このページの先頭です
池雪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 池雪小学校
  2. 学校生活
  3. 給食室より
  4. 給食室より〈令和6年12月〉

本文ここから

給食室より〈令和6年12月〉

更新日:2025年2月4日

令和6年

令和6年12月24日(火)

~12月23日のこたえ~
 こたえは、3の「95%」です。

~今日の献立~
チキンライス
飲むヨーグルト
ポトフ
お麩のラスク


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、飲むヨーグルトがあります。さて、飲むヨーグルトに入っているビタミンはどれでしょう。
1.ビタミンA、ビタミンB1  2.ビタミンB2、ビタミンB6  3.ビタミンB12、ナイアシン

~クイズのこたえ~
 こたえは、1・2・3全てです。

令和6年12月23日(月)

~12月20日のこたえ~
 こたえは、2の「気温」です。みかんは初めは緑色をしていますが、気温が下がることによって緑色の色素が分解されます。この緑色の色素と入れ替わりで、今度は黄色の色素が現れてくるため、収穫の時期である冬頃には鮮やかなオレンジ色になります。

~今日の献立~
さとう揚げパン
牛乳
鶏団子入り春雨スープ
きゅうりの中華風味


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日は、きゅうりの中華風味がでます。きゅうりの水分量は何%でしょう。
1.45%  2.75%  3.95%

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月20日(金)

~12月19日のこたえ~
 こたえは、2の「中国」です。からあげは、中国にある普茶料理という料理に入っていたといわれています。

~今日の献立~
冬至うどん
牛乳
鮭とごぼうの磯香揚げ
くだもの(みかん)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食にはみかんが出ています。みかんは、はじめは緑色をしていますが、収穫の時期が近付くにつれてオレンジ色に変わっていきます。これは何によって変化しているのでしょうか。
1.日光  2.気温  3.湿度

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月19日(木)

~12月18日のこたえ~
 こたえは、3の「フランス」です。世界で最もチーズの消費量が多い国はフランスで、年間27.4kgものチーズを消費しています。これは日本の約10倍にあたります。

~今日の献立~
わかめごはん
牛乳
鶏のからあげ
野菜の梅おかか和え
めかたま汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 からあげはどこで生まれたでしょう。
1.韓国  2.中国  3.日本

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月18日(水)

~12月17日のこたえ~
 こたえは、1の「バングラデシュ」です。バングラデシュの1ヵ月にカレーを食べる回数は71.1回だそうです。

~今日の献立~
チーズチリドッグ
牛乳
ABCスープ
フルーツヨーグルト


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食クイズは、チーズチリドッグに使われている「チーズ」についてです。チーズの消費量が世界で一番多い国はどこでしょう。
1.アメリカ  2.ドイツ  3.フランス

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月17日(火)

~12月16日のこたえ~
 こたえは、1の「東京都」です。つくねは、手で丸めるという意味の「捏(つく)ねる」という言葉が由来です。

~今日の献立~
カレーライス
牛乳
カリカリじゃこサラダ
くだもの(はれひめ)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食はカレーライスです。そこでクイズです。世界で一番、1ヵ月にカレーを食べる回数が多いのはどこでしょう。
1.バングラデシュ  2.パキスタン  3.日本

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月16日(月)

~12月13日のこたえ~
 こたえは、2の「宮城県」です。宮城県が2位で、1位は静岡県です。

~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
鶏れんこんつくね
野菜の磯和え
呉汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 つくねの発祥地はどこでしょう。
1.大阪府  2.東京都  3.京都府

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月13日(金)

~12月12日のこたえ~
 こたえは、2の「イギリス」です。シェパードとは羊飼いのことで、もともとは食べきれなかった羊の肉を使って作った料理でした。

~今日の献立~
鶏ごぼうおこわ
牛乳
かつおの揚げ煮
かきたま汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食に出る「かつお」の令和4年の生産量第2位はどこでしょう。
1.北海道  2.宮城県  3.鹿児島県

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月12日(木)

~12月11日のこたえ~
 こたえは、3の「石川県」です。めった汁の具材は豚汁と似ていますが、豚汁はじゃがいも、めった汁はさつまいもを使っています。

~今日の献立~
ココアパン
牛乳
シェパーズパイ
リボンパスタのスープ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、「シェパーズパイ」についてです。シェパーズパイは、どこの国の料理でしょう。
1.フランス  2.イギリス  3.日本

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月11日(水)

~12月10日のこたえ~
 こたえは、2の「約2000種類」です。

~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
さばの塩こうじ焼き
野菜の昆布和え
めった汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食はめった汁です。めった汁はどこの地域の料理でしょう。
1.北海道  2.東京都  3.石川県

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月10日(火曜)

~12月9日のこたえ~
 こたえは、1の「大学で人気だったから。」と2の「大学生が売っていたから。」です。東京大学の学生が学費を稼ぐために自ら売り出したそうです。

~今日の献立~
池雪ラーメン
牛乳
ビーンズポテト
くだもの(みかん)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 じゃがいもは世界で何種類あるでしょうか。
1.約5000種類  2.約2000種類  3.約8000種類

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月9日(月曜)

~12月6日のこたえ~
 こたえは、2の「約2000種類」です。日本では約2000種類ですが、世界では15000種類もあるそうです。

~今日の献立~
和風カレー丼
牛乳
白菜の梅和え
薄切り大学芋


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食には、大学芋が出ます。さて、「大学芋」という名前の由来は何でしょうか。
1.大学で人気だったから。
2.大学生が売っていたから。
3.大学生が育てた芋で作っていたから。

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月6日(金曜)

~12月5日のこたえ~
 こたえは、3の「1919年」です。カルピスは、1919年7月7日、今から105年前にできました。

~今日の献立~
スパゲッティみそミートソース
牛乳
じゃがパリサラダ
くだもの(りんご)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食にはりんごがあります。さて、りんごは日本で約何種類栽培しているでしょうか。
1.約1000種類  2.約2000種類  3.約3000種類

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月5日(木曜)

~12月4日のこたえ~
 こたえは、1の「小魚」です。ぶりは主に小魚を食べます。

~今日の献立~
高野豆腐のそぼろ丼
牛乳
かきたま汁
カルピスゼリー


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、カルピスゼリーが出ています。カルピスは身近にある飲み物ですがここで問題です。カルピスができたのはいつでしょう。
1.1901年  2.1929年  3.1919年

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月4日(水曜)

~12月3日のこたえ~
 こたえは、1の「炒める」です。漢字で「炒飯」と書いて「チャーハン」と読みます。炒飯は、肉や野菜などの具材とご飯を炒めて作る料理です。

~今日の献立~
ごはん
牛乳
ぶりの竜田揚げ
野菜のおかか和え
みそ汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、ぶりが出ます。ここでクイズです。ぶりはどのようなものを食べるでしょう。
1.小魚  2.プランクトン  3.海藻

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月3日(火曜)

~12月2日のこたえ~
 こたえは、2の「魚」です。ツナは、マグロやカツオなどの魚から作られています。

~今日の献立~
キムチチャーハン
牛乳
のり塩ビーンズ
わかめスープ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「チャーハン」についてです。チャーハンを漢字で書くと、ある調理法の漢字を使います。その漢字とは、次のうちのどれでしょう。
1.炒める  2.茹でる  3.揚げる

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和6年12月2日(月曜)

~11月29日のこたえ~
 こたえは、1の「カルシウム・タンパク質・鉄分」と2の「ビタミンB2・ビタミンD」の両方です。筋肉や肌などの元気を保つための栄養がたくさん含まれています。

~今日の献立~
シナモントースト
牛乳
クリームシチュー
ツナサラダ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のサラダには、ツナが入っています。ツナは、何から作られているでしょうか。
1.肉  2.魚  3.豆

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

池雪小学校

住所:〒145-0065 大田区東雪谷五丁目7番1号
電話:03-3726-0126
アクセス
Copyright © Chisetsu Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る