給食室より〈令和7年6月〉
更新日:2025年7月1日
令和7年
令和7年6月28日(土)
~6月27日のこたえ~
こたえは、3の「中国」です。塩焼きそばは、中国のチャオメンが起源であると言われています。
~今日の献立~
カレーライス
飲むヨーグルト
海藻サラダ
くだもの(冷凍みかん)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日のクイズは、「カレーライス」についてです。「カレー」の名前の由来は何でしょう。
1.カレーさんという人が作ったから。
2.インドのタミール語やヒンズー語の言葉が由来になった。
3.辛かったから。
※クイズのこたえは、7月1日(火)の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月27日(金)
~6月26日のこたえ~
こたえは、1の「しょうゆ」です。山賊焼きは、長野県の郷土料理です。
~今日の献立~
塩焼きそば
牛乳
のり塩ビーンズ
フルーツ白玉
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日のクイズは、「塩焼きそば」についてです。塩焼きそばは、どこの国で作られたでしょう。
1.韓国 2.中国 3.イタリア
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月26日(木)
~6月25日のこたえ~
こたえは、3の「白色」です。さくらんぼの花は、桜の花に似ていますが、さくらんぼの花の方が白く、一か所に集まって咲きます。品種によって花の色は異なるそうです。
~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
山賊焼き
野菜の昆布和え
みそ汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日のクイズは、「山賊焼き」についてです。山賊焼きに使われている調味料は何でしょう。
1.しょうゆ 2.さとう 3.みそ
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月25日(水)
~6月24日のこたえ~
こたえは、1、2、3、全部です。塩こうじは、米こうじと塩水を混ぜて発酵させたもので、食材のうま味を引き出します。
~今日の献立~
チーズチリドッグ
牛乳
ABCスープ
くだもの(さくらんぼ)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日のクイズは、「さくらんぼ」についてです。さくらんぼの花の色は何色でしょうか。
1.紫色 2.黄色 3.白色
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月24日(火)
~6月23日のこたえ~
こたえは、3の「どちらでもある」です。メロンは、園芸分野では野菜に分類されますが、青果市場での取り扱いや栄養学上では果物に分類されます。
~今日の献立~
磯おこわ
牛乳
さばの塩こうじ焼き
かきたま汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日の給食には、さばの塩こうじ焼きが出ます。そこでクイズです。塩こうじを作るための材料は何でしょう。
1.塩 2.水 3.米こうじ
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月23日(月)
~6月20日のこたえ~
こたえは、3の「秋」です。
~今日の献立~
キャロットライスのクリームソースかけ
牛乳
じゃがパリサラダ
くだもの(メロン)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食に出る「メロン」は、野菜でしょうか。果物でしょうか。
1.野菜 2.果物 3.どちらでもある
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月20日(金)
~6月19日のこたえ~
こたえは、1の「もやし」です。枝豆が成長すると大豆になり、大豆を暗いところで発芽させるともやしになります。
~今日の献立~
チキンライス
牛乳
ししゃものごまフライ
洋風卵スープ
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
ししゃもの旬は、いつでしょう。(※給食で出るししゃもは、「カラフトシシャモ」という別の種類の魚です。)
1.春 2.夏 3.秋
※クイズのこたえは、「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月19日(木)
~6月18日のこたえ~
こたえは、3の「緑と黒の模様がはっきりしている」です。
~今日の献立~
ジャージャー麺
牛乳
枝豆
パイナップルケーキ
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食には、枝豆が出ます。問題です。枝豆はそのまま育てると大豆になりますが、大豆からできるものは次のうちのどれでしょう。
1.もやし 2.豆苗 3.そら豆
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月18日(水)
~6月17日のこたえ~
こたえは、2の「60日ぐらい」です。水の温度によって変わりますが、鮭は60日ぐらいで卵からかえります。
~今日の献立~
しょうが焼き丼
牛乳
あおさ汁
くだもの(すいか)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食には、すいかが出ます。さて、ここで問題です。おいしいすいかの見分け方で正しいのは、次のうちのどれでしょう。
1.まっすぐ転がる
2.たまご型をしている
3.緑と黒の模様がはっきりしている
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月17日(火)
~6月16日のこたえ~
こたえは、1の「1927年」です。カレーパンは、名花堂が実用新案登録した洋食パンが起源とされています。当時、パンの中にカレーを入れるというアイディアは斬新で日本オリジナルだったと言われています。
~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
鮭のレモン醤油がけ
野菜の磯和え
呉汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日のクイズは、「鮭」についてです。卵から赤ちゃんが生まれてくるまでに何日かかるでしょう。
1.1週間ぐらい 2.60日ぐらい 3.1年ぐらい
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月16日(月)
~6月13日のこたえ~
こたえは、1の「鹿児島県」です。
~今日の献立~
カレーパン
牛乳
ポトフ
ヨーグルト
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日のクイズは、「カレーパン」についてです。カレーパンは、何年にできたでしょう。
1.1927年 2.1862年 3.1808年
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月13日(金)
~6月12日のこたえ~
こたえは、1の「13世紀」です。ムサカは、ギリシャ料理で、なすやじゃがいも、ミートソース、ベシャメルソースなどを重ねて焼き上げた料理です。ムサカの起源は、13世紀のアラブ料理の文献「バグダッド料理本」で確認できます。
~今日の献立~
鶏の照り焼き丼
牛乳
野菜の梅おかか和え
みそ汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日のクイズは、鶏の照り焼き丼の「鶏肉」についてです。鶏肉の生産量一位はどこでしょうか。
1.鹿児島県 2.東京都 3.石川県
※クイズのこたえは、6月16日(月)の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月12日(木)
~6月11日のこたえ~
こたえは、2の「疲れをとる。」です。
~今日の献立~
ココアパン
牛乳
ムサカ
リボンパスタのスープ
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の5年生が考えてくれました。
今日のクイズは、「ムサカ」についてです。ムサカはいつ考えられたでしょう。
1.13世紀 2.3世紀 3.10世紀
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月11日(水)
~6月10日のこたえ~
こたえは、3の「昭和30年」です。冬だけでなく、夏にもみかんを販売したいと考えられたそうです。
~今日の献立~
梅わかめごはん
牛乳
揚げ煮
あじさいゼリー
今日の給食の写真
~給食クイズ~
6月10日は、「入梅」です。入梅は、暦の上での梅雨入りの日です。梅雨は、梅の実が熟す頃に降る雨ということで、「梅」に「雨」と書いて「つゆ」と読みます。そこで今日は、梅を使った「梅わかめごはん」を作りました。クイズです。梅干しのすっぱさのもと「クエン酸」には、どんなはたらきがあるでしょう。
1.目をよくする。 2.疲れをとる。 3.筋肉になる。
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月10日(火)
~6月6日のこたえ~
こたえは、1の「170~180℃」です。
~今日の献立~
池雪ラーメン
牛乳
カレービーンズポテト
くだもの(冷凍みかん)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食には、冷凍みかんが出ます。問題です。冷凍みかんが誕生したのはいつでしょう。
1.昭和5年 2.昭和20年 3.昭和30年
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月6日(金)
~6月5日のこたえ~
こたえは、3の「食物繊維」です。食物繊維には、お通じを良くしたり、血糖値が上がるのを抑えたりする効果があります。
~今日の献立~
セルフチキンカツバーガー
牛乳
じゃがいものポタージュ
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食には、セルフチキンカツバーガーが出てきます。チキンカツを美味しく揚げるには、何度ぐらいで揚げるとよいでしょう。
1.170~180℃ 2.190~200℃ 3.210~220℃
※クイズのこたえは、6月10日(火)の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月5日(木)
~6月4日のこたえ~
こたえは、3の「135キロカロリー」です。アジフライ1枚は、約50グラムで135キロカロリーです。
~今日の献立~
豚キムチ丼
牛乳
わかめスープ
くだもの(パイナップル)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食には、豚キムチ丼が出ます。そこで、キムチについてのクイズです。キムチに多く含まれている栄養素は、次のうちのどれでしょう。
1.タンパク質 2.ビタミンD 3.食物繊維
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月4日(水)
~6月3日のこたえ~
こたえは、1の「山形県」です。日本でとれるさくらんぼの多くが、山形県で作られています。
~今日の献立~
胚芽ごはん
牛乳
アジフライ
野菜のごま和え
豚汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食クイズは、給食委員会の6年生が考えてくれました。
今日の給食では、アジフライが出ます。ここで問題です。アジフライのカロリーはどれくらいでしょう。
1.535キロカロリー 2.335キロカロリー 3.135キロカロリー
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月3日(火)
~6月2日のこたえ~
こたえは、2の「疲れをとってくれる。」です。
~今日の献立~
トマトクリームスパゲッティ
牛乳
ツナサラダ
くだもの(さくらんぼ)
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日の給食のくだものは、「さくらんぼ」です。さくらんぼを日本でいちばん作っているのは、次のうちのどこでしょう。
1.山形県 2.長野県 3.山梨県
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。
令和7年6月2日(月)
~5月30日のこたえ~
こたえは、3の「北海道」です。ししゃもは、北海道の太平洋沿岸の一部でしかとれない貴重な魚です。スーパーなどでよく売られているししゃもや、給食で出るししゃもは、実は「カラフトシシャモ」という別の種類の魚です。
~今日の献立~
豚肉とごぼうのごはん
牛乳
鮭とじゃがいもの磯香揚げ
めかたま汁
今日の給食の写真
~給食クイズ~
今日のクイズは、豚肉とごぼうのごはんに使った「豚肉」についてです。豚肉には、「ビタミンB1」という栄養素がたくさん入っています。ビタミンB1には、どのようなはたらきがあるでしょうか。
1.骨を強くする。
2.疲れをとってくれる。
3.足が速くなる。
※クイズのこたえは、明日の「給食室より」をご覧ください。