令和7年7月 校長室の窓・こどもの心の宝探し
更新日:2025年7月30日
夏休み ラジオ体操
町会の方々やスマイルネットの皆様の見守りのおかげで、安心・安全の中で、参加することができています。
学校に泊まろう お父さんクラブ主催
7月26日から27日まで、6年児童対象約60人が参加した、「学校に泊まろう」がありました。
体育館に集まり、気を付けることを聞き、早速、活動の一つ、「肝試し」。夜の校長先生からの話として「学校の怪談」を聞いたのち、4人ひと組となり、学校を一回りしました。たくさんのお化けや仕掛けに、驚きや悲鳴の声が響き渡りました。
夏のよき思い出づくりを企画していただいた、お父さんクラブの皆様、ありがとうございました。
終業式後のあゆみ
1学期が終わり、担任の先生から、あゆみを通して、たくさん頑張ってきたことや夏休みに取り組んでいく課題、さらに伸ばしていくことなどを話していただきました。
より良い自分をつくるために、チャレンジしていこうという気持ちを高めているこどもたちでした。
7月18日 1学期終業式
今日は、いよいよ終業式。校長先生からは2つのお話として、「あ・ゆ・み」と「いのち」を大切にすることを話されました。
あ・・・新しい目標を見付ける
ゆ・・・夢をかなえる力がついているかを確かめる
み・・・魅力ある自分に気付くもの
感謝の思いを言葉で伝え、取り組んできた過程を含め、良さを自信に変えていくことにつなげていきましょう。
「いのち」・・・自分や友達、家族、地域の方々の大切な時間を過ごしていくことを話されました。
児童代表の3人からは、1学期を振り返り、自分の頑張れたこと、2学期からの課題について述べました。
生活指導の先生からは5つの色をもとに夏休みの大切なことを話されました。
赤色:火の扱いに気を付けよう
青色:水の事故に気を付けよう
緑色:自然災害に気を付けよう
黄色:交通事故に気を付けよう
黒色:不審者に気を付けよう
これから長い夏休みとなります。地域でこどもたちが過ごします。どうぞ見守り、育んでください。よろしくお願いいたします。
7月17日 6学年着衣泳
今日は着衣泳です。
もし、水難事故などにあったとき、体の2%しか水面に出ないという状況でどのような姿勢や工夫をして救助を待つか学習しました。
「ペットボトルを抱える」「服を使って浮きをつくる」などプールの中での体験を通して学びました。
7月6日安方商店街夏まつり
7月11日 5年3組俳句教室
11(金曜)の3校時から4校時で、小山正見先生より、俳句を教えていただきました。教室、夏、アイス、梅雨明けるなどの言葉から連想するシーンを想像して作り上げました。どうしたら、梅雨が明けるのか?を想像し、「雷が落ちたら、梅雨が明ける?」「お母さんのお化粧が落ちたら、梅雨が明ける?」などと、言葉選びをしながら、楽しみました。
その後、自身の一番良い作品を書き出し、俳句大会を行いました。よさを出し合い、さらなる工夫も教えていただき、どの子も、俳句づくりに眼が輝いていました。
7月6日に、安方商店街夏祭りが行われました。本校からは合唱団の歌の発表と、6年が図工科と家庭科の学習でつくった作品を販売しました。併せて、おおたの未来づくり科ですすめていく、地域創生でのアンケート調査を呼びかけました。安方商店街で、どうなってほしいか、また、私たちにできることを探ろうと、お店の方々や商店街関係の皆様、お客様などに調査しました。
7月3日 1学年生活科 とうもろこしの皮むき
今日の給食で使われたトウモロコシは、1学年のこども達が皮むきを手伝いました。初めて見る皮付きのとうもろこしに、こども達はびっくり。
おいしく食べられるようにと、一枚一枚丁寧に皮をむいていました。
2年1組外国語活動
「体の部位を表す英語をよく聞いて動こう」という学習しました。
足、頭、口、耳、肩、目、鼻などの言葉をプロミス先生から発音も教えていただきました。足footが複数形になると、feetとなることを丁寧に教えていただきました。
1学年水泳指導
水と友達になり、プールでスイスイとカエルやイルカになったつもりで泳ぎました。
整列も上手に素早く並ぶことができます。