給食室より〈令和6年9月〉
更新日:2024年10月1日
令和6年
令和6年9月30日(月)
~9月27日のこたえ~
こたえは、1の「山梨県」です。ぶどうは、全国で広く生産されています。日本全体の収穫量は年間約17万トンで、都道府県別の収穫量では1位が山梨県、2位が長野県です。
~今日の献立~
キムチチャーハン
牛乳
のり塩ビーンズ
わかめと卵のスープ
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食は、キムチチャーハンです。キムチの発祥の国はどこでしょう。
1.日本 2.台湾 3.韓国
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月27日(金)
~9月26日のこたえ~
こたえは、3の「鹿児島県」です。ちなみに、2位は茨城県、3位は千葉県です。
~今日の献立~
中華丼
牛乳
大豆とじゃこの甘辛揚げ
くだもの(ぶどう)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
日本で一番ぶどうがとれるのはどこでしょう。
1.山梨県 2.北海道 3.岡山県
※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月26日(木)
~9月25日のこたえ~
こたえは、3の「291キロカロリー」です。
~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
揚げ鶏のレモンじょうゆがけ
野菜の磯和え
さつま汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
さつまいもの収穫量が1位の都道府県はどこでしょうか。
1.千葉県 2.茨城県 3.鹿児島県
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月25日(水)
~9月24日のこたえ~
こたえは、3の「イラン」です。ナンは今から約6000年前にイランで生まれた食べ物です。
~今日の献立~
磯おこわ
牛乳
さばの文化干し
かきたま汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食には、さばの文化干しがでます。さばの文化干しは、100gあたり何キロカロリーでしょう。
1.340キロカロリー 2.196キロカロリー 3.291キロカロリー
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月24日(火)
~9月20日のこたえ~
こたえは、3の「広東省」です。「油淋」は、油をかけるという意味です。
~今日の献立~
ナン
のむヨーグルト
キーマカレー
ツナサラダ
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日はナンが出ています。そこで問題です。ナンはどこ発祥でしょうか。
1.インド 2.フランス 3.イラン
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月20日(金)
~9月19日のこたえ~
こたえは、1の「ノルウェー」です。2022年の第一位はノルウェーで、日本は9位、アイスランドは14位です。
~今日の献立~
油淋鶏丼
牛乳
春雨と卵のスープ
くだもの(冷凍みかん)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
油淋鶏は中国の料理です。中国のどこで生まれたでしょう。
1.北京 2.広東省 3.四川省
※クイズのこたえは、火曜日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月19日(木)
~9月18日のこたえ~
こたえは、1の「中国」です。梨は中国の南西部の山地で発祥しました。また、梨は約7千万年以前の恐竜のいる時代からあるそうです。
~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
鮭のあずま煮
野菜のごま和え
豚汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食は、鮭のあずま煮です。さて、世界で鮭の漁獲量が1位なのはどこでしょう。
1.ノルウェー 2.日本 3.アイスランド
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月18日(水)
~9月17日のこたえ~
こたえは、2の「江戸時代」です。十五夜に月見団子をお供えする習慣ができたのは、江戸時代からです。月に見立てて作った団子をお供えし、お米が無事に収穫できたことに感謝しました。
~今日の献立~
スパゲッティミートソース
牛乳
コーンサラダ
くだもの(梨)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食には、梨が出てきます。さて、梨の発祥地はどこでしょう。
1.中国 2.日本 3.フランス
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月17日(火)
~9月13日のこたえ~
こたえは、2の「兵庫県」です。兵庫県はのりの生産量が2年連続で佐賀県を上回り、日本一になりました。
~今日の献立~
きのこごはん
牛乳
鶏肉の塩こうじ焼き
野菜の昆布和え
月見団子
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
月見団子の生まれた時代はいつでしょう。
1.平安時代 2.江戸時代 3.昭和時代
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月13日(金)
~9月12日のこたえ~
こたえは、3の「フランクフルター」です。フランクフルターはドイツからきた名前です。フランクフルターの由来は中世1200年頃ドイツのフランクフルトで作られていたソーセージを「フランクフルター・ヴュルストヒェン」と称したことが由来と言われています。
~今日の献立~
胚芽ごはん
のりの佃煮
牛乳
揚げ煮
かきたま汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食にはのりの佃煮がでます。そののりの佃煮についてのクイズです。のりが1番多く生産されている都道府県はどこでしょう。
1.東京都 2.兵庫県 3.福井県
※クイズのこたえは、火曜日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月12日(木)
~9月11日のこたえ~
こたえは、1の「ビタミンB1」です。ビタミンB1はエネルギーをつくる手助けをすることで神経や筋肉の機能を正常に保つ効果があります。
~今日の献立~
ホットドッグ
牛乳
ABCスープ
フルーツヨーグルト
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食には、ホットドッグがでます。ホットドッグと言われる前に言われていた名前は何でしょう。
1.フランクフルト 2.アメリカンドッグ 3.フランクフルター
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月11日(水)
~9月10日のこたえ~
こたえは、3の「茶色」です。海に生えているときのわかめは茶色ですが、お湯でゆでると緑色になります。
~今日の献立~
豚しゃぶ冷やしうどん
牛乳
のり塩ビーンズポテト
くだもの(ぶどう)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食は、豚しゃぶ冷やしうどんです。さて、豚肉に多く入っているビタミンは何でしょう。
1.ビタミンB1 2.ビタミンB2 3.ビタミンB6
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月10日(火)
~9月9日のこたえ~
こたえは、2の「重陽の節句」です。菊の花が咲く季節であることから「菊の節句」とも言われ、菊の花を飾ったり、お酒に浮かべて飲んだりして、長生きを願う風習があります。昨日の給食は、おひたしに菊の花を使いました。
~今日の献立~
豚キムチ丼
牛乳
わかめスープ
くだもの(りんご)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日のクイズは、わかめスープに使った「わかめ」についてです。わかめは海に生えていますが、海に生えているときのわかめは何色をしているでしょう。
1.とうめい 2.緑色 3.茶色
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月9日(月)
~9月6日のこたえ~
こたえは、3の「小さい歯」です。さばは、歯が小さいことから、漢字で「小歯」と書いて「さば」と読み、名前が付けられたと言われています。
~今日の献立~
さんまのひつまぶし風ごはん
牛乳
菊花おひたし
呉汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食は、9月9日の行事にちなんだ献立です。9月9日は、何の日でしょうか。
1.端午の節句 2.重陽の節句 3.桃の節句
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月6日(金)
~9月5日のこたえ~
こたえは、3の「石」です。梨のシャリシャリした食感は「石細胞」と書いて「せきさいぼう」と呼ばれるものです。石細胞には、おなかの中をきれいにしてくれるはたらきがあります。
~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
さばの竜田揚げ
野菜の梅おかか和え
めかたま汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食の魚は、「さば」です。さばの名前の由来は、次のうちのどれでしょう。
1.小さい目 2.小さい口 3.小さい歯
※クイズのこたえは、月曜日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月5日(木)
~9月4日のこたえ~
こたえは、2の「すりごま」です。すりごまは、皮がすりつぶされているので、いりごまに比べて栄養が吸収されやすくなります。昨日のごまビスキュイパンにも、「すりごま」を使いました。
~今日の献立~
カレーライス
牛乳
海藻サラダ
くだもの(梨)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食のくだものは、「梨」です。梨のシャリシャリした食感は、○○細胞と呼ばれるものです。さて、○○に入る言葉は何でしょうか。
1.氷 2.砂 3.石
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月4日(水)
~9月3日のこたえ~
こたえは、2の「麦みそ」です。麦みそは、四国や九州地方でよく食べられています。
~今日の献立~
ごまビスキュイパン
牛乳
ポトフ
野菜のカレー風味
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日のクイズは、ごまビスキュイパンに使った「ごま」についてです。栄養の吸収がよいのは、次のうちのどちらでしょうか。
1.粒のままの「いりごま」 2.すりつぶした「すりごま」
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和6年9月3日(火)
~今日の献立~
鶏の照り焼き丼
牛乳
みそ汁
くだもの(冷凍みかん)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日のクイズは、みそ汁に使った「みそ」についてです。みそは、大豆に麹を混ぜて作られています。みそは、麹の種類によって大きく3つに分けられます。「米みそ」と「豆みそ」ともう一つは何でしょう。
1.芋みそ 2.麦みそ 3.ごまみそ
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。