このページの先頭です
池雪小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 池雪小学校
  2. 学校生活
  3. 給食室より
  4. 給食室より〈令和7年1月〉

本文ここから

給食室より〈令和7年1月〉

更新日:2025年1月31日

令和7年

令和7年1月31日(金)

~1月30日のこたえ~
 こたえは、1の「約370kcal」です。

~今日の献立~
じゃこわかめごはん
牛乳
たらのみぞれあんかけ
きりたんぽ汁


今日の給食の写真

 1月24日~2月6日は、「大田区学校給食週間」です。今日の給食は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ」を使った「きりたんぽ汁」でした。きりたんぽは、ごはんをすりつぶして、棒に巻きつけて焼いたもので、汁物や鍋に入れたり、みそをつけて焼いたりして食べられています。

~給食クイズ~
 今日のクイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食に出てくる、じゃこわかめごはんの「わかめ」はどのぐらいの長さでしょうか。
1.大人の身長ぐらい(150~200cm)
2.25メートルプールぐらい(25m)
3.多摩川の長さぐらい(138km)

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月30日(木)

~1月29日のこたえ~
 こたえは、1の「1960年頃」です。初めてソフト麺が作られたのは1960(昭和35)年頃です。また、1965(昭和40)年頃からは東京を中心に関東や東海地方そして四国、中国地方などの一部地域の給食で出されるようになりました。

~今日の献立~
さとう揚げパン
牛乳
ワンタンスープ
中華サラダ


今日の給食の写真

 1月24日~2月6日は、「大田区学校給食週間」です。揚げパンは、昭和27年頃、大田区の小学校で給食を作っていた調理員さんが考えた料理です。今日の揚げパンは、揚げパンコンテストで池雪小1位になった「さとう味」でした。

~給食クイズ~
 今日のクイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、「さとう揚げパン」がでます。さとう揚げパン100g当たり、何kcalでしょう。
1.約370kcal  2.約480kcal  3.約170kcal

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月29日(水)

~1月28日のこたえ~
 こたえは、3の「約90種類」です。ホッキョククジラやミナミセミクジラなど様々なくじらがいて、これらを総称して鯨類と呼びます。

~今日の献立~
ソフト麺
ミートソース
牛乳
ツナサラダ
くだもの(いちご)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食はソフト麺です。ソフト麺が作られたのは何年頃でしょう。
1.1960年頃  2.1970年頃  3.1980年頃

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月28日(火)

~1月27日のこたえ~
 こたえは、3の「群馬県」です。すいとんは、小麦粉をおだんごにして汁物に入れたものです。

~今日の献立~
コッペパン
いちごジャム
牛乳
くじらの竜田揚げ
コーンサラダ
カレーシチュー


今日の給食の写真

 1月24日~2月6日は、「大田区学校給食週間」です。そこで今日は、昭和27年頃の給食を再現しました。戦後、アメリカからもらった小麦粉を使って給食を作っていたので、主食はパンでした。

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 くじらは世界に何種類いるでしょうか。
1.約190種類  2.約290種類  3.約90種類

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月27日(月)

~1月24日のこたえ~
 こたえは、3の「食物繊維」です。麦ごはんは、食物繊維をたっぷり摂取したい人におすすめです。腸内環境を整えたり血糖値の急上昇を抑えたりするのに効果的です。

~今日の献立~
親子丼
牛乳
すいとん
くだもの(不知火)


今日の給食の写真

 1月24日~2月6日は、「大田区学校給食週間」です。そこで今日は、昭和17年頃の給食を再現しました。今日は、栄養を考えて、親子丼やくだものも付けましたが、当時の給食は、「すいとん」だけでした。戦争が始まり、食べるものが足りなくなってきた頃で、給食を続けられなくなる学校も多かったそうです。

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日のメニューは、「すいとん」です。すいとんはどこの郷土料理でしょうか。
1.京都府  2.福島県  3.群馬県

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月24日(金)

~1月23日のこたえ~
 こたえは、2の「豚肉」です。ホットドッグのソーセージは、アメリカでは牛肉を使ったものが多いですが、日本では豚肉を使ったものが多いです。

~今日の献立~
麦ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
即席漬け
豚汁


今日の給食の写真

 1月24日~2月6日は、「大田区学校給食週間」です。そこで今日は、日本で初めて出された給食を再現しました。明治22年に、山形県の小学校で、お弁当を持ってこられない子どものために、「おにぎり、塩鮭、漬物」を出したのが給食の始まりだと言われています。

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
 今日の給食には、麦ごはんが出ます。麦ごはんにたくさん入っている栄養素は次のうちのどれでしょう。
1.ビタミンC  2.脂質  3.食物繊維

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月23日(木)

~1月22日のこたえ~
 こたえは、3の「インド」です。インドは、カレー以外にもタンドリーチキンなどが有名です。

~今日の献立~
ホットドッグ
牛乳
ABCスープ
フルーツヨーグルト


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 今日の給食には、ホットドッグが出ています。日本のホットドッグは、何の肉を使っているでしょうか。
1.牛肉  2.豚肉  3.鶏肉

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月22日(水)

~1月21日のこたえ~
 こたえは、2の「3~4個」です。

~今日の献立~
キーマカレー
飲むヨーグルト
じゃがパリサラダ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
 キーマカレーの発祥の地はどこでしょう。
1.インドネシア  2.イギリス  3.インド

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月21日(火)

~1月20日のこたえ~
 こたえは、1の「たんぱく質」です。卵には、たんぱく質以外にも、たくさんの栄養素がバランスよく入っています。しかし、食物繊維とビタミンCはあまり入っていないので、食物繊維やビタミンCがたくさん入っている野菜などと一緒に食べるとよいと言われています。

~今日の献立~
池雪ラーメン
牛乳
ジャンボぎょうざ
くだもの(みかん)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「みかん」についてです。みかんには、かぜを予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。みかんをいくつ食べると、1日に必要なビタミンCがとれるでしょうか。
1.1個  2.3~4個  3.13~14個

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月20日(月)

~1月17日のこたえ~
 こたえは、2の「腐りやすい」です。年齢をごまかしたりするときに使われる「さばを読む」という言葉は、さばが腐りやすいため、漁師さんや魚屋さんが大急ぎで数を数えて、数を間違えて売っていたことがもとになったと言われています。

~今日の献立~
磯おこわ
牛乳
いかのかりんと揚げ
かきたま汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、かきたま汁に使った「卵」についてです。卵には、体をつくるはたらきをしてくれる栄養素がたくさん入っています。さて、その栄養素とは、次のうちのどれでしょう。
1.たんぱく質  2.食物繊維  3.ビタミンC

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月17日(金)

~1月16日のこたえ~
 こたえは、1の「火にかけた鍋」です。ポトフは、野菜やじゃがいも、お肉など、たくさんの食材を使っているので、栄養満点です。

~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
さばの香味揚げ
野菜の磯和え
呉汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日の香味揚げには、「さば」という魚を使っています。さばには、ある特徴があります。さて、その特徴は、次のうちのどちらでしょう。
1.腐りにくい  2.腐りやすい

※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月16日(木)

~1月15日のこたえ~
 こたえは、3の「小正月」です。小正月には、1年間の健康を願って、あずきがゆを食べる風習があります。昔から、あずきのような赤い色の食べ物は邪気を払うと言われてきました。昨日の給食では、あずきごはんを作りました。

~今日の献立~
フレンチトースト
牛乳
ポトフ
野菜のカレー風味


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「ポトフ」についてです。ポトフは、フランスの代表的な家庭料理の一つです。ポトフは、フランス語で何という意味でしょうか。
1.火にかけた鍋  2.野菜がたくさん入った鍋  3.いろいろな食材が混ざった鍋

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月15日(水)

~1月14日のこたえ~
 こたえは、2の「四川」です。四川料理は、辛いのが特徴で、他にはエビチリなどの料理があります。また、1の北京料理は塩辛い、3の上海料理は甘みが強いのが特徴です。給食の麻婆豆腐は、食べやすいように辛さ控え目にしています。

~今日の給食~
あずきごはん
牛乳
鶏のから揚げ
野菜の梅おかか和え
めかたま汁


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日(1月15日)は、ある行事の日です。1月15日は、何の日でしょうか。
1.大正月  2.中正月  3.小正月

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月14日(火)

~1月10日のこたえ~
 こたえは、3の「鏡開き」です。鏡開きの日には、お正月にお供えしておいた鏡もちを食べて、今年も元気に過ごせるようにと願います。給食では、白玉もちを使っておしるこを作りました。

~今日の献立~
麻婆豆腐丼
牛乳
わかめスープ
りんごゼリー


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のクイズは、「麻婆豆腐」についてです。麻婆豆腐は、中国の料理です。中国のどの地方の料理でしょうか。
1.北京  2.四川  3.上海

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月10日(金)

~1月9日のこたえ~
 こたえは、1の「白色」です。みかんの木は、5月ごろに白色の花が咲きます。

~今日の献立~
そぼろ丼
牛乳
野菜の昆布和え
白玉しるこ


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 明日(1月11日)は、ある行事の日です。1月11日は、何の日でしょう。
1.お正月  2.七草  3.鏡開き

※クイズのこたえは、火曜日の「給食室より」をご覧ください。

令和7年1月9日(木)

~今日の献立~
ソース焼きそば
牛乳
カレービーンズポテト
くだもの(みかん)


今日の給食の写真

~給食クイズ~
 今日のくだものは、「みかん」です。みかんの木は、5月ごろに花が咲きます。さて、何色の花が咲くでしょう。
1.白色  2.黄色  3.むらさき色

※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

池雪小学校

住所:〒145-0065 大田区東雪谷五丁目7番1号
電話:03-3726-0126
アクセス
Copyright © Chisetsu Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る