえ~
 こたえは、3の「変わらない」です。

~今日の献立~
ごまビスキュイパン
牛乳
ポトフ
野菜のカレー風味


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 ポトフは、どこの国の料理でしょう。
1.フランス  2.イタリア  3.ポルトガル

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月29日(水)

~5月28日のこたえ~
 こたえは、3の「ごはん」です。ビビンバは、ごはんの上にナムルや肉などの具をのせた韓国の混ぜごはんです。

~今日の献立~
カレーうどん
牛乳
鮭とごぼうの磯香揚げ
くだもの(冷凍みかん)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 みかんには、体の調子を整えるビタミンCが含まれていますが、冷凍したらどうなるでしょうか。
1.半分になる  2.増える  3.変わらない

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月28日(火)

~5月27日のこたえ~
 こたえは、3の「大豆」です。油揚げは、大豆から作られた豆腐をうすく切って、油で揚げたものです。大豆からは、豆腐や油揚げの他にもみそやしょうゆ、きなこなどいろいろなものが作られています。

~今日の献立~
ビビンバ
牛乳
わかめと卵のスープ
カルピスゼリー


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食はビビンバです。さて、ビビンバの「ビビン」はまぜるという意味ですが、「バ」は次のうちのどの意味でしょう。
1.肉  2.野菜  3.ごはん

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月27日(月)

~5月24日のこたえ~
 こたえは、2の「アメリカ」です。アメリカで生まれた食べ物の一つにホットドッグがあります。ホットドッグのフランクフルターというソーセージが犬の形に似ていることから「ドッグ」という愛称で呼ばれるようになりました。さらに、ソーセージを温めて提供することから「ホット」といわれるようになり、「ホットドッグ」になりました。

~今日の献立~
子ぎつねごはん
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
呉汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日のクイズは、子ぎつねごはんに入っている「油揚げ」についてです。油揚げは何から作られているでしょう。
1.米  2.小麦  3.大豆

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月24日(金)

~5月23日のこたえ~
 こたえは、3の「熊本県」です。ちなみに2位が千葉県、3位が山形県です。

~今日の献立~
ホットドッグ
牛乳
ABCスープ
フルーツヨーグルト


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食のホットドッグは、どこの国で生まれたでしょう。
1.フランス  2.アメリカ  3.イタリア

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月23日(木)

~5月22日のこたえ~
 こたえは、1の「えだまめ」です。花が咲いて1か月ぐらい成長して、さやの実がふくらんだものがえだまめです。それからさらに成長して、さやの中で豆が乾いてくると大豆になります。

~今日の献立~
鶏の照り焼き丼
牛乳
みそ汁
くだもの(すいか)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、すいかがあります。すいかの生産地、第一位はどこでしょう。
1.山形県  2.東京都  3.熊本県

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月22日(水)

~5月21日のこたえ~
 こたえは、1の「油で揚げる」です。鮭のあずま煮は、「煮る」という字が入っていますが油で揚げた料理です。
~今日の献立~
上海めん
牛乳
ビーンズポテト


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食は、ビーンズポテトです。ビーンズポテトに使った「大豆」のクイズです。大豆は、何の野菜が成長したものでしょう。
1.えだまめ  2.そらまめ  3.もやし

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月21日(火)

~5月20日のこたえ~
 こたえは、2の「タコス」です。メキシコの「タコス」がヒントになってできた、白いご飯にタコスミートをのせた料理をタコライスと呼ぶようになりました。

~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
鮭のあずま煮
野菜のごま和え
けんちん汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 鮭のあずま煮はどのように作っているでしょう。
1.油で揚げる  2.しょうゆで煮る  3.塩で焼く

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月20日(月)

~5月17日のこたえ~
 こたえは、2の「大田区」です。揚げパンは、大田区にある嶺町小学校で誕生しました。発案者は、この学校の調理師の篠原常吉さんだったという文献が残っています。

~今日の献立~
タコライス
牛乳
もずくと卵のスープ
くだもの(パイナップル)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食はタコライスです。タコライスの名前の由来は何でしょう。
1.タコ  2.タコス  3.地名

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月17日(金)

~5月16日のこたえ~
 こたえは、2の「青魚」です。背中の部分が青い魚を「青魚」と呼んでいて、さばの他にもいわしやさんまなどの魚がそう呼ばれています。青魚には、記憶力をよくしてくれるDHAというあぶらがたくさん含まれています。

~今日の献立~
きなこ揚げパン
牛乳
ワンタンスープ
中華サラダ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 きなこ揚げパンは、どこ発祥でしょう。
1.港区  2.大田区  3.葛飾区

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月16日(木)

~5月15日のこたえ~
 こたえは、2の「インド」です。

~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
さばの塩こうじ焼き
野菜の昆布和え
豚汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 さばは、見た目から「○○魚」と呼ばれています。さて、何と呼ばれているでしょう。
1.白身魚  2.青魚

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月15日(水)

~5月14日のこたえ~
 こたえは、3の「紫色」です。じゃがいもには、男爵薯やメークインなど、さまざまな品種があります。品種によって花の色にも少し違いがあり、薄い紫色や白色のものもあります。

~今日の献立~
チキンカレーライス
牛乳
海藻サラダ
ヨーグルト


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 カレーの発祥の国はどこでしょう。
1.イギリス  2.インド  3.日本

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月14日(火)

~5月13日のこたえ~
 こたえは、1の「虫や動物に食べられないようにするため。」です。とれたばかりの山菜には苦みがあるので、苦みを取り除くアク抜きという作業をしてから料理に使います。昨日の山菜おこわには、ぜんまいとわらびという山菜を使いました。

~今日の献立~
スパゲッティクリームソース
牛乳
じゃがパリサラダ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、じゃがパリサラダに使った「じゃがいも」についてです。じゃがいもの花の色は、何色でしょうか。
1.黄色  2.緑色  3.紫色

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月13日(月)

~5月10日のこたえ~
 こたえは、3の「漬物」です。韓国語で漬物を意味する言葉「チムチェ」が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになったそうです。

~今日の献立~
山菜おこわ
牛乳
いかのかりんと揚げ
めかたま汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、山菜おこわに使った「山菜」についてです。とれたばかりの山菜には苦みがあります。それはなぜでしょう。
1.虫や動物に食べられないようにするため。
2.山菜が育つ山の土に苦み成分が含まれているから。

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月10日(金)

~5月9日のこたえ~
 こたえは、3の「大豆」です。高野豆腐は、大豆で作った豆腐を、さらに凍らせて乾燥したものです。昔、高野山のお坊さんが、冬の寒さで凍ってしまった豆腐を食べてみたのがはじまりだと言われています。

~今日の献立~
キムチチャーハン
牛乳
のり塩ビーンズ
わかめスープ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「キムチ」についてです。キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、その言葉とは、何という意味の言葉でしょう。
1.辛い  2.白菜  3.漬物

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月9日(木)

~5月8日のこたえ~
 こたえは、2の「給食の牛乳100本分」です。牛の種類や季節によっても変わりますが、1頭の牛が1日に出す牛乳の量は20~30リットルです。

~今日の献立~
高野豆腐のそぼろ丼
牛乳
みそ汁
くだもの(メロン)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、高野豆腐のそぼろ丼に使った「高野豆腐」についてです。高野豆腐は、何から作られているでしょう。
1.米  2.芋  3.大豆

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月8日(水)

~5月7日のこたえ~
 こたえは、3の「春」です。グリンピースの旬は、3~6月の春の時期です。

~今日の献立~
セルフフィッシュサンド
牛乳
コーンポタージュ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、給食に毎日出る「牛乳」についてです。1頭の牛が1日に出す牛乳の量はどのくらいでしょう。
1.給食の牛乳の10本分
2.給食の牛乳の100本分
3.給食の牛乳の1000本分

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月7日(火)

~5月2日のこたえ~
 こたえは、2の「静岡県」です。静岡県では、かつお節やなまり節など、かつおの加工品もたくさん作られています。

~今日の献立~
グリンピースごはん
牛乳
鶏肉のみそ漬け
野菜の梅おかか和え
かきたま汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のグリンピースごはんに使った「グリンピース」は、1年生がさやむきをしてくれました。
 クイズです。グリンピースの旬(たくさん採れて、おいしい時期)は、いつでしょう。
1.秋  2.冬  3.春

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月2日(木)

~5月1日のこたえ~
 こたえは、3の「カロテン」です。カロテンは、英語で「にんじん」という意味の「キャロット」から名前が付けられました。カロテンは、目や肌の健康を保ってくれる栄養素です。

~今日の献立~
たけのこごはん
牛乳
かつおの揚げ煮
すまし汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 5月5日の端午の節句は、男の子の成長を祝う行事です。今日の給食は、まっすぐにすくすく育つ「たけのこ」と、「勝つ」にかけた「かつお」を使った献立です。そこでクイズです。かつおが日本で一番とれるのはどこでしょう。
1.東京都  2.静岡県  3.高知県

※クイズのこたえは、火曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年5月1日(水)

~4月30日のこたえ~
 こたえは、3の「北海道」です。北海道のたこ類の漁獲量は、全国的に見てもダントツの割合を占めています。

~今日の献立~
キャロットライスのクリームソースかけ
牛乳
パリパリサラダ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、キャロットライスのクリームソースかけに使った「にんじん」についてです。にんじんがもとになって名前が付けられた栄養素があります。さて、その栄養素とは次のうちのどれでしょう。
1.カルシウム  2.カリウム  3.カロテン

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

池雪小学校

住所:〒145-0065 大田区東雪谷五丁目7番1号
電話:03-3726-0126
アクセス
Copyright © Chisetsu Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る