このページの先頭です
池雪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 池雪小学校
  2. 学校生活
  3. 給食室より
  4. 給食室より〈令和7年3月〉

本文ここから

給食室より〈令和7年3月〉

更新日:2025年3月19日

令和7年

令和7年3月19日(水)

~3月18日のこたえ~
 こたえは、3の「嶺町小学校」です。揚げパンは、1950年代の初めごろ、嶺町小学校の給食の調理師を務めていた篠原常吉さんが考案したとみられています。

~今日の献立~
ビーフカレーライス
飲み物セレクト
パリパリサラダ
くだもの(いちご2個)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「カレー」についてです。日本にカレーを伝えたのは、どこの国でしょう。
1.インド  2.イギリス  3.中国

~クイズのこたえ~
 こたえは、2の「イギリス」です。カレーはインドで生まれた料理で、インドからイギリスに伝わり、イギリスから日本に伝えられました。

令和7年3月18日(火)

~3月17日のこたえ~
 こたえは、3の「浜松市(静岡県)」です。

~今日の献立~
きなこ揚げパン
牛乳
ワンタンスープ
中華サラダ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食には、揚げパンがでます。揚げパンは、どこの小学校発祥でしょう。
1.池雪小学校  2.久原小学校  3.嶺町小学校

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年3月17日(月曜)

~3月14日のこたえ~
 こたえは、1の「マリク・マリ・ド・ロ神父」です。初めて日本でパスタが作られたのは明治16年(1883年)頃です。フランス人宣教師マリク・マリ・ド・ロ神父が長崎県長崎市外海町にマカロニ工場を建設し、製造したのが最初だと言われています。

~今日の献立~
池雪ラーメン
牛乳
ジャンボぎょうざ
くだもの(せとか)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食には、ジャンボぎょうざが出ます。ぎょうざの消費額が日本一の市はどこでしょう。
1.宇都宮市(栃木県)  2.宮崎市(宮崎県)  3.浜松市(静岡県)

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年3月14日(金曜)

~3月13日のこたえ~
 こたえは、1の「熊本県」です。せんだご汁の「だご」は、熊本弁で「団子」のことを言います。

~今日の献立~
スパゲッティミートソース
牛乳
じゃがパリサラダ
おかしなおかしな目玉焼き


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食には、スパゲッティミートソースが出ます。スパゲッティについての問題です。日本で初めてスパゲッティを作った人はだれでしょう。
1.マリク・マリ・ド・ロ神父  2.弘法大師空海  3.サリ・クイル

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年3月13日(木曜)

~3月12日のこたえ~
 こたえは、1の「ナポリ地方」です。地元でとれたトマトやモッツァレラチーズを平らなパンにのせて食べる習慣から生まれたそうです。

~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
金目鯛の照り焼き
野菜の昆布和え
せんだご汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食には、「せんだご汁」が出ます。「せんだご汁」はどこの郷土料理でしょうか。
1.熊本県  2.岩手県  3.京都府

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年3月12日(水曜)

~3月11日のこたえ~
 こたえは、1の「火」です。プルコギのプルは「火」、コギは「肉」という意味です。肉を甘辛いたれに漬け込み、鉄板の上で野菜と一緒に焼いて食べる料理です。

~今日の献立~
もりのピザ
飲むヨーグルト
バーベキューチキンサラダ
ABCスープ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食はピザですが、ピザの故郷はイタリアの何地方でしょうか。
1.ナポリ地方  2.ミラノ地方  3.トスカーナ地方

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年3月11日(火曜)

~3月10日のこたえ~
 こたえは、1の「青森県」です。青森県の漁獲量は、約17000トンです。

~今日の献立~
プルコギ丼
牛乳
わかめと卵のスープ
くだもの(不知火)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「プルコギ」についてです。プルコギは、お隣の国、韓国の料理です。プルコギの「プル」は、韓国の言葉で何という意味でしょうか。
1.火  2.水  3.鍋

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年3月10日(月曜)

~3月7日のこたえ~
 こたえは、2の「違う」です。池雪小学校のカレーは、低学年と高学年で辛さを変えています。

~今日の献立~
鶏ごぼうごはん
牛乳
いかのかりんと揚げ
呉汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、いかのかりんと揚げが出ます。さて、いかの漁獲量が一番多い県はどこでしょう。
1.青森県  2.北海道  3.長崎県

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年3月7日(金曜)

~3月6日のこたえ~
 こたえは、2の「和歌山県」です。

~今日の献立~
カレーパン
牛乳
ポトフ
くだもの(いちご)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食は、カレーパンです。さて問題です。給食のカレーは、低学年と高学年の辛さは同じでしょうか。違うでしょうか。
1.同じ  2.違う

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年3月6日(木曜)

~3月5日のこたえ~
 こたえは、2の「韓国」です。キムチは、4000年ほど前の韓国で作られたといわれています。

~今日の献立~
わかめごはん
牛乳
鶏のから揚げ
野菜の梅おかか和え
かきたま汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、野菜の梅おかか和えがあります。さて、梅の生産量が一位の県はどこでしょう。
1.奈良県  2.和歌山県  3.東京都

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年3月5日(水曜)

~3月4日のこたえ~
 こたえは、2の「トルコ」です。トルコでヨーグルトを意味する「ヨウルト」が変化して、ヨーグルトと呼ばれるようになりました。ヨウルトは、もともと「かき混ぜること」を意味する言葉で、トルコのヨーグルトの作り方を表しています。

~今日の献立~
豚キムチ丼
牛乳
わかめスープ
くだもの(清見オレンジ)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、豚キムチ丼が出ます。そこでクイズです。キムチの発祥地はどこでしょう。
1.日本  2.韓国  3.アメリカ

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年3月4日(火曜)

~3月3日のこたえ~
 こたえは、2の「桃」です。桃の花が咲くころであることや、桃には魔除けの力があると考えられていたことから、「桃の節句」と呼ばれるようになったそうです。桃の節句には、女の子の健やかな成長と幸せを願って、ひな人形や桃の花を飾り、さまざまな願いを込めた料理やお菓子を食べる風習があります。

~今日の献立~
ソース焼きそば
牛乳
ビーンズポテト
フルーツヨーグルト


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「ヨーグルト」についてです。ヨーグルトの名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょう。
1.ブルガリア  2.トルコ  3.日本

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年3月3日(月曜)

~2月28日のこたえ~
 こたえは、1の「白菜」です。キムチは白菜、大根、きゅうりなど様々な野菜を塩漬けにし、唐辛子、にんにく、しょうが、魚介などの副材料を混ぜ合わせて発酵させたものです。

~今日の献立~
五目寿司
牛乳
銀だらの西京焼き
すまし汁
桃ゼリー


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日(3月3日)は、「ひな祭り」です。ひな祭りは、「○○の節句」とも呼ばれています。さて、○○に入る言葉は次のうちのどれでしょう。
1.梅  2.桃  3.桜

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

池雪小学校

住所:〒145-0065 大田区東雪谷五丁目7番1号
電話:03-3726-0126
アクセス
Copyright © Chisetsu Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る