給食室より〈令和7年2月〉
更新日:2025年3月3日
令和7年
令和7年2月28日(金)
~2月27日のこたえ~
こたえは、1の「豚肉」です。東日本は豚肉が主流で、西日本は牛肉が主流です。
~今日の献立~
キムチチャーハン
牛乳
のり塩ビーンズ
わかめと卵のスープ
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5・6年生が考えてくれました。
今日の給食は、キムチチャーハンです。さて、キムチは何から出来ているでしょう。
1.白菜 2.トマト 3.肉
※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月27日(木)
~2月26日のこたえ~
こたえは、2の「炭水化物」です。
~今日の献立~
鮭だし茶漬け
牛乳
肉じゃが
野菜の昆布和え
今日の給食の写真
~給食クイズ~
肉じゃがの肉は、西日本は牛肉が主流ですが、東日本は何肉が主流でしょうか。
1.豚肉 2.羊肉 3.鶏肉
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月26日(水)
~2月25日のこたえ~
こたえは、3の「イタリア」です。スパゲッティは、13~14世紀のイタリアで生まれました。
~今日の献立~
バラ焼き丼
牛乳
せんべい汁
くだもの(せとか)
今日の給食の写真
今日の給食のバラ焼き丼とせんべい汁は、青森県の郷土料理です。せんべい汁に入っている「南部せんべい」は、青森県の伝統食品で、小麦粉に塩と水を混ぜて鉄の型で丸く焼いたものです。寒さで米がたくさんとれない地域の大切な保存食でした。
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食は、せんべい汁です。せんべいには、何の栄養がたくさん含まれているでしょうか。
1.タンパク質 2.炭水化物 3.脂質
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月25日(火)
~2月21日のこたえ~
こたえは、2の「ブラジル」です。1位はブラジル、2位は米国となっています。
~今日の献立~
スパゲッティみそミートソース
牛乳
じゃがパリサラダ
くだもの(いちご)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食には、スパゲッティが出ます。さて、スパゲッティの発祥地はどこでしょう。
1.アメリカ 2.フランス 3.イタリア
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月21日(金)
~2月20日のこたえ~
こたえは、3の「ビタミンC」です。ビタミンCは、体の調子を整えるはたらきをします。
~今日の献立~
中華丼
牛乳
大豆とじゃこの甘辛揚げ
くだもの(りんご)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食には、大豆とじゃこの甘辛揚げが出ています。大豆の生産量一位は、どこの国でしょう。
1.アルゼンチン 2.ブラジル 3.日本
※クイズのこたえは、火曜日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月20日(木)
~2月19日のこたえ~
こたえは、1の「チャオチャオさん」です。チャオチャオさんは、中国の四川で麻婆豆腐を考案しました。
~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
揚げ鶏のレモン醤油がけ
野菜の磯和え
みそ汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食には、揚げ鶏のレモン醤油がけがあります。レモンには、主にどんな栄養素が入っているでしょう。
1.たんぱく質 2.炭水化物 3.ビタミンC
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月19日(水)
~2月18日のこたえ~
こたえは、2の「ソース」です。各種のスパイスで具材を煮込んだ汁状のもの、インドのタミール語でソースを意味する「カリ」から転じたという説があります。
~今日の献立~
麻婆豆腐焼きそば
牛乳
きゅうりの中華風味
フルーツ白玉
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
麻婆豆腐の考案者は誰でしょう。
1.チャオチャオさん 2.チャーハンさん 3.劉備玄徳さん
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月18日(火)
~2月17日のこたえ~
こたえは、3の「沖縄県」です。さとうきびの茎から汁をしぼって煮詰め、かためたら黒砂糖ができます。
~今日の献立~
カレーライス
牛乳
わかめサラダ
くだもの(不知火)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食には、カレーライスが出てきます。そこでクイズです。カレーライスの「カレー」という言葉は、どのような意味でしょう。
1.ソース 2.辛い 3.簡単
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月17日(月)
~2月14日のこたえ~
こたえは、2の「アメリカ」です。ブラウニーはアメリカ発祥のケーキです。チョコレートがたっぷりと入った濃厚な味わいで、持ち運びもしやすいので、バレンタインの贈り物として人気です。
~今日の献立~
黒砂糖パン
牛乳
フィッシュアンドチップス
スコッチブロス
今日の給食の写真
今日の給食のフィッシュアンドチップスとスコッチブロスはイギリスの料理です。フィッシュアンドチップスは白身魚とじゃがいものフライにお酢やタルタルソース、ケチャップなどをつけて食べる料理です。スコッチブロスは麦の入ったスープです。
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食に出る黒砂糖パンには黒砂糖が使われています。黒砂糖がたくさんとれるのはどこでしょう。
1.東京都 2.京都府 3.沖縄県
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月14日(金)
~2月13日のこたえ~
こたえは、3の「先っぽ」です。いちごは先っぽの方が甘いので、ヘタの方から食べると最後まで甘さを感じることができます。
~今日の献立~
キャロットライスのクリームソースかけ
牛乳
パリパリサラダ
チョコバナナブラウニー
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
ブラウニーの発祥国はどこでしょう。
1.スペイン 2.アメリカ 3.ロシア
※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月13日(木)
~2月12日のこたえ~
こたえは、3の「新宿区」です。牛乳を作ってくれている人に感謝を込めて飲みましょう。
~今日の献立~
チーズチリドッグ
牛乳
ABCスープ
くだもの(いちご)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日のクイズは、「いちご」についてです。いちごは、場所によって甘さが違います。次のうち、一番甘いのはどの部分でしょうか。
1.ヘタの近く 2.真ん中 3.先っぽ
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月12日(水)
~2月8日のこたえ~
こたえは、3の「どちらも良い」です。飲むヨーグルトと食べるヨーグルトでは、期待できる機能の違いはありません。
~今日の献立~
子ぎつねごはん
牛乳
鮭とじゃがいもの磯香揚げ
かきたま汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5・6年生が考えてくれました。
いつも給食には、雪印メグミルクの牛乳が出ます。雪印メグミルクの本社は、東京都何区にあるでしょう。
1.大田区 2.品川区 3.新宿区
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月8日(土)
~2月7日のこたえ~
こたえは、1の「スウェーデン」です。ミートボールは、どの家庭でも作られているスウェーデンの家庭料理です。
~今日の献立~
お絵かきオムライス
飲むヨーグルト
リボンパスタのスープ
今日の給食の写真
今日は作品展ということで、オムライスにケチャップで絵をかいて料理を完成させる「お絵かきオムライス」でした。
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食には、飲むヨーグルトが出ています。ここで問題です。飲むヨーグルトと食べるヨーグルトではどちらの方が栄養があるでしょう。
1.飲むヨーグルト 2.食べるヨーグルト 3.どちらも良い
※クイズのこたえは、水曜日の「今日の給食」をご覧ください。
令和7年2月7日(金)
~2月6日のこたえ~
こたえは、3の「かつお」です。
~今日の献立~
お絵かきパン
牛乳
肉ボールシチュー
野菜のカレー風味
今日の給食の写真
今日は作品展ということで、食パンにチョコレートで絵をかいて料理を完成させる「お絵かきパン」でした。
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の肉ボールシチュー(ミートボールシチュー)は、どこの国の料理でしょう。
1.スウェーデン 2.イギリス 3.オーストラリア
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月6日(木)
~2月5日のこたえ~
こたえは、3の「細切り」です。チンジャオロースは、細切りにしたピーマンや肉を炒めた料理です。
~今日の献立~
胚芽ごはん
のりの佃煮
牛乳
さばの竜田揚げ
野菜の梅おかか和え
豚汁
今日の給食の写真
1月24日~2月6日は「大田区学校給食週間」です。2月6日は「海苔の日」ということで、給食では「のりの佃煮」を提供しました。昔、大田区では海苔をたくさん育てていました。その歴史から今でも大田区にはたくさんの海苔のお店が残っています。
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食の野菜の梅おかか和えのおかかは何の魚でしょうか。
1.たら 2.まぐろ 3.かつお
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月5日(水)
~2月4日のこたえ~
こたえは、2の「大田区」です。「給食でたこ焼きが食べたい!」という子供のリクエストにこたえるために、大田区立馬込中学校の栄養士さんが考えた料理です。今では大田区の学校給食の定番メニューとなりました。
~今日の献立~
チンジャオロース丼
牛乳
トマトと卵のスープ
カルピスゼリー
今日の給食の写真
1月24日~2月6日は、「大田区学校給食週間」です。今日の給食は、東邦大学と大田区立小・中学校の栄養教諭・栄養士が協力して考えた献立です。塩分量を減らしてもおいしく食べられるように工夫しています。
~給食クイズ~
今日のクイズは、「チンジャオロース」についてです。チンジャオロースは、中国の料理です。チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」を意味しますが、スは何を意味するでしょうか。
1.たけのこ 2.炒める 3.細切り
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月4日(火)
~2月3日のこたえ~
こたえは、2の「大阪府」です。恵方巻きを食べる風習は、もともと大阪府を中心としたものでしたが、全国に広まっていきました。
~今日の献立~
カレーうどん
牛乳
たこぺったん
くだもの(はまさき)
今日の給食の写真
1月24日~2月6日は、「大田区学校給食週間」です。大田区学校給食週間は、大田区の学校給食への理解と関心を深めることを目的として定められました。
~給食クイズ~
今日のクイズは、「たこぺったん」についてです。たこぺったんは、ある学校の給食で考えられた料理です。どこの学校の給食で考えられたのでしょうか。
1.品川区 2.大田区 3.世田谷区
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年2月3日(月)
~1月31日のこたえ~
こたえは、1の「大人の身長ぐらい(150~200cm)」です。深さ3~10mほどのやや深い海の中の岩の上に付着し、生育しています。
~今日の献立~
セルフ恵方巻き
牛乳
すまし汁
きなこ豆
今日の給食の写真
1月24日~2月6日は、「大田区学校給食週間」です。大田区学校給食週間は、大田区の学校給食への理解と関心を深めることを目的として定められました。
~給食クイズ~
昨日(2月2日)は、「節分」でした。恵方巻きを食べる風習は、どこで始まったでしょう。
1.東京都 2.大阪府 3.福岡県
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。